(1)明治時代に使われた医学用語−1 | |
『洋漢病名一覧』(前編)(栗原順庵纂述)(著者栗原順庵・出版人後藤綱吉)(明治十年十二月廿六日版権免許)(明治十一年三月廿日出版)より呼吸器病の項をみてみます。 浅学のため、わからないところも多々ありますが、今後、だんだんに解読することにして、少しずつ書き写してみます。旧字体などで文字がない場合には、空白とし、カタカナのところはひらがなとしました。 呼吸器病(1): 肺臓充血 肺の病たる肺臓脹大、肺臓閉縮、 肺臓充血 肺臓 衝 肺臓寒壊疽 肺臓結核等あり 皆其器の筋質を變 以て常機を妨くるものなり 此等洋派の最も注意する所にして漢派の言はざる所なり依て其の證状の概略を記して漢派の醫に示す他器も亦準知すへし 肺臓充血 充血は何れの部位にても血管に血液充盈偏勝 官能を障碍する者を謂ふ 其因二種あり 甲は 衝熱等に 血液運輸の増加に由者之を昆傑斯知(コゲスチー) と謂ふ 乙は其部位に腫瘍あつて血脉を 迫し或は脉管病等あつて血液歸流を障碍する者之を私答拿知(スタナチー) と謂ふ 漢法にて其大概を言は 甲は三黄瀉心湯黄連解毒湯承気湯防風通聖散等の類其器其證に隋て撰用する者 乙は脉管病の證候に従つて治を施すか故に用薬豫め定め難し (注) 三黄瀉心湯 (サンオウシャシントウ)(出典『金匱要略』):高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳なり、頭痛、不眠、不安)、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症 黄連解毒湯 (オウレンゲドクトウ)(出典『外治秘要方』):喀血、吐血、下血、脳溢血、高血圧、心悸亢進、ノイローゼ。 防風通聖散 (ボウフウツウショウサン)(出典『宣明論』):高血圧の随伴症状(どうき、肩こり、のぼせ)、肥満症、むくみ、便秘。 ツムラ:(http://www.tsumura.co.jp/) ツムラ医療用漢方:(http://www.tsumura.co.jp/password/tempu/b.htm) (平成15年12月7日 i-glamour記) |