仮称 医学部図書館学校

板橋瑞夫(昭和大学図書館)

薬学図書館 10巻1号26ページ(1965年)


 従来医学部のみの単科大学であった本学が薬学部を新設し、それに伴って薬学図書館を旧医学図書館に併設することになり、本協議会にも加盟仲間入りをさせていただいたわけである。遅ればせながら、誌上をおかりして、新加入の御挨拶をさせていただく次第である。薬学出身の司書を持たないし、設立満一年、学生も教養課程一年生のみの現状から、図書館運営の諸点についての発言など思いも及ばない。薬学図書館とは如何にということすら、暗中模索の態である。雑誌「化学と薬学の教室」などをパラパラと繰りながら、まずは薬学図書館的ムードに馴染みつつ、その対策を考慮中といったところである。

 去る3月14日付、朝日新聞夕刊に、「保健学科の発足に際して」と題して東京大学島薗医学部長が書かれたものを読まれた方も多いと思う。要約すれば、「健康のための好適な生活環境が得難くなっている現今、だれもが病気を予防し、明るく健康な生活を楽しむためには適切な指示を必要としている。その指示指導を取扱うための知識、技術を備えた専門家を養成することが創設の理由であり、そのためには医学的知識が不可欠であるけれども、人間環境の物理学的、化学的、生物学的、心理学的、社会学的知識が必要であり、社会制度、行政機構、施設に関する知識も必要となる。以下卒業後の活動分野について、関係方面への門戸開放を要望する」といった主旨である。

 近年ますます複雑になってきた人間関係から、精神身体医学といった心身両面からの治療をする分野を生み、あるいは公害というか、大気汚染やら、騒音やら所謂社会学的、公衆衛生学的な分野等々、変貌しつつある医学分野に、保健学科の誕生をみることは当然であろう。果たしてこれが現実の日本に受け入れられるか否かは別として。

 この保健学科と同様に、医学部門に重要な意味を持つものとして、医学部図書館学校と呼ぶべきか、医学図書館司書を養成する機関が生まれても不思議ではなかろう。まず既設の図書館短大、慶応義塾図書館学科において、どれ程この方面の講義が行われているかは寡聞にして知らない。旧来の下足番にも似た司書で、利用者も、司書自身も満足しているなら論外であるが、現在に呼吸する司書ならば、日々進歩、発展する自然科学分野に発表される情報と利用者との中間にあって網目をもった架け橋として、最も効果的、能率的な活動を望まぬものはあるまい。医学知識が不可欠なものになってくる。そこで医学知識を主に、所謂図書館学的知識を従とした、保健学科とはいささか方向は違ったものではあるにしても、同様な重要性をもったものが必要になってくる。大体、ものの考え方自体、批判力、判断力にしても自然科学的素養のあるものと人文科学系のそれとは差異のあるものである。

 保健学科の将来が衛生看護科と同様な命運を辿るのではなかろうかと危惧されるが、ともかく明治以来医学部に医学科あるいは薬学科以外になかったことから、新しい気運がみえてきたことは全く喜ばしい。私事にわたるが、かっての級友に臨床家が多く、基礎医学者は少なかったが、いずれ様相が変わってくることであろう。保健学科の発足が、何とか医学図書館司書養成への新しい道がひらかれる突破口にでもなったらと切に望んで止まない。その意味で保健学科の隆盛を祈る次第である。


トップページへもどる