直線上に配置

 心臓にまつわる医学用語のはなし

心臓

 中国の甲骨文字の心は、心室が左右に分かれ、心房らしいものがあることを表している。紀元前17−16世紀に心臓を取り出し、構造をみたのだろう。五臓六腑説では心臓は君主の官であり、神を蔵し、火の性質を備えていると考え、いのちの座であり、精神作用の中枢とみなしていた。

 さて、心臓を四室に分けてみるようになったのは意外に新しい。18世紀までは心房は心臓に付着する耳のようなもの、つまり、心耳とみていた。『解体新書』でも心臓は左右の心耳と心室からなると記し、心房の名称は出てこない。今では心耳は心房の外側壁から前方に突出した部分だけを指している。

 古代ローマ建築では、家の中心にある広間をatriumと呼んだ。広間へは家中のどの部屋からも直に入れるように設計されていた。そこで、大血管が開き、心室に通じる場所をatrium(心房)と命名した。atriumの語源は、一説ではギリシア語の「晴れた、明るい」の意味の語であるという。広間(atrium)の屋根の中央は必ず明かり取りのための窓があいていたのである。そこからは雨が降り込むために下には貯水槽があった。

 日本の解剖書でatriumの記載が現れるのは明治以後である。しかし、大野九十九の『解体学語箋』ではこれを心耳腔と訳した。この訳語はかなり普及したらしい。奥山虎章の『独話医学字典』でも心耳腔とある。それでは誰が心房と訳したのだろう。おそらく東大医学部の初代解剖学教授であった田口和美でないかと思う。田口は著書『解剖攬要』の中で完璧な心臓の解剖学記述を残しているが、ここで心房と心室、心耳を明確に区別している。同書は非常に広く読まれた。この中で初めて使われた用語のいくつもが現代に生きている。なお、田口は明治20年にドイツに留学したが、このときの渡航、滞在費のすべてをこの本の印税でまかなったと聞く。

 一方、心室(ventriculus cordis)のventriculusはventerの縮小型である。venterの意味は「腹」であり、その名残がventral(腹側)となって残る。ところが、いつの間にか腹の一部、即ち胃をventriculusと呼ぶようになった。胃は嚢である。そのためか心室も、脳室も、喉頭室もventriculusをつけて呼ぶようになった。これはを日本語では「室」と訳したために、もとの意味からますます離れてしまったのである。「心室」の訳語が初めて出てくるのは『解体新書』である。杉田玄白らはオランダ語のHolligheid(腔)を室と訳した。このため語源からは遠のいたかもしれないが、名訳といわざるを得ない。

 [小川鼎三.医学用語の起り]から抜粋

大動脈
 心臓と細動脈を連絡する血管。動脈は細い、太いと表現するべきである。大動脈も正しくは太動脈とするべきであるが、最初の人がどうも点を忘れたらしい。

 [稲田英一.悪魔のささやき医学辞典]から抜粋

僧帽弁
 左心の房室弁がカトリックの司教の冠、ミトラmitra(英語だとmiter)に似ているのでvalva mitralis (mitral valve)というのは秀逸だと思うが、日本の仏教のお坊さんはこんな帽子はかぶらないので、和名の僧坊弁にはやや白けた感じにはなる。

 [小川徳雄・永坂鉄夫.医学用語『解体新書』]から抜粋

房室結節
 房室結節には3通りの別名、つまりアショフ結節、田原結節、アショフ−田原の結節がある。Karl Albert Ludwig Aschoff(1866-1942)はドイツの著名な病理学者で、この結節は田原淳(すなお)(1873-1942)が彼のもとに留学中に発見したものだ。かつてはnode of TawaraあるいはTawara node、ないしはボスの名とともにnode of Aschoff and Tawaraなどと呼ばれていたが、Achoff's nodeとボスの名だけが使われたり、また近年ではもっぱら房室結節atrioventricular node(略してA-V node)とだけいわれるようになってきている。その近辺のヒス束(bundle of His)やプルキンエ線維(Purkinje fibers)は人名が通用されているのにTawaraは消されたのだ。
 また、英語の専門書にTawaraの名が使われないからといって、なにも日本語の用語集からも除外することはなかろう。さらに、ヒス束の枝の筋脚(右脚、左脚)、つまりヒス束とプルキンエ線維との筋性連絡も田原の発見になり、かつては田原脚と呼ばれたこともあったが、昨今は医学事典からさえ除かれてしまっている。房室間の筋性連絡を明らかにし、刺激伝導系(Reizleitungssystem)という心臓生理学史上に画期的な概念を生み出したTawaraの名が専門書からも消えつつあるのだ。なぜ日本人自らがこんなに退きたがるんだろう。

 [小川徳雄・永坂鉄夫.医学用語『解体新書』]から抜粋

直線上に配置