MeSH研究(時事MeSH)

このコーナーでは折々に話題になった医学用語を取り上げ、関連するMeSHについて分析します。

(Last Update 2015/06/25)

MERS研究
   韓国で感染が広がるMERSコロナウイルスですが、6月24日には感染者数は179人に上ったと報道されています。死者も27人に達し、隔離対象を広げたり、感染経路の特定を急ぐなど対策も懸命に行われています。日本ではまだ感染者が報告されていませんが、いつ発生してもおかしくないとのことです。適切なPubMed検索