(保存版)
公共放送の情報の伝え方:2011年の年末に思う
♪今年も,あと一か月を残すのみとなりました。東日本大震災の地震,津波,そして原発災害。東北地方,とくに福島,宮城,岩手の被災地では,暮れもお正月もない日々が続いていることと思います。
♪東京にいると,その現実が,身に沁みないところがあります。公共放送の朝の情報番組や天気予報などを見ていると,女性アナウンサーのタレントのような姿やしゃべり方などが,気になります。
♪今回の震災の報道の仕方で,当初,感じたことは,テレビやインターネットでの情報伝達の在り方といったことでした。よく「詳しくは,Webで」などということをいいますが,インターネットが使えないような状況のときに,どのように正しい情報を,視聴者に伝えるのか,また,インターネット環境を持たないような人もいることを知っておくことは,公共放送としては,大切なことではないでしょうか。
♪福島原発の現状や被災地の状況などを,毎日,全国放送のなかで,もっと発信してもよいのではないかと思います。そうすれば,全国に避難している方々が,故郷の現況を知る手がかりともなると思えるのです。地方局をもっと活用すべきで,デジタル放送のなかで,アナログ的な,手作り感のある,そして,暖かな情報発信が,もっともっと,必要なのではないでしょうか。
◆
♪東北地方は,寒い冬の季節を迎えます。30年前に野口英世記念館や高村光太郎・智恵子に所縁のある猪苗代湖周辺を歩いたことを思い出しています。雪が降っていました。翌朝,雪があがると,湖面が,きらきらと,光りで溢れだしました。若かった日々を思い出します。
♪「江戸東京」は,過去の文献を探り,現在を記録し,そして,未来に繋がる情報発信を心がけていきたいと思います
MISIA:「逢いたくていま」(Jin -仁-)
(平成23年12月9日 堀江 幸司 記す)
アクセス回数4万6千回!
10月29日にホームページ開設以来のアクセスがのべ4万6千人となりました。8月13日から約2ヵ月半で1千人の方にご覧いただいたことになります。たいへんありがとうございました。明年3月はホームページ開設10周年を迎えますが、ご覧いただいた方に有益な情報を提供できるようさらに改善に取り組んでいきたいと思います。実は翌10月30日は個人的な記念日です。ちょうど30年前、高校の学園祭で図書委員会としてトルストイの「戦争と平和」の研究展示をしました。何かを調べたりそれを発表したりすることが当時から好きだったようです。当時は委員長として高校生なりに苦労しましたので今でも細かいことをよく覚えていますが、30年も経ったのかと改めて驚くと同時に、あまり成長していないことを恥ずかしくも思います。先日、シソーラス研究会の草創期からの先輩が定年を迎えられました(創立当時はシソーラス勉強会)。これで創立時の先輩は皆さん「卒業」されたことになります。ホームページのアクセス回数が4万6千回を数えた時に当たり、自身の来し方とシソーラス研究会の歴史に思いを馳せています。(平成23年10月30日記)(信)
Googleの「Picasaウェブアルバム」
♪Googleのなかに「Picasaウェブアルバム」というサービスがあります。これは,写真をウェブ上に置くことができるもので,「江戸東京」で集めていた隅田川に架かる橋の絵葉書などを載せていました。
♪このサービスでは,写真などを地図上に展開することができ,「江戸東京」には,ぴったりのサービスであることがわかってきました。
♪そこで,これまでに写してハードディスクに溜まっている「江戸東京」に関係ありそうな写真を,「Picasaウェブアルバム」においてみることにしました。
♪Picnik(Google社のオンライン画像編集)というソフト(無料・登録不要)を使用して,写真をリサイズしてアップロードするのですが,最適のサイズに,簡単に圧縮でき,作業がスムーズに進みます。Photoshopで難しく考える必要がなくなりました。
♪「Picasaウェブアルバム」の「江戸東京医史学散歩」のアルバムを開くとアルバムに保存してある写真の一覧がサムネールの形で表示されます。ここで,サムネールを選択してクリックすると,該当の写真が表示されます。
♪該当の写真の画面の右側に,「写真の場所」がGoogle地図上に表示されます。この下に「アルバムマップの表示」というボタンがあります。これをクリックすると地図上に写真が展開します。いかにも,Googleらしいところです。
♪そろそろ,定年退職のときを迎えますが,「江戸東京」の新たな道筋がみえてきたように思えます。散歩を続けて,充実したコンテンツを提供していければと思います。
(平成23年9月10日 堀江幸司記す)
アクセス回数4万5千回!
8月12日に開設以来のアクセスがのべ4万5千人となりました。6月3日から約2ヵ月で1千人の方にご覧いただいたことになります。たいへんありがとうございました。このような佳節にたいへん残念なことですが、当サイトの不正転載が発見されました。広く皆様にご覧いただけることはうれしいことで、著作権のことをあまりうるさく言いたくはありませんが、やはり無断で出典を示すことなく転載することは法的にはもちろんマナーとしても問題が多いかと思います。目に余る場合は不本意ながら厳正に対処させていただかなければなりません。未曾有の大震災から5ヵ月。助け合いの動きの一方で、弱みにつけ込む犯罪も報じられています。善意のネットワークを広げるためにも不正には毅然と対していきたいと思います。(平成23年8月13日記)(信)
新東京・醫學きまぐれ散歩
♪「江戸東京」の次回(第193回)は,「新東京・醫學きまぐれ散歩」(3)で,「新東京・醫學きまぐれ散歩」の最終回となります。♪そのなかで,S.M.氏は,隅田川の濱町周辺を歩いています。♪新大橋,両國橋などが出てきます。♪「江戸東京」でも,隅田川の橋に散歩の焦点をあてています。太田正雄(木下杢太郎)の兄・太田圓三が清洲橋や永代橋などの復興橋梁をデザインしたことに注目してのことです。(第113回 第114回 第115回 第185回 第186回)♪そこで,Googleマップの機能をつかって,マイマップ「隅田川十九橋」をつくってみました。試作中ですので,完全なものではありませんが,「江戸東京医史学散歩・絵葉書アルバム」とリンクさせていきたいと思っています。(平成23年7月13日 堀江幸司)
「隅田川十九橋・地図」
「江戸東京医史学散歩・絵葉書アルバム」
江戸東京医史学散歩・絵葉書アルバム
♪この2−3日,Internet ExplorerでのGoogle地図の表示がうまくゆかず,この際,ブラウザーをGoogle Chromeに変えてみようと思いました。♪最近のソフトのインストールというのは,ネット経由で「いとも簡単」にできます。わたしは,「一太郎」とか「花子」といったPCソフトの時代の人間ですから,ちょっと,吃驚です。♪「江戸東京」では,Googleの地図のほかに,写真なども扱うので,「Picasaウエブアルバム」と「Googleマップ」も使えるようにしてみました。♪さっそく,ためしに,次回の「江戸東京」第192回に掲載する予定の「絵葉書」(聖橋とニコライ堂)を使って,「江戸東京医史学散歩」絵葉書アルバム(テスト版)を作ってみました。♪また,少し,世界が広がったようです。いろいろ,イメージが膨らんできます。「江戸東京」のなかでも使えそうです。♪医学図書館という狭い職域のなかで学んできたことを,「医学用語を歩く」のなかで,視野を広く持ち,実現していきたいと思っています。(平成23年6月26日 堀江幸司)
『江戸東京医史学散歩・絵葉書アルバム』
アクセス回数4万4千回!
6月3日に開設以来のアクセスがのべ4万4千人となりました。3月2日からちょうど3ヵ月で1千人の方にご覧いただいたことになります。たいへんありがとうございました。関東地方は梅雨の最中ではありますが、合間には夏を思わせる暑さもあって、節電の今夏の厳しさが思いやられます。20年ほど前の夏にロンドンを訪ねたとき、ほとんど冷房がないのに閉口していたのが、しばらく滞在するうちに慣れてきたことを思い出します。節電で照明を落とした暗い図書館やエレベータの運転中止などにも慣れてきました。冷房のない夏にも慣れていくのかもしれません。来年はいよいよ10周年を迎えます。これからも有意義なページを作り続けていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。(平成23年6月4日記)(信)
被災された皆様にお見舞い申し上げます
この度の大震災および津波に被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。また、ご家族、ご友人を亡くされた皆様にはお悔やみ申し上げます。今日で地震から10日となりますが、まだ連絡のつかない方もたくさんいらっしゃいます。石巻に住む私の親戚とは一昨日ようやく連絡がとれ避難していることがわかりました。また、今日は福島の友人と連絡がとれたいへんな中がんばっている様子を伝えてくれました。まだ連絡がつかない友人もいますが、みんなの無事と一日も早い復興を祈っております。私の職場は上層階の書架が散乱した他は、漏水やエレベーターの基盤損壊程度で済みましたが、より大きな被害状況も聞き及んでおります。関東地方の計画停電の影響でNIIのシステムが動かないなど今後も図書館業務に影響が予想されていますが、メールやファックスを使った文献の送受などでカバーする努力も図られています。 地震発生以来の悪戦苦闘でこのホームページの更新も滞らせてしまいましたが、昨夜、板橋会長が夢に出てきてくださいました。しっかりがんばれと怒られているようで、今日からまた少しでも有益な情報を発信していきたいと思います。 (平成23年3月21日記) (未)
ホームページ開設9周年とアクセス回数4万3千回!
今日3月3日はシソーラス研究会として2002年3月3日にホームページを開設してから9周年となりました。この間、会員の情報交換の場や活動記録の役割から、会員以外の方々に活動の成果を公表する機能もささやかながら果たしてきました。昨日3月2日で開設以来のアクセス者数はのべ4万3千回になりました。開設当初は思いもしなかった反響にやりがいと責任も感じてきました。その中から、シソ研の仲間に加わってくれたり、掲載内容に関するご質問や情報提供を受けることなどもありました。来年はいよいよ10周年を迎えます。ホームページのリニューアルや内容の刷新に取り組み、会員にとっても愛読者(?)の皆様にとっても有意義なページを作り続けていきたいと思っています。これからもどうぞよろしくお願いします。(平成23年3月3日記)(信)
アクセス回数4万2千回!
今年もあっという間に12月になりました。昨日、シソ研のホームページのアクセス回数が4万2千回を超えました。約5ヵ月で2千回ということはペースが下がりましたが、これはひとえに更新頻度が悪かったためと反省しております。せっかく訪問してくださった皆様には深くお詫び申し上げます。MeSH2011年版も発表されましたし、そろそろペースを以前のように「ほぼ日刊」くらいに戻さなければと思っています。どうぞご意見やご要望などお寄せ下さい。(平成22年12月6日記)(信)
慈恵医大創立130年
昨日、勤務先の慈恵医大の創立130年記念式典が行われ、役員として参加しました。晴天に恵まれ、卒業生の代表など700名以上が参加したたいへん盛会でした。慈恵医大の130年間の卒業生は12,000人を超え、現役医師は全国に6,000人を数えるとのことです。私は130年の歴史をまとめたパネル展示の係で、この数ヶ月間準備作業を進めながら、故板橋会長もここに連なるんだなと感慨を抱いていました。奇しき縁によって板橋さんに親しく指導を頂けたことを改めて感謝し、これからも恩返しの思いでがんばっていきたいと思います。(平成22年10月3日記)(信)
信州城めぐり
夏休みを利用して信州を旅行してきました。今回の目玉は城めぐりと各駅停車の旅でした。小海線、しなの鉄道、飯田線を使って各駅停車で移動したのですが、撮影や録音などに一生懸命な少年や学生さんたちを横目に、駅弁に舌鼓を打っていました。城めぐりは小諸城址、上田城趾、松本城を見て回りました。松本城の天守は見事で、お堀越しに聳える黒壁のそれは圧巻でした。松本城も存続の危機が何度もあったものの、多くの方々の尽力によって現在まで保存されたとのことでした。小諸城と上田城が城跡だっただけに、考えるところがありました。シソーラス研究会も板橋会長という大黒柱を失ってしまいましたが、その遺志を受け継いでがんばって継続していきたいと思います。(平成22年8月7日記)(信)
アクセス回数4万回!
ワールドカップが盛り上がっています。寝不足気味の方も多いのではないでしょうか。日本も前評判を上回る善戦をしましたが、ベスト16という結果に終わりました。日本がパラグアイに敗れた6月30日(日本時間)に、シソ研のホームページのアクセス回数が4万回を超えました。3万9千回が5月でしたので、約2ヵ月で1千回のアクセスがあったということでペースが上がっています。このところMeSH2010年版の新語訳ばかりで恐縮でしたが、定期的に見ていただいている方々にはお詫びと感謝を申し上げます。ワールドカップの選手たちに負けない情熱を持って、これからも医学用語を中心に様々な情報を交換していければと思いますので、引き続きご支援ご鞭撻を頂ければ幸いです。(平成22年7月3日記)(信)
アクセス回数3万9千回!
4月30日は図書館記念日でした。昭和25年に図書館法が施行されたのを記念した日で、60周年だったと思いますが、それほど話題にならなかったようです。司書の専門職制に効力もないまま放置されてきたことを思えば、関心の低さは当然と言えるのかもしれません。同じ日、シソ研のホームページのアクセス回数が3万9千回を超えました。3万7千回が昨年の11月でしたので、約5ヵ月で2千回のアクセスがあったということになります。このところあまり更新ができていないにも関わらず定期的に見ていただいている方々にはお詫びと感謝を申し上げます。これからも医学用語を中心に様々な情報を交換していければと思いますので、引き続きご支援ご鞭撻を頂ければ幸いです。(平成22年5月4日記)(信)
アクセス回数3万7千回!
