|
1982年に米国医科大学協会(AAMC)によって発表された報告書で、主任研究者の名をとって「マセソン・レポート(Matheson's
Report)」とも「マセソン・クーパー・レポート(Matheson-Cooper's Report)」とも呼ばれる。正式名称は、"Academic
Information in the Aacademic Health Sciences Center : Roles for the Library
in Information Management"で、いわゆるIAIMS(アイエームスと読み、当初は医学情報を対象にした、Integrated
Academic Information Management Systemsだったのが、後には医療情報も視野に入れた、Integrated
Advanced Information Management Systemsに変更された)という考え方を提言し、21世紀の医学図書館や医学情報サービスのあり方に大きな影響を及ぼした。
(背景)
戦後の生物医学情報の爆発的増加は1960年代には深刻な段階に到ったため、AAMCと医学図書館協会(MLA)は1965年に共同で医学図書館のガイドライン(Guidelines
for Medical School Libraries)を作成した。さらに、これらの動きを受けて、医学図書館援助法(Medical
Library Assistant Act)が1965年に成立し、米国国立医学図書館(NLM)の指導的役割も確立されていった。特に、オンラインデータベースのMEDLINEの開発は学術情報の検索環境を大きく変えた。しかしながら、1980年代に到っても情報の激増は留まるところを知らず、一方で発達の著しい情報技術が応用されるようになっていった。そのような新しい時代における、学術情報マネージメント・サービスのセンターとしての図書館のあり方を再構築するために、AAMCとMLAが合同委員会を組織し、まとめたのがこの報告書である。
(概要)
報告書では、急激に発達する情報技術が医師や学生、研究者にとって持つ意味を考察し、伝統的に情報をマネージメントしてきた図書館の新しい役割について論じている。つまり、従来のような倉庫番のような役割から、生物医学情報マネージメントにおける活動的な一員としての役割へとその概念を飛躍的に変化させることの必要性を勧告している。
(目次)
第1章 情報とそのマネージメント
1.1.問題点
1.2 挑戦
第2章 大学医学医療センターにおける情報技術
2.1 現在
2.2 将来
第3章 学術情報マネージメントのシナリオ−図書館の役割
3.1 研究
3.2 診療活動
3.3 医学教育
3.4 組織運営
3.5 組織体としての展望
第4章 改革の主体者として変容する図書館
4.1 ネットワーク化への第一歩
4.2 改革過程のマネージメント
4.3 革新のマネージメント
第5章 今日の医学図書館への挑戦
5.1 ネットワーク化の能力
5.2 図書館機能の多面性とその責務
5.3 改革への用意
5.4 図書館の統合化
第6章 大学医学図書館の将来
6.1 資源サービス図書館
6.2 情報マネージメント図書館
6.3 資金援助
6.4 改革を支える資源
第7章 行動のための勧告
7.1 大学医学医療センター
7.2 専門諸団体
7.3 公的及び私的機関
7.4 将来
(補足)
マセソン・レポートを受けて、NLMは助成金を創設し、この提言に言うところのIAIMSを試みようとする医学・医療機関に対して、資金援助を行ってきている。ひとくちにIAIMSと言っても、その概念を導入しようとする機関によって、実現する形は様々で、現在NLMでは、これまでの評価が行われると共に、米国以外の機関への助成も行われている。
(参考資料)
・医科大学における学術情報マネージメント.慶應義塾大学医学情報センター,1987.
(2003年11月5日記)
|