嘗て医学図書館員にとっての最初の関門は、雑誌の名前を覚えることであった。日本の図書館員教育のなかで、医学図書館員のためにという課程は、いまだどこにもない。就職先がたまたま医科大学か医学部の図書館であったから、医学図書館員になってしまったというに過ぎない。国が作った図書館職員養成所が、短期大学になり、4年制の大学になっても、仮に選択の科目でもよい、この系統の課程でもあればよいのであるが、一向にそんな気配はない。 雑誌「医学のあゆみ」第56巻2号、昭和41年月8日から「世界の医学雑誌第1巻第1号」が中付として開始され、昭和50年3月22日第92巻12号221回まで続いた。時に重複した雑誌もあったし、最後の4回は、拾遺雑録であったが、200あまりの雑誌が洋の東西を問わず、「第1巻第1号」の表紙と共に、紹介或は解説を付して、1回1頁宛の形式で続けられた。筆者は、最終回に覆面をとって、結核予防会第一健康相談所 本橋均であると書かれている。この連載の第1回は、Pfluger's Archiv fur die gesammte Physiologie des Menschen und der Tiereが標題である。たまたまこの第142回に人名を冠してのくだりが書かれているので、そっくりそのまま引用させて頂く。 「Beitrage zur klinischen Chirurgie 本誌は1885年の創刊で、第1巻のみにMittheilungen aus der Chirurgischen Klinik zu Tubingenの副題がついている。第2巻口絵Beitrage zur klinischen Chirurgieとなり、そのまま1916年(100巻)まで続き、口絵Brun's Beitrage zur klinischen Chirurgieと改題され今日にいたっている。 Pfluger, Hoppe-Seyler, Liebigなどの人名を冠して、その業績を後世にのこそうとする試みはドイツの医学雑誌にみられる特徴のように思える。ただ創刊者を記念する意味としても、それが今日まで永続して続刊されている現実から考えると、これらの創刊者はよほど偉大な予言者であったといえよう。わが国には、人名を冠した医学雑誌はみあたらない。それにしても“創める”、“作る”をして、それを永遠に伝えるということが、いかにむづかしいことであるかということを第1巻第1号をかきつづけながら、筆者はひしひしと感ずるのである。」 なおこの表紙には、岡山医科大学図書館の蔵書印が捺されている。この連載、当時の医学図書館員には、いろいろな点で好個の読み物であったろうと思われる。 その頃の図書館のカウンターでは、ホッペザイラーの20巻とか、チーグラーのバイトレーゲ、ウィルヒョウのアルヒーフの46巻、ヘンケの或は、アブデルハルデンの、そしてまたグリーン・ジャーナルの1月号、イエロー・ジャーナルの昨年の等々、閉架式ではなかったにしても書庫に入りにくい構造であった本学では、そんな依頼の数々が飛び交ったものである。ホッペザイラーの20巻とは、人名が冠せられる前の誌名で、Zeitschrift fur physiologische Chemieである。チーグラーのバイトレーゲとは、Ernst Zieglerの創刊したBeitrage zur pathologischen Anatomie und zur allgemeinen Pathologieを言い、この雑誌は、現在Pathology Research and Practiceであるが、人名を冠せられていない。ウィルヒョウに就いては後述するが、ヘンケは、Handbuch der speziellen pathologischen Anatomie und Histologieの、アブデルハルデンは、Handbuch der biologischen Arbeitsmethodenのそれぞれの編集者、なおヘンケは共著者であるルバルシュと併せて、ヘンケ・ルバルシュのと呼ばれることもある。またグリーン・ジャーナルは、表紙がグリーンで、American Journal of Medicine、イエロー・ジャーナルはAmerican Journal of the Medical Sciencesである。人名やら愛称やらの俗に言えば、符牒、これらを覚えた事で、それなりの専門家集団の一員という意識がったかも知れない。 人名を冠する雑誌を、医学雑誌総合目録 外国雑誌編 第7版から抽出してみた。現在も継続刊行中のものから順次、その創始者たちの業績と雑誌の流れを記録して置きたいと思う。前述した昭和40年代のカウンター、ウィルヒョウ、ホッペ・ザイラーなどは、人名を冠した雑誌名となるわけであるが、ヘンケ、アブデルハルデンは、ハンドブックの編集者達の名である。そしてBeilstein's Handbuch der organischen Chemie或はGmelin's Handbuch der anorganischen Chemieとなると人名を冠したハンドブック類と言えようか。Brandonのリストをみると人名を冠した単行書が意外に多いのに気付いた。寡聞にしてという事になるかも知れない。蛇足とも思われるが、参考のためというよりも本稿が啓蒙記事であるので1989年のBook List 607冊のうち、人名を冠したもの57冊を著者名の順に配列してみた。 