シソ研のホームページのアクセス回数が3万7千回を超えました。3万5千回が今年の6月でしたので、約半年で2千回のアクセスがあったということになります。このところあまり更新ができていないにも関わらず定期的に見ていただいている方々にはお詫びと感謝を申し上げます。すでに2010年版MeSH新語が発表されましたので、準備ができ次第、新語訳のアップを順次行っていきたいと思います。また、まもなく故板橋会長の一周忌ですが、今後、板橋さんの業績をこのサイトで紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします。引き続きご支援ご鞭撻を頂ければ幸いです。(平成21年11月22日記)(信)
夏の終わりに
昨年の8月31日に久々のシソーラス研究会が慈恵医大で開催されましたが、会場の都合がつかず、「旧図書館」と呼ばれる古い建物になってしまいました。この建物は大正天皇の即位を記念した御大典記念館として建築され、関東大震災や空襲等にも崩壊することなく、その名の通り図書館や標本展示室などとして使用されてきました。とはいえ、何しろ戦前からの建物で会議室としては狭いので、集まってくださった皆さんに申し訳なく思っていたのですが、板橋さんが戦前にこの建物で学ばれていたことをうかがい、たまにはこういう機会もよかったかとホッとしたことを思い出します。結局この会が板橋さんの出席された最後の研究会になってしまいました。早いものであれから1年が経ちました。昨年12月に板橋さんがなくなられてから、師匠のいない不安や寂しさを痛感し、これまで受けた恩に改めて感謝の思いを深くしました。まだまだ不肖の弟子ではありますが、板橋さんに喜んでいただけるよう、これからも地道に研鑽を積んでいこうと、夏の終わりに決意しています。(平成21年8月31日記)(信)
アクセス回数3万5千回!
シソ研のホームページのアクセス回数が3万5千回を超えました。3万回が2008年4月でしたので、一年あまりで5千回のアクセスがあったということになります。今年も2009年版MeSH新語訳を中心に更新を進めていますが、その他のコンテンツの中にはなかなか更新できない状況で、申し訳なく思っています。5月にハワイで行われた米国医学図書館大会には参加の予定で準備していたのですが、インフルエンザ騒ぎで渡航禁止になってしまい、断念しました。シソ研の勉強会のケースレポートをする予定で、故板橋会長の供養の意味も込めていただけにたいへん残念です。参加された他大学の友人にポスターを貼るだけはお願いしました。この場を借りて御礼申し上げます。今年の夏にはPubMedも大幅にデザイン等が変わるようですので、シソ研のホームページもデザインの一新を検討したいと思います。引き続きご支援ご鞭撻を頂ければ幸いです。(平成21年6月3日記)(信)
NHK土曜時代劇<浪花の華〜緒方洪庵事件帳〜>放送開始
♪1月10日(土)からNHK綜合テレビで、<浪花の華〜緒方洪庵事件帳〜>という時代劇が放送されることを知りました。「江戸東京」でも、その第1回に取り上げた緒方洪庵がドラマ化される。大変、興味を持ち、NHKのホームページなどを調べてみました。
♪NHKの番組ガイド『ステラ』(週刊)(1/16号)(NHKサービスセンター発行)には、次ぎのように紹介されています。
<浪花の華〜緒方洪庵事件帳〜>(全9回)
「”ヘタレ”なヒーローと男勝りなヒロイン エネルギッシュで粋な浪花が舞台」
綜 合:1/10(土)から
毎週 〔土〕 後7:30〜8:00
BS hi 1:1/9(金)から
毎週 〔金〕 後6:25〜6:55
原 作:築山 桂(つきやま・けい)
『禁書売り』『北前船始末』より
脚 本:前川洋一
音 楽:佐橋俊彦
主題歌:くるり「三日月」
語 り:片岡愛之助
出 演:窪田 正孝:緒方 章(あきら)(のちの洪庵)
栗山 千明:左近・お佐枝
蟹江 敬三:中 天游
満田 久子:お定
杉浦 太陽:耕介
池内 博之:若狭
宮内 敦士:弓月王
♪原作の『禁書売り』は、以前、鳥影社から出版されていたようですが、今回の放送に合せて、文庫版が双葉文庫から出版されています。早速、注文しました。
♪ドラマの第1回は、「禁書の秘密」と題して放送されるようです。禁書の、医学書『八刺精要』(やさすがせいよう)(ルビは、『ステラ』による)とは、京都大学附属図書館富士川文庫にも所蔵されている『増訳八刺精要』(ゾウヤクハッシセイヨウ)(書名のヨミは富士川文庫目録による)と同様のものなのでしょうか。書誌的にも興味が持たれます。
♪緒方洪庵が父惟因(これより)について故郷の足守(あしもり)から大坂に出たのは、文政8年(1825)16歳のときのこと。翌文政9年(1826 )に父が、大坂足守藩倉屋敷の留守居役となったとき、緒方洪庵は、中天游(なか・てんゆう)(1783-1835)の門人となり、大坂での修業がはじまります。ドラマは、この緒方洪庵の大坂時代(文政9年から文政13年まで)の青春の一コマを描いたものと思われます。
♪幕末の時代劇というと新選組や徳川慶喜を扱ったものが多かったと思いますが、大坂で活躍した緒方洪庵を取り上げ、どのような青春時代活劇に仕上げるのか。出演者も若手とベテランの演技派を揃え、期待できそうです。山本耕史さん主演の「陽炎の辻」に続く、NHK時代劇の新基軸になりそうな予感がします。
♪早速、NHKのホームページの掲示板では、実在した緒方洪庵や中天游の時代劇に期待する声が、ぞくぞくと寄せられています。とくに、俳優の窪田正孝さんと、男装の麗人で殺陣をし、一方で町娘を演じる栗山千明さんへの期待が大きいようです。
♪タイトルの「浪花の華」の華は、緒方洪庵の号である「華陰」からきているようでもあり、華のある栗山千明さんを指しているようでもあります。
♪大阪の適塾周辺は、第2回研究大会の折り、大阪大学附属図書館中之島分館(現在の大阪大学附属図書館生命科学分館)を訪ねた帰りに、歩き回り、医史跡の写真を撮った記憶があります。その町並みが、江戸時代まで、タイムスリップして、どのように描き出されるか。「天下の台所」であった大坂が、どのように表現されるのか。番組宣伝用に制作されたポスターが素晴しく、映像的にも、楽しんで観たいと思っています。
(堀江 幸司 平成21年1月 7日 記)
夏のシソーラス研究会開催!
昨日はシソーラス研究会でした。会場は慈恵医大の旧図書館で、ここは大正天皇即位を記念して建てられた建物で、板橋会長も学ばれた思い出の場所でもありました。まず、7月につくばで行われた医学情報サービス研究大会で発表した方々から発表内容の紹介があり、次に2008年版MeSHのについて確認しました。また、江戸東京医史学散歩などのホームページの報告、医中誌とJSTのシソーラスの改訂のポイント確認などがありました。 終了後、銀座で板橋会長の傘寿のお祝いをしました。雷雨や豪雨が心配でしたが、天も寿ぐ楽しい会でした。 (2008年8月31日記) (未)
研究大会の抄録を書く
♪東京は、梅雨の中休みという感じで、雨なしの、じめじめした、一日でした。
♪筑波で行われる研究大会の抄録の提出期日が迫っているので、思い切って書き出しました。
♪明日にでも、ファイル形式をPDF形式に変換して、提出しようと思っています。
♪演題は、「各地でデジタル化された『解體新書』から広がる散歩」としました。学会発表らしくない発表ができれば、と思っています。
(堀江 幸司 平成20年6月8日 記)
第25回医学情報サービス研究大会へ演題提出
♪医学情報サービス研究大会へは、第1回大会から参加しています。今回の第25回大会は、東京から近距離の筑波大学で開催されることもあり、懲りずに、演題を提出してみました。
♪いいかげんに、参加するのを止めたらどうか。という声も、どこからか、聞こえてきそうですが、個人参加の研究会ですから、できる範囲で、またまた、参加することにいたしました。
♪内容は、「江戸東京」のなかで、ちょっと気になっている医史学的史料の「デジタルアーカイブス」の現状というものを、リンク集的に作成してみようか。という程度のものです。
♪そんな軽い気持ちで、演題を提出したのですが、わたしの発表するセクションには、「医史学」という名がついていて、滋賀医大の菅さんや、筑波大学院生の堰向さんも発表されるようです。
♪滋賀医大の菅さんとは、「江戸東京」を通して知り合いましたが、まだ、お会いしたことはないので、お会いするのを楽しみにしています。
♪また、堰向さんが発表される内容は、わたしが追っかけてきた「日本医学図書館史」と重なるところがあり、どのような発表をされるのか。いまから楽しみにしております。
♪研究大会も25年の歳月を経て、若い方が、歴史に興味を持って発表されることは、大変、嬉しいことです。これも、インターネット技術の発展によって、「江戸東京」のようなエッセイでも、写真や文章を、自由に、感性のおもむくままに、情報発信することが、わりと手軽にできるようになったことも、一助になっているのかもしれない。と思ったりします。
♪アーカイブスというと古い史料をデジタル化することのように捉えがちですが、「江戸東京」を通じて、いまを取材し、記録しておくことも、意味あることではないかと思っています。
(堀江 幸司 平成20年5月21日 記)
アクセス回数3万回!
シソ研のホームページのアクセス回数が3万回を超えました。今年に入ってから2008年MeSH新語訳を中心に順調に更新を進めていますが、その他のコンテンツの中にはなかなか更新できない状況で、申し訳なく思っています。昨年は医学中央雑誌のシソーラスが改訂され、今年に入ってJICSTシソーラスの改訂版も久々に出版されました。それぞれの特徴や工夫があり、シソ研で野村さんが以前よく行われていたシソーラスの比較分析を久々に行ってみるのも面白いかもしれません。今年シカゴで行われる米国医学図書館協会(MLA)総会でMeSH情報をたくさん仕入れてきますので、またホームページ上でご紹介したいと思います。引き続きご支援ご鞭撻を頂ければ幸いです。(平成20年4月17日記)(信)
祝 シソーラス研究会ホームページ開設6周年!
今日3月3日でシソ研のホームページを開設してから6周年の佳節を迎えることができました。一年前のアクセス累計が22,222回間近だったことから計算すると、この一年は1日あたり17〜18回のアクセスがあったことがわかります(その前の一年間は約12回)。特に目立った記事や紹介も発表しませんでしたので、コンスタントに見ていただいている方(お得意様?)がこれだけいらっしゃるということだと思われ、たいへんありがたく感じています。今年はもうすぐ恒例のMeSH新語の記事が日本端末研究会の『オンライン検索』誌に掲載されるほか、情報科学技術教会の『情報の科学と技術』誌にもMeSHについての記事が掲載される予定で、それらの参考文献等でシソ研のホームページも参照されていますので、またアクセスが増えるかもしれません。この一年はメンバーの多くが公私とも多事多難な年で、思うような活動ができませんでしたが、MeSHを使った医学用語勉強会の再開を望む声も寄せられていますので、今年は何らかの取り組みを行ってまいりたいと思います。ホームページでも、おもしろくてためになる情報をもっともっと提供できればと思いますので、ご意見やご要望などありましたら、編集部までお寄せ下さい。(平成20年3月3日記)(信)
特志解剖第一号:遊女美幾の解剖許可の公文書
♪東京都文京区白山の念速寺(ねんそくじ)にお墓のある美幾(みき)は、駒込追分に住み、遊女となって、のちに梅毒となって人生を終えます。この美幾の生前の請願により、明治2年(1869)8月14日、和泉橋旧医学所跡に設けられた仮小屋で、解臓(ふわけ)が行われたとのこと。この解剖が、特志解剖(献体)の第一号といわれ、東京大学医学部の解剖学教室の沿革の中にも記録されています。
♪国立公文書館デジタルアーカイブスを検索していたら、「病者ノ情願アレハ死後解剖ヲ許ス」(明治2年8月)という公文書を発見しました。もしかすると、美幾を解剖する根拠となった公文書ではないか、と思いました。この公文書は、マイクロフィルムとなって公開されていますので、近々、国立公文書館に行って、複写を申し込んでこようと思っています。内容を確認次第、「江戸東京」で、報告します。
(平成19年10月9日 記)
最近入手した本
『杉田つる博士小傳』(石原兵永編 杉田追悼文集刊行会 1958)
♪慶應義塾大学に『解體新書』を寄贈された杉田つる(鶴子)の追悼文集を、古書店から入手しました。この方は、杉田玄白の子孫で、日本女医会とも関係あることが、わかってきました。
♪歴史を追っていると、なにかに導かれているように思えることがあり、偶然とは思えない出会いを感じることがあります。
♪この本は、神田の友愛書房という古書店から、インターネットを通して入手しました。友愛書房には、学生のころ、よく行ったことがあります。
♪キリスト教関係の図書を扱っていて、ラテン語の聖歌集や聖書を買いに行きました。ラテン語の宗教曲(ミサ曲)をコーラスで歌うときの資料の収集のためでした。
♪『解體新書』を調べていて、友愛書房に行くことになるとは、思ってもいませんでした。染井霊園の外人墓地にお墓のある宣教師で、看護婦でもあったワイリックに触れた資料も友愛書房にはあるようなので、近々、行ってみようと思っています。
(平成19年9月23日 秋分の日 記)
アクセス回数2万4千回を超える
♪わたしが担当しているコンテンツのChained
MeSHでは、最近、「消化器系の解剖学用語」について、改定をはじめました。♪2007年版のMeSH用語にリンクを張りなおしながら、いろいろ、雑文も書き加えてゆく予定です。♪2007年のMeSH用語をみていると、スコープノート自体は、変わりなくても、新しい発見がいろいろあって、こういうことは、やはり、若い医学図書館員にも、学んでほしい、と思ったりします。♪MeSH用語のスコープノートを理解し、そこから、いろいろ、関連づけて医学用語を学ぶのが、簡便ながら、主題知識を広げていくよい方法だと、改めて思います。♪このホームページをご覧になっておられる方々のご意見を、是非、伺いたいと思います。E-mailをお待ちいたしております。♪ところで、わたしは「江戸東京」も担当しています。最近は、こちらの方の訂正のアップばかりで、「しょうがない」と思っている方々も多いのではないでしょうか?♪この際、「江戸東京」を、このホームページから、切り離そうとも考えたのですが、「江戸東京」があることも、また、意味あることかも知れないと思い直して、続けさせていただいております。こちらの「江戸東京」に関しても、ご意見をお寄せください。
(堀江 幸司 平成19年8月3日記)
アクセス回数2万3千回!
