MeSHの使い方

このページではMeSHを使ったPubMed検索のテクニックについて簡単に解説します。

1.サブヘディング(Subheadings)の使い方
   2つ以上のキーワードを掛け合わせたいときはPubMedではクエリーボックスに並べて入力すればよいことは前回説明しました。では、2つの疾患が合併したケースを探すときにそれらの前後関係を指定したり、疾患の薬物療法を探したいのに薬物の副作用による疾患の例が検索されたりすることがあります。そのようなときには、Subheadingを利用します。
 Subheadingとは、MeSHをより限定するための補助的キーワードです。通常のMeSHを主標目(Main Heading)と言うのに対して「副標目」と言ったり、内容を限定する意味で"qualifier"と呼ぶこともあります。PubMedのMeSH BrowserでDetailed Displayにすると、そのMeSHと組み合わせることができるSubheadingだけが表示されます。なお、MeSH用語と同様にSubheadingにも階層構造があり、通常、PubMedではSubheadingのtherapyを選ぶと、自動的にdiet therapyやdrug therapyなども検索するようになっています。

 一般的なSubheadingの組み合わせ方には以下のようなものがあります。
 ・疾患の薬物療法
  [疾患]のdrug therapy × [治療薬]のtherapeutic use
   例)Hepatitis C/drug therapy[MH] AND Interferons/therapeutic use[MH]
 ・薬物の副作用によって起こった疾患
  [疾患]のchemically induced × [薬物]のadverse effects
   例)Hepatitis C/chemically induced[MH] AND Immunoglobulins/adverse effects[MH]
 ・合併症の前後関係
  [先の疾患]のcomplications × [後の疾患]のetiology
   例)Hypertension/complications[MH] AND Myocardial Infarction/etiology[MH]

 Subheadingは必ずしもMeSH用語と組み合わせなければ検索できないわけではありません。Subheadingを単独で検索したいときは、Preview/IndexでフィールドをMeSH Subheadingに指定するか、クエリーボックスに直接therapy[SH]のように入力して検索します。例えば、プリオン病の治療に関する文献を探したいときに、Prion diseasesとそのSubheadingのtherapyの組み合わせだけでなく、Prion diseasesに単独のtherapeutic use[SH:NOEXP]を掛け合わせても、治療の関連文献が広めに検索されます。
 さて、このSubheadingですが、すべてがはじめからあったわけではなく、徐々に増えてきたものです。そのSubheadingができる以前の年のデータについては、NLMでも遡及して索引の付け直し(再索引)をしていますが、中にはできていないものも少なくないので注意が必要です。Subheadingを使用するときは、組み合わせられるMeSHかどうか、作成年は検索範囲より以前か、などの点に注意して下さい。
 また、Subheadingには、MeSH用語と同じ様なものも多数あります。これらの違いは、MeSH用語がそれを表す分野や意味などに関する一般的な記事について用いるのに対して、Subheadingの方はそれが付随するMeSH用語についての特定の側面やアスペクトを表すために用います。


2.Publication Typeの使い方
   Evidence-Based Medicine(EBM)の登場と時を同じくして、Publication Typeを使った検索が注目されるようになりました。EBMのための"Evidence"となる文献を探すためにPublication Typeが適していたからです。
 Publication Typeとは、1991年に通常のMeSHとは別に新しいDescriptorとして作成されたものです。これは、論文の中の情報の性格に対して用いるもので、それまで"Citation Type"として付与されていたMeSHと付け替えられましたが、その後も通常のMeSH用語として残ったものもありました。それらは論文の主題としての索引と論文の研究方法としての索引として区別されるものでしたが、実際には再索引の限界や索引者の誤解等による索引漏れや索引ミスなどが多く、網羅的な検索が必要なときは両方で検索する必要がありました。
 このような混乱を解消するために、2008年版では論文の主題を表すMeSH用語については”as topic”という表現にすべて変更されました。例えば、ランダム化比較試験を用いた論文にはPublication TypeのRandomized Controlled Trialが索引され、ランダム化比較試験について論じたものにはMeSH用語のRandomized Controlled Trials as Topicが索引されるようになりました。
 Publication Typeは1998年からPubMedだけでなく目録用にも使われるようになって種類が増え、ここ数年は研究助成金関係の用語に関して細分化と体系化が行われるなど年々拡張されています。各Publication Typeの簡単な解説はNLMのWebサイトで一覧できます。

