1960年代 医学図書館事情

板橋瑞夫(昭和大学図書館)

総合研究「私たちの60年代」−学術雑誌塾報告1−,5−9,1988


はじめに

 さながら断層撮影の如くに1960年代を截ることを命ぜられたが、なかなか難しい。紛れもなくこの年代を生きては来た。しかし記憶と言うもの、点では比較的明瞭なものでも、線でとなると漠然となってしまう。ありきたりの表現になるが、日常の生活の中では、振り返る余裕はない。それは忙し過ぎるとも言えるが、専ら前方志向が信条だからとも言える。こんなわけでこの課題は、何とも私的には適切であったと思っている。

 1960年代の図書館員は、誰もが敗戦の体験を持っている。敗戦は、いろいろな事を教えてくれた。一つには知らない事が多すぎた。知らないから知ろうとしてあくせくした。自己啓発・自己研修である。1月には、MeSHが誕生して、輸入された。対応しなければならない。8月には、医学・薬学図書館講習会が、1956年からの連続開催の最終回となって実施された。学ぶことから1960年代は始まったと言えるだろう。


MeSHの誕生

 Index Medicusが復活。件名として、Medical Subject Headingsが誕生した。MeSHである。このMeSHが当時の医学図書館員にとって、好個の学習対象となった。薬学図書館員にとってのBeilstein's Handbuch der organischen Chemieに匹敵するものと言える。Beilsteinを駆使するためには、多少の有機化学の知識が必要であるが、MeSHつまり医学用語は、解剖学、生理学、病理学などの形態分野ならば、分子式が必須となる化学分野と違って、読んで理解する事は必ずしも困難ではない。つまり読んでわかる点は、化学分野のそれより入門しやすい。もとより深浅の差はあっても、努力目標としてのMeSHの克服、理解は、誰の意識としても存在していた。MeSHを制せざる者、医学図書館員にあらずの気概に燃えていた。MeSH第1版は、Index Medicus Vol.1, No.1, Pt.2ではなく、別途購入しなければならなかった。G.P.O.発売である。件名標目は、4,500語であった。この年代の最後1969年には、7,500語と増加した。収載分野も1965年に歯学関係、1966年に看護学関係、1968年に保健衛生学、遺伝学および獣医学関係、1969年には精神医学分野が加わって、充実がはかられた。この時期には日本語版の刊行よりも各自が翻訳しての意志が強固であったと思う。所謂、日本医学図書館協会出版物としての日本語版は、オンライン検索のための一般大衆向けとしてのもので、MeSH1978年からの作成である。


講習・研修・セミナー

 第5回医学・薬学図書館講習会が東京大学を会場として開催されたが、前述の如く計画の最終回に当たるものであった。この講習会は、日本医学図書館協会と日本薬学図書館協議会との共催による。この頃は両者にとって蜜月時代であった。ではどうしては不問に付してこの講習会は、@医薬学概論 A書誌学通論 B書誌学各論 C応用書誌学 D図書館通論を骨子として編成。この年は、医薬学概論として、小児科学、精神医学、皮膚科学、解剖学、無機化学、薬理学、物理化学、薬品製造学。書誌学通論として、雑誌整理法、参考業務。書誌学各論として、小児科学文献、薬品製造学文献、解剖学文献、無機化学文献、薬理学文献。応用書誌学として、特殊専門図書館の資料構成。図書館通論として、現代図書館学の動向。グループ別討論として、専門図書館の動向などが取り上げられた。この講習会の意図は、数年間の連続開催により、一定期間に医・薬学の専門科目及び文献、並びに専門図書館員として必要な図書館業務に関し、一通り終了するよう長期計画を立て、毎年履修科目認定書を発行し、全課程履修者は、医・薬学専門司書として特別の資格認定を受けられることを最終目標とすると言うことであった。しかし資格認定は実現しなかった。誰が認定するのか、認定されたらどうなるのか、意図はあっても具体性はなかったのではなかろうか。