シソ研のホームページのアクセス回数が2万3千回を超えました。今年に入ってから2007年MeSH新語訳を中心に順調に更新を進めていますが、その他のコンテンツの中にはなかなか更新できない状況です。遠隔地にいらっしゃる方で勉強会に参加されたい方もおられるようですので、できるだけ早い時期にこのページ上でヴァーチャル勉強会を開催すべくがんばりたいと思います。引き続きご支援ご鞭撻を頂ければ幸いです。(平成19年5月12日記)(信)
祝 シソーラス研究会ホームページ開設5周年!
今日3月3日でシソ研のホームページを開設してから5周年の佳節を迎えることができました。この間の皆様のご愛顧に心から感謝いたします。今後も益々のご声援をよろしくお願いします。アクセス回数はいつの間にか20,000回を超え、この週末には22,222回に達するのではないかと期待されます。大まかな計算で1日約12人の方がアクセスされていることになります。重ねて感謝申し上げます。昨年はMeSHのサブヘディングの大幅な整理・合理化が大きな議論を呼ぶなど、MeSHの改訂が続いています。インターネットやコンピュータの発達などによる情報環境の変化は激しいものがありますが、シソーラスそのものやシソーラスの活用に、今後も努めて参りたいと思います。今年こそ、懸案のMeSHを使ってのネット上での医学用語の学習プログラムを充実させていきたいと思います。その他にもおもしろくてためになる情報を提供できればと思いますので、ご意見やご要望などありましたら、編集部までお寄せ下さい。(平成19年3月3日記)(信)
2007年あけましておめでとうございます
2007年が明けました。平成も19年になりました。このサイトを開設してからもうすぐ5周年を迎えます。昨年は彼方此方でこのサイトの宣伝はできたと思うのですが、公私ともに色々あって更新が滞ってしまい、せっかくチェック頂いている皆様の期待を裏切ってしまい、大いに反省しています。今年の干支は亥でもありますので、昔の勢いを取り戻すべくがんばりますので、応援のほどよろしくお願いします。(平成19年1月1日記)(信)
第11回MeSHを使った医学用語勉強会(第U期)を開催!
昨日は「MeSHを使った医学用語勉強会」でした。今回は「内分泌系」を勉強しました。内分泌系は解剖的にはシンプルなのですが、それぞれで分泌されるホルモンとその作用の理解がひいては疾患や治療薬の理解にもつながるため、なかなか難しい内容でした。今回も通常のビデオや練習問題による学習を中心に進められました。また、前回のDVDを使ってプロジェクターでの投影が不評でしたので、今回は元のテレビでの鑑賞に戻しました。今回で第2クールは最後ということで、定員いっぱいの方に参加いただき、楽しく勉強することができました。お忙しい中、駆けつけてくださった皆様、ありがとうございました。また、いつも詳しい資料の作成と解説をして下さる講師の板橋先生に御礼申し上げます。(2006年11月16日記) (未)
第10回MeSHを使った医学用語勉強会(第U期)を開催!
昨日は「MeSHを使った医学用語勉強会」でした。今回は「生殖器系」を勉強しました。生殖器系の解剖的構造と生理機構等を学びました。今回も通常のビデオや練習問題による学習のほかに、先の日本医学図書館協会基礎研修会で好評だった医学用語の分解的学習法も行いました。今回は初めてDVDを使ってプロジェクターで投影する方法で行いましたが、少々見づらかったため次回からは従来のビデオ方式に戻すことにしようと思います。お忙しい中、駆けつけてくださった皆様、ありがとうございました。(2006年10月19日記) (未)
第9回MeSHを使った医学用語勉強会(第U期)を開催!
昨日は「MeSHを使った医学用語勉強会」でした。会場は慈恵医大でした。今回は「泌尿器」を勉強しました。腎臓を中心に泌尿器の解剖的構造と排尿の生理機構等を学びました。今回は通常のビデオや練習問題による学習のほかに、先の日本医学図書館協会基礎研修会で好評だった医学用語の分解的学習法も行いました。今回も雷雨の中での勉強会になってしまいましたが、順調に進んだため、少し早めに解散しました。お忙しい中、駆けつけてくださった皆様、ありがとうございました。(2006年8月18日記) (未)
祝 シソーラス研究会ホームページ アクセス2万回!
今朝アクセスしたら、20000件になっていました。2002年3月3日の開設以来、4年あまりで2万件のアクセスです。この間の皆様のご愛顧に感謝すると共に、今後の益々のご声援をよろしくお願いします。このところ更新が滞りがちですが、心を新たにマメマメしく取り組みますので、よろしくお願いします。(平成18年8月14日記)(信)
第8回MeSHを使った医学用語勉強会(第U期)を開催!
昨日は「MeSHを使った医学用語勉強会」でした。会場は慈恵医大でした。今回は「感覚器」を勉強しました。視覚も聴覚も構造的には理解しやすく、また、前回の神経系と関連のある分野なので、ビデオを見ながら、解剖図で確認をしながら進め、比較的わかりやすく勉強できました。今回も当初は雨が心配されましたが、天気になってよかったです。最後に会議室の照明を消すと、窓の外に控えめにライトアップした東京タワーがきれいでした。お忙しい中、駆けつけてくださった皆様、ありがとうございました。(2006年7月21日記) (未)
第7回MeSHを使った医学用語勉強会(第U期)を開催!
昨日は「MeSHを使った医学用語勉強会」でした。会場は慈恵医大でした。今回は「神経系」を勉強しました。筋骨格系や血管と同様に全身にわたる内容でしたが、今回もビデオを見ながら、生理と併せて学習しました。第T期のときには脳を丁寧にやりすぎて、時間が無くなってしまいましたが、今回は前半に脳、後半に末梢神経を均等に時間配分できました。今回も前回、前々回と同様、ひどい雨で、空を呪いましたが、何とか時間内に終わりました。お忙しい中、駆けつけてくださった皆様、ありがとうございました。(2006年6月16日記) (未)
第6回MeSHを使った医学用語勉強会(第U期)を開催!
昨日は「MeSHを使った医学用語勉強会」でした。会場は慈恵医大でした。今回は前回の「胃と腸」に引き続き消化器系の後半で「肝胆膵」を勉強しました。解剖学的には比較的シンプルなので、今回もビデオは生理学的内容が中心でした。また、初参加者が2名いて、楽しい中にも熱のこもった勉強会でした。今回も前回の春の嵐と同様、夕方まではひどい風と雨で、空を呪いましたが、開催時刻の頃には落ち着いて、ホッとしました。お忙しい中、駆けつけてくださった皆様、ありがとうございました。(2006年4月21日記) (未)
春のシソーラス研究会開催!
昨日はシソーラス研究会でした。会場は慈恵医大でした。まず、2006年版MeSHの新語のうち、AカテゴリーとCカテゴリーの訳語を確認したり、Publication
Typeの階層構造化などの変更点について確認しました。また、江戸東京医史学散歩などのホームページの報告、MeSHを使った医学用語勉強会の状況などの報告の他、会員各位の最近の研究や近況報告などがありました。 終了後、増上寺や芝公園を歩いて、満開の桜を楽しみました。 (2006年4月2日記) (未)
第5回MeSHを使った医学用語勉強会(第U期)を開催!
昨日は「MeSHを使った医学用語勉強会」でした。会場は慈恵医大でした。今回は「胃と腸」を勉強しました。解剖学的には比較的シンプルなので、今回もビデオは生理学的内容が中心でした。また、今回もシソ研でまとめた資料を使って、MeSH用語を中心に確認しました。今回は年度末ということもあって常連の方々の欠席が多かったのですが、その半面、初参加の方が3名いました。春の嵐の中、また仕事がお忙しい中、駆けつけてくださった皆様、ありがとうございました。(2006年3月17日記) (未)
祝 シソーラス研究会ホームページ開設4周年!
今日3月3日でシソ研のホームページを開設してから4周年になりました。この間の皆様のご愛顧に感謝すると共に、今後の益々のご声援をよろしくお願いします。アクセス回数はまもなく18,000回を数えようとしていますので、大まかな計算で1日約12人の方がアクセスされていることになります。このカウンターは同じ人が続けてアクセスしても1回としかカウントしませんので、かなり多くの方にご覧いただいているのではないでしょうか。あらためて感謝申し上げます。今後は5周年の佳節に向かって、懸案のMeSHを使ってのネット上での医学用語の学習プログラムを充実させていきたいと思います。その他にもおもしろくてためになる情報を提供できればと思いますので、ご意見やご要望などありましたら、編集部までお寄せ下さい。(平成18年3月3日記)(信)
第4回MeSHを使った医学用語勉強会(第U期)を開催!
昨日は「MeSHを使った医学用語勉強会」でした。会場は慈恵医大でした。今回は「呼吸器系」を勉強しました。解剖学的には比較的シンプルなので、いつも使用するビデオも生理学的内容が中心でした。そこで、今回は他の解剖のDVDも使い、かなり丁寧に学習することができました。いつも解剖学の教科書を使って確認しながら進めていますが、今回は10年ほど前にシソ研でまとめた資料を使って、MeSH用語を中心に確認しました。当時の資料は手書きの図や疾患との対比など、わかりやすかったのですが、何カ所か変更されている点もあり、違って意味でも勉強になりました。やはり一度学習していても常に最新の動向を確認することが大切ですね。 (2006年2月17日記) (未)
第3回MeSHを使った医学用語勉強会(第U期)を開催!
昨日は「MeSHを使った医学用語勉強会」でした。会場は慈恵医大でした。今回は年末ということもあってか、参加者が少なく、少人数での開催となりました。講師の板橋さんは少人数の方がお好きなのですが、参加者は確認問題の答え合わせで頻繁に回ってくるので、たいへんなようでした。今回は前回の「心臓」の続きで「血管」を勉強しました。筋骨格系や神経系と同様、全身を見ていくことになり、時間的にも一つ一つを確認することは難しかったですが、心臓と分けて行ったことやビデオを使ったことなどと併せて第T期の時よりはわかりやすくできたかもしれません。 (2005年12月16日記) (未)
第2回MeSHを使った医学用語勉強会(第U期)を開催!
昨日は「MeSHを使った医学用語勉強会」でした。会場は慈恵医大でした。第1回に続いての参加者に加え、3人の新しい方も参加くださいました(1名はシソ研メンバー)。前回同様、皆さん職場から駆けつけて下さる方ばかりで、申し訳ないながらも集中して行えた勉強会でした。今回は「心臓」ということで、サービス大会も入れると3回目なのですが、まだまだ試行錯誤しています。今後も参加者の皆さんと一緒によりよい勉強会にしていければと思いますので、よろしくお願いします。 (2005年11月18日記) (未)
第1回MeSHを使った医学用語勉強会(第U期)を開催!
昨日は第2クール目の「MeSHを使った医学用語勉強会」でした。会場は慈恵医大でした。第1クールとは参加者がほとんど変わり、新しい雰囲気で勉強会を進めました。平日の夜の開催のため、職場から駆けつけて下さる方ばかりで、土曜開催とは違った熱気が感じられました。また、2時間での開催も初めてで、終始緊張しっぱなしの勉強会でした。これから1年間、とにかく参加してよかったと思われる内容にしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 (2005年10月21日記) (未)
夏のシソーラス研究会開催!
昨日はシソーラス研究会でした。会場は慈恵医大でした。まず、2005年版MeSHの新語の訳語の進行状況を確認したり、ホームページの新デザインや今後について検討しました。次に、7月に行われた医学情報サービス研究大会でのMeSH勉強会の模様が写真とアンケート結果などをもとに報告されました。また、6月の第7回で終了したMeSHを使った医学用語勉強会についての報告や第2クールの計画などについても検討された他、会員各位の最近の研究や近況報告などがありました。 終了後、新橋に繰り出して、暑気払いを楽しみました。 (2005年8月28日記) (未)
第22回医学情報サ−ビス研究大会で「MeSHを使った医学用語勉強会(ダイジェスト版)」を開催
先週末(7/9−10)、愛知医科大学で開催された第22回医学情報サ−ビス研究大会で、「ベテラン部屋」という企画があり、その一つとして「MeSHを使った医学用語勉強会(ダイジェスト版)」を開催しました。いつものようにビデオと解剖図を使って、MeSHの解剖学用語を中心に勉強会を行いました。 参加人数は開けてみないとわからないということで、一応50人分の資料を用意していきましたが、足りなくなってしまい、急遽追加のコピ−を実行委員会にお願いしました。普段の小規模勉強会とは異なる大人数で、しかも45分という短い時間でしたが、心臓について何とか勉強会を無事に終えることができました。 アンケ−トを見ると、なかなか好評でしたので、今後の勉強会の参考にしていきたいと思います。 (2005年7月11日記) (未)
第7回MeSHを使った医学用語勉強会開催
昨日は第7回MeSHを使った医学用語勉強会でした。今回は泌尿器系・生殖器系・内分泌系を対象に医学用語を学びました。 今回も好評につき、ビデオを使い、解剖図とMeSH階層構造で確認しながら、学習しました。 今回で長い間行ってきましたMeSHを使っての医学用語の勉強会は一通りの部位を終えることができました。終了後は打ち上げパーティーを行い、講師の板橋さんには感謝の気持ちを込めて花束を贈呈させていただきました。 (2005年6月19日記) (未)
2005年版Black MeSH届く!
