呼吸器系の解剖学的MeSH用語 |
呼吸器系の解剖学MeSH用語は、 Larynx(喉頭)、Lung(肺)、Nose(鼻)、Pharynx(咽頭)、Pleura(胸膜)、Respiratory Mucosa(呼吸器系粘膜)、Trachea(気管)に分類され、それぞれに下位概念のMeSH用語が続きます。 |
1.Larynx(喉頭)(A4.329)(参照1) Glottis (A4.329.364)(声門) Vocal Cords (A4.329.364.737)(声帯) Laryngeal Cartilages (A4.329.591)(喉頭軟骨) Arytenoid Cartilage (A4.329.591.85)(披裂軟骨) Cricoid Cartilage (A4.329.591.211)(輪状軟骨) Epiglottis (A4.329.591.411)(喉頭蓋) Thyroid Cartilage (A4.329.591.870)(甲状軟骨) Laryngeal Mucosa (A4.329.597)(喉頭粘膜) Goblet Cells (A4.329.597.320)(杯細胞)(参照2) Laryngeal Muscles (A4.329.604)(喉頭筋) ![]() (参照1) 咽頭と喉頭: 咽頭(Pharynx):鼻腔および口腔と食道および喉頭との間にある筋肉により構成された嚢状の管。(南山堂医学大辞典) 喉頭(Larynx):舌根と気管との中間にある筋軟骨性の管状構造で、発声が主な機能である。(南山堂医学英和大辞典) (参照2) 「杯(盃)細胞:goblet cellのはなし」(西田敬) (http://saiseikai.hita.oita.jp/incho15-6.htm) |
2.Lung(肺)(A4.411) Bronchi(気管支)(A4.411.125) Extravascular Lung Water(血管外肺水分)(A4.411.300) Pulmonary Alveoli(肺胞)(A4.411.715) Blood-Air Barrier(血液空気関門)(A4.411.715.25) |
3.Nose(鼻)(A4.531) Nasal Bone(鼻骨)(A4.531.378) Nasal Cavity(鼻腔)(A4.531.449) Nasal Mucosa(鼻粘膜)(A4.531.520) Goblet Cells(杯細胞)(A4.531.520.320) Olfactory Mucosa(嗅粘膜)(A4.531.520.573) Olfactory Receptor Neurons(嗅覚受容ニューロン)(A4.531.520.573.580) Nasal Septum(鼻中隔)(A4.531.591) Vomeronasal Organ(鋤鼻器官)(A4.531.591.940) Paranasal Sinuses(副鼻腔)(A4.531.621) Ethmoid Sinus(篩骨洞)(A4.531.621.267) Frontal Sinus(前頭洞)(A4.531.621.387) Maxillary Sinus(上顎洞)(A4.531.621.578) Sphenoid Sinus(蝶形骨洞)(A4.531.621.827) Turbinates(鼻甲介)(A4.531.898) ![]() (参考) 「日本語による解剖学用語」(日本解剖学会ホームページ) (http://www.anatomy.or.jp/yougo.html) |
4.MeSHでの呼吸器系の構成 「呼吸器は、空気中から酸素を取って、これを血液に与え、血液中の炭酸ガスを空気中へ出す働きをしている器官系である」 「呼吸器は上下2部に大別される。上部は鼻腔[Nasal cavity]であり、下部は喉頭[Larynx]・気管[Trachea]・気管支[Bronchi]・肺[Lung]という一連の気管系である」 「上部は頭部消化器(口腔)の後ろにあり、下部は頚胸部消化器(食道)の前側にある」 「呼吸器と消化器とは途中で交叉しているのであって、この交叉部が咽頭[Pharynx]である」 食道 ↑ ↑ 外鼻――→鼻腔――→咽頭――→喉頭――→気管――→気管支――→肺 ↑ ↑ 口腔 参考図書: 『人体解剖学』 改訂第42版 藤田恒太郎著 南江堂 2003. 『日本人体解剖学 下巻』 改訂19版 金子丑之助原著 南山堂 2000. 『グレイ解剖学[・]』廣川書店 1982. ●MeSHでは、Respiratoy systemの下位概念は次のようになっています。 Respiratory System [A04](呼吸器系) (http://www.nlm.nih.gov/cgi/mesh/2006/MB_cgi?mode=&term=Respiratory+System&field=entry) Larynx [A04.329] +(喉頭) Lung [A04.411] +(肺) Nose [A04.531] +(鼻) Pharynx [A04.623] +(咽頭) Pleura [A04.716](胸膜) Respiratory Mucosa [A04.760] +(呼吸器粘膜) Trachea [A04.889](気管) Scope Note: The tubular and cavernous organs and structures, by means of which pulmonary ventilation and gas exchange between ambient air and the blood are brought about. 呼吸器系は、管状・海綿状器官であり、それによって肺換気および外気・血液間のガス交換が行われる構造をいう。 |
(5)鼻(Nose) 「鼻は外鼻、鼻腔および副鼻腔からなる。鼻腔は呼吸器(鼻粘膜呼吸部)であるとともに嗅覚器(鼻粘膜嗅部)でもある。」(『日本人体解剖学 下巻』) MeSHでは、鼻は、身体部位(A1カテゴリー)、呼吸器系(A4カテゴリー)および感覚器(A9カテゴリー)の下位概念として、位置づけられています。 呼吸器系(A04)のNoseの下位概念には、次ぎのような用語があります。 Nose [A04.531](鼻) Nasal Bone [A04.531.378](鼻骨) Nasal Cavity [A04.531.449](鼻腔) Nasal Mucosa [A04.531.520] +(鼻粘膜) Nasal Septum [A04.531.591] +(鼻中隔) Paranasal Sinuses [A04.531.621] +(副鼻腔) Turbinates [A04.531.898](鼻甲介) Nose(鼻) (http://www.nlm.nih.gov/cgi/mesh/2006/MB_cgi?mode=&term=Nose&field=entry) Scope Note: A specialized structure that serves as an organ of the sense of smell as well as part of the respiratory system; the term includes both the external nose and the nasal cavity. 鼻は、呼吸器系の一部として、また、嗅覚器官としても働く特殊な構造をもつ。鼻という用語は、外鼻と鼻腔の両方の意味で使われる。 |