1. Ackerman and del Regato's cancer : diagnosis, treatment and prognosis 6th ed. Mosby 1985 2. Ackerman's surgical pathology 7th ed. Mosby 1989 3. Adams & Maegraith : clinical tropical diseases 8th ed. Year Book 1984 4. Adler's physiology of the eye : clinical application 8th ed. Mosby 1987 5. Alexander's care of the patient in surgery 8th ed. Mosby 1987 6. Anderson's pathology 9th ed. Mosby 1989 7. Andrew's diseases of the skin : clinical dermatology 8th ed. Saunders 1989 8. Anson & McVay surgical anatomy 6th ed. Saunders 1984 9. Bailey's textbook of microscopic anatomy 19th ed. William & Willkins 1989 10. Becker-Shaffer's diagnosis and therapy of the glaucomas 6th ed. Mosby 1989 11. Best and Taylor's physiological basis of medical practice 11th ed. William & Willkins 1985 12. Blaustein's pathology of the female genital tract 3rd ed. Springer 1987 13. Boie's fundamentals of otolaryngology 6th ed. Saunders 1989 14. Bowes and Church's food values of portions commonly used 15th ed. Lippincott 1989 15. Brain's diseases of the nervous system 9th ed. Oxford Univ Press 1985 16. Burket's oral medicine : diagnosis and treatment 8th ed. Lippincott 1984 17. Burrow's textbook of microbiology 22d ed. Saunders 1985 18. Campbell's operative orthopaedics 7th ed. Mosby 1987 19. Campbell's urology 5th ed. Saunders 1986 20. Casarett and Doull's toxicology : the basic science of poisons 3rd ed. Macmillan 1986 21. Cecil textbook of medicine 18th ed. Saunders 1988 22. Conn's current therapy 1989 : latest approved methods of treatment for the practicing physician. Saunders 1989 23. Cope's early diagnosis of the acute abdomen 17th ed. Oxford Univ Press 1987 24. De Gowin & De Gowin's bedside diagnostic examination 5th ed. Macmillan 1987 25. Dorland's illustrated medical dictionary 27th ed. Saunders 1988 26. Douglas-Stromme opeative obstetrics 5th ed. Appleton & Lange 1988 27. Goldfrank's toxicologic emergencies 3rd ed. Appleton & Lange 1986 28. Goodman and Gilman's the pharmacological basis of therapeutics 7th ed. Macmillan 1985 29. Goth's medical pharmacology : principles and concepts 12th ed. Mosby 1988 30. Greenhill's surgical gynecology 5th ed. Year Book 1986 31. Hardy's textbook of surgery 2nd ed. Lippincott 1988 32. Harper's biochemistry 21st ed. Appleton & Lange 1988 33. Harrison's principlesof internal medicine 11th ed. McGraw-Hill 1987 34. Hunter's tropical medicine 6th ed. Saunders 1984 35. Joslin's diabetes mellitus 12th ed. Lea & Febiger 1985 36. Krusen's handbook of physical medicine and rehabilitation 3rd ed. Saunders 1982 37. Leavell and Thorup's fundamentals of clinical hematology 5th ed. Saunders 1987 38. Lynch's medical laboratory technology 4th ed. Saunders 1983 39. Malingot's abdominal operations 9th ed. Appleton & Lange 1989 40. Manson's tropical diseases 19th ed. Saunders 