 Publication Characteristics (Publication Types).
  https://www.nlm.nih.gov/mesh/pubtypes.html


3.チェックタグ(Check Tag)の使い方
   PubMedのLimits機能を使うと、年齢や性別、出版年、出版形態などを限定して検索できますが、このLimits機能ではMeSHのCheck Tag(チェックタグ)というものを利用して検索しています。Check Tagは一部を除いてIMの見出し語にはならず、論文を限定して検索するための補助的キーワードとして付与されています。以下に紛らわしい例について解説します。
 文献で論じられている人や動物の性別を区別したいときは、Limitsの"Gender"で指定したり、クエリーボックスに直接 male[MH]とかfemale[MH]などと入力して掛け合わせます。この"male"と"female"は性別を表すCheck Tagですが、MeSHには"Men"と"Women"というものもあります。実際に、PubMedで検索してみると、次のような結果になりました。これらの違いは何でしょうか?
  Male[MH]  3,685,642件   Men[MH]  2,141件
  Female[MH] 3,606,466件   Women[MH] 13,389件
 NLMのIndexing Manualによると、男女の区別について解剖学的、生理学的、性的な面が強いときはCheck TagのMaleやFemaleを付与し、社会的、社会学的、心理学的、政治的、文化的により多く論じられているような場合は主要語のMenやWomenを付与する、とあります。エイズや脳死のような医療倫理や文化的な問題を含む文献を検索するときは両方を用いた方がいいかもしれません。
 この他にもHumanやAnimal、年齢、妊娠、症例報告などのCheck Tagがありますが、Limitsで指定して検索すればいいでしょう。Check TagについてはNLMのIndexing Manual(Chapter18)が一番詳しいと思いますが、Web上では公開されていないので、以下のページも参考になります。

 Check Tags (National Library of Medicine)


4.腫瘍(neoplasms)の検索方法
 

 PubMedで腫瘍に関する文献を検索する場合、次のように腫瘍の組織タイプを表すMeSHと腫瘍の部位を表すMeSHを掛け合わせます。なお、腫瘍の組織タイプを表すMeSHは1994年に、国際疾病分類法(ICD)との整合性を考慮して大幅に改訂されましたので、注意が必要です。
 例)眼球のメラノーマ
   Eye Neoplasms[MH] AND Melanoma[MH]
     部位          組織タイプ
 Subheadingのところで疾患の合併例での前後関係の指定について説明しましたが、腫瘍の原発と転移の関係については次のように指定します。
 [原発の腫瘍] × [転移性の腫瘍]のsecondary
 例)Ovarian Neoplasms[MH] AND Colonic Neoplasms/secondary[MH]
 なお、原発の腫瘍の方にcomplicationsを付けることもありますが、通常はSubheadingのcomplicationsは下位のSubheadingのsecondaryを含んでしまいますので、上の例のように付けないで検索した方がいいでしょう。
 実は、この組み合わせが有効なのは1980年以降のデータだけです。1980年より前のデータについては、次のようにNeoplasm Metastasisなどを掛け合わせます。
 例)肝臓癌が肺に転移した症例
  1980年以降
 Liver Neoplasms[MH] AND Lung Neoplasms/secondary[MH]

  1979年以前 Liver Neoplasms[MH] AND Lung Neoplasms[MH] AND
 ( Neoplasm Metastasis[MH] OR Neoplasm Recurrence, Local[MH] )
 このように検索しないといけない理由は、secondaryというSubheadingができたのは1980年であり、それ以前のデータについて再索引がされていないからです。


5.薬物の検索方法
 

 1996年以降、薬物や化学物質の作用について論じられている論文には、薬物を表すMeSH用語と薬効を表すMeSH用語を組み合わせて索引されています。

 例)抗炎症剤としてのアスピリン
  Aspirin[MH] AND Anti-Inflammatory Agents, Non-Steroidal[PA]
    薬物       薬効
 例)抗凝固剤としてのアスピリン
  Aspirin[MH] AND Platelet Aggregation Inhibitors[PA]

