医学・医療トピックス

その時々に話題や問題になっている医学・医療関係の問題について紹介します。
なお、MeSHに関連したものは『MeSH研究(時事MeSH)』の方を参照下さい。

Last Update 2003/08/27


現代の感染症拡大と情報伝達
   世界的に猛威を振るった重症急性呼吸器症候群(SARS)もひとまず終息した。
 今回のような急速な世界的拡大にも驚いたが、情報の流通の速さもめざましいものがあった。特に、WHOやCDCなどの各情報機関や医療機関のインターネット上での情報発信は時々刻々に更新され、比較的良質の情報を提供していた。
 一方、国内では反省点も多いようで、先日(8/25)、厚生労働省などの関係官庁で健康危機発生時の対応の模擬訓練が行われたほか、システムの見直しなども進められているとのことである。
 さきのSARSの拡大時には、各出版社も電子ジャーナルの速報文献を無料で公開するなどしていた。これは宣伝効果や先取権争いなどの意味合いもあるのかもしれないが、電子的コミュニケーションの利点も感じさせられた。
 出版社の気分を知る意味で参考までに、以下に、SARSが猛威を振るっていた今年の5月にNew England Journal of Medicineに掲載されたEditorialの抄訳を掲載する。

『Drazen JM, Campion EW. SARS, the Internet, and the Journal.
           N Engl J Med. 2003 May 15; 348(20): 2029.』から


 2003年3月15日、ある内科医がニューヨークからシンガポールまでドイツ経由で移動中だったが、ドイツで呼吸器疾患で入院、隔離された。その翌日、世界中のニュースメディアは新しい感染症の拡大について報告を始め、突然、すべての注意は重症急性呼吸器症候群(SARS)に集中した。
 2003年3月31日付けのNew England Journal of Medicineのウェブサイト上に厳しい審査を受けた2つの症例報告(香港の1人とトロントの1人)を編集コメント付きで掲載した。この発表の通知は、同誌の電子メールlistserveに流された。
 次に、疾病管理予防センター長であるJulie Gerberding博士にSARS症例についてのコメントを依頼し、2003年4月2日にウェブサイトにアップされた。さらにその数日後、香港の主要な病院の1つにおける大規模な感染拡大の疫学研究に関する詳細な報告をアップし、その通知は同誌の電子メールlistserve登録者に送られた。
 また、SARSの病因の疑いのあるSARS関連コロナウイルスの役割について述べた更に2つの文献を2003年4月8日にウェブサイトにアップした。これらのコンテンツはすべて無料で全ての利用者に公開された。それらの多くは中国語に翻訳され、中国で170,000人以上の内科医に配布されるChina Medical Tribuneに再掲された。
 SARSに関する世界保健機関の最初の通達から2ヵ月経って出版された印刷版には5つの文献が掲載されている。それらは、流行当初の臨床的情報とウイルス学的情報について述べたもので、それらが掲載されてからも多くの進歩が見られている。
 このような我々の経験はインターネットの力を示していると言える。著者と編集者と査読者の間の電子的なコミュニケーションがなかったならば、これらの文献処理には数週間を要しただろう。電子メールによって、香港からの論文は数分以内で我々の事務所に届いた。SARSのケースでは、我々は査読と校正と緊急出版に、電子的コミュニケーション手段を活用した。最高の状況下であったとしても、印刷版では、全5文献は言うまでもなく、オリジナルの症例報告でさえ、4月下旬以前には発表できなかった。
 この経験から、ウェブ上にアップされた速報文献の電子目次や電子メール・アラート速報を受け取るために、我々のサイト(www.nejm.org/alerts)に登録することが重要であるのがわかる。このサービスは、無料で提供されている。
 我々の強さは発表されるものの評価に由来し、その過程は十分な長さも取りうるが、時によっては速いことが意味をなし、今回はそのうちの1つであった。
 SARSはしばらくの間続くと思われるが、症例数が指数関数的に増大すのか、横ばいになって、減少するのかどうか、我々にはわからない。一方、あなたはNew England Journal of Medicineの電子メール・アラートの登録をすることによって、最新情報を維持することができるのである。


(平成15年8月27日 シン)

出版物の『診療指針』では遅い? (どう使う診療指針7 くも膜下出血に新治療法)
   出版物の『診療指針』では遅い? (どう使う診療指針7 くも膜下出血に新治療法)(『讀賣新聞』平成15年7月31日)

○ 『讀賣新聞』の連載記事である「医療ルネサンス」の「どう使う診療指針」の記事をフォローしていますが、今日の記事のなかで、東京慈恵医科大学で、今月、発足された「脳血管内治療センター」のことが紹介されていました。

○ 厚生労働省研究班が一昨年にまとめた「くも膜下出血」の『診療指針』では、頭を開いて、出血部分を金属クリップで挟む方法が推奨されているそうですが、記事中の患者さんは、慈恵医大で「血管内治療」を受けたそうです。

○ 「研究班が根拠にしていた文献はすでに古くなっている」そうで、記事は、「患者は最新研究に基づく指針を求めている」としています。

○ 治療法は、古いものを基にしながら、日々、新しくなっていくもので、標準的な治療と新治療法を、患者さんが納得する形で提供していくことには、いろいろ複雑な問題が含まれているように思われます。

○ それにしても、医学図書館員とその周辺にいる人々が、医学用語を学び、それを通して、主題知識を吸収していく重要性を、この記事を読んでいて、ますます感じました。

(平成15年7月31日 i-glamour記)

どう使う診療指針 2.ぜんそく吸入薬 低利用
  どう使う診療指針 2.ぜんそく吸入薬 低利用
(讀賣新聞 2002/7/23 朝刊 医療ルネサンス 通算3161回)
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/life/li371601.htm

「厚生労働省研究班のぜんそく治療指針:成人向けと子ども向け、発作時と長期管理で、重症度に応じて推薦の薬や治療法が分類されている。成人の長期管理では、週2回以上呼吸が苦しくなる[軽症持続型]以上は吸入ステロイドが基本。重症度に応じて、気管支拡張薬、抗アレルギー薬などを加えていくよう推奨する。」

「石川さんら[石川クリニック・東京江東区]と連携してぜんそく治療に取り組む同愛記念病院(東京・両国)アレルギー呼吸器科部長の佐野靖之さん(61)は専門医以外の医師に、いかに吸入ステロイドの有用性を知って使ってもらうかが課題と言う。」

「石川さんは『ぜんそくの知識がある医師ばかりではない。最も効果の高い吸入ステロイドのことを説明しない医師を受診すべきではない』と言い切る。」

・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

○ 患者の立場にたって記事を読むと、どこで吸入ステロイドの治療が受けられるのかが問題となります。

○ 日本アレルギー学会に認定施設というのがあることを知りました。

 日本アレルギー学会:(http://www.js-allergol.gr.jp/index.html

○ 東京都にある認定施設でみると、昭和大学病院が、(内科部門)膠原病・リウマチ科、呼吸器・アレルギー内科、腎臓内科、附属豊洲病院内科 (小児科部門)小児科で、それぞれ認定され、(耳鼻咽喉科部門)では、東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科が認定されています。小児科部門では、東京女子医科大学第二病院小児科も認定されていました。

 アレルギー情報:(EBM集を含む)
http://www.allergy.go.jp/Allergy/index.html

○ 新聞記事に載っている同愛記念病院(東京・両国)は、内科部門・小児科部門の認定施設となっています。

同愛記念病院(東京都墨田区横綱2-1-11)(03-3625-8381)
http://www.douai.jp/

(関連ホームページ)
喘息を克服するためのページ:
http://homepage1.nifty.com/zensoku/


(平成15年7月26日 i-glamour記)

どう使う診療指針 1.脳梗塞 使えない特効薬
  どう使う診療指針 1.脳梗塞 使えない特効薬
(讀賣新聞 2002/7/22 朝刊 医療ルネサンス 通算3160回)

○ 「先進国ではtPAが脳梗塞発作時の第一手段であるのに日本では今も使えない。」
○ 「tPAが使えないことから、80年代半ばから国内唯一の血栓溶解薬であるウロキナーゼが延々使われてきた。」
○ 「厚生労働省研究班が作成した初の脳梗塞診療指針は、未承認薬のtPAを有用性が期待されると高く評価する一方、ウロキナーゼは治療を勧めるだけの根拠が明確ではないと指摘した。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

○わたくしの追加調査:
(1)生科学研究費補助金21世紀型医療開拓推進研究事業(EBM分野):
http://square.umin.ac.jp/ciglmhlw/

(2)『medicina メディチーナ』(医学書院)の40(7):1092-1097.(棚橋 紀夫)(慶応義塾神経内科)に「脳梗塞ガイドラインの開発」と題する論文がありました。

「組織プラスミノーゲンアクチベータ(t−PA、本邦保健適用外)の静脈内投与は、経験を積んだ専門医師が適切な設備を有する施設で、適応基準(脳梗塞発症3時間以内、CTで早期虚血所見がないかまたは軽微など)を十分に満たす場合については、脳梗塞急性期の治療法として有効性が期待される。(グレードA)。ただし、上記の条件が満たされない場合、予後を悪化させる可能性があるため、その使用は専門施設で行なわれるべきである。」

文献として、米国脳卒中協会の「虚血生脳卒中の初期管理ガイドラインStroke 34 : 1056-1083, 2003.」が紹介されています。

○ ただし書きをみてもわかるように、いくら診療指針(ガイドライン)ができても、だれでもが、適切な処置を受けられるわけではないことが、わかります。

○ EBMをよりよく定着させていくためには、あらゆる場面において、医療における情報の公開ということが、ますます重要になってくるものと思われます。

(平成15年7月24日 i-glamour記)

EBM:『診察指針』
   7月16日(水)の「讀賣新聞」(朝刊)に次のような記事が載っていました。

「診察指針で最新医療情報(患者多い20疾患の診断基準など整理)」

「・・・さらに90年代から、経験や習慣に頼るのではなく、科学的に信頼性の高い研究報告に基づいた診療をするEBM(エビデンス・ベースト・メディスン=科学的証拠に基づいた医療)という考え方が広がってきた。最新の研究報告を比較検討して疾患ごとに診断治療の考え方をまとめたものが診療指針だ。最新、かつ標準的な診療がそれを見ればわかる。厚生労働省は『臨床医が診断、治療する際に選択に役立つ情報を提供することで、医療の質と患者サービスの向上をはかる』と目的を掲げ、2000年から指針作りに乗り出した。・・・」

 『診察指針』は、臨床医とともに患者さん自身の情報源ともなるべきものです。

 「日本医療機能評価機構」は、10月から各疾患の指針を順次公表するなかで、一般向けのものも整理掲載するとのことです。

 EBMへの取り組みや医学用語への理解を通して、ものごとの本質をみつめる眼を養うことを目的のひとつとするシソ研の今後の活動の重要性を改めて感じています。

 なお、新聞記事に掲載されていた「国の研究班などが作成した診療指針」の一覧表のなかには、単行書のほかに報告書なども入っていますので、現物を確認するなどしてから、本ホームページ上で紹介していきたいと思います。

厚生労働省:(http://www.mhlw.go.jp/
日本医療機能評価機構:(http://www.jcqhc.or.jp/html/

 日本医療機能評価機構のホームページをみると、「データベース構築の全体像」という図があって、そのなかに、「MEDLINE,医中誌など」がでてきます。論文・原文をアブストラクトの形などで情報提供することが、活動のひとつとなっているようです。
http://www.ebm.jcqhc.or.jp/forum_20021019.html

 厚生労働省も、情報源として、雑誌、図書、パンフレットなどの資料を、組織的・集中的に収集保管するということを、データベース化の前提要件として、つよく認識しなければなりません。また、医学系図書館員の役割もより重要になってきています。

(平成15年7月17日 i-glamour記)

妊婦さんはメカジキ・キンメダイに注意:厚生労働省発表
   毎週、水曜日はアスレチック・ルームで筋トレをしてから帰宅しています。

 筋トレの前に、近くの喫茶店で軽食(ホットケーキとコーヒー)をとってから、アスレチックに行きます。

 そこで、読んでいた新聞「スポーツ報知」に次のような小さな記事が載っていました。

 「労働厚生省の発表:メカジキやキンメダイに含まれる微量の水銀が胎児に悪影響を及ぼす可能性があるとして妊婦は食べるのを週2回以下にするように注意を呼びかけた。マッコウクジラ、サメなど5種類についても食事制限を求めている。」

 たぶん、厚生労働省のホームページには、詳しい情報が載っているでしょうから、少し調査を続けてみます。

 いづれにせよ妊婦さん、もしくは妊娠の可能性のある方は、ご注意ください。

 その後の調査で、厚生労働省のホームページに次のような記事が掲載されているページがあることがわかりました。

 平成15年6月3日に公表した「水銀を含有する魚介類等の摂食に関する注意事項」について(正しい理解のために)
http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/06/tp0605-1.html

(平成15年6月4日、6日 i-glamour記)

5月31日は「世界禁煙デー」:「マルボロ」にご注意
   受動喫煙ということがいわれ、「分煙」というより「禁煙」という流れになってきています。

 5月31日付の『読売新聞』の夕刊によると、米国たばこの人気銘柄「マルボロ」には、日本などのたばこより「ニトロソアミン」(発がん物質)の含有量が、倍以上含まれていると、米疾病対策センターが発表したそうです。

 先週のテレビの情報番組で、女優のニコール・キッドマンが、インタビューのときに、周囲の注意を振り切って、喫煙したことが問題になっているということが取り上げられていました。

 若い女子学生などは、ファッション感覚で、たばこを吸うことも多いようですが、看護師さんなどは、疲れやストレスをたばこで癒したい気持ちもあるようです。

 たばこが健康に悪いことは、確かなことですが、たばこ会社がたばこを売ることを国が許すなら、空気清浄機能などをつけた「公衆喫煙所」などを繁華街などの各所に設けるべきではないか。そんなことを考えました。

(平成15年6月2日 i-glamour記)

SARS関連記事2
  福岡で行われていた医学会総会でもSARSの話題が出たようです。

詳しくは、日本医事新報の最新号(4120号)に掲載されています。

そこで、感染研のHPが照会されたようです。

国立感染症研究所 「緊急情報(重症急性呼吸器症候群)
http://idsc.nih.go.jp/index-j.html


(平成15年4月18日 シン)

SARS関連記事
  新型肺炎ウイルス 新種「コロナ」と確認:WHO「SARSウイルス」命名
(読売新聞夕刊 2003年4月8日)

○ 新型肺炎(重症急性呼吸器症候群=SARS)の主因とみられるウイルスが新種のコロナウイルスであることを、世界保健機関(WHO)が確認し、「SARSウイルス」と命名した。

○ SARSウイルスを検出するための検査方法も、すでに三種類開発したが、それぞれ長短があって、実用水準には達していないとのこと。

○ また、国立国際医療センター(東京・新宿区)が、「特定感染症指定医療機関」(四床)に指定され、市立泉佐野病院(大阪・泉佐野市)に次いで二か所目。

(参考ホームページ)
○ 世界保健機関(WHO):(http://www.who.int/en/
http://www.who.int/csr/don/2003_04_05/en/
国立国際医療センター(東京・新宿区):(http://www.imcj.go.jp/
市立泉佐野病院(大阪・泉佐野市):(http://www.rgmc.izumisano.osaka.jp/

 指定医療機関:
http://www.mhlw.go.jp/topics/2002/05/tp0531-2c.html

 (平成15年4月8日 i-glamour記)

トップページへもどる