1988 41. Maxcy-Rosenau public health and preventive medicine 12th ed. Appleton & Lange 1986 42. Merritt's textbook of neurology 8th ed. Lea & Febiger 1989 43. Moss' heart disease in infants, children and adolescents 4th ed. Williams & Willkins 1989 44. Nelson textbook of pediatrics 13th ed. Saunders 1987 45. Novak's textbook of gynecology 11th ed. Williams & Wilkins 1988 46. Paul and Juhl's essentials of radiologic imaging 5th ed. Lippincott 1987 47. Smith's general urology12th ed. Appleton & Lange 1988 48. Smith's recognizable patterns of human deformation 2nd ed. Saunders 1988 49. Smith's recognizable patterns of human malformation 4th ed. Saunders 1988 50. Sodeman's pathologic physiology : mechanisms of disease 7th ed. Saunders 1985 51. Stedman's medical dictionary 24th ed. Williams & Wilkins 1982 52. Todd-Sanford Davidsohn clinical diagnosis and management by laboratory methods 17th ed. Saunders 1984 53. Werner's the thyroid : a fundamental and clinical text 5th ed. Lippincott 1986 54. Williams obstetrics 18 th ed. Appleton & Lange 1989 55. Williams textbook of endocrinology 7th ed. Saunders 1985 56. Wintrobe's clinical hematology 9th ed. Lea & Febiger 1990 57. Zinsser microbiology 19th ed. Appleton & Lange 1988 人名を冠した単行書リストにしばし時を籍してしまったが、雑誌の話に戻る。人名を冠した雑誌、現在継続中のものは、10誌あまりである。創刊はいずれも1800年代である。その没後誌名に冠せられるわけであるから、これは1800年代から1947年に及ぶ。その間の状況に就いては、各誌ごとに逐次、紹介する予定である。全てがドイツの医学雑誌ほとんどがSpringerの発行である。1990年のこれらの雑誌は、誌名のみならず、掲載論文も圧倒的に英文が多い。投稿規定にドイツ語でなければならないというのはない。ドイツ語又は英語でというのも少数派である。英語で書かねばならないが多数派である。広く読まれるためには、とか国際的見地からとかがその理由である。わが国では、Folia Anatomica Japonicaが創始者の岡嶋敬治博士の死後、Okajimas Folia Anatomica Japonicaと誌名を改めている。 Archiv fur pathologische Anatomie und Physiologie und fur klinische medizin 1(1847)−170(1902) Virchows Archiv fur pathologiesche Anatomie und Physiologie und fur klinische Medizin 171(1903)−343(1968) Virchows Archiv A : Pathologische Anatomie 344(1968)−361(1973) Virchows Archiv A : Pathological anatomy and histology 362(1974)−397(1982) Virchows Archiv A : Pathological anatomy and histopathology 398(1982)− Virchows Archiv B : Zellpathologie 1(1968)−15(1974) Virchows Archiv B : Cell pathology 16(1974)−29(1979) Virchows Archiv B : Cell pathology including molecular pathology 30(1979)− ルドルフ・ウィルヒョウ(Rudolf Ludwig Carl Virchow 1821.10.13−1902.9.5)は、バルト海に近い東ポンメルンのシフェルバインという小さな町に町の吏員と農業をかねる貧しい家に生まれた。やがて、1839年にベルリンに出て官費の軍医養成機関であったフリードリッヒ・ヴィルヘルム・インスティトゥートで医学教育を受ける。そこで、彼はベルリン大学の医学部教授であったヨハネス・ミュラー(Johannes Muller 1801−1858)やヨハン・ルーカス・シェーンライン(Johann Lukas Schonleine 1793−1864)らに学び、自然科学の基本的概念に深い関心を抱くようになった。