編集ノート


 東京養老院跡:Googleマイマップ「本郷界隈」に訂正追加

♪東京養老院跡(旧滝野川區中里,現在の北区中里2丁目6番地付近)を確認してきました。駒込駅東口を出て,線路沿いの道を進み,以前,第一中里踏切があった辺り一帯です。絵葉書にあった鳥瞰図を拡大して見ると,線路の左端に駒込,右端に田端の文字が見えます。


東京養老院鳥瞰圖

♪現在、この場所には、住宅やマンションが建ち並び、ゴルフの球をイメージした広告塔やソープランドまであります。道灌山(本郷台地)の鬱蒼とした森があったような面影を見つけることはできませんでした。
♪線路は,現在のJR山手線でした。子供のころ,省線と呼んでいました。土手には,土筆やのびるなどが自生していて,線路際でザリガニ釣りなどをしたものです。貨物も走っていたのですが,本数も少なく,のどかなものでした。
♪第一中里踏切は,撤去されましたが,第二中里踏切は,山手線唯一の踏切として残っています。この踏切に続く道に架かる中里橋から見たJR山手線と湘南新宿ライン(旧山手貨物線)が交差する風景は,格別のものがあります。明治・大正・昭和の風景が,想像されます。
♪Googleマイマップ「本郷界隈」に,「東京養老院跡」を再アップしました。動画も入れてみました。電車と踏切の音が入っています。サムネールをクリックすると,音が出ますので,周囲に注意して開いてください。
参考文献
『福祉史を歩く 東京・明治』(河畠 修著 日本エディタースクール 2006)
『復刻大東京三十五区分詳図 昭和16年 29 滝野川区詳細図』
(平成24年7月24日 堀江 幸司)


 東京養老院の絵葉書

♪東京養老院の絵葉書を入手して,これを大塚から板橋に移った当時の東京養育院と間違えて,Googleマイマップに掲載してしまいました。
♪この絵葉書は,明治36年(1903)に滝野川に設立された仏教系の養老院でした。滝野川のちかくの駒込に住みながら,養老院の存在は,全く知りませんでした。
♪絵葉書は,Googleマイマップの「本郷界隈」から削除しました。再調査をした上で,場所を特定し,マイマップに掲載し直します。ご指摘いただいた稲松孝思先生(東京都健康長寿医療センタ−臨床検査科部長)に感謝いたします。
(平成24年7月18日 堀江 幸司 記す)


 第29回医学情報サービス研究大会の抄録アップされる

♪築地大会の抄録と企画紹介がアップされました。第3会場では、常連の青木仕(あおき・まなぶ)さん(順天堂)が、「医学図書館機能の変容」と題して発表されるようです。
♪年表のなかに、シソーラス研究会の発足(1983)のことがありました。MeSH用語とともに歩んできた30年でした。シソ研のMeSH用語の散歩は、これからも継続します。
♪「江戸東京医史学散歩」の抄録は、リンク付のままで掲載していただくことができました。抄録を読んでくださる方に、Googleマイマップの概要を、あらかじめ知っていただける手がかりとなるのではないかと思い、感謝しています。
(平成24年7月6日 堀江 幸司 記す)


 iPADあれこれ(1):機種の選択

♪新型のiPADを購入するにあたって、Wi-FiモデルかSIMモデルのどちらにするか、少し考えましたが、Wi-Fiモデルでドコモのモバイルルータを使うことにしました。
♪「江戸東京」は、散歩で、いろいろな場所を歩きます。通信網が広範囲であるドコモなら、外出先でも、インターネットに安定して繋げるように思いました。
♪本体はWi-Fiモデル64GBブラック、ルータはドコモXi Wi-Fi ルータL-09C。いつものビックカメラ新宿西口店のMacコーナーで入手しました。
♪「医学用語を歩く」のあらゆる場面で活躍させたいと思います。
(平成24年7月2日 堀江 幸司 記す)


 「絵葉書で見る隅田川十九橋」(Googleマイマップ)に「洪水ハザードマップ」リンク集を追加

♪東京都の各区・各市などで各々に作成している「洪水ハザードマップ」を東京都建設局がリンク集にまとめています。
♪「
絵葉書で見る隅田川十九橋」(Googleマイマップ)から確認できるように,リンクボタンを追加しました。
(平成24621日 堀江 幸司 記す)