 関東での5カ年の計画を終えて、1961年からは関西での開催となった。参考までにその逐一を記録してみる。日本医学図書館協会と日本薬学図書館協議会の共催、講演は文部省、1961年8月21日〜26日、大阪大学中之島図書館、解剖学、生理学、生化学、病理学、細菌学、薬学等の概論及び書誌、医学・薬学関係索引・抄録誌の解説と利用法。Beilstein's Handbuch der organischen Chemieの解説と利用法、文献検索法ほか。1962年8月20日〜25日、京都大学樂友会館、内科学、外科・整形外科学、薬化学、衛生・公衆衛生学などの概論及び書誌。本草書誌学、医学・薬学文献の動向と二次資料の関係。医学・薬学文献二次資料の解説と利用法。1963年8月5日〜10日、神戸医科大学図書館、臨床医学概論、放射線学概論、耳鼻咽喉科学概論、法医学概論、分析化学概論そして各書誌について、Referenceの機能と方法、Referenceの解説と演習、実習。1964年8月24日〜29日、神戸医科大学図書館、小児科学概論、皮膚科学概論、眼科学概論、生薬学概論、臨床抗生物質そして各書誌。Medical terminology、文献検索の機械化、Reference toolsの解説及び演習。1965年8月23日〜28日、京都大学薬学部、最近、ヴイルス及び免疫学、産婦人科学、薬理学、歯科学、臨床検査法、物理化学、薬剤学及び公定書などの概論及び書誌、資料構成法、高次資料、速報誌・特許商業文献、海外出版社について、Reference toolsの解説及び実習の以上である。

 東京での5年間と違って、関西での開催は、参考資料を使っての演習、実習が活発に実施されるようになった。次第に文献の検索が当然の業務になるほど、医・薬学図書館は変化してきたのである。医学、薬学の所謂、専門知識の講義は、京都大学を主に、神戸医科大学、大阪大学の教授、助教授などの教官によって行われた。所定の時間に概論としてまとめられた、あるいは、最近の話題を中心にされた等々の個性溢れるものであった。医学図書館員が薬学関連の講義を聴き、薬学図書館員は、医学関連科目の知識を吸収する。そして相互に図書館員としての交流を持ち、親睦を深める。いろいろな収穫があったと思う。しかしながら、医学図書館と薬学図書館との協力による講習会はこれが最後となってしまった。

 1962年から64年にかけて、慶應義塾大学文学部図書館学科の主催で生物科学図書館研究集会が開かれた。これは生物科学分野における図書館専門職員養成の急務に鑑み、ロックフェラー財団の援助により行われたもので、長期、短期の講習のほかにこの研究集会が、日程5日間、関東、関西で実施された。これには、医学、薬学のほか農学を含めた生物科学分野の館員が、海外からの訪問教授により講義を受けた。海外とくにアメリカに追いつけ、追い越せの活気に満ちた集会であった。

 1962年12月及び1963年11月、会期は2日間であったが、医学書院の主催で、医学図書館初級セミナーが開かれ、医学図書館のほか病院図書室からの参加を含めて、医学図書館概説、図書の整理、運用などの講義が行われた。


川崎病と結核の治療

 1961年1月5日、川崎富作医師は、熱があって、手足に膜様の落屑を生ずる猩紅熱の症状に加えて、紅斑様発疹、眼球結膜の充血、口唇のびらん、口腔発赤、頸部の淋巴線腫脹を伴った4歳の男児に遭遇した。これが川崎病と言われる疾患の最初である。ついでに類似の疾患7例を経験して、1962年10月13日の第61回日本小児科学会千葉地方会総会において「非猩紅熱性落屑症候群について」と題して発表した(千葉医学雑誌38巻279頁1962年)。 やがて、1967年、アレルギー16巻178頁に「指趾の特異的落屑を伴う小児の急性熱性皮膚粘膜淋巴腺症候群、自験例50例の臨床的観察」という原著論文となる。日本で最初に発見されたということと病名の変遷というこの年代の一つの話題として取り上げたが、依然としてその病因を究明中である。

