情報サービス改善のための科学的根拠の活用
(米国医学図書館協会研究方針)

阿部信一(東京慈恵会医科大学医学情報センター)

中四国ネットだより 65号 (2000年6月)


 アメリカ医学図書館協会(MLA)は年一回の総会を軸に、通常はいくつものセクションに分かれて活動を行っている。今世紀最後の総会となる今年は、カナダ医学図書館協会(CHLA)との合同で、5月上旬にカナダのバンクーバーで開催された。MLA総会は、特別講演やビジネス・ミーティングを除けば、様々なテーマに関するセッションがいくつもの会場で同時並行で行われる。参加者はそのようなセッションや継続教育(CE)コースに出席して、最新知識を得たり、意見を交換したりするのである。それらの基になっているのは、MLAの各セクションであることが多い。

 MLAのセクションの中には、MLAとしての方針をまとめて、報告しているものもある。教育セクションがMLAの教育方針についてまとめた、"Platform for Change" のことは以前から知っていたが、研究セクションがまとめたMLAの研究方針"Using Scientific Evidence"のことは、迂闊なことに今回のバンクーバー総会までまったく知らなかった。

 MLAのホームページでも公開されているので、すでにご存じの方もいらっしゃるとは思うが、その中で述べられている、MLAの今後の研究方針は以下の4点にまとめられている。

 1.書誌データや図書館の蔵書では対処しきれない、今日の医療情報の様々な問題に対する、
   自分たちの専門知識の応用について理解する
 2.サービス対象の分野はもちろん、自分の専門分野における研究結果を分析・評価する能
   力を高める
 3.科学文献と医療関係のマルチメディア情報を統合するような、新しい医療情報システム
   及びサービスのデザイン・開発・実行に、医療情報学知識を利用する
 4.広範囲の関連する研究を実行することによって、ヘルスケアや生物医学研究、医療専門
   家教育における情報の組織化、配布、利用とその影響に、医療情報学知識を応用する

 医学図書館員の教科書と言われる、Current Practice in Health Sciences Librarianshipの第1巻、Reference and Information Services in Health Sciences Librariesの中で、レファレンス・ライブラリアンとして求められる能力が幾つか挙げられているが、その一つに、"Research Competency"というのがある。つまり、自らも研究する力がなければ、少なくともレファレンス・サービスはできないとMLAでは考えられているのである。

 MLA総会の意義は、セッションやCEコースで最新知識を得ることの他に、会員間のコミュニケーションを図ることも大きい。セッションにおける発表者とフロアーとのやりとりや休憩時間のロビーでの会話、パーティーや様々な小委員会など、総会の期間中、総会々場はコミュニケーションのための場であふれている。

 しかしながら、ポスター発表会場におけるそれはいささか趣が異なる。MLA総会のポスター発表は、企業の展示会場の一角に1演題につき模造紙3枚大のボードを提供し、研究成果を発表させるもので、今回のバンクーバーでは100以上の発表が行われた。パーティーなどでの会話は旧知の場合は別にして、大体無難な話題やトピックスで過ぎていくが、ポスター発表では、興味のない人は一瞥して去り、興味のある人のみが立ち止まり、意見や質問を発表者にぶつけてくる。ポスターは2日間にわたって展示され、指定された時間に全発表者はポスターの前で説明をしなければならない。その時間のやりとりがおそらくMLA総会における最も真剣なコミュニケーションの場ではないかと思われる。それはそれぞれの「研究」を通して、専門職の仲間が真剣勝負を行うからなのかもしれない。

 今回のMLA総会のある席上、EBMで有名なMcKibbon氏は、「PubMedのClinical Queryは完璧ではない」などと発言した後で、フロアからの質問に答えて以下のように述べていた。鳥肌が立った。

 「私はあなたに答えを与えることはできません。
 あなたは自分のユーザのために答えを自分で見つけなければなりません。
 自分を信じて、がんばって下さい!」

トップページへもどる