最近ではMeSHを調べるならMeSH Browserを使うのが一般的ですが、ついこの前までは印刷体のMeSHは医学図書館には必須のツールでした。特に解説や変遷が詳しいグリーンのAnnotated
MeSHは1年経つ頃にはボロボロになるほどひいたもの。そのAnnotated MeSHを含むグリーンの3分冊が2004年に廃刊になり、NLMの言うところではその分ブラックMeSHを充実させるとのことでした。先日、2005年版のブラックMeSHが図書館に届きました。たしかにこれまでにない厚さに期待の内にページを開いたところ、さほど代わり映えのしない内容に、いささかがっかりしました。ということは、この厚さの原因はほとんど新設語に由来することを思うと、別の意味でため息が出ました。NLMのMeSHのページがなかなか面白いだけに、印刷体への比重の軽さを改めて思い、そう遠くない将来にはブラックMeSHもなくなるんだろうなあと寂しく思いました。(平成17年6月11日記)(信)
関連記事 『MeSH情報』:(冊子体MeSH刊行の変更予定)
米国医学図書館協会サンアントニオ総会
先週(5/14〜20)、米国のサンアントニオ(テキサス州)で開催された米国医学図書館協会の総会に参加してきました。数年前に参加したダラス大会以上にメキシコ文化を感じさせる街で、様々なプログラムセッションや講演、展示が行われました。特に、私も参加したポスター発表はいつもながらたいへんな熱気の中で意見や質問が交わされていました。最近の傾向として、プログラムセッションは大会のプログラム委員会の方針に合った招待発表が中心に組まれ、自由な研究発表や事例発表の場はポスター発表に移っているようです。興味のない人はタイトルを一瞥して通り過ぎ、関心のある人は配付資料を受け取り、興味を示した人は発表者に質問や意見を投げかけるというのは、本当にその調査や業務やプロジェクトを行って人々にとっては口頭発表よりも適切な発表形式なのかもしれません。継続教育コースにも2つ参加し、種々の講演でもいろいろ勉強することができました。今後の日常業務やシソ研の活動にも活かしていければと思います。(平成17年5月23日記)(信)
第6回MeSHを使った医学用語勉強会開催
昨日は第6回MeSHを使った医学用語勉強会でした。今回は前回同様少人数でテーブルを囲んでの勉強会にでした。 今回はMeSHのA9カテゴリー(感覚器)を中心に、板橋さんに解説していただきました。前回から始めたビデオを使った学習を今回も取り入れ、配付された解剖図とMeSH階層構造で確認しながら、熱心に視覚や聴覚について学習しました。。お忙しい中、参加いただいた方々、また準備や後片づけに協力いただいた皆さんに心より感謝いたします。 (2005年4月24日記) (未)
タイトル・チェンジ:これからは『Chained MeSH』
3月26日(土)午後、久し振りにシソ研の春の例会に参加しました。この2―3年の間は、私事が重なって、昨年のサービス大会の発表も、シンさんに代行してもらい、肝心のシソ研の方も、疎かにしていました。 「勉強会」も「第2回の消化器系」のときに参加したきりで、今回のシソ研でも新宿御苑のお花見会や銀座アスターでの食事会には参加できませんでした。 シンさんや園原さんなどの若手組で用意された浅草名物のみたらし団子や記念品など。参加者のメールを拝見すると、下町と山手が入り混じった「粋でおしゃれなシソ研」の伝統がいきていたようで、嬉しいことです。 ところで、研究会の翌朝、目覚めたベッドのなかで思い付いたことがあります。
『MeSH用語の体系的学習』というタイトルは、いかにも古臭い。なにかよいタイトルはないか。タイトル・チェンジからの連想で思い付いたのが、『Chained MeSH』。ChainedのほかにLinkedという言葉も浮びましたが、リンクは、なにかデジタル的であり、アナログ的な鎖の方が、われわれの「医学用語を歩く」には、適しているように思いました。 「鎖に繋がれるMeSH用語」:『Chained MeSH』中世時代の牢獄でもあるまいし、鎖なんて。と思われる方もいるかもしれません。「二重らせん」のことを考えると、鎖での繋がりも、これはこれで、シソ研らしくて、おしゃれなのかもしれません。 (平成17年3月28日記 i-glamour)
春のシソーラス研究会開催!
昨日はシソーラス研究会でした。会場は慈恵医大でした。2005年版MeSHの新語の訳語の分担を確認したり、3周年を迎えたシソ研のホームページの新デザインや今後について検討したり、来月第6回を数えるMeSHを使った医学用語勉強会の過去5階回の分析や今後の予定についての報告、その他、会員各位の最近の研究や近況報告などがありました。 終了後、新宿御苑に移動し、まだ少し早い花見としゃれ込みましたが、人出は少なく、浅草名物みたらし団子をほおばりながらのんびりゆったり寒桜などを楽しみました。終了後は風見さんの慰労会を新宿区内で開催し、楽しいひとときを過ごしました。 (2005年3月27日記) (未)
祝! シソーラス研究会ホームページ開設3周年
一昨日(2005年3月3日)で、シソーラス研究会のホームページは開設3周年となりました。あっという間の3年間でしたが、コンテンツは大部充実したように思います。原稿を執筆いただいた皆さまには特に感謝申し上げます。 本当は3月3日にデザインをリニューアルする予定でしたが、手際が悪く、3日遅れのリニューアルとなりました。今回でヴァージョン4になります。今回のテーマは癒し系をイメージした色遣いになっていますが、いかがでしょうか。今後もデザインとコンテンツの両方の充実に努めていきますので、ご声援のほどよろしくお願いします。 (2005年3月6日記) (未)
第5回MeSHを使った医学用語勉強会開催
昨日は第5回MeSHを使った医学用語勉強会でした。今回は3名の新顔を含め、少人数で丸座になっての勉強会になりました。 今回はMeSHのA8カテゴリー(神経系)を中心に、板橋さんに解説していただきました。これまではスライドを使っての説明で行ってきましたが、「図が見えにくい」とか「テキスト用に印刷したものの字がかすれている」などの声が寄せられましたので、今回はビデオを使い、配布用テキストもスライド原稿の印刷ではなく、鮮明なものを作成しました。。お忙しい中、参加いただいた方々、また準備や後片づけに協力いただいた皆さんに心より感謝いたします。 (2005年1月16日記) (未)
第4回MeSHを使った医学用語勉強会開催!
昨日は第4回MeSHを使った医学用語勉強会でした。今回も3時間余りの長時間でしたが、3名の新顔を含む多数の参加者を迎え、何とか無事に終えることができました。 今回はMeSHのA7カテゴリー(心臓血管系)を中心に、板橋さんに解説していただきました。参加者が徐々に固定されてきたこともあり、このような形式での勉強にも慣れてきたこともあって、自由に質問が出るようになってきました。 今回対象だった心臓血管系も前回まどと同様わかりやすい部位だったことと、シソ研のホームページ等で参加者の皆さんが事前に予習されたようで、スムーズに流れたと思います。お忙しい中、参加いただいた方々、また準備や後片づけに協力いただいた皆さんに心より感謝いたします。 (2004年9月19日記) (未)
夏のシソーラス研究会開催!
昨日はシソーラス研究会でした。会場は慈恵医大でした。2004年版MeSHの新語の分析報告、シソ研のホームページの検討、第3回MeSHを使った医学用語勉強会の報告、5月のMLA総会の参加報告、6月の医療情報学会での発表についての報告、7月の医学情報サービス研究大会での発表についての報告、訪英報告などがありました。 終了後、汐留に移動し、暑気払いと懇親会を行いました。 (2004年8月29日記) (未)
第3回MeSHを使った医学用語勉強会開催!
昨日は第3回MeSHを使った医学用語勉強会でした。今回もシソ研以外からたくさんの参加者があり、3時間余りの長時間でしたが、何とか無事に終えることができました。 今回はMeSHのA4カテゴリー(呼吸器系)を基に、板橋さんに解説していただきました。前回の参加者のアンケート調査結果を受け、アシスタントが問いかけ、講師が説明するという形式をとったり、2回簡単な小テストを行ったり、事前に資料を送付して予習できるように様々に工夫しました。 今回対象だった呼吸器系も前回同様わかりやすい部位だったことと今回で3回目ということでさらにスムーズに流れたと思います。お忙しい中、参加いただいた方々、また準備や後片づけに協力いただいた皆さんに心より感謝いたします。 (2004年6月13日記) (未)
春のシソーラス研究会開催!
昨日はシソーラス研究会でした。会場は慈恵医大でした。今回は関さんの慰労会などもあり、盛況でした。2004年版MeSHの新語の分担和訳の進行状況の報告、シソ研のホームページの検討、先々週の第2回MeSHを使った医学用語勉強会の報告およびアンケート調査分析、7月の医学情報サービス研究大会での発表についての報告などがありました。 終了後、千鳥ヶ淵に移動し、お花見と懇親会(関さん慰労会)を行いました。 (2004年3月28日記) (未)
第2回MeSHを使った医学用語勉強会開催!
昨日は第2回MeSHを使った医学用語勉強会でした。今回もシソ研以外からたくさんの参加者があり、3時間余りの長時間でしたが、何とか無事に終えることができました。 今回はMeSHのA3カテゴリー(消化器系)を基に、板橋さんに解説していただきました。前回の参加者のアンケート調査結果を受け、アシスタントが問いかけ、講師が説明するという形式をとったり、2回簡単な小テストを行ったり、事前に資料を送付して予習できるように様々に工夫しました。 今回対象だった消化器系がわかりやすい部位だったことと今回で2回目ということで前回よりはスムーズに流れたと思います。前回同様配付資料等は好評でした。年度末のお忙しい中、参加いただいた方々、また準備や後片づけに協力いただいた皆さんに心より感謝いたします。 (2004年3月7日記) (未)
「Hyper MeSH」(新編・MeSH用語の体系的学習)血管系の解剖学用語のアップ予定:
(1)動脈と静脈
(2)心臓の4つの部屋につく血管
(3)動脈のMeSH用語一覧
(4)大動脈弓の枝[1]:腕頭動脈を探る
(5)腕頭動脈からの流れ(概略)
(6)大動脈弓の枝[2]:総頸動脈を探る:外頸動脈と内頸動脈
(7)顎動脈と眼動脈
(平成16年2月5日記 i-glamour)
「Hyper MeSH」消化器系の解剖学用語のアップ予定:
( 9)大腸と結腸
(10)膵 臓
(11)盲腸と虫垂
(12)オッディ括約筋とファーター乳頭
(13)メッケル憩室(Meckel Diverticulum)
(14)口腔と肛門
(15)口腔の(Mouth)エントリー・ターム
(16)膵管(Pancreatic ducts)は複数形
(平成16年2月2日記 i-glamour)
座右に備える解剖学書
●「HyperMeSH」の新稿を書きはじめて、参考にする解剖学の教科書が必要になり、図書館の書架から使えそうな図書を探してみました。
●まず、書架から取り出したのは、MeSHの参考図書にもなっている『Gray's
Anatomy』です。これには、元日本医学図書館協会会長の嶋井和世先生の訳本があります。MeSH用語の解剖学名は、基本的に英語名ですから、MeSHを学習するには、『グレイ解剖学』(廣川書店)は基本図書のひとつです。
●『日本人体解剖学』(金子丑之助原著 南山堂)は、本文の見出しや図のタカリの解剖学用語が日本語と英語で併記されており、また、巻末のIndexは、解剖学名の日本語名、よみ、英語名、ラテン語名の一覧表の形式になっています。解剖学の日本語名は、読み方がわからないことがあるので、大変便利な索引です。
●ただ、『日本人体解剖学』は上下2巻で、高価なのが難ですが、古本ででも入手しておきたい図書です。
●これに対して、藤田恒太郎著の『人体解剖学』(南江堂)は、初学者のための教科書として総論に重点を置いた書き方で読みやすく、一冊にまとめられているのも重宝です。巻頭の緒論の項では、「からだの方向用語」として、矢状(しじょう)(sagittal)、内(internal)、前(anterior)、上(superior)などの解剖学の基本用語も解説されていて、できれば購入しておきたい一冊です。
●このほかに、図譜集としては、『Ciba
Collection of Medical
Illustrations』がありますが、いまでは、チバ・コレクションといってもピンとこない人もいるかもしれません。
●いろいろな解剖学書や図譜集を参考にしながら、各MeSH用語のスコープ・ノートを理解していく。そしてMeSHの解剖学用語を少しずつ覚えていく。愉しい作業です。「医学用語を歩く」の神髄がそこにあります。
●なにしろMeSHにさえルートを定めておけば、いろいろ寄り道はしても、そこに新たな発見があり、展望が期待できます。
●脈管系のMeSH用語のうち心臓の解剖学用語は、その概略を終えたので、刺激伝導系の細部に分け入ろうとも思いましたが、『日本人体解剖学』を調べていて、やはり、このまま血管の道を進もうと思い直しているところです。
(平成16年1月22日記 i-glamour)
「新編・MeSH用語の体系的学習:心臓の解剖学用語」のアップ予定
●現在、本ホームページの「HyperMeSH」に載っている「心臓に関するMeSH用語の体系的学習」は、
1983年に『医学図書館』誌に書いたものです。
※心臓に関するMeSH用語の体系的学習−目でみる心臓のMeSH用語−.医学図書館
30(2) : 119-133, 1983.
