CraftsmanshipからLibrarianshipへ −専門職の形成−

裏田武夫(東京大学教育学部)

『図書館の窓』(東京大学図書館報) 16巻1号1〜3ページ(1977年1月)


 戦前から戦後にかけて、しかも現在でも時折り耳にするいまわしい言葉に、「図書館屋」というのがある。もとより職業に貴賤があろうはずがなく、八百屋、魚屋等々のごとく図書館で生計をたてている人間として、図書館屋も結構である。ただ、いまわしいと云ったのは、図書館員は往々にして日常的なルーティン・ワークの殻に閉じこもってしまって、生きた人間に対して意欲的に対応するどころか、無気力のままぬるま湯的周囲から抜けきれないでいる自分を卑下して図書館屋というムードがたしかにあるからである。

 一時期アメリカにも似たような事情があったらしく、そのような図書館員は、固有の技法(technics)と職人気質との合成、いわばクラフトマンシップ(craftsmanship)であると指摘した人がいる。その後過渡的にはいろいろな議論があったにせよ、現在欧米の先進国では図書館員を専門職(profession)として明確に位置づけているのである。そして、こうした専門職としての図書館員にそなわるべき専門的内容として、ライブラリアンシップ(librarianship)をあてているのである。

 ライブラリアンシップはかなりの内包をもっており、それだけにきわめて日本語になりにくい言葉である。したがって、ある時は「図書館学」、「図書館活動一般」などを表すのに使われることもあるし、またある時は「図書館員らしさ」、「図書館員の資質」などに近い意味で用いられることもある。しかし、クラフトマンシップに対比してライブラリアンシップを考えるなら、それは、多少図式的すぎるかもしれないが、専門的知識・技術プラス職業倫理といってよいであろう。前者、端的にいって図書館学だけで専門家が形成されないのではないかという疑念などがからんで、アメリカやイギリスなどでは教育機関の名称として「ライブラリーサイエンス」学部と使うことにためらうむきもあり、「ライブラリーサービス」、「ライブラリアンシップ」などの呼称が用いられてきているようである。

 さて、戦後30年、公共図書館、大学図書館、学校図書館、専門図書館など全般的にみると、たいへんな進歩をとげたものだと思うのである。もちろんそれぞれの館種には、克服しなければならない問題が山積し、けっして満足できる水準に到達したとはいえるものではないことは分かっている。しかし、戦前および戦争直後の状況を考えてみるならば、いまいちいち各館種についての具体例をあげることは控えるが、やはり正当に評価されるべき実績があることは否めないと思う。これには行政当局者、関係者などの努力や理解が大いにあずかって力があったことであろう。その中で戦後の図書館発展の最大の功労者はやはり図書館員であろう。とくに図書館法制定後、図書館員の質が均一化したということが特筆大書されなければならないと思う。もちろん戦前にもすぐれた図書館員がいたことは事実である。しかし、職員採用に専門的基準があるわけでもなく、採用された職員はまったくの玉石混淆であったと考えられる。図書館法制定後は、現職者は何らかの再教育をうけ、新しく採用される者は司書あるいは司書補の資格をもって入ってくる者が多くなったのである。これを私は巨視的にみて図書館員の質の均一化が行われ、戦後の図書館発展の原動力であったとみなすわけである。

 とはいえ、図書館法による図書館学15単位(のち19単位)程度の習得者が専門職といえるかという批判が外部のみならず館界内部からもあるということを知っている。ちなみに、アメリカでは図書館学修士以上を専門職といっている。しかし考えてみなければならないことは、イギリスで公共図書館法ができたのは1850年であり、わが国ではじめて図書館法が生まれたのは1950年であるということである。まさに100年の間隔があるわけである。イギリスで100年間になしとげたことを、わが国で75年間に、あるいは50年間に短縮してでも達成するよう努力しなければならないであろう。しかし、アメリカやイギリスの現在の水準と同一でないからといって、日本の現状を批判し慨嘆するのは少々すじちがいではないかと思うのである。専門職についていえば、専門職というものは発展的概念であって、それが生まれてから次第に発展して内実・外見・制度が確立してくるものであろう。医師にしても法律家にしても専門職として確立するまでに、おそらくずいぶん長い年月を要したことであろう。図書館の専門職もやっと制度的に出発したばかりであり、さらに習得すべき図書館学の単位数も増加し、学問的内容も充実していかなければならないと関係者の一人として考えているわけである。

 私がさらにつけ加えたいのは、教育・養成期間でよりよい図書館員を生み出す努力をすることはもちろんであるが、ライブライアンシップをもった図書館員の形成には大学における教育だけでは不十分であるということである。私は、本人および職場の責任がそれに加わらなければならないと思う。

 まず職場からとりあげてみよう。他の職場でも同じことがいえると思うが、図書館職員の一人一人が使命感にもえて働けるような職場であってほしいと思う。これはけっして生易しいことではないかもしれない。しかし少なくとも管理当局が専門職員が安んじて仕事をやっていけるような条件づくりをしてもらいたいということである。たとえ未熟な点が多々あったとしても、専門職員を軽視したり、無視したりする職場からは、図書館サービスの向上などは期待できないということは、過去の事例に照らしてみてもはっきりいえることである。職員が専門職としてより大きく成長していけるような職場づくりこそその図書館の発展に直接つながるものであるということである。

 本人の問題に移ろう。図書館はすぐれて継続的学習と研究を要する職場なのである。養成機関を出て、そこで学習や研究がストップしてしまうなら、その職員は終わりである。社会人として多忙であること、いろいろな制約があることはそのとおりであろう。しかし、職場があるいは管理者がお膳立てをととのえてくれれば、勉強もしようという考えは捨てるべきだと思う。俗にいう「おんぶにだっこ」といった配慮を期待することから、その人の専門職としての成長はまったく望みえなくなってしまうことをおそれるからである。身銭をきっても専門書をあがない、勉強してほしいと願うのみである。そして少なくともわが国において世界において自分の属する館種の基本問題と動向は何かということくらい理解しておいてほしいと思う。職能団体の機関誌くらいには目をとおすことは最小限の知識である。このような人が一人でも二人でも環になっていけば、やがて研究を加味した勤務条件やら職場研修および資料の整備に対する要求も実現への迫力がついてくるであろう。

 ここでふたたびライブラリアンシップにかえろう。日本の図書館界はやっとクラフトマンシップから抜け出たところである。図書館の発展は一にかかってライブラリアンシップの確立にかかっているといってよい。そして、このライブラリアンシップの確立には、教育機関のみならず、一人一人の図書館員そして図書館の管理者にも分担すべき責任があることをのべた。最後に付言したいのは、専門職としての図書館員の形成にもっとも大切なものは、日ごろの地道な学習にうらづけられた「ド根性」である。ライブライアンシップを最後まで煮つめれば案外こんなところが残るのかもしれない。


(これは去る11月27日全国図書館大会「望まれる図書館員」部会でパネルの一人として発言した一部を加筆したものである)

トップページへもどる