 1966年にイタリーとスイスで共同開発されたリファンピシンによる結核の治療法の変換は、画期的なものであった。結核は言うまでもなく紀元前3000年のミイラにみられる脊椎カリエス以来の業病である。日本では1918年に人口10万に対しての死亡率が257.1でその頂点を示したが、1940年でも212.9を示していた。1950年には同じ比で146.41、1960年には34.2、1970年では15.4、因みに1985年では3.9に減少している。これは、1944年のWaksmanによるストレプトマイシンの発見により、そして1950年のイソニコチン酸ヒドラジド、そして1966年のリファンピシンという次第に強力な坑結核薬の開発となり、必然的に大気、安静、栄養による基本的なそして歴史的な自然療法とも言える治療法から、人工気胸術、胸郭成形術などの外科療法などを経て、化学療法剤の出現となるのであるが、この坑結核薬について、静菌的、殺菌的、滅菌的治療の流れの中で、リファンピシンは滅菌的治療を可能にした。即ち規則的な服薬が金科玉条であり、これが確保されるならば入院も安静も必要ないし、栄養も常識的以上のものは要求されないと言う治療法となったのである。


日本医学図書館協会がらみでの10年間

 1960年10月12日〜14日 第31回総会は、東京医科大学を会場に開催された。過ぐる1957年に、日本大学医学部、日本医科大学、昭和医科大学、東邦大学医学部、大阪医科大学、関西医科大学、神戸医科大学、山口県立医科大学の加盟をもって、当時の日本全国46の医学部、医科大学の図書館完全加盟を実現させていた。名実ともに医学図書館の完全集団となったわけである。これが日本医学図書館協会のいまにいたる出発点という気がしないわけでもない。

 「現行医学雑誌所在目録」が、欧文、国内欧文編と和文編の2分冊の形態で刊行され、ほぼ現在に到る基礎を確立した。この年外国雑誌2,280誌 国内和文誌1,040誌 国内欧文誌145誌であった。参加館は127館であった。当時は協会加盟館のみならず、日本薬学図書館協議会加盟館のうち正会員、その他病院、研究所など医学関連機関の参加も多かった。目的を同一にする友好的な同志という意味合いであったろう。この目録1964年には休刊したが、爾来、完全な休刊となった。内容或いは形式的には、1963年以降は分冊を廃し、1966年には国内欧文誌を和文編に併せて内国雑誌編とし、1967年には外国雑誌編を欧州語、露文、華・韓文の3本立てとした。なお参加館についても、1965年に於いて、薬学以外の非加盟館を大幅に整理し99館とした。従って、参加館、形式共に全く現在に近いものとなった。

 1961年11月3日 東京大学医学図書館の竣工式が行われた。「東京大学百年史」のうち、東京大学医学図書館の建設の頃からの引用『・・・このように基礎医学には「本館図書館」、臨床医学には「病院図書室」というように、基礎、臨床それぞれに中心的図書室活動をする場所が育ってきたけれども、図書そのものの実質的な管理は、ほんの部分的にとどまり、図書の所在、移動にともなう責任は、中央化されていなかった。ゆえに、これらの図書室活動を全体としてながめると、まことに不完全きわまるものであった。・・・それにしても、図書そのものがあちこちに分散していて、しかもそれを管理する統一的中心が確立していないことの不便は決定的で、運営上にも無駄が多くて、能率があがらず、近代的な図書館サービスを提供することはおもいもよらぬことで、ことに学生や部外者の利用という点にいたっては、その便宜は皆無にちかかった。・・・そこへ、チャイナ メジカル ボード財団の申し入れがあり、そのきっかけで、夢想だにsなかった堂々たる中央医学図書館が、しかも東京大学医学部創立百年記念事業の最大のものとして生まれることになったのである。』この東京大学に於いて、第32回総会が開催された。11月9日〜11日である。東京歯科大学及び大阪歯科大学が加盟、初めて歯科の単科大学の参加が承認された。また、「医学雑誌総合目録 欧文雑誌編 第4版」収録機関数48館 収録雑誌2,875種で1961年10月に刊行された。編集担当館は新潟大学であった。