●いまでも、医学の主題知識の吸収は、MeSH用語を通して系統別・体系的に行うのがよいという考え方には、変わりありませんが、
インターネットを活用することも重要になってきました。
●そこで、「MeSH Browser」(Online
searching of MeSH
vocabulary)や「PubMed」のMeSHの検索機能などを利用して、
「心臓に関するMeSH用語の体系的学習」を、書き直してみることにしました。
●書き直すといっても、論文を書くわけではありませんので、興味があるところを、本ホームページの掲示板に、どんどん、書く方式にしました。
●ある程度、たまったところで、図などを挿入しながら、アップしていく予定でおります。(他のコンテンツの更新もあるので、時期は未定です。)
●現在、掲示板に書きためてある内容は、下記の通りです。ご期待ください。
「Hyper
MeSH」(新編・MeSH用語の体系的学習)心臓の解剖学用語
(1)Heart(心臓)の構成
(2)Heart(心臓)とMyocardium(心筋)の区別
(3)心房と心室
(4)心臓弁[1]:4つの心臓弁
(5)心臓弁[2]:MeSHでの心臓弁の構成
(6)心臓弁[3]:乳頭筋と腱索
(7)心臓壁と心嚢
(8)心臓の隔壁(心臓中隔)[1]:Heart Septumは単数形
(9)心臓の隔壁(心臓中隔)[2]:卵円孔はエントリー・ターム
(10)心臓刺激伝導系(Heart Conduction
System)[1]
(11)心臓刺激伝導系(Heart Conduction System)[2]:MeSHの構成
(12)胎児心臓(Fetal
Heart)と2つの「どうみゃくかん」
(平成16年1月21日記 i-glamour)
「Hyper MeSH」消化器系の解剖学用語のアップ予定:
(1)Digestive System(消化器系):消化器系の構成
(2)上部消化管(Upper Gastrointestinal Tract)と下部消化管(Lower Gastrointestinal
Tract)
(3)小腸(Intestine, Small)と大腸(Intestine, Large)
(4)消化器系の流れ図
(5)胃の構造(1):胃底の意味
(6)胃の構造(2):MeSHでの胃の構成
(7)胆道系(1):胆道系の構成
(8)胆道系(2):肝内胆管と肝外胆管
(平成16年1月3日記 i-glamour)
謹賀新年:2004:
今年のお正月を、皆様はどのようにお過ごしでしょうか。旅先で、自宅で、あるいは、実家でと、さまざまな場所で、さまざまな方々とお過ごしのことと思います。 わたくしの、自宅のある染井(駒込)でも大変、静かで穏やかなお正月を迎えています。初日の出のなかに、江戸の染井村は、どのようなお正月を迎えたのか、思いを馳せました。 過去を思い、未来(夢)を探す。いつもお正月の新鮮な気持ちを大切にして、元気に「医学用語」を歩いて行きましょう。
(平成16年1月1日記 堀江幸司)
アクセス数:7000を超える:
今日は、大変、穏やかなクリスマスとなりました。東京では、朝のうちは、暖かだったのですが、それでも夕方には、少し寒さを感じました。 クリスマスのこの日に、本ホームページのアクセスが、7000を超え、一体、どのような方が、読んでくださっているのだろうかと、思います。「もう少し、落ち着いて書いたら」というサンタさんの声が聞こえてくるようです。 「メリハリがあり、内容のある文章を書き続けたい」i-glamourのペンネームのゆえんでもあります。
(平成15年12月25日記 i-glamour)
消化器系のMeSH用語
次回の公開勉強会の案内(予定)が、シソ研の予定欄に掲載されていて、その内容が、消化器系になっていました。 随分前に消化器系については『医学図書館』誌に書いたことがあったので、2004年版のMeSH browserで消化器系の階層構造がどうなっているか気になり、調べてみました。やはり、いろいろ違ってきているようです。現在、「Hyper MeSH」で追い掛けている呼吸器系には、どうしても消化器系が関係してきます。 来年の3月に、消化器系のMeSH用語に関する公開勉強会が予定されているようですので、呼吸器系と合わせて、消化器系も、おいおい「Hyper
MeSH」のなかで取り上げていきたいと思います。
(平成15年12月18日記 i-glamour)
「江戸東京」今後のアップ予定:
第111回:散歩の寄り道:東武百貨店6階:LAURA ASHLEYとHOTMAN
第112回:『二本榎保存碑』(拓本)(1)
第113回:木下杢太郎・兄太田圓三と永代橋・両国橋(1)
第114回:木下杢太郎・兄太田圓三と永代橋・両国橋(2)
第115回:隅田川の橋
第116回:日本橋の変遷
第117回:木下杢太郎と八重洲橋
第118回:<余滴> 徳川慶喜の名前の読み方:(よしのぶ)(ケイキ)
第119回:徳川慶喜が騒音を嫌った豊島線:山手線の成立
(平成15年12月13日記 i-glamour)
冬のシソーラス研究会開催!
昨日はシソーラス研究会でした。会場は慈恵医大でした。今回は関西からの参加などもあり、盛況でした。シソ研のホームページの検討、先週の第1回MeSHを使った医学用語勉強会の報告およびアンケート調査分析、11月の医療情報学会(幕張)とINFORUM2003での発表についての報告がありました。 その他には、2004年版の新MeSHについて変更点などの報告がありました。 終了後、銀座に移動し、忘年会を行いました。美味しい中華料理を食べながら、楽しくのんびり過ごしました。 (2003年12月14日記) (未)
『洋漢病名一覧』を入手
今日、12月5日(金)は、職場の創立記念日の休日でした。銀座に用事で出たついでに、神保町にまわり、秦川堂書店で『洋漢病名一覧』(栗原順庵纂述)(全二冊)(明治十一年三月廿日)(明治十二年四月十八日)を入手してきました。 呼吸器病の項目は、「肺ノ病タル肺臓腫大、肺臓閉縮、肺臓充血・・・」の書き出しではじまっていました。「肺瘍 洋名アブセス、オフゼロング 喘息 洋名アスマ」とあります。森鴎外が東京医学校に通っていた時代の医学用語の響きを、和紙で綴じられたページのなかから、少し実感できたような気がしました。 そんな古い時代のものをと叱られそうですが、「HyperMeSH」の呼吸器系のところで、紹介していきたいと思います。
(平成15年12月5日 堀江 幸司)
第1回MeSHを使った医学用語勉強会開催!
昨日は第1回MeSHを使った医学用語勉強会でした。会場は慈恵医大でした。シソ研以外からたくさんの参加者があり、3時間余りの長時間でしたが、何とか無事に終えることができました。 今回は身体の基本ということで、MeSHのA2カテゴリー(筋骨格系)を基に、板橋さんと阿部さんが図表を駆使して解説をしました。最初にMeSHの基本的な説明をした後、A2カテゴリーのうち骨格(Skelton)以下と筋肉(Muscles)以下の解剖的解説、MeSHのAnnotationなどの解説をしました。 第1回ということで準備の段階から手探りでしたが、資料やスライドなどは概ね好評で、内容についてのいくつかの意見と反省は次回以降にを活かしていきたいと思います。年末のお忙しい中、また大阪を含め遠方から参加いただいた方々、また準備や後片づけに協力いただいた皆さんに心より感謝いたします。 (2003年12月7日記) (未)
標準的治療:オーダーメード治療
最近の新聞記事で、いろいろな治療法が紹介されています。『治療指針』という言葉も眼につくようになりました。また、一般向けの治療の関する図書もでてきているようです。 それらの記事を読んでいて、治療というのは、基本的に個人的なもので、『治療指針』は、あくまで指針であって、医療者の教育・経験とか、行政との連係とか、情報公開とか、経済的・社会的環境とか、医療側と患者側を取り巻くあらゆる問題を総合的に考えないと、個々の患者さんに適した形で『治療指針』を適応できないのではないかと感じています。治療は、標準的なものであるとともにオーダーメード的なものが、個々の患者さんには、必要なのかもしれません。 ○『治療指針』のための文献というものは、日本人向けのものが検索対象になるのでしょうか。外国文献などは、どのような基準で採用されるのでしょうか。図書館員は、文献検索のお手伝いをするだけだから、そこまで、考える必要などないといわれそうですが、自身が、その『治療指針』の疾患になった思いで、検索する必要もあるのではないでしょうか。
(平成15年11月25日記 i-glamour)
「江戸東京」今後の更新予定:
「江戸東京」の本文のアップは、2週間に一度の予定で行います。その間に、前にアップしてある回の写真などをアップします。
本文、写真、本文の順で、一週間に一度、「江戸東京」は更新されることになります。 思いつきではじめた連載ですが、わたくし自身が少し乗り気になって、調子づいて、新選組にも関係した「清河八郎」のことを調べています。
専門家ではないので、散歩のついでにといった程度にしておこうと思っています。また、どんなに頑張ってもエッセイ程度にしかできるわけもありません。 「江戸東京」は、書きためましたので、このあたりで、執筆の速度を減速して、来年の「サービス大会」に向けて、少し「HyperMeSH」(呼吸器系)に力を注ぎたいと思っています。
第116回:木下杢太郎と八重洲橋
第117回:<余滴> 徳川慶喜の名前の読み方:(よしのぶ)(ケイキ)
第118回:徳川慶喜が騒音を嫌った豊島線:山手線の成立
(平成15年11月24日記 i-glamour)
「江戸東京」今後のアップ予定:
第109回:徳川慶喜小日向屋敷跡へ向かう:ちょっと途中下車(2)::簸川神社(ひかわじんじゃ)
第110回:『二本榎保存碑』(拓本)を誠心堂書店で発見
第111回:『二本榎保存碑』(拓本)(1)
第112回:木下杢太郎・兄太田圓三と永代橋・両国橋(1)
第113回:木下杢太郎・兄太田圓三と永代橋・両国橋(2)
第114回:隅田川の橋
第115回:日本橋の変遷
(平成15年11月9日 堀江 幸司)
神田古本まつり:「秦川堂書店」
神田神保町の「秦川堂書店」に行ってきました。「江戸東京」関係で探していた『開橋記念 日本橋誌』(東京印刷株式会社 明治四十五年三月十三日発行)を受け取るためです。
「秦川堂書店」は、神保町交差点の近くにある岩波アネックスの2階にありました。ちょうど神田神保町交差点際では、神田古本まつりの青空掘り出し市が開催中で、人出で賑わっていました。
青空市の周辺の路地では、露店もでて、古本を買うより、食べ物に熱中している人々の方が多いようでした。 古CD・レコードを扱うレコード店でジャズ・ピアノのCDを購入してから、水道橋まで歩きました。奥野かるた店(http://www.okunokaruta.com/)の前を久し振りに通りました。 帰宅して、「秦川堂書店」から戴いた『総合目録(平成15年度夏号)』をみると、明治11年発行の『洋漢病名一覧』(栗原順庵)(上下2册揃)が載っています。 『東京帝國大學醫科大學在學記念帖』(明治41年)、『日本赤十字社沿革史』(博愛社 明治36年)、『日本橋開橋記念』(木版彩色三枚続き・日本橋附近古地図四枚)、『同潤啓成社絵葉書』(義肢製作工場他)なども載っていました。 手許不如意で到底、すべてを購入できそうもありませんが、『洋漢病名一覧』は、医学用語にも関係ありそうで、森鴎外も、この図書を参考にしたのではないかなどと想像してみるだけでも、ちょっと楽しい連休の中日でした。
神田古本まつり:「秦川堂書店」
(http://www.book-kanda.or.jp)
(平成15年11月2日記 i-glamour)
NLMで『解体新書』(杉田玄白)をデジタル公開
『医学図書館』誌の最新号(50巻3号 2003)の「東西南北」の記事に杉田玄白の『解体新書』が、NLMで作成している「Historical Anatomies on the Web」の一部として公開されているとありました。(http://www.nlm.nih.gov/exhibition/historicalanatomies/home.html) 早速、アクセスしてみました。やはり、NLMはすごいと思いました。「Author
& Title Description」まで付いています。 いろいろ苦しい予算のなかでも、医史学に対する医学図書館員の取り組み方がまず違うのではないか。と思いました。
解体新書:(http://www.apl.pref.akita.jp/apic/tabellen%20EX.html)
(平成15年10月1日記 i-glamour)
『図解PubMedの使い方 インターネットで医学文献を探す』(第2版)が発行される
シソ研の中心メンバーである阿部信一さんが著者のひとりとなっている表記の図書が発行されました。
阿部さんは、本書のイラストも書かれたようです。わたくしとしては、イラストが入った学術書はあまり好みませんが、編集のよさでイラストが活かされているように思いました。 著者プロフィールによると阿部さんの趣味は能、落語で奥出さんの趣味はダンス、ビーズアクセサリー製作だそうです。阿部さんは浅草生まれ、奥出さんは北千住生まれとあり、「江戸東京」に関係ありそうなお二人だと思いました。
MeSHのこともいろいろ書かれています。コラム記事が、わたくしには難しい気がしましたが、少しずつ勉強させていただきたいと思います。 また、今後も本ホームページのなかの「その後のPubMed」で、本書をフォローしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
『図解PubMedの使い方 インターネットで医学文献を探す』(第2版)
著 者:阿部 信一、奥出 麻里 (イラスト 阿部 信一)
編 者:日本医学図書館協会出版委員会
発 行:日本医学図書館協会 2003年7月
発 売:紀伊國屋書店 定 価:2000円(内税)
日本医学図書館協会新刊情報: http://wwwsoc.nii.ac.jp/jmla/pub/pubmed2.html
(平成15年9月5日記 i-glamour)
「江戸東京」連載100回
信さんが編集ノートで激励の言葉を書いてくださり恐縮いたしております。 「江戸東京」は、散歩したこと、興味のあることをすぐ書くようにしています。文献的に調べつくしてからといっていたら遅くなってしまうので、とにかく備忘録の意味でも書くようにしています。
あっちこっちに話しが飛んでしまっているようですが、いつかどこかで繋がってくると思っています。 「江戸東京」は、健康維持の散歩も兼ねているので、無理せず続けていきたいと思います。 感想やご意見などいただければ幸いです。(E-mail : kkthorie@sf6.so-net.ne.jp)
(平成15年9月5日記 堀江 幸司)
祝 江戸東京医史学散歩 連載100回!
このホームページ開設時から堀江さんが連載されている「江戸東京医史学散歩」が9月1日更新分で100回を数えました。堀江さんの人柄そのままに淡々と時には情熱的に歩き、綴られる内容のおもしろさもさることながら、これまでのような雑誌に掲載される論文や紹介記事とは違い、更新が早く、関連情報へのリンクも貼れるなど、新しいタイプの情報発信の形としての可能性を提示してくれていると思います。堀江さんご自身もおっしゃっているように、無理なく続けていくことが大事だと思う反面、ますます広がりを見せるその筆先に、一読者として楽しみにしつつもあまり無理なさらぬようにと祈っています。(平成15年9月5日記)(信)
夏のシソ研開催!