 なお、[PA]でなく通常のMeSH用語として[MH]フィールドで検索すると件数が異なるので注意が必要です。PubMedではフィールドを指定しなければ薬効と主題の両方で検索します。各薬効に含まれる薬物の詳細はPharmacologic Actions [D27.505]の下位語として参照できます。また、実際の検索では、薬物を特定しないで薬効だけで検索するという方法も有効です。


6.バックファイル(Back File)の検索方法
 

 通常PubMedではMeSHが新設されると、それ以前のデータ(バックファイル)の中で該当する文献にも再索引を行います。例えば、クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt-Jakob Syndrome)は1991年にMeSHとして新設されましたが、1990年以前のデータについても再索引されたため、Creutzfeldt-Jakob Syndromeで検索すればそれ以前のMeSHのものもすべて検索できました。通常はこのように、新しくできたMeSHであってもバックファイルもまとめて検索できるように再索引されていますが、中には再索引されていないものもあります。
 例えば、ガードナー症候群(Gardner's Syndrome)は1951年に初めて報告された遺伝性の大腸腺腫性ポリポーシスで、この疾患のMeSHであるGardner Syndromeは1981年に新設されました。ところが、このGardner Syndromeで検索すると、1980年以前のデータは検索されません。再索引が行われていないためです。そのため、バックファイルのデータを検索するためには、Gardner Syndromeという語がタイトルや抄録にあるものを自由語検索するか、Gardner Syndromeができる以前に付与されていたColonic NeoplasmsやIntestinal Polyps、Neoplasms, Multiple Primaryを次のように組み合わせて検索することになります。
  "Gardner Syndrome"[MH] OR ("intestinal polyps"[MH] AND
  "neoplasms, multiple primary"[MH] AND ("1966"[PDAT]:"1980"[PDAT]))
 このように、MeSHがいつからあるのかは大事な情報ですので、特に網羅的に検索する必要があるときは、MeSH BrowserのHistory NoteやOnline Noteには注意して下さい。


7.NLM MeSH Browserの使い方
   MeSHにはプリント版とインターネット版がありましたが、プリント版は2007年版を最後に出版されなくなり、今後はインターネット版だけとなってしまいました。
 インターネット版のMeSHとしてよく使われるのはNLMが作成・公開しているWebサイトで、検索者向けのMeSH Databaseと索引者向けのNLM MeSH Browserの2種類があります。
 以下にNLM MeSH Browserの使い分けとポイントを独断と偏見でご紹介します。
 NLM MeSH Browserは、以前のプリント版の3種類のMeSH(解説付きのAnnotate版、様々な語からMeSHを参照できるPermuted版、階層構造が参照できるTree Structure版)をインタラクティブにまとめて参照できるたいへん便利な機能です。

 (https://meshb.nlm.nih.gov/search)

 私の場合は、通常のPubMedの検索ではMeSH Databaseを使い、(Year Produced: 1991)のような表示がある場合は、NLM MeSH Browserもチェックするようにしています。このとき、特に気を付けるところは、History NoteとOnline Noteの部分です。History NoteにはそのMeSHができた年とその前に用いられていたMeSHが記載され、Online Noteにはその前後の検索で用いるMeSHについて示唆しています。
 上図の例では、History Noteを見ると、Creutzfeldt-Jakob SyndromeというMeSHができたのは1991年で、その前は1981-1990年ではJakob-Creutzfeldt Syndromeが、1969-1980年ではCreutzfeldt-Jakob DiseaseがMeSHとして索引されていたということがわかり、Online Noteを見ると、Creutzfeldt-Jakob SyndromeというMeSHで1969年以降すべて検索できる、ということがわかります。もしも、MeSHができた1960年よりも後にできたというHistory Noteがあるのに特にOnline Noteの記載がないなら、検索漏れを防ぐためには、それ以前のデータ(バックファイル)の検索を考慮した方がいいでしょう。


このページは、日本病院ライブラリー協会の機関誌「ほすぴたるらいぶらりあん」27巻1号(2002年4月)
などから編集部の許可を得て抜粋・加筆・訂正したものです。詳しくはそちらを参照下さい。

トップページへもどる