大動脈 | |
心臓と細動脈を連絡する血管。動脈は細い、太いと表現するべきである。大動脈も正しくは太動脈とするべきであるが、最初の人がどうも点を忘れたらしい。 [稲田英一.悪魔のささやき医学辞典]から抜粋 |
僧帽弁 | |
左心の房室弁がカトリックの司教の冠、ミトラmitra(英語だとmiter)に似ているのでvalva
mitralis (mitral valve)というのは秀逸だと思うが、日本の仏教のお坊さんはこんな帽子はかぶらないので、和名の僧坊弁にはやや白けた感じにはなる。 [小川徳雄・永坂鉄夫.医学用語『解体新書』]から抜粋 |
房室結節 | |
房室結節には3通りの別名、つまりアショフ結節、田原結節、アショフ−田原の結節がある。Karl
Albert Ludwig Aschoff(1866-1942)はドイツの著名な病理学者で、この結節は田原淳(すなお)(1873-1942)が彼のもとに留学中に発見したものだ。かつてはnode
of TawaraあるいはTawara node、ないしはボスの名とともにnode of Aschoff and
Tawaraなどと呼ばれていたが、Achoff's nodeとボスの名だけが使われたり、また近年ではもっぱら房室結節atrioventricular
node(略してA-V node)とだけいわれるようになってきている。その近辺のヒス束(bundle
of His)やプルキンエ線維(Purkinje fibers)は人名が通用されているのにTawaraは消されたのだ。 また、英語の専門書にTawaraの名が使われないからといって、なにも日本語の用語集からも除外することはなかろう。さらに、ヒス束の枝の筋脚(右脚、左脚)、つまりヒス束とプルキンエ線維との筋性連絡も田原の発見になり、かつては田原脚と呼ばれたこともあったが、昨今は医学事典からさえ除かれてしまっている。房室間の筋性連絡を明らかにし、刺激伝導系(Reizleitungssystem)という心臓生理学史上に画期的な概念を生み出したTawaraの名が専門書からも消えつつあるのだ。なぜ日本人自らがこんなに退きたがるんだろう。 [小川徳雄・永坂鉄夫.医学用語『解体新書』]から抜粋 |