昨日はシソーラス研究会でした。会場は慈恵医大でした。今回からの新入会員2名が参加しました。シソ研のホームページの検討や7月の医学情報サービス大会での発表後の反応などの報告がありました。 その他には、2003年版の新MeSHについてその後の変更点などの報告がありました。 終了後、池袋に移動し、暑気払い兼新人歓迎会兼お祝いを行いました。美味しいフランス料理を食べながら、楽しくのんびり過ごしました。当日の模様を納めた写真をアップしました。 (2003年8月31日記) (未)
関連ページ: シソーラス研究会小史(シソ研:夏の会終了)
秋桜(あきざくら)
コスモスが好きです。秋空の下に、色とりどりの花を咲かせるコスモスに心引かれるものがあります。秋桜が待たれる季節となりました。コスモスは、幕末に渡来し、イタリアの彫刻家で、工部美術学校の教師ビンチェンツォー・ラグーザが明治12年(1879)に種子を持ち込んだのが最初だともいわれています。(『週刊四季花めぐり 2 秋桜』 2002年9月26日発行) 水原秋櫻子は、コスモスを俳号にしています。「コスモスに雨ありけらし朝日影」 東京の近郊にも秋桜の名所があるようですので、おいおい紹介してゆきたいと思います。
工部美術学校:
(http://www.shinwa-art.com/saa/SAA/SAA-backno/SAA-NO5/SAA-No5.htm)
(平成15年8月25日記 i-glamour)
「江戸大博覧会」(モノづくり日本)
東京・上野恩賜公園内の国立科学博物館(上野本館)で、「江戸大博覧会」が開催されています。(http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=3&nl=35.43.3.206&el=139.46.40.073&CE.x=257&CE.y=259) 上野恩賜公園内には、「江戸東京」に関係ある医史跡が点在していますが、上記の博覧会には、「木骨」が展示されているようです。(http://www.kahaku.go.jp/special/past/edo_expo/index.html)会期中[6月24日(火)〜8月31日(日)]に、散歩がてら上野恩賜公園まで足をのばして、「野口英世博士銅像」などの医史跡も確認してこようと思います。
国立科学博物館へは、自宅のある本郷・駒込からは自転車で不忍通りを行き、三崎坂(さんさきさか)を上がって、谷中霊園脇を通って行く方法があります。自転車で谷中界隈の坂道を昇り降りすることで、「からだづくり」もできそうです。
国立科学博物館上野本館:(http://www.kahaku.go.jp/ueno/index.html)
上野恩賜公園:(http://www.tokyo-park.or.jp/kouen/park.cgi?id=5)
(平成15年7月16日記 i-glamour)
いよいよ研究大会:光悦寺を訪ねる
「第20回医学情報サービス研究大会」が迫ってきました。京都には、研究大会の前日から行って、「江戸東京」に関係ありそうな所を少し回れればと思っています。
その一つとして、水原秋桜子の句碑がある光悦寺を訪ねたいと思っています。(http://www.digimake.co.jp/webtown/kita/kouetsuji/kouetsuji.html) また「大村益次郎殉難碑」も訪ねられたらとも思っています。(http://www.osakapubliceng.or.jp/rekishi/uekita/p53.htm) (http://www.e-kyoto.net/sanpo/rekishi/b05/)京都府立医大の研究大会事務局にお尋ねしたら、今回の研究大会には、全国から200名を超える方々が参加されるとのことです。あまり寄り道ばかりしないで、本筋の「医学用語を歩く」の発表も、きちんと、行ないたいと思っています。
(平成15年7月10日記 i-glamour)
今後の「江戸東京」のアップ予定
今後の「江戸東京」のアップ予定をお知らせいたします。
第92回:江戸時代・年号別散歩:慶長年間(3):小伝馬町牢屋敷跡(十思公園)
第93回:徳川慶喜小日向屋敷跡へ向かう:ちょっと途中下車(1):旧小石川林町(1):「文京区立千石緑地」(一橋家敷地跡)
第94回:『明治30年代前半における「医学図書館」設立の動き』
第95回:「明治期の医学雑誌」(1):『成醫會月報』
第96回:金杉英五郎と「肉彈三勇士」銅像
第97回:「日本醫學圖書舘」設立主旨と規則(1)
(平成15年7月5日記 i-glamour)
『医学図書館』誌の最新号
『医学図書館』誌の最新号(50巻2号)に、阿部信一さんと共著で書いた本ホームページの紹介記事が掲載されました。 本日、筆者宛に送られてきた最新号をみると、3頁のなかに図(「HyperMeSH β版」の心臓の解剖学MeSH用語の箇所)が上手く入っていました。編集委員に感謝いたします。
この記事をもとに京都での発表を行なってまいります。発表は10数年ぶりで、例のごとく発表の仕方は、わたくし流ですので、「科学発表の仕方ではない」などと叱られそうです。最新号の「読者からの手紙」欄に、福永(野原)千鶴さん(済生会下関総合病院元図書室)が「中四国ネット会長を辞任するにあたって」と題する一文を寄稿されていました。 そのなかで、「第4回図書館情報サービス研究大会」(倉敷・川崎医大)で初めて研究発表し、わたくしに会ったことなどを書いてくださっています。 たまたま、当時、わたくしは野原さんと同じくdBASE というリレーショナル・データベース・ソフトで、「雑誌特集記事検索システム」を開発していました。あのころは、一日中、プログラムのことを考えていて、コマンドの流れが自然に浮かんでくるということもありました。少しは、頭が働いた時期であったようです。 第4回大会後の「医学情報サービス研究大会」を通しての野原さんの活躍は、みなさんもよくご存じかと思いますが、わたくしも、今回の「第20回記念大会」(京都)での発表を機会に、また新たな、そして、「ゆるやかな歩み」をはじめたいと思っています。
(平成15年6月28日記 堀江 幸司)
三鷹行き:(森鴎外のお墓)
JR三鷹駅で、午前10時に板橋瑞夫さんと待ち合わせて、禅林寺の「森林太郎(森鴎外)のお墓」を訪ねてきました。三鷹界隈もいろいろご案内いただきました。旧山本有三邸(三鷹市山本有三記念館)、太宰治ゆかりの地、井の頭恩賜公園(野口雨情歌碑)など、三鷹駅から吉祥寺方面まで、玉川上水に沿って歩き、散歩というよりは、ハイキングといった感じでした。3時間近くも歩き回り、板橋さんの健脚ぶりには、吃驚しました。「医学用語を歩く」というより「医学用語は歩く」という感じでした。 金杉英五郎先生が関係した「肉弾三勇士」の葉書をお借りすることができましたので、「江戸東京」のなかで紹介できればと思っています。
(平成15年6月22日記 堀江 幸司)
オークヴィレッジの仕事展:GINZA ITOYA(伊東屋)
「江戸東京」の次回の「散歩の寄り道」のコーナーで、銀座の文房具店・「GINZA ITOYA(伊東屋)」を取り上げるつもりでいました。
その「ITOYA」から「オークヴィレッジの仕事展」開催の案内状が届きました。 オークヴィレッジについては、連載第37回で紹介しましたが、わたくしのお気に入りの木製品を扱うお店です。工房は、あの白装束の集団でニュースになった清見村にありますが、ショールームは、紀伊国屋書店・新宿本店の内にあります。 今回の「ITOYA」での仕事展では、無垢の木で作られた小箱や書棚のほか、「大きな森の合唱団」と名付けられた音盤(木琴)も展示されるとのことです。 以前の「ITOYA」には、輸入品の手ごろな手提げカバンなど、結構ユニークな品が揃っていましたが、今では、品揃えも様変わりしているようです。 銀座4丁目の裏通り(和光裏)にある「成医会講習所跡」(東京慈恵会医科大学発祥の地)の記念碑を、確認に行く折りにでも、「ITOYA」に立ち寄ってみたいと思います。
会 期:平成15年6月20日[金]-30日[月]
場 所:GINZA ITOYA(伊東屋)銀座・本店
東京都中央区銀座2-7-15 電話03-3561-8311 (http://www.ito-ya.co.jp/)
地 図: (http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.11.160&el=139.46.14.155&la=1&fi=1&sc=2)
(平成15年6月21日記 i-glamour)
金杉英五郎先生のお墓の所在:青山霊園
「江戸東京」関連で、慈恵の山本千津子さんに「高木兼寛先生の伝記」と銀座にある「成醫會講習所跡」の記念碑についてお尋ねしました。
早速、その関連の文献を送ってくださいましたが、その中で金杉英五郎先生のお墓の所在について、『慈恵医大百年史』に青山墓地であるとの記載があったとのお知らせをいただきました。わたくしは、「長与衛生文庫」(長与専斎の文庫)を執筆したときに、読んだ文献の記憶から、金杉英五郎先生のお墓は、青松寺にあるものとばかり思っていました。
『慈恵医大百年史』によると、青松寺では、金杉英五郎先生の葬儀(大学葬)が営まれ、その後、青山墓地に埋葬されたようです。 文献での確認作業も、もう一度行なってみたいと思いますが、青山霊園には、高木兼寛先生のお墓もありますので、近いうちにお参りさせていただこおうと思います。
(平成15年6月18日記 堀江 幸司)
「江戸東京」新たな切り口
阿部信一さん(慈恵医大)にお願いして、『成醫會月報』(第一號 明治十五年一月刊行)(創刊号)の目次と緒言の部分をコピーして送ってもらいました。
この『成醫會月報』(第一號 明治十五年一月刊行)の緒言は、松山棟菴によって書かれています。 「明治十四年十月十二日第二十九會講議」として高木兼寛が行なった「腎臓病論」(第一回)が掲載されていました。
その講議のはじめの部分に、「武雷篤病」という言葉がでてきました。これは「蛋白尿症」のことで、ドクトル武雷篤が当時の『醫事新聞』に発表した「腎臓病に関せる自家の経験説を首唱」したもののようです。
また、この『成醫會月報』(第一號 明治十五年一月刊行)は、「江戸東京」でもたびたび紹介した三宅秀が慈恵に寄贈したものであることもわかりました。 明治時代に設立された医学校の雑誌には、どのような原著論文が掲載されていたのか。「江戸東京」のなかで紹介することによって、また、新たな展開をみることができるのではと思います。
東京大学をはじめ、全国の医科大学で刊行された医学雑誌の創刊号にあたってみたいと思いますので、みなさまのご協力をお願いする次第です。
(平成15年6月14日 堀江幸司 記)
ぐるりと一回り:小石川界隈
今日、「江戸東京」関係で、取材中の徳川慶喜の巣鴨邸跡と小日向邸跡を自転車で回ってみました。 巣鴨から小日向(こひなた)までは、白山通り(中山道)、千川通り、春日通りを通って、そんなに遠くないのですが、文京区内は、本郷、千駄木、白山、小日向などの台地が谷で繋がる形となっており、そのため坂が多く、自転車での移動は、たいへんよい運動になりました。 氷川坂(簸川坂)(ひかわさか)、湯立坂、藤坂、新坂、播磨坂(はりまさか)などを通りました。
播磨坂は、戦後にできた新しい坂だそうですが、「環三のグリーンベルト」として親しまれている桜並木を通ったのは、はじめてでした。 やはり、いろいろ歩きまわることで、新しい発見や思い付きが広がり、次へと繋がってくるようです。 坂道で、ペダルを踏みながら、「人名がついた」の連載の続きを考えました。パーキンソン病・パーキンソン症候群にしようと思いました。
(平成15年5月18日記 i-glamour)
5月5日は「クスリの日」
MeSH用語を学びはじめた当初より、Drug Information に興味があり、札幌医大の野口迪子さんや中山純一さんなどの文献を参考にして、薬の勉強をしていました。 「江戸東京」関連で、水原秋桜子が監修した『カラー図説 日本大歳事記』(講談社版)をみていたら、夏の季語に「薬の日」がありました。 正岡子規は「薬日や御殿の屋根の承露盤」とよんでいます。 薬狩(くすりがり)、薬草摘(やくそうつみ)、百草摘(ひゃくそうつみ)の季語もあり、5月5日に山野に出て薬草を採ることをいうそうです。 5月5日は、「こどもの日」のほかに「クスリの日」となっています。
記念日カレンダー:(http://www.taka.co.jp/popworld/pwkk/pwkk05.htm)
(平成15年5月13日記 i-glamour)
横浜能楽堂:旧染井能楽堂
今日、5月4日(日)の午前中に豊島区巣鴨図書館に巣鴨時代の徳川慶喜のことを調べに行きました。連載中の「江戸東京」の資料集めです。
『巣鴨百選』(巣鴨百選編集室編)というタウン誌に徳川慶喜関係の記事が掲載されていないか調べるために、館員の方にお願いして書庫から出していただきました。 バックナンバーを手に取ってみていくと、通巻20号(平成8年7月1日発行)に、「今、甦る染井能舞台」という特集がありました。
染井能楽堂が昭和40年(1965)に解体された際に、その部材が水道橋の宝生能楽堂の倉庫に保管されていたものを、横浜在住の観世流能楽師の田辺竹生氏が譲り受けて、平成5年(1993)に横浜の掃部山公園(かもんやまこうえん)内に横浜能楽堂として復元されたとあります。 (http://www.city.yokohama.jp/me/nohgaku/butai.html) えむさんとシンさんは、能・狂言に詳しいと思いますが、わたくしも懐かしい染井能舞台をみに訪れたいと思います。
横浜能楽堂:旧染井能楽堂 周辺地図:
(http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.27.01.129&el=139.37.42.617&fi=1)
(平成15年5月4日記 i-glamour)
『街道をゆく』:ネット版
2月から、昨日までの間に、東北新幹線の「はやて」に何回か乗りました。その車中で、司馬遼太郎の『街道をゆく』のシリーズを思い出しました。 「江戸東京」で、江戸・東京近郊にある医史学関係の史跡などを取り上げていますが、そのなかで、時折、街道沿いの史跡なども紹介したらどうか。インターネットで、いろいろ調べて、リンクをはったら面白いものが書けるかもしれないと、そんなことをあれこれ考えているうちに目的地に着いてしまいました。 奥の細道もたいそう近くなりました。
(平成15年4月8日記 i-glamour)
春のシソ研開催!
