医学図書館員の将来の教育

板橋瑞夫(昭和大学図書館)

医学図書館 13巻2号119〜122ページ(1966年6月)


 医学図書館員の将来の教育はどうしたらよいかと言うことを考えるまえに、その対象となるべき医学研究者の教育の将来はどうなるのであろうか。大学教育の危機の年であると言われている。これは教育そのもののみならず大学に内在する諸問題を含めての事柄なのであるが、単なる教育の面からも、その医学教育の部門に於いても論ぜられて来ている。「医学教育の目標は、明治以来完全医人的ムードを捨てやらず、そのために基礎医学者としても臨床医学者としても不完全な医人しか作りえていない」と言われており、また「学会に発表後、抄録も出さず、又抄録を出してもその後まとめた論文として発表しない人が少なくないことは、無責任なことと言われなくてはならない」とも述べられている。この両者は、もとより同じ意味ではまったくないが、何かわれわれの対象としての医学研究者と言うものについて知っていてよいことではあるまいか。そしてまた従来の医学教育領域内には盛り込まれない程、多種多様に関連領域が拡大していることは、基礎医学科、臨床医学科、或いは社会医学科などの如きへの分離が必要とされまでの段階になって来ているとも言われている。と言うことは現在の教育制度のままでは、ますます不完全な教育しか出来ず、いよいよ不完全な医人が養成されるばかりになってしまうと言うことになる。ここにも医学図書館員の考えねばならない問題が潜んでいるわけである。

 無責任な研究者を取り上げて、医学図書館員への影響がどうであるかと言えば、文献探索に於いて学会発表後の抄録を求められた場合、抄録から論文を求められた場合、これは案外手数を要するものである。最初から抄録のみで論文なしと断りがあるわけではないので、しかるべき時間を費やさねばならない。要するに時間の浪費である。或いはまた論文に引用された参考文献の書誌的事項の曖昧さも無責任の一端であろう。明らかに印刷上の誤りと判断されることもあるが、関連主題を追求するうちにその誤りの根元を発見するといった場合も少なくない。研究態度、学問への態度が安易怠慢なのではあるまいか。無責任な研究者は忠実な研究者を惑わすし、図書館員に不必要な活動を余儀なくさせる。

 医学図書館員の教育とは、無から有を生むようなものである。もともと医学図書館員になるための一貫した教育制度があるわけではない。たまたま医学に関係ある蔵書を多く持つ図書館に職を得て、職場が医学図書館協会なる団体に加盟していることから、加盟館員名簿に登録されて、医学図書館員になってしまったと言うことで、医学図書館員が誕生するのである。従って、館員に医学部出席者或いは特に医学に興味を有する者でも存在する館があれば、それはそれなりの機能を発揮するであろうし、全くそれらに該当する館員の存在しない館であれば、それはそれなりの領域で業務を遂行しているのが現状なのではあるまいか。最近館による較差があると言われるのはそんな点もあるのであろう。確かに医学図書館と言えども業務上必ずしもある部門では専門主題である医学の知識を必要とせずに存在し得るし、それでも館の運営は行われる。これは図書館への評価そのものが明治以来のそれと大差ないものとすればそれでもよしとされる。常に図書館は利用者の要求によって、変化をみせてゆくものであるから極めて活発なものとそうでない館が生じて来るのである。

 医学図書館員になるには当然必要とされるであろう専門主題の知識の有無は一切問題にされない。また国立学校図書専門職員採用試験では司書の資格の有無も問われていない。誰でも図書館員になれると言う。司書と呼ばれているまさに便宜的名称は、特にいくつかの大学を除いては昭和25年公布の図書館法による公共図書館司書養成のための文部大臣委嘱による大学主催の図書館学講習会等の養成機関を終了した者に与えられる単なる名称であるに過ぎないが、兎に角図書館員たる最低知識は所有しているという唯一の職種名ではある。この様な制度で図書館員つまり司書となり得る方式が継続するならば、期待される図書館員の出現はますます困難を加えてゆくであろう。いくつかの大学を加えても、わが国では養成機関を出ただけでは医学図書館員として直ちにその職務にたえ得る者は出現し得ない現状である。

