MeSHとは | |
MeSH(メッシュ)はMedical Subject Headingsの略で、アメリカの国立医学図書館が、索引誌Index Medicusの見出し語として60年前に作成し、その後MEDLINEデータベースのシソーラスとして利用されるようになったものです。毎年改訂されています。シソーラスとは、さまざまな医学用語をできるだけ統一して使えるようにまとめられた用語集のことです。 たとえば、次のように「癌」という言葉が研究者によってcancerやcarcinomaなど、いろいろな用語で表現されるものを統一しています。 論文での表現 MEDLINEのキーワード Cancer Carcinoma → MeSH → neoplasms Neoplasm MeSHには、2つの大きな特徴があります。一つは用語間の階層構造がしっかりしていること、もう一つは各用語に共通性の高い約80語をサブヘディングとして分けていることです。 |
MeSHの階層構造(Tree Structure) | |
MeSH用語はすべて一般的な広い意味の用語から特定の狭い意味の用語まで、いわゆる階層構造になっています。2022年現在最大12階層にまで拡大しています。PubMedなどでは、論文の主題を表すためにできるだけ下位のMeSH用語を付与しています。適当なMeSH用語がない場合は、そのすぐ上位のMeSHを付与しています。ですから検索する場合は、できるだけテーマにぴったりのMeSHを選んで探し、適当なものがなければ、その上位語としてできるだけ適切なMeSHを使います。 |
MeSHのサブヘディング(Subheadings) | |
サブヘディングとは、各用語に共通する大きな概念について別にまとめたものです。たとえば「心臓疾患の治療法」について探す場合、「心臓疾患」は"Heart
Diseases"というMeSHを選び、「治療法」については、サブヘディングの"drug
therapy"や"radiotherapy"、"surgery"などを必要に応じて選ぶ、というような使い方をします。当然、組み合わせられないものもあります。つまり、「看護教育」の「治療」というような組み合わせはできません。 PubMedなどでは入力された用語を自動的にMeSHに変換するようになっていますので、MeSHを意識しなくてもそれなりに検索はできます。しかし、MeSHの仕組みや個々の意味を理解していると、さらに効果的な検索ができたり、検索結果を評価することができます。 |
MeSHの変遷 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
MeSHは1960年に初版が発行されてから現在まで様々な改訂を重ねてきました。MeSHが医学だけでなくデータベース全体でみても代表的なシソーラスとなった理由として、1963年以降毎年改良されてきたことが挙げられます。下表は元国立がんセンター・図書館の河島裕子さんが以前まとめられたものを基にNLMのHumphreysさんの論文やTechnical
Bulletinなどから情報を追加して作成したものです。
MeSHの総評目数(1960〜2020年) |
MeSHのルーツ | |
MeSHとはMedical Subject Headingsの略で、米国国立医学図書館(NLM)で発行する索引誌Index
Medicus (IM)の件名標目(見出し語)として1960年に第1版が発行されました。その基となったのは、IMの前身であるCurrent
List of Medical Literatureのために1954年に作られた見出し語集でした。このリストを見ると、用語の倒置形やsee参照など、後のMeSHの原型が見て取れます。その後、MeSHはMEDLARSやMEDLINEなどのコンピュータ・データベースのシソーラス(統制語)としての利用が主流になり、社会や医学の動向に合わせて毎年改訂されていきました。 |
MeSHの索引法 | |
MeSHは以下のような手順で索引されています。 @最も適当なMeSHがあれば、それを付与する 「腎臓移植」には、KidneyとTransplantationではなく、 Kidney Transplantationを付与する Aそれがなければ、次に適当なMeSHとSubheadingを組み合わせて付与する 「腎臓の病理」には、KidneyとPathologyではなく、 Kidney/pathologyを付与する Bそれがなければ、主題を表す2つのMeSHを組み合わせて付与する 「MRSA感染症」には、 Methicillin-Resistant Staphylococcus aureusと Staphylococcal Infectionsを付与する なお、MeSHの索引では、組織・部位の用語よりも疾患の用語を優先します。例えば、「Jejunitis(空腸炎)」はMeSH用語にないため、この主題を表すMeSH用語としては「Jejunum(空腸)」よりも「Jejunal Diseases(空腸疾患)」を選択し、「Enteritis(小腸炎)」と組み合わせて索引します。 このようにして、論文中で議論されている概念が少なくとも一つのMeSH用語で索引され、1論文あたり10語〜20語のMeSH用語が索引される。なお、レビューやレターについては主題である概念はすべて索引されるが、3つ以上の関連する概念がある場合は上位階層のより一般的なMeSH用語が索引される(”Rule of Three”原則)。 通常、PubMedでは、入力されたキーワードをMeSH変換表(MeSH Translation Table)を基に適当なMeSHに変換して検索していますが、入力の順番などの理由でうまく変換されないこともあります。文献データにMeSHを付与する索引作業はかなり機械化されていますが、それでも最終的にはNLMのスタッフが行っています。検索結果に不要なものが多く含まれているようなとき、MeSHの索引法を知っていると、索引ミスや変換ミスを見つけられるかもしれません。 |
メジャーの意味 | |
MeSHを使った検索でヒットした件数が多いと、「メジャーに限定する」方法が有効なことがあります。ここでいう「メジャー」とはNLM的に言えば"Central
Concept"を指し、PubMedでは"Major Topic"という言い方をしています。この「MeSHをメジャーに限定する」とは、そのMeSHが表す概念が論文の中心テーマだけにする、という意味になります。PubMedで使うときは、MeSH
BrowserのDetailed Displayでチェックしたり、クエリーボックス(Query Box)で、Hepatitis
C[MAJR] のように入力して検索します。また、検索結果をCitation形式やMEDLINE形式で見ると、Major
TopicのものにはMeSH Termsの後ろにアスタリスク(*)が付いています。 蛇足ですが、中心テーマでないMeSHを指すときにメジャーの反対を意味して「マイナー」と言ったりする人がいますが、これは1990年まで使われていた"Major Descriptos"、"Minor Descriptors"と混同しています。現在では"Minor Descriptors"という言い方は正式にはありません。かつての被参照語"See Under Term"の意味で使えるのは"Entry Term"という語で、ついでに言えば以前のsee参照は現在はuse参照という言い方に徐々に変わっていくようです。 |
『医学用語を歩く』に掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
Copyright (C) Thesaurus Kenkyukai. All right researved. No reproduction
without written permission.