昨日はシソーラス研究会でした。会場は慈恵医大でした。シソ研のホームページの公開について、医学図書館誌での紹介や7月の医学情報サービス大会での発表を含めて検討しました。 その他には、2003年版の新MeSHについてそれぞれの報告があり、今後、このホームページ上で随時公開していくことになりました。また、Dialog UPDATE2003の報告や「時事MeSH」で取り上げたSARSの話、厚生科学研究班で行った臨床医の情報ニーズに関する調査結果の報告など盛りだくさんでした。 終了後、日比谷公園に移動し、お花見と懇親会を行いました。まだ3、4分咲きといったところでしたが、楽しくのんびり過ごしました。懇親会場となった松本楼は100周年になる歴史あるところで、いつもと違った雰囲気を堪能しました。当日の模様を納めた写真をアップしました。 (2003年3月30日記) (未)
桜開花予想
帰宅後、19時前のローカルニュースをみていたら、桜の開花予想を発表していました。 東京では、3月26日が開花予想日だそうです。六義園のしだれ桜は、例年ですと、3月28日頃に咲きます。今年も夜桜のライトアップが計画されているようです。 昨年は、江戸川公園の夜桜や、散りはじめて池に浮かんだ愛宕山の桜の花びらを、デジカメで撮影したりしました。今年は、いつ頃、どの桜を、どのアングルで撮影するか、開花予想をみながら、考えるもの楽しいものです。
桜便り:
(http://www.e087.com/sakura/index.html)
気象庁の桜開花予想日:
(http://www.e087.com/sakura/skaika/kaika2.html)
(平成15年3月6日記)
桜は山桜
桜の開花が待ち遠しい季節となりました。 わたくしは、染井吉野桜より山桜の方が好きです。染井吉野桜は花が先に咲いてから、若葉が芽吹きますが、山桜では、花と同時に若葉が芽吹き、色の対比が美しいからです。山桜の方が日本本来の桜のような気がしています。 各地の山桜だよりをお待ちしております。
日本花の会・桜名所ポイント:
(http://www.hananokai.or.jp/meisyo/meisyo.htm)
日本の桜前線:日本全国桜の名所
(http://www.e-machi.gr.jp/season/sakura/sp0103_10.html)
東京の桜名所25景:
(http://www.walkerplus.com/tokyo/tokushu/200203211/)
東京休日案内:
(http://www.winriver.net/tokyo/park-t/sakura.html)
東京の桜の名所
(http://plaza10.mbn.or.jp/~yebisu/yajiumadedondon/net.navi/comfort/sakura.htm)
東京春便り・桜便り
(http://www.asahi-net.or.jp/~by3s-fet/spring02.htm)
(平成15年3月3日記)
誕生花:(もうすぐ誕生日)
3月3日はお雛祭り。シソ研のホームページ(医学用語を歩く)の誕生日でもあります。 誕生花関連のホームページがありました。(http://www.hanakotoba.net/flower-april.html) (http://www.hat.hi-ho.ne.jp/flower2/) それによると、シソ研の誕生花は桃(チャーミング)だそうです。ちなみに、わたくしの誕生花はききょう(優しい温かさ)でした。 駒込染井界隈の染井吉野桜も、そろそろ芽吹きの準備に入っているようです。庭の紅梅のつぼみも開花を待っています。
毎年の誕生日を楽しく迎えられるように、シソ研のホームページも大事に育てていきたいものです。
(平成15年2月27日記 i-glamour)
「第20回記念医学情報サービス研究大会」
図書館事務室の掲示板に「第20回記念医学情報サービス研究大会」のお知らせの葉書が貼ってありました。
大会初日の7月12日(土)には、山崎茂明さんの「第20回大会記念講演」も予定されているようです。
一般演題の申込締切りが3月10日(日)となっていました。プログラムによると、一般演題の募集数は、13演題のようです。早く申し込まないと、演題が殺到して、受け付けてもらえなくなるかもしれません。 われわれの「シソーラス研究会」は、この第1回大会(東京、養育院)を機会に設立されたので、今回の記念大会には、わたくしも久し振りに参加してみようと思っています。なかには懐かしがってくださる方もいるかもしれません。
演題は「医学用語を歩く-江戸東京医史学散歩」とでもしようかと思っています。
「シソーラス研究会」は、散歩やお花見をしながら楽しくMeSH用語を研究する会ということが、少しでもアピールできればと思います。 あれこれ演題を考える前に、早くホテルを予約しておかないと、会期が祇園祭の時期と重なっているようなので、泊まるホテルがなくなるかもしれません。
日 時:2003年7月12日(土)・13日(日)
会 場:京都府立医科大学附属図書館・合同講義棟(図書館ホール)
ホームページ:(http://www2.kpu-m.ac.jp/~library/mis/index.html)
(平成15年2月13日記 i-glamour)
千葉大園芸学部のランの花:「徳川コレクション」
徳川家康が、江戸に幕府を開いたのが、慶長8年(1603)のことで、今年、平成15年(2003)は、それから400年の節目の年にあたります。 2月22日から東京ドームで、世界のラン8万株を集めた「世界らん展日本大賞2003」が開催されますが、江戸開府400年にちなんで、会場にその記念展示コーナーも設けられるとのことです。 『讀賣新聞』(2月6日朝刊)によると、千葉大園芸学部付属農場(千葉県柏市)で、「徳川コレクション」と呼ばれるランが、花を咲かせているそうです。
このランは、徳川光圀(水戸黄門)の直系にあたる徳川圀斉(くになり)さん(1912-1986)が収集したパフィオペディラムです。
圀斉さんが亡くなると、ランは向ヶ丘遊園(川崎市)で育てられていましたが、昨年3月に向ヶ丘遊園が閉園した際に、千葉大園芸学部に引き取られて、現在その温室で見事な花を咲かせているそうです。
東京ドームは、駒込から近いので、「江戸東京」の散歩のついでに、覗いてみようと思います。 それにしても、「江戸東京」(連載第1回)の中で紹介した各地の医学図書館に移植された緒方洪庵ゆかりの適塾蘭のその後が気掛かりです。
「世界らん展日本大賞2003」
会 期:2月22日--3月2日 午前9時30分--午後6時
会 場:東京ドーム(JR水道橋駅、都営地下鉄大江戸線春日駅)
前売り:1、800円
(平成15年2月7日記)(i-glamour)
「江戸東京」今後のアップ予定原稿
「江戸東京医史学散歩」の今後のアップ予定のタイトルをお知らせします。
第71回. 日本医師会館・文京グリーンコート:旧理化学研究所跡・東京府巣鴨病院跡(2)
第72回. 散歩の寄り道:書肆アクセス(地方・小出版流通センター直営店)
第73回. 高村光太郎と三上参次が住んだ町:駒込林町(1)
第74回. 駒込林町:三上参次邸宅跡(1)
(2003年1月19日記)(i-glamour)
冬のシソ研開催!
昨日はシソーラス研究会でした。会場は久々の女子医大でした。夏のシソ研での検討後、変更した点やその後の反響などをもとに、このホームページの評価・検討を実際に画面で見ながら行いました。シソ研の角印も完成したので、今後、一般公開に向けて手続き等を進めていくことになりました。 その他には、2003年版のMeSHの変更点について報告があり、今後、特にAカテゴリーとCカテゴリーの変更に関して分担して研究していくことになりました。また、「江戸東京医史学散歩」のサイトで紹介できなかった裏話や「時事MeSH」で取り上げたイレッサの話、米国でのInformationistの活動の紹介など盛りだくさんでした。 終了後、新宿に移動し、新メンバーを囲んでの新年会を行いました。当日の模様を納めた写真をアップしました。 (2003年1月19日記) (未)
「シーボルト・コレクション 日本植物図譜展」に行く
小田急百貨店(新宿店本館11階)で開催されている「シーボルト・コレクション 日本植物図譜展」に行ってきました。 展覧会では、『日本植物誌(フローラ・ヤポニカ)』の基礎となった日本の絵師たちによる彩色植物画の原画が展示されていました。 その中で、川原慶賀の「カラタチ(Aegle sepiaria)」(キコク 枸橘クキツ)が眼に止まりました。「江戸東京」のなかでも触れた「からたち」の花が、実と葉とともに描かれていました。その棘は長く、先端は赤く描かれています。こんな棘が刺さったら本当に痛いことでしょう。 花の色は、白のなかにピンクが混ざっているようです。実はみかん色です。それぞれの色合いが、西洋の色ではだせないような上品さをもっています。 幹や葉の質感描写もすごくて、写真でもこんな質感はだせないのでないかと思いました。それだけ、すごい標本に対する観察眼と彩色技術を感じました。 思いのほか、たくさんの人が見学にきていました。婦人のグループが大きな声で話ながら通路を塞いでいます。その横で、若い女性の画学生らしい人が熱心に絵をみていました。最近では年輩者にも礼儀を知らない人は多いのではないでしょうか。 「シーボルト・コレクション 日本植物図譜展」 2002年12月27日(金)-2003年1月12日(日)小田急百貨店新宿店本館11階 主催:NHKサービスセンター 後援:外務省 入場料:一般800円(平成15年1月9日記)(i-glamour)
初詣
天祖神社(駒込総社)に行ってきました。長年、駒込に住んでいますが、天祖神社に初詣をしたのは、はじめてです。 境内は、本当に静かで、東京でこんなお参りができるのかとの思いでした。神田明神などに行くと、境内は人でごったがえして、落ち着いて参拝することもできません。お賽銭を投げるのも必死で、破魔矢を買うのも人波のなかでやっとの思いでした。それが、この天祖神社では、澄んだ空気のなかで、ゆっくりお参りができました。 本郷界隈には、美味しい和菓子処がたくさんあります。東大赤門前の扇屋さんによって、お正月にあわせてつくられた鶴・亀・松・日の出・打出の小槌・竹の創作和菓子と季節限定のお菓子(ゆず餅)を買って帰りました。 春のシソ研のお花見の会のお土産は、この扇屋さんの和菓子にしようかとも思っています。お楽しみに。(http://www.oogiya.co.jp)(平成15年1月2日記)(i-glamour)
新年を迎えて
昨年は家族に健康を害するものが多くでて、今年はわたくしも健康に気をつけていこうと思っています。 雪が散らつく元旦になりました。40数年ぶりのことだそうです。駒込駅近くの神社に家族で初詣に行ってきました。昨年までは、神田明神と湯島天神にお参りしていたのですが、今年からは、地元の神社に行くことにしました。これも「江戸東京」のお陰かもしれません。 7月に開催される第20回医学情報サービス研究大会には、10数年ぶりにわたくしも発表しようと思っています。皆で京都にのりこんで夏のシソ研の暑気払いは現地で行なうのもよいのではないでしょうか。
この1月からは、合唱にも復帰して、体力もさらに増進させておこうと思っております。 会員の皆様のますますのご健康とご活躍をお祈りしております。(平成15年元旦記)(幸)
今年もよろしくお願いします
新年明けましておめでとうございます。昨年はたいへんお世話になりました。今年もよろしくお願いします。あっという間とはいえ、いろいろ合った2002年でしたが、中でも一番のニュースはシソ研のホームページの開設でした。ほぼ毎日の更新はたいへんではありましたが、怠けがちな自分には適度な刺激でもありました。何故医学図書館員になったのか。何のために医学図書館で働いているのかを確認する一年でした。2003年は迷うことなく、医学情報のプロとして悔いのないように、一日一日良い仕事をしていきたいと思っています。今年も皆様の応援をよろしくお願いします。(平成15年1月1日記)(信)
仕事納め:専門職をめざして
今年の仕事納めは快晴となりました。冬の日差しの中に寒さが身にしみて、春を待つ気持ちが日毎に強まっています。今年ほどホームページの重要性を知った年はありませんでした。長年の懸案であった「シソーラス研究会(勉強会))のホームページが、事務局の献身的な努力と板橋会長のご指導で立ち上げることができました。 わたくしは、医学図書館員には次のことが、とくに必要だと思っています。
1)MeSH用語の理解による主題知識の吸収。 2)コミュニケーションの力。3)コンピュータの基礎的理解と応用力。 4)カウンターでの笑顔。 5)図書館学的な専門を持つこと。
医学図書館員は、専門職だとかいわれて、資格認定などと騒がれているようです。そもそも専門性では対人関係が重要です。医者でも、看護師でも、弁護士でも、専門職といわれるものは相手があってはじめて成り立つ職業です。
医学図書館員も、知識や技術のほかに、最終的に、相手を理解し説明できるような能力が必要なのだと思います。
ノーベル賞の田中さんのよいところは、すごい専門性を持ちながら、それを微塵も感じさせないところだと思います。自然の振る舞いや言動のなかに、専門職とは、ああいう方のことをいうのではないかと思いました。 「シソーラス研究会」の活動を通じて、会員のみなさんが、それぞれの専門職性を磨かれることを願っています。わたくしも、i-glamourのペンネームに恥じないようなメリハリのある文章が書けるように努力を続けていきたいと思っています。よろしくご指導をお願いいたします。
健康に気をつけて、よいお年をお迎え下さいますように。(平成14年12月27日記)(i-glamour)
誠心堂書店行き
クリスマスだというのに、仕事の帰りに神田神保町の誠心堂書店に行ってきました。 『二本榎保存之碑』の拓本を入手しました。石碑は、かなり大きなものなので、どのように拓本をつくったのかと思いましたが、一行一行を半紙で丁寧に写したようです。
まるで版画のように薄墨の中に浮き出ている文字から三上参次や澁澤栄一の思いが滲み出ているようです。
この拓本がいつつくれたものかは定かではありませんが、装丁からすると古いもののようです。石碑が建てられた直後に写されたものかもしれません。 誠心堂書店では、別の古本との出会いがありました。「江戸東京」の中でふれます。お楽しみに。(平成14年12月25日記)(i-glamour)
2002年12月25日(水) 『二本榎保存之碑』(大正5年 1帖)を発見
ちょっと興奮しています。「江戸東京」の第75回(駒込林町)で高村智恵子がゼームス坂病院に入院していたことにふれようと思って、インターネットで、跡地(京浜東北線・大井町駅近く)に建っている石碑のことを調べていました。 その過程で、偶然に誠心堂書店Web目録に入り込んだのですが、その中に『二本榎保存之碑』(大正5年 1帖)が載っていました。三上参次先生が碑文を書かれたものの拓本と思われます。(http://www.mmjp.or.jp/seishindo/tokusen/mok053.html) 価格5、000円とあります。現在の石碑では、表面が風化していて拓本はつくれないかもしれません。わたくしにとっては、5、000円でも安いように思えます。 早速、誠心堂書店に行って現物を確かめた上で購入しておこうと思います。それにしても、古書との出会いは不思議なものです。(平成14年12月24日 クリスマスイブ 記)