 アメリカに於ける大学院程度の図書館学科の存在など、到底わが国のそれとは比較すべくもない。またイギリスに於ける図書館協会による資格認定試験制度もわが国にはない。

 図書館法といい、或いは司書という漠然とした資格がそれを阻害しているのであろうか。医学部を終了後、その漠然とした資格である司書となっても、その社会的な意味での処遇にたえ得るのは、この職を聖職と考える態度でもなければ処し得ないだろう。図書館への認識のみならず。広く教育、文化などへの関心が薄いわが国の事であるから、困難な道はあろうが、せめて医学部別科の如きものを設立し、医学図書館員に結びつけたいものである。この点であるいは、基礎医学科設置などの方向に医学教育の分化が進むとすれば、実現も不可能ではないと思われる。聊か飛躍するのではあるが、基礎医学を生涯の職とするに等しい程、医学図書館員の職業も価値があると思えるのであるが。

 医学も含めて自然科学系専攻者には、その基礎となるものの考え方に、自然科学学習の上から身についた思考形式が存在する。それは人文科学系研究者のそれとは相違したものと考えられる。つまり図書館学という人文科学系専攻者とは根本から違った思考形式を持っているのではないか。そこにやはり医学文献を取り扱うなかにも、何か欠陥が見出されるのではないか。これは養成機関を考える上に考慮せねばならない点であろうと思われる。


 将来医学図書館は、どんな方向を辿ってゆくのであろうか。1964年に発行されたと言うことからStraussの著作から引用すれば、科学技術系図書館の機能として、図書、雑誌、その他の刊行物などの蔵書の充実。特定主題のレファレンス、ファイル、索引を整備する。次々に出される文献を知らせる。単行書の貸出、雑誌の回覧。部内レポート、技術的なニュースのファイル、索引の作成等の16項目が挙げられている。また科学研究計画第1次5カ年計画についての日本学術会議昭和40年12月16日の勧告のなかには、大学図書館の近代化と学術情報組織の確立の項目が挙げられている。

 今後どのように変化し、発展してゆくのか推測は困難であるが、従来の図書館の活動範囲である所謂資料の収集、整理、保管、閲覧、貸出、レファレンスなどに加えて、特定主題のレファレンス、抄録、索引、書誌などの個々の文献、情報を単位としての活動がますます活発になるであろうと予想される。MEDLARSなどの機械としての機能が活躍するにしても、それが全てでないのは当然のことで、情報を生む研究者、それを活用する研究者、その間に図書館員の介在がなければならない。情報を生かせもするし殺しもするその役割をもつのである。研究成果がまとまると論文となって発表され、それが刊行物となって出版される。情報と呼ばれ、誕生するわけである。誕生するや直ちに次の新しい研究への要素となる。この循環が絶え間なく行われて学術研究の進歩があるのであるが、この情報の誕生に常に細心の注意を傾けねばならない。生きている情報を間断なく追わねばならないのである。利用者にその必要とする情報を出来るだけ速く適確に提供するということである。

 わが国に従来から観念的にみられていた図書館への認識から脱皮した、時間に追われる厳しさを持った図書館と言うものに現在から将来へ変貌してゆくことであろうと思われる。


 学問としての医学はますます細分化されてゆく。学問の領域は拡大されるばかりである。
 最も常識的に考えられる正規の養成機関では期待される如き医学図書館員は養成され得ない。研究者にとって、情報の把握、追求は速やかに適確に行われねばならない。文献の蓄積、整理保管、閲覧、貸出などの業務も確実に行われねばならない。

 われわれ医学図書館員の主題に関する知識のどの程度までが一般常識として具備されねばならないのか。その主題知識を学部卒業者に相当するものと言ってしまえば当然に過ぎるであろう。それに文献的知識を加え、日々その蓄積への努力を怠らないことが実施出来れば、名実共に専門医学図書館員として、何等欠けるところはなかろう。しかし、これまでの医学・薬学図書悪寒講習会に於いて、何が得るところがあったかと問われれば、参考資料を使用しての文献探索と言う実習が好評なのである。医学図書館員の将来の教育はこの現実から出発せねばならないのである。