 1962年10月15日〜16日 第33回総会は、奈良県立医科大学の当番で参加48館であった。第2代緒方富雄会長から第3代牛場大蔵会長への指名が行われた。

 教科書、参考書類の例えば、岡嶋敬治の解剖学、加藤元一の生理学、須藤・隈川の医化学、緒方・三田村或いは、木村哲二の病理学、呉建の内科書といった歴史的名著が、医学書院発行の分担執筆による。新生理学 間田直幹ほか。病理学総論 鈴江懐ほか。病原微生物学 東昇ほか。小児科学 栗山重信ほかが1960年に、そして1962年に新組織学 西村秀雄ほか、1964年には、薬理学 島本暉朗と言うように様相を変え始めた。また日本内科全書などから、現代内科学大系、現代診断検査法大系などという戦後派と称すべきか中山書店の刊行するところとなってきた。

 1963年8月27日〜29日 弘前大学にて第34回総会。「医学雑誌総合目録 和文雑誌編 第4版」を1963年8月に刊行。50機関 2,421種の収録であった。新潟大学の担当で単独館による最後の編集となった。

 1964年10月2日〜4日 第35回総会 広島大学にて開催。日本大学歯学部の参加が承認され、加盟館は49館となった。「Union Catalogue of Foreign Books in the Libraries of Japanese Medical Schools」刊行後の洋書総合目録については、各館の増加洋書のカードを集中管理して総合目録化し、各館の要請に回答をする方式を採用、慶應義塾大学に医学文献センターと称して設置、洋書の相互利用の便に供した。現在の「医学洋書総合目録」刊行までの中間的代行とも言えるが1979年までの所蔵については現在も活用されている。

 1965年10月30日〜11月2日 第36回総会は東京女子医科大学にて開催。その前年に準会員入会細則が制定され、最初の加盟館として、放射線影響研究所、労働科学研究所、田附興風会医学研究所、塩野義製薬研究所、防衛庁航空自衛隊航空医学実験隊、国立公衆衛生院、愛知学院大学歯学部の7館が準会員として承認された。正会員としては、北里大学を承認。アメリカでは「Bulletin of Medical Library Association」53巻にBrandonによる「Selected List of Books and Journals for Small Medical Library」の第1回が掲載され、このリストは現在も継続発表されていることは言うまでもないであろう。

 1966年7月27日〜29日 第37回総会は札幌医科大学にて開催。日本歯科大学の加盟承認、国家公務員等共済組合連合会、日本医師会、国立がんセンターの3館が準会員となる。さきの医学・薬学図書館講習会が終わって、医学図書館研究集会が発足、東北大学と九州大学の東西分割方式で各3日間。今回は図書館の利用機能の近代化が主題であった。なおこの東西分割方式は1971年まで続けられた。

 1967年11月8日〜11日 久留米大学担当の第38回総会は、創立40周年式典も併せ挙行。愛知県がんセンター、中外製薬株式会社総合研究所、山之内製薬株式会社中央研究所の3館が準会員として加入。

 1968年11月7日〜9日 第39回総会は、東京慈恵会医科大学の当番館。九州歯科大学の準会員加盟が承認。慶應義塾大学、東京医科大学、東京女子医科大学の新宿区内3館のテレックスによる交信が開始され、文献の相互利用の迅速化が実現した。

 1969年10月15日〜17日 和歌山県立医科大学にて第40回総会開催。天理よろづ相談所病院、琉球政府立医学図書館の2館の準会員加盟。従って準会員は16館となった。「日本自然科学雑誌総覧」及び「医学雑誌総合目録 欧文雑誌編 第5版」が大阪地区加盟館によって編集、10月に刊行された。雑誌総合目録は単独館編集から、地区による複数館の担当となったわけで、これが現在の方式となって続けられている。収録機関数は61館で、収録誌数は6,651誌を数えている。

 かくて1970年へと移るのである。

トップページへもどる