1843年卒業、学位を得て、翌44年ベルリンのシャリテ病院に職を得、1846年には、その師でもあったプロゼクトール(病理解剖士)でベルリン大学の外科解剖学の教授であったロベルト・フロリープ(Robertt Froriep 1804−1861)の後任として、その病院に席を得た。このフロリープは、フロリープの雑録(Froriep's Notizen)の編集者でもあったが、この雑誌のほか1845、1846年にウィルヒョウが発表した血栓症・塞栓症の研究は、不滅の業績と言われている。血栓症とは血管内に於ける各種の血液凝固で、必ずしも静脈炎を前提とせず、圧迫その他さまざまの原因による血液の緩行がそれを促すと言われ、その血栓は、或は器質化し、或は軟化して移動する。その問題の延長をして彼は、肺にしばしばみられた血栓が、局所の静脈炎とは全く無関係で、それが多く下肢や骨盤内の静脈で形成され、血流によって運ばれたものである事を解剖学的に証明し、これを塞栓症と呼んだのである。その後膿血症をめぐる研究は、膿球の由来や、炎症の問題を導く。また白血病の認識もあって、彼は、この時期既に今日の言葉で言う骨髄性とリンパ性の2種の白血病を区別していたと言われている。この血栓症、塞栓症の問題は、当時すべての病理学的変化の原因をなすものとしてクリュヴェイエ(Jean Cruveilhier 1791−1874)の静脈炎説が主流であったので、これの解明が画期的だったのである。 1847年同志のラインハルト(Benno Reinhardt 1820−1852)とともにArchiv fur pathologische Anatomie, Physiologie und fur klinische Medizinを創刊することになる。この雑誌の標題にうたった3つの柱、即ち、病理解剖学、生理学、臨床医学、これらがウィルヒョウの医学の骨格を明確に示していると言える。ウィルヒョウは、後々も自ら臨床から離れなかったばかりでなく、今日のVirchows Archivから想像するのと違って、治療も含めて、多くの臨床医学的な論文が多く収録されていたものである。したがって、ウィルヒョウは、優れた病理解剖学者には相違なかったが、ロキタンスキー(Carl Rokitansky)のようなタイプの単なる病理解剖学の専門家にとどまらなかったと言われる由縁でもある。 1848年、シレジア地方に猖獗した発疹チフスの調査に政府から派遣されたが、この報告書Mittheilungen uber die in Oberschlesien herrschenden Typhus-Epidemie. Arch. Path. Anat. 2 : 143-322 (1849)は、この流行の臨床的・病理学的な記述としても優れたものであったそうであるが、その基調をなしている思想は、支配権力と対立するものであった。それにまたルドルフ・ロイブッシャー(Rudolf Leubuscher 1821−1861)と協力して、Diemedizinische Reformを発刊したが、それらもまた政府を刺激するところとなって、シャリテの職を解任される結果となった。 1849年、ヴュルツブルクに招聘され、病理学教授となった。このヴュルツブルクの7年間に有名な細胞病理学説が樹立されたと言われている。今日広く伝えられているOmnis cellula e cellula(すべての細胞は細胞より)というのは、Die Cellularpathologie第4版(1871)からであって、Cellular-pathologieと題されたArch. Path. Anat. 8 : 3-39 (1855)掲載の論文にはCellula a cellulaと記載されている。ヴュルツブルク時代の研究を総括して、ベルリン大学での20回の講演を速記した講演集がDie Cellularpathologie in ihrer Berundung auf physiologische und pathologische Gewebelehre(1858)である。前述したCellula e cellulaはこの4版にみられると言われている。ヴュルツブルク時代の門下には、ドイツの偉大な比較解剖学者、ゲーゲンバウル(Carl Gegenbaur 1826−1903 : Gegenbaur's morphologisches Jahrbuch)がいた。またベルリン大学に移って、病理学、病理解剖学の正教授となった折の最初の助手が、ドイツ生理化学の父と言われたホッペ・ザイラー(Ernst Felix Immanuel Hoppe-Seyler 1825−1885 : Hoppe-Seyler's Zeitschrift fur physiologische Chemie)であった。いずれもが創刊の雑誌に人名が冠せられて永遠に残されている。 1861年、ドイツ進歩党の創立者の一人としてBismarkの政敵となり、長い政界の経験を重ねる事になるが、その労苦は、結果として実りがなかったようである。 1863年からDie krankheiten Geschwulsteの執筆に入るが、1867年の3巻上までで3巻下は、未完に終わっている。1867−1868年、ベルリン大学医科大学長、1892−1893年、ベルリン大学総長に選出された。 1902年9月5日、心臓病にて逝去。病理学、疫学、公衆衛生学、人類学の諸領域にまたがるその大きな業績といろいろな意味で影響力の強い行動は、ドイツ医学界のみならず、世界の医学の指導者として、種々の栄誉を贈られたのである。 日本病理学会でも1921年10月13日、ウィルヒョウに学んだ山極勝三郎から、故ウィルヒョウ先生、第百回誕辰記念会の席上で、ウィルヒョウ先生百年誕辰を記念せんため本邦病理学の発達を促進するの旨意にて、毎年の病理学会に於いて発表せらるる業績中、最優秀なる者に対して記念賞金を授与する提案があって、以後、山極勝三郎没後は、ウィルヒョウ・山極奨学資金として続けられたのである。 |