医学の世界のサーチャー

阿部信一(東京慈恵会医科大学医学情報センター)

サーチャーネット (1999年11月)


  まだ医学図書館に入りたての頃、職場の先輩やドクターによく尋ねたことがある。

 「医者が図書館の勉強をするのと、図書館員が医学の勉強をするのとでは、どちらがよりよいレファレンスサービスができるか」

 するとドクターばかりか図書館員自身でさえ、「そりゃあ、医者が図書館の勉強した方が、いいサービスができるに決まってるよ」と、ほとんどの人が答えた。私は「そうかなあ」と合点がいかず、その後もしばしば同様の疑問を投げかけ、その度に不満がつのった。CD−ROMが普及して、エンドユーザ・サーチが主流となってきても、この疑問は依然として残り、少なくとも情報に関しては医者には負けたくないと思ってきた。

 今、医学の世界では、EBM(Evidence Based Medicine)というのがホットな話題になっている。この「根拠に基づく医療」という概念自体は特に目新しいものではないが、情報リテラシーの修得やデータベースの構築が、これまではどちらかといえば研究指向だったのを診療重視へと考え方を変えようというものである。このような動きに対する図書館員の関わり方には2つある。ひとつは、そのEBMへの実際のサポート(「根拠」となる情報を探し、評価し、適応させる手伝い)、もうひとつは、EBMを間接的に支えるデータベースの作成である。前者については、アメリカではすでに70年代からCML(Clinical Medical Librarian)として臨床の現場で情報を提供するというサービスを行ってきている。最近のEBMに対しても、すでに診療チームに図書館員が加わって情報の専門家としての役割を果たしている大学もある。後者については、Cochrane Libraryというデータベースの構築への関与という形でリサーチライブラリアンの養成が研究されている。「なんだ、やっぱり情報について一流の技術と知識を身につけていけば、果たすべき役割もあるじゃないか」と思うものの、自分の職場にそれを認めさせていくのはやはり簡単なことではない。

 就職以来、「日本の医学図書館はアメリカより30年遅れている」とよく聞かされてきた。しかも、その開きは縮まるどころか広がる一方だと言う。確かに、MEDLINEデータベースの作成や無料での公開など、アメリカが情報の発信を止めたら日本の医療は成り立たない現状を考えれば、さもありなんとも思うものの、「30年遅れている」と言われるのはやはり面白くない。ISOなどでは、何かにつけてアメリカ主導でデ・ファクト・スタンダードが国際標準になっていくことに対する危惧が指摘されている。戦争ではないのだから、アメリカに勝ったの負けたのとことさらに言い立てるつもりはないが、日本は日本にしかできない情報の発信ができるはずだし、確かにそれが求められている。先のCochrane Libraryなども元はイギリスのコクランさんの提言から始まった動きであり、みんなで一緒になって作っていこうというものである。先のCMLがそれほど医学図書館で広がりを見せないのは、図書館員の医学用語への理解不足や診断への関与のスタンスなどの問題などが指摘されている。つまるところ、人の問題に帰着するようだ。

 現在、数人の仲間で、図書館員が医学用語を自己学習できるようなホームページを作成している。いつか「図書館員が医学の勉強をした方がいいサービスができるに決まっている」と言わせたいものである。

トップページへもどる