 第29回医学情報サービス研究大会に演題を提出:「江戸東京医史学散歩」とGoogleマイマップ

 ♪8月25日(土)-26日(日)の二日間,築地の聖路加看護大学を会場として開催される第29回医学情報サービス研究大会(築地大会)に演題を提出したところ採用されました。
 ♪昨日,研究大会の第2報(案内)が郵便とメールで届きました。プログラムが決まったようです。わたしは,「「江戸東京医史学散歩」とGoogleマイマップ」と題して口演発表する予定です。
 ♪発表会場は3つに分かれて同時に行われるようです。まるで,ちょっとした学会のようです。この研究大会は,もともと所属にとらわれず,また,発表の形式にもとらわれない「発表」の場であり,基本的にすべての発表を,みんなで,楽しみながら聞くというものでした。それが,年々,本格的な学会形式となってきているようです。
 ♪Googleマイマップを作成することによって,その時々を電子的に記録し,情報発信していく方法を紹介できればと思います。「江戸東京医史学散歩」のなかでのGoogleのひとつの使い方を示せればと思います。
 ♪いつも通りのつたない発表になりそうです。内容的には,Picasaアルバムや過去に「医学図書館」誌に発表した論文(個人リポジトリ)とのリンクにもふれる予定ですので,お楽しみに。
 ♪久しぶりに、懇親会にも、参加しようかと思っています。
(シソーラス研究会 堀江 幸司 平成24年5月27日 記す)


 「江戸東京医史学散歩」医史跡の小径を歩く(1):東京大学本郷キャンパス構内

 昨日は初の江戸東京医史学散歩でした。今回は初めてということであまり大回りはせずに、東京大学本郷キャンパス構内の医史跡を巡る内容でした。心配された天候も比較的穏やかで、最後の方はやや肌寒くなりましたが、散歩には絶好の天候でした。案内役の堀江さんにはルートの企画から、参考資料の作成、ガイド役まですっかりお世話になってしまいました。おかげさまでたいへん楽しい散歩を経験させていただきました。参加者の皆さんにもたいへん好評で、記念すべき第1回として大成功を収めることができました。堀江さんには心から御礼申し上げます。ありがとうございました。 終了後は本郷三丁目で懇親会を行いました。早くも第2回の開催の希望も寄せられていますし、今回参加できなかった方からは東京以外での開催の希望も出ています。堀江さんと相談しながら、シソ研らしく無理なく地道に続けていければと思いますので、ご興味のある方はご参加下さい。 (平成24年4月22日記) (未)


 東京大学本郷キャンパス構内の桜

♪昨日,平成2444日の午前中に,東京大学本郷キャンパス構内に行って,医史跡の場所を確認しながら,桜の写真を撮ってきました。
♪赤門から入って,工学部前庭から構内を歩きました。
古市公威像の前の桜,そこから安田講堂の前へ向かうと枝垂れ桜が見事に咲いていました。
♪病院のアーケードをくぐって,池之端門の方へ向かうと,現在,看護寮となっているあたりの桜も綺麗でした。この高台(本郷台地の端)には,かつて相良知安の記念碑がありました。そこからは,不忍池がみえて五重塔も望めたほどの風光明媚な場所でした。昭和14年の産婦人科教室のアルバムをみると,その当時の風景が写っています。
医学図書館も綺麗に改装されて,その前庭も整備されています。染井吉野桜も,だいぶ咲き始めて,家族連れがお弁当を囲んでいました。ベルツ・スクリバ像の前庭には,夜桜見物のためでしょうか,すでに場所取りのビニールシートが敷いてありました。
♪東大構内も,何年か前からの耐震工事や改装工事などが終了して,胸像などの案内板も整備されてきています。
♪医学図書館前の交差点の崖上にあるミュルレル像にも,階段がついて登りやすくなりました。階段脇は,花壇になっています。
♪医学部2号館(本館)前を通って,赤門前にでました。旧史料編纂所製本所が
コミュニケーションセンター(東大グッツ販売所)になり,史料編纂所倉庫が伊藤国際学術研究センター内のレストラン(椿山荘)に改装されていました。
♪東京大学本郷キャンパス構内は,魅力ある場所になっています。
(平成2445日 堀江 幸司 記す)