(i-glamour)
2002年12月12日(木) もうすぐクリスマス
はやいもので、今年も12月中旬となり、クリスマスを迎える季節となりました。東京では、昨日は例年より1ヶ月もはやい雪が降り、クリスマスには、本当にホワイト・クリスマスになるかもしれません。
クリスマスは大人になっても、なぜかこころ楽しく、アダルティなプレゼントなどを考えてしまいます。
新聞記事の中に、クリスマス関係のサイトが紹介されていました。
クリスマスソング
(http://xmas.lycos.co.jp/music)
クリスマスな映画
(http://www.tsutaya.co.jp/tos_sp/christmas/)
クリスマス・イルミネーションスポット
(http://www.excite.co.jp/season/2002/xmas/spot)
(i-glamour)
2002年12月6日(金)
「江戸東京医史学散歩」の今後のアップ予定のタイトルをお知らせします。
第63回. 「二本榎保存之碑」(西ヶ原一里塚)(4)
第64回. 岡田和一郎の卒業證書:担任教師と科目
第65回. 葛飾北斎の墓:シーボルトと北斎
第66回. 染井霊園:ローダスカ・ワイリックのお墓(1)
第67回. 染井霊園:ローダスカ・ワイリックのお墓(2)
第68回. 染井霊園:岡田清三郎の顕彰碑(1)
第69回. 染井霊園:岡田清三郎の顕彰碑(2)
第70回. 日本医師会館・文京グリーンコート:旧理化学研究所跡・東京府巣鴨病院跡(1)
(i-glamour)
2002年12月3日(火)
今年の紅葉は、例年になく綺麗なようです。先日、日本医師会館(文京区本駒込)がある旧理化学研究所跡・文京グリーンコートに「江戸東京」の取材を兼ねて行ってきました。 文京グリーンコートの敷地内に残されている染井吉野桜の紅葉が綺麗でした。 この日は、染井霊園に岡田家の墓を確認しに行ったのですが、こちらの紅葉も大木だけあって、みごたえがあるものでした。
(i-glamour)
2002年12月3日(火)
いわゆるエビデンスとして望ましいとされる研究デザインとしてランダム化比較試験が挙げられていますが、検証対象の疾患の深刻性によっては、そのような臨床試験が倫理的に許されないことも多く、そのような場合は替わりにコホート研究などが用いられることになります。 ご存じの方も多いでしょうが、去る7月米国NIHが行っていたホルモン補充療法に関するランダム化比較試験が突然中止されました。乳ガンのリスクなどを検証することを目的に行われていたのが、中途解析の結果、リスクの高さが検証されたため、それ以上続けることを断念したとのことでした。 このニュースは米国はもとより、同様の試験を行っている各国や日本でも大きな反響を呼び、関係学会などが声明を出すなどしています。NIHの判断に対する賛否は様々ですが、臨床研究のサポートの難しさや責任の重さといったことを改めて痛感した出来事でした。(信)
2002年11月25日(月)
「江戸東京」の中でも紹介した「オークヴィレッジ東京」のクリスマス・フェア(11月16日から12月25日まで)の案内がきました。
本物の大きなモミの木を店頭において、清見の森の素材でつくったリースや木の実で飾り付けをするそうです。 クリスマス・プレゼント用の品物もでるようですので、写真のフレームを購入するついでに寄ってみようと思っています。 「オークヴィレッジ東京」 紀伊國屋書店新宿本店8階 10:00-20:00
(http://www.oakv.co.jp) (i-glamour)
2002年11月18日(月)
先週福岡で行われた第22回医療情報学連合大会に参加してきました。大会では医療情報システムの電子カルテや医学教育の電子教材など様々なテーマについて、いくつものセッションがあちこちの会場で同時並行で進められます。聞きたい演題の時間がぶつかったり、聞きたい演題が一つもない時間帯があったりで、慌ただしくも楽しく刺激的な時を過ごしました。 私も恥ずかしながら、情報ニーズについて発表させていただきました。夏前のサービス大会と同様のものでしたが、聴衆が異なる分、また違った質問をいただき、勉強になりました。 福岡は13年前の医学図書館員研究セミナーで初めて訪れて以来4度目の訪問でした。そのセミナーで知り合った懐かしい友とも再会でき、来し方と行く末を夜が更けるまで語り明かしました。研究会や学会のたびにお会いする仲間とも語り合う機会をもてました。昼間の知的な刺激とも違う、このような交わりもまた、学会参加の楽しみです。(信)
2002年10月30日(水)
今日の読売新聞の「医療ルネサンス」(総合失調症の薬1)に定型副作用と非定型副作用という言葉がでていました。 定型副作用は、旧来の抗精神病薬がおこす副作用で、体の揺れ、じっとしていられない症状、ふるえ、筋肉の引きつれ、こわばり、舌やあごが勝手に動く、体の動きが鈍いなどがあるそうです。これに対して、新薬(オランザピン、リスペリドン、ペロスピロン、クエチアピン)では、定型的な副作用が少なく、非定型とよばれるそうです。 それにしても、薬の名前はカタカナばかりで、舌を噛みそうです。 (i-glamour)
2002年10月26日(土)
今日の読売新聞の「にぎわい新風景 5」のコーナーに小笠原伯爵邸(新宿区河田町)の紹介がありました。元々は、礼儀作法を教える小笠原流当主の邸宅跡で、この6月にレストランにリニューアルされました。新聞各紙で紹介されているので、すでにご存じの方もいらしゃることと思います。この小笠原伯爵邸は、「江戸東京」で紹介した備後屋さんの前にあります。 なんで小笠原伯爵邸に興味をもったかというと、小笠原伯爵邸が旧東京医学校本館や旧岩崎邸庭園とともに、同じリニューアルの会社のホームページに紹介されていたからです。(http://www.tansei.net/shisetsu/ogasawara/main.htm) 昼休みによくこの小笠原伯爵邸の前を通るのですが、門番などが立っていて、なかなか中を覗いてみるというわけにいきません。 ディナーが九千円だそうですが、シソ件の忘年会の候補になるでしょうか? (i-glamour)
2002年10月24日(木)
今日、午後から休みをとって、日本橋の榛原にいってきました。中村明男氏に、お借りしていた三宅秀関係の資料を返却し、明治時代と昭和の初めの榛原の写真を借していただきました。 帰りに東京駅に出て、大丸ミュージアム(大丸デパート12階)で開催中のロバート・メイプルソープの写真展に寄ってみました。会場に入った瞬間に、わたくしにはあわない写真家だと思いました。技術はしっかりしていますが、同性愛やカルトをテーマにしており、撮影方法があまりに完璧主義のような気がして、見ていて疲れました。やはり、ヘルムート・ニュートンにひかれます。 榛原の写真は、「江戸東京」のなかで紹介します。ご期待ください。 (i-glamour)
2002年10月7日(月)
今日、自宅から自転車で、北区西ヶ原の「二本榎保存之碑」(三上参次撰)の取材に行ってきました。 帰りに、旧古河庭園の前を通ったのですが、入口横の掲示板に「旧古河庭園秋バラと洋館のライトアップ」(10月11日から17日まで)の案内が貼ってありました。 (http://www.tokyo-park.or.jp)に紹介が載っていますので、興味のある方はご覧ください。(i-glamour)
2002年9月24日(火)
9月13日(金):「江戸東京」第17回の連載に榊俶のお墓の写真を追加していただきました。 1枚は、モノクロとして、墓石に刻まれた文字が見えるようにアップの写真にしました。
少しコントラストを強めにして、雰囲気を出そうとしたのですが、コントラストが強すぎて、恐ろしい感じもします。
榊俶の文字が潰れています。これは、なにか先の尖ったもので突いた結果のようにも思えます。
精神科の教授であった榊俶に恨みをもつ者の仕業のようにも思えました。 秋桜の季節がきたら、お花をお供えして、もう少し綺麗にお墓を撮影したいとも思っています。(幸)
2002年9月11日(水)
早いもので昨年のアメリカ同時多発テロから1年が経ちました。犠牲となった2801人のご冥福を改めて祈ると共に、遺族の皆様には心から哀悼の意を表します。 悲劇から2ヶ月後の昨年11月、NLMはテロ関連の文献検索の方法に関する"Technical Memorandum 432: Bioterrorism and indexing since 9/11"を作成し、Technical Bulletinの中で"Indexing the Events of September 11, 2001 and Bioterrorism for MEDLINE"として解説しています。その内容は、MeSH情報の中で和訳していますが、そこからは国家的危機において図書館員として何ができるかを模索する姿勢が感じられます。また、時事MeSHでも分析していますが、テロの後わずかな期間に多くのコメントや論文が公表されています。"Terrorism"と"United States"で検索すると982件のヒットがあり、雑誌論文(Journal Article)だけでも501件に上ります(2002年9月11日現在)。 MLAの機関誌Journal of Medical Library Association(JMLA)の最新号(90巻3号)でも編集者の一人であるCarolyn E. Lipscombが「戦時の情報利用」と題した小文を掲載しています。それによれば、テロ後、米国政府は生物・化学兵器に関連する情報の公開をやめたり、政府関係のWebサイトから情報を削除しているとのことです。過去の戦争時に照らして、情報統制と図書館活動について論考しています。 日常業務に追われる毎日ですが、今日くらいは図書館と社会との関わりについて考えてみたいと思います。(信)
2002年9月8日(日)
「江戸東京」関連で、三井記念病院と聖路加国際病院の歴史について調べています。 神田和泉町の藤堂和泉守の屋敷跡に建っている三井記念病院と明石町の聖路加国際病院の歴史を調査中です。それらの設立には、岡田和一郎が関係していました。 聖路加国際病院では、スクリバも活躍したようです。 聖路加病院でのスクリバの活躍の様子を示す文献などどなたかご存じでしたら、ご教示ください。(幸)
2002年8月29日(木)
24日のシソ研の前に、日本医大図書館(千駄木)へ行ってきました。『東京醫事新誌』の明治30年から31年にかけての雑報記事欄をチェックして、宇野朗が明治31年に浅草小島町に開院した樂山堂病院関係の記事がないかどうかを探してみました。あいにく見つかりませんでした。 そこで思ったのですが、「江戸東京」を連載する機会に『東京醫事新誌雑報記事索引』といったものをつくったらどうか。データベース化しておけば、大変便利なツールとなるのではと思いました。 日本医大図書館には、ほとんど完全な形で『東京醫事新誌』が収蔵されていますので、少しずつデータベース化していこうと思います。自宅から日本医大図書館は近いので、土曜日毎に日本医大図書館に通いたいと思います。殿崎さんへ:よろしくお願いいたします。(幸)
2002年8月27日(火)
8月14日(水)10:00慈恵医大に行く。高木会館(図書館のある建物)裏手入口にある「看護婦教育所創設之地」の碑を写真におさめる。図書館で宇野朗およびスクリバの文献を調べる。阿部さんに、お会いして、「江戸東京」「人名がついたMeSH用語」の今後の連載の進め方について、相談しました。 8月15日(木)10:30都営三田線白山駅で中村明男氏(三宅秀の曾孫・日本橋榛原社長)と待ち合わせて、東京大学総合研究博物館小石川分館(旧東京医学校本館・小石川植物園内)に行く。東京大学医学図書館で収蔵していたものが、今後、この小石川分館で管理されるようで、三宅秀の旧蔵品も展示されていました。その足で、東京大学本郷構内にある東京大学総合研究博物館で開催中の三宅コレクションの展示会にも行ってきました。 見学内容などは、「江戸東京」のなかで報告します。(幸)
2002年8月25日(日)
昨日はシソーラス研究会でした。あらかじめモニターの皆さんから寄せられたアンケートをもとに、このホームページの評価・検討を実際に画面で見ながら行いました。好意的な評価が多く、ウェブマスタもいささかホッとしました。今後、一般公開に向けて改善や手続き等を進めていくことになりました。 その後は、「人名を冠したMeSH用語」についての発表と、厚生労働省と各医学会で進められている診療ガイドライン作成のための文献検索についての発表、今年5月にダラスで行われた米国医学図書館協会2002年総会の簡単な参加報告、厚生科学研究班で行った臨床医の情報ニーズ調査についての報告などを行いました。 終了後、晴海のトリトンスクエアに移動し、行く夏を惜しんで懇親を深めました。当日の模様を納めた写真をアップしました。(未)
2002年8月24日(土)
明治31年に浅草小島町に開院された楽山堂病院(宇野朗院長)について、いろいろ調べています。 「東京医事新誌」の雑報欄に、開院の記事などがのっていないか、バックナンバーを調査しに、24日(シソ研の前)に日本医大に行ってくる予定です。そういえば、日本医大には、「スクリバ文庫」があったはずだと、気が付きました。日本医大の渡辺さんに、お尋ねしたところ、いままで通り千駄木の本館にあるとのことでした。 調査の結果は、おいおい「江戸東京」で報告します。(幸)
2002年8月20日(火)
今月の24日からパシフィコ横浜で世界精神医学会が開催されます。現在記念切手も発売されています。大会中の26日には、日本精神神経学会総会が開かれ、精神分裂病の名称を統合失調症に変更したことを確認するとのこと。 狂牛病をBSEと言い換えたことやエコノミークラス症候群をロングフライト血栓症に統一する動きもあって、近頃医学用語に関する論議がにぎやかです。しかしながら、テレビや新聞では今でも「BSE、いわゆる狂牛病は」といった表現をしています。BSEだけではやはり視聴者や読者がわかりにくいということなのかもしれませんが、いつまでたってもこのままでは変更してもあまり意味がないようにも思います。 一度定着してしまうと変えることは容易なことではないということですね。医学用語の語源にも多くの誤解や偏見に基づくものがあります。これらもいずれは変更しようという声が挙がるのでしょうか。世界精神医学会初日はシソーラス研究会の開催日でもあります。(信)
『医学用語を歩く』に掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
Copyright (C) 2011 Thesaurus Kenkyukai. All right researved. No reproduction without written permission.