 この関西での最近5カ年間の講習会での受講者は平均して在職年数からは中堅どころと言えるらしいが、この現実は在職年数には関係がないように思われる。相互貸借の書誌的事項の確実な記入が常に叫ばれていながら徹底しない点などこの現れであろう。一般常識としての主題知識をせめて二次資料を駆使出来るまでの段階に到達させたいと思う。この一般常識としての医学を把握させるために実施されて来た5カ年計画の講習会ではあるが、この方法は講義が行われるだけで、上記の如き実習もあるし、レポートの制度もあるが、それを如何に受けとめ得たかは知ることが出来ない。試験制度の必要があろうと思われる。簡単には実施しにくいことではあるが、考慮の余地はあろう。受講認定書が受講の証明となるだけで、何等その他の意味を持たないことも講習方法自体に欠陥を有しているからであろう。例えば初年度講習科目の何科目かを次年度にテストするとかの努力を傾けることも必要であろう。しかし兎にも角にも現職教育である。何を受講するにも壁は存在する現状である。少なくとも医学図書館員としての主題知識の獲得には自学自習と徒弟制度でひたすら努力あるのみ結論より出そうもない。学ぶことは学生時代だけと言うのが、学歴社会と呼ばれているわが国の実情である。図書館サービスに自らを捧げよ、科学の進歩にたゆまず鞭打て、努力せよと叫ぶ。果たして如何。それは耐え得る教育が必要なのではあるまいか。

 具体的に医学史を学べと言われる。当然と思われる。基礎医学を医学図書館員の常識としてどう学べばよいか。これは臨床医学との関連に於いて教育されるべきである。例えば、解剖学、骨のくぼみや突起の名称を覚える必要はない。下顎骨を撫でまわしながら、逐一その名称を暗記したところで、医学図書館員の常識として大した意味はないであろう。利用者の主体がやはり純粋基礎医学者よりも臨床医になるであろうと思われるからである。これは医学研究者と呼ばれる層だけでなく、所謂一般開業医までもその利用の対象としなければならなくなると考えられるからでもある。つまり医者全般をサービスの対象にせねばならないと思うからである。

 一般社会人の医学知識への関心が、それは育児への関心の増加にもみられるように次第に高まっていることから、雑誌、単行書を問わず医学啓蒙書が多く出版されている。これら啓蒙書を、医学史を学ぶことをその導入口とするのと同様に教育の第一歩として使用するのも方法ではあるまいか。

 医学図書館員が、各館受入の医学雑誌をどの程度読んでいるか、或いは目を通しているかは予測出来ないが、常にその代表的な何点かは、現在の医学の動向を知る意味で読まれていなければなるまい。

 やや重点が主題知識獲得のためにのみ傾いたきらいはあるが、医学図書館員のためには必須条件であろう。しかしそれだけで図書館は運営されるのではない。雑誌、単行書などものとして印刷発行されたものの収集、もとより必要に応じてではあるが、これは迅速を第一とする。会議の議事録、報文集などの補足は収集魔と言われる程の注意力を喚起せねばならない。常に雑誌に目を通すことはその手掛かりを得るための手段でもある。雑誌には図書館員必読の頁があるものである。議事録などの刊行物は何も図書館員に入手し易く発行されるばかりではない。所謂単行書に関するニュースなど、ある意味での選択を含めてあるが、これも図書館員の領域ではある。整理保管の面では静けさのうちにも神にも似た完全さを要求される。雑誌、単行書にものとしての欠陥がないかどうかといった面。雑誌の落丁、乱丁は時日を経過すれば入手不可能となり易い。最近は特に著しい。製本されたものに、落丁、乱丁など不良なものはないか等々、ものの価値をいかに有効に利用者に供し得るかと言う面。分類、目録など適確なことは必要であるが、瑣末なことに拘泥せずにサービスに徹すること。出納配架の確実などなど。


 人体各部の機能と同じように館員それぞれの機能が統合されて、一つの図書館は運営される。従って各自それぞれの最高機能が発揮されて、最良のサービスを提供し得るのである。根本に図書館員の教育とは、それぞれの部門でそれぞれの機能を最高に果たすためにはどうすればよいかを常に自覚しながら、自己にきびしく生きることを知らしむることであり、加えて医学図書館員の将来の教育とは、より細分化される主題にどう対処したらよいか、そして知識は自然成長的に吸収されるのではなく、常にきびしい学習によってなされることを認識せしめるにあると思われる。


引用文献
1)高橋胱正.医学教育はこれでよいか.自然 18(8) : 5056, 1963.
2)沖中重雄.内科総論.日本医事新報 2180 : 3-5, 1966.
3)福田務.医学教育に対する私のビジョン.医学のあゆみ 57(2) : 106-108, 1966.
4)吉村寿人.基礎医学部の設置.生体の科学 16(6) : 26, 1965.
5)Strauss LJ, Strieby IM, Brown AL. Scientific and technical libraries : their organization and administration. John Wiley & Sons. Ney York, 1964.
6)科学研究計画第1次5カ年計画について(勧告).学術月報 18(11) : 48-64, 1966.


トップページへもどる