 確定申告で池袋西口に行く

♪定年退職後の確定申告に行ってきました。これまで,税金は,給料からの天引きでしたので,自身の確定申告を行ったことはありませんでした。
♪豊島税務署(池袋西口・西池袋公園横)に向いました。池袋の西口ロータリーの周辺も昔と大分,変わりました。立教通りにも昔の面影はありません。学生だった1960年代の後半から70年代にかけてのこのあたりの風景が蘇ります。グリークラブで,合唱ばかりの生活でした。
♪豊島税務署には,何年か前に父の代理で確定申告にきていたことがあります。そのころの申告は,本庁舎のなかで,机を並べて,税理士さんと相談しながら,手書きで申告書を書いていました。それが,いまは,プレハブのなかで,立ったままパソコンに向い申告書を作成するのです。これでは,年寄は,ますます,確定申告などできなくなると思いました。
♪パソコンでの申告が終わると,申告書の控えをプリントアウトしてくれました。次回からは,自宅で,パソコンを使って申告することを勧めるパンフレットが同封されていました。
♪自宅で,e-TAXのシステムを使用するためには,パソコンは,自前で用意しなければならず,種々の周辺機器も必要なようです。これらの設備投資は,必要経費には,ならないようです。
♪パソコンで申告すると,医療費の領収書などは,郵送する必要はないようですが,それでは,いいかげんなような気もして,やはり源泉徴収書や領収書などの資料を揃えて税務署に行って申告したいと思います。
♪天引きが可能なサラリーマンは,税務署のお得意さんだったのだという思いを,あらためて感じた,久しぶりの池袋西口行きとなりました。
♪帰りがけに駅前のビックカメラ(池袋西口店)に寄って,パーソナル ドキュメント スキャナー(Fujitsu Scan Snap S1500A)を見てみました。これには,Adobe Acrobat Xが添付されています。EVERNOTEにも対応しています。「Chained MeSH」や「江戸東京」に活用できそうです。平日の午前中のビックカメラは,ゆっくり商品を見ることができて快適でした。
(平成24年3月17日 堀江 幸司 記す)


 国土交通省のハザードマップポータルサイト

♪国土交通省では、ハザードマップのポータルサイトを作成しています。全国の自治体などで作成している洪水、内水、高潮、津波、土砂災害、火山に対するハザードマップを見ることができます。標高地図も見ることができます。
♪「江戸東京」では、現在、Googleマイマップの機能を利用して「江戸東京医史学お散歩マップ」を作成していますが、そのなかに、各自治体が発表している避難場所などの情報も追加していければと思っています。
♪散歩をしながらも、各自で、地区の避難場所や地形などを、確認しておくことが、3月11日にあたって、大切なことかと思っています。(平成24年3月10日 堀江 幸司 記す)


 デジタル化された『医学中央雑誌』に想う(2):広告頁の利用

♪岡田英孝氏の論文のなかに「・・・各所に挿入している広告類も史料としての価値があるといえる」とありました。
♪早速,広告類をみてみたところ,南江堂書店が明治36年3月に掲載した広告に目が留まりました。この広告によると,当時の南江堂書店の本店は,本郷區湯島切通坂町八番地にあって,本店の真向いの切通坂町27番地に「図書陳列所」を開設したとあります。
標題紙の画面から「サムネール一覧」を表示させ,広告頁を選択したあと,「jpeg表示」を100%とすると,わたしのコンピュータでは,見やすいように思いました。
♪できれば,処理速度の速い,画面サイズの大きなコンピュータを購入して,全ての広告頁にあたりたいのですが,とりあえず,現在作成中の「本郷界隈」(Googleマイマップ)に関係ありそうな書店の広告を探してみたいと思っています。
♪目が疲れそうな作業となりそうです。
(平成24年3月2日 堀江幸司 記す)


 ホームページ開設10周年!

 3月3日でホームページ開設10周年となりました。この間、多くの皆様にご覧いただき、心より感謝申し上げます。しかし、たいへん申し訳ないことに、リニューアル作業は間に合いませんでした。引き続き作業を続け、できるだけ早い時期にリニューアルを実施しますので、もう少々お待ちください。(平成24年3月3日記)(信)


 デジタル化された『医学中央雑誌』に想う(1):「総索引号」のPDF化は?

♪『オンライン検索』(日本端末研究会)の最新号(32巻3/4号 2011.09/12)に,国立国会図書館のデジタル化事業の一環として,『医学中央雑誌』が創刊号からのバックナンバーがデジタル化され,インターネット上で公開されたことについてのリポート記事が載っていました。大変,興味深く読みました。
♪医学図書館の参考業務部門で働く方々の反応は,芳しくないようです。「D医中誌の検索画面については,論題も検索項目となっていないと検索機能としては不十分である」(慈恵・細矢敬子氏),「検索ツールとして考えると,今回のデジタル事業は,医学中央雑誌の冊子体をデジタルで保存したに過ぎず,二次資料としては使いものにならないと考えても良いのかもしれない」(東医・岡田英孝氏)。どちらも,手厳しいご意見です。
♪わたしも,松田真美氏(医学中央雑誌刊行会)が示されている国会図書館サーチ機能を使って,「医学中央雑誌 高田畊安」と検索してみました。
♪検索結果は,「肺臟打診界ニ就テ / 高田
安 / p245〜251 (0008.jpg)」)となっていますが,本文を確認すると,「肺臓打診界ニ就キテ」(高田畊安述)でした。(参照
♪『医学中央雑誌』の目次(書誌データ)では,畊安の「畊」が「
」になっているのですが,どうゆうわけか,ヒットしました。国立国会図書館の著者典拠ファイルによって,高田畊安と高田耕安を同一人物として検索した結果かとも思いますが,目次データは書誌データの作成ミスと思われます。高田畊安は,高田耕安と表記されることもあるのですが,書誌データは,本誌の通りに記述するのが正確なのではないでしょうか
♪今回の『医学中央雑誌』のデジタル化は,国立国会図書館の貴重書(蔵書)のデジタル化事業(国立国会図書館・村上浩介氏)としては意義があることだと思います。国立国会図書館は,『医学中央雑誌』を,基本的には,一次資料としてデジタル化しているからです。また,医史学的にみても,貴重な事業です。
♪医学中央雑誌刊行会のアナウンスによると,「医中誌Web版」では,遡及的に書誌情報のデータベース化を順次,進めてゆくとのことですが,ひとつの考え方として,まず,各巻「総索引号」(臨時増刊)をPDF化してみるというのはどうでしょうか。医学中央雑誌刊行会は,公的な機関の国立国会図書館(原本の保存とデジタル化での利用)とは,デジタル化の立場が,多少,異なるような気がします。検索が売りの医学中央雑誌刊行会としては,遡及的で,正確な検索を可能とするシステムの構築が,是非、必要です。
♪個々の論文のシソーラス付与などの書誌データベースの作成は,その次でもよいのではないか,『オンライン検索』誌の論文記事を読んでいて感じました。
♪そろそろ,発売されるというiPad3で電子書籍的に,明治期の『医学中央雑誌』の「総索引号」を、片手で,頁をめくりながら見ることを想像すると,わくわくしてきます。
(平成24年2月29日 堀江 幸司 記す)


 今村有隣の生没年:染井霊園内の「今村先生墓道之碑」にみる

♪今村有隣の生没年について、インターネット上の人物事典に「生年:弘化1(1844) 没年:大正13.9.27 (1924)明治大正期のフランス学者。生年には異説もある。」とありました。
染井霊園墓所にある「今村先生墓道之碑」では、どのようになっているか、碑文をみてみました。それによると、「弘化二年四月[生年]大正十三年九月二十七日[没年月日]」と刻まれていました。(平成24年2月25日 堀江幸司 記す)


 アクセス回数4万7千回!

 1月13日にホームページ開設以来のアクセスがのべ4万7千人となりました。10月29日から約2ヵ月半で1千人の方にご覧いただいたことになります。このところほぼ同じようなペースで閲覧いただいており、1日のべ13人くらいの方がアクセスしてくださっていると思われます。たいへんありがとうございます。まもなくホームページ開設10周年を迎えますが、より見やすいデザイン等検討を重ねておりますのでご期待ください。日本医学図書館協会ではこの2月に医学知識の基礎講座を開催するとのことで、すでに定員をオーバーする申し込みがあったようです。日常業務でより専門的な知識が求められていることも背景にあるのかもしれませんが、以前シソ研主催で開催したMeSHを使った医学用語勉強会にも毎回多数の参加希望をいただき、このようなニーズは以前からあったとも言えるでしょう。現在、板橋会長が遺されたMeSHを使った医学用語勉強会のテキストをこのホームページ上に掲載できるよう準備を進めています。なかなか東京の研修会に参加できない方でもご活用いただけるようなものにしたいと検討を重ねていますので、ご要望などありましたら、事務局までご連絡ください。(平成24年1月14日記)(信)


 明けましておめでとうございます

 「医学用語を歩く」は、今年で、10周年を迎えます。新年を迎えて、気持ちを新たにしています。 1月2日の午前中に、駒込総社の天祖神社に初詣に行きました。がん・感染症センター都立駒込病院(御鷹匠屋敷跡・動坂遺跡跡)の裏手に当たります。静かな境内。地元の人たちが家族で歩いています。わたしも、手洗いし、心を静めて、参拝しました。社務所で破魔矢を買いました。 今年も、シソ研は、コンテンツの充実とともに、情報の発信の方法をさらに進化させてゆきたいと考えています。東日本大震災の復興を願いつつ、さらなる歩みをはじめます。本年も、よろしく、お願いいたします。(シソーラス研究会 堀江 幸司 平成24年1月3日 記す)

古い編集ノートに


『医学用語を歩く』に掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
Copyright (C) 2011 Thesaurus Kenkyukai. All right researved. No reproduction without written permission.