第18回日本医学図書館協会賞

 受賞 細やかな自分史

板橋瑞夫(昭和大学図書館)

医学図書館 1988 : 35(3) ; 202-203.


 表彰状、あなたは永年にわたり本協会の諸活動に参画され、本協会の発展に尽くされました。特に学術雑誌に関する比類のない深い知識と深い経験をもとに協会の各種雑誌目録の編纂に常に指導的役割を果たされ、協会の出版活動の質を高められ、もって我が国の医学・医療情報活動の進展に多大の貢献をされました。ここに協会賞を贈り、表彰します。

 内心忸怩、甚だもって赤面のいたりで、賞を頂戴すべきか否か、いささか逡巡もありましたが、有難たく頂く事に致しました。有難う御座いました。

 大阪は、第6回医学・薬学図書館講習会受講のために、初めて来た土地で印象深い思いがあります。この講習会は、第1期5年間を東京で、次いで第2期を関西で5年間と計画されたもので、関西での第1回が通算第6回として大阪大学、中之島図書館で開催されました。月曜から土曜までの6日間。専門分野の講義としては、例えば解剖学の概論と書誌が大阪大学ほかの教官によって、図書館実務としては、Beilsteins Handbuch der organischen Chemieの使い方などが先輩司書の方々から講ぜられました。毎日は、午後5時までで、終われば三々五々散って行きました。道頓堀の文楽座へ、義太夫を聴き、人形を観に行きました。御堂筋の芭蕉の句碑を訪ねました。「旅に病んで、夢は枯野をかけめぐる」毎日ホールでは、片岡仁左衛門一座の関西歌舞伎を観ました。竹本義太夫の墓にも詣でました。まことによく遊び、よく学びでありました。第6回の大阪のあと、京都、神戸、神戸、京都と昭和40年の第10回まで続けられました。講義は、基本的に、第6回時に準じて行われましたが、次第に実習が加わっていきました。図書館業務の指導・教育は、実習を伴わない限り、致命的で、実に当を得たものでした。専門分野の講義も講師の裁量によって、所謂、概論風あるいは最新情報風等々、興味津々たるものでありました。医学・薬学・病院など所属の如何を問わず、日本医学図書館協会と日本薬学図書館協議会の共催、目的は一つ、医・薬学図書館員の向上、活気が横溢していたのであります。形式的には、現在の研究集会に続くものですが、当時のこの講習会のありようを再考する必要があるのではないでしょうか。

 医学雑誌総合目録(医総目)との関わりは、和文雑誌編・第5版からで、これは昭和45年12月が調査期日、この前の第4版は、単独館の編集で、校正刷が各館の分担として、郵送されて来たのを記憶しています。この第5版では、雑誌の個別誌名記入方式から、最新誌名統一方式へとなり、所蔵の表示も欠あり、欠多しから、号数単位の表示となりました。思えば、各館提出のカードを誌名ごとに転記、編集、校正した作業もこれが最後となったわけで、後年、欧文雑誌編・第6版が、機械に依存するための制約と味気なさにつくづく往時の手作りの味を懐かしんだものでありました。

 調査期日・昭和51年1月、刊行月日・昭和52年10月の欧文雑誌編・第6版は、学術雑誌総合目録・自然科学・欧文編(学総目)1975年版の書誌の修正から作業を開始しました。全冊を東京医大の菅司書と2分して、逐一書誌の確認作業に従事したわけですが、これが想像以上の難事業でした。そして前述した機械化による制約、和文雑誌編に倣っての最新誌名統一方式への変換、国内欧文雑誌の除去など「・・・まさにマニュアルで作成する以上に精神的、肉体的な負担の重い作業であった」と「編集経過」に書き残したものです。

 欧文雑誌編・第6版から、息をつぐ間もなく、現行医学雑誌所在目録(現目)1977年版の編集に取り掛かる事になりました。大阪大学が開発した機械による方式を引き継ぎましたが、同大学での学内処理による工程と違って機械処理は民間委託となりましたので、また新たな生みの苦しみを味わう事になり、悶々の日々でありました。そしてまた、拠点館方式による国立大学の新規外国雑誌の購入増加は、嬉しくも哀しい確認作業の増大となり、時期的にこの仕事が年末から年始に及ぶわけで、暮れも正月もない何年かを経験しました。

 「現目」の担当後も、書誌情報の収集、カード化を続け、第7版に備えたつもりでしたが、機械処理が第6版と違った新規業者となり、誌歴記入の形式から、スペースの指示など些細な点に到る諸作業がそれなりの負担となって、またまたの生みの苦しみとなりました。第6版で、最新誌名統一記入方式にしたものを再度、個別誌名記入方式に戻す。これは、吾れながら、和文雑誌編・第5版で変えて、再び戻すと言う悲劇、胸中複雑なものがありました。収録誌のうち、華文誌は本文に適応させるために原綴誌名を併音表記としてローマ字化し、また原綴誌名及び英文誌名からの参照表を、韓文誌は本文に適応させるために英文誌名を採用、原綴誌名の漢字あるいはハングルによるものはカナタラ順に配列して収載誌名へ、そしてまた収載誌名から原綴誌への参照表をそれぞれ付して利用の便に供しました。かくて、医総目・外国雑誌編・第7版は、調査期日、昭和59年8月、刊行月日、昭和62年6月、収録誌数、16,125誌でありました。

 一年を経過しまして、作業中はひたすら完成を目指して、振り返る余裕はありませんでしたが、今はただよくぞ耐えたとの実感、感慨であります。相応の注意力、集中力を維持したのではありましたが、やはり誤は発見されました。慚愧に堪えません。外国雑誌は到着日に一応、国内雑誌は週一回の受入日に件名付与の指示、そして事後の確認と相変わらず雑誌とは不即不離の昨今であります。

 いろいろ有難う御座居ました。


トップページへもどる