シソーラス研究会に入って(『読者からの手紙』)

金子英代(東京慈恵会医科大学医学情報センター)

医学図書館 41巻1号1ページ(1994年)

 私の所属する図書館の先輩の阿部さんの紹介で、シソーラス研究会に参加させていただいたのは、1993年6月からです。私は、日頃、単行本の整理の仕事を担当しています。その際、Medical Subject Headings(以下、MeSH)の件名を付与する作業を行っていることから、MeSHには、以前より興味があり、シソーラス研究会に参加させていただきました。シソーラス研究会は、MeSHの用語の意味を身体の部位別に調べ、検討し、用語の解説付きの解剖図を作成していくという内容で勉強会を行っています。

 私が、初めて担当した課題はBlack MeSHの一番うしろにあるカテゴリーのA3のDigestive Systemsの用語を、一つ一つ調べてくることでした。この初めての課題を、どのようにして行っていったのか、少し述べさせていただきます。

 医学用語へアプローチする方法は、次のとおりです。まず、最初に、医学用語をなるべく網羅的な医学辞典で調べます。内容がわからなくても辞典の内容をそのまま書き写し、自分用のファイルにしておきます。この時に、辞典に載っていたわからない単語を、さらに調べておきます。この作業では、文章の上でのみの理解でしたので、身体の解剖図と言葉の結びつきが、まだよくわかりませんでしたが、そこは、割り切って作業を続けていきました。

 次に、その用語が身体のどの部位に属するかを確認します。索引で確認し、解剖図表などを駆使して、その用語の位置関係を把握します。その際、一連の用語のつながりも同時に確認しておきます。たとえば、「胃」という用語の場合、消化器系全般についての解剖図を調べ、他の臓器との位置関係を含めて自分なりに概念をつかみます。また、その用語の示す範囲についても確認します。たとえば、「大腸」の場合、盲腸、結腸、直腸などが含まれる、といったことを確認していきます。

 次に、部位についての専門用語を一般的な用語に変換していきます。たとえば、「噴門部」は“胃の入り口の部分”、などと自分なりに言い換えます。そして、その用語に関して、それぞれの役割を調べます。解剖はもちろん生理学などの基礎的な知識が全くありませんから、最低2、3冊の図書を用いて、できるだけ簡単な表現を探すようにしました。

 以上が、今回の課題を進めていった手順です。一番、苦労したのは、どの用語が、身体のどの部位に当たるのかを、解剖図と照らし合わせながら、理解し確認して、それを、自分で用語の解説付きの解剖図に仕上げていくということでした。でも、実際にやり遂げてみると、わからないことばかりでしたが、非常に勉強になりました。今後も、少しずつですが、勉強を進めていきたいと思います。

 最後になりましたが、シソーラス研究会は昭和大の板橋さん、湘南短期大の野村さん、東京女子医大の堀江さん、結核研究所の風見さん、東京慈恵会医大の阿部さん、そして私の6人のメンバーで明るく、勉強会をしています。自分達のためだけでなく、他のMeSHのシソーラスに興味のある方の役に立つような勉強会にしていきたいと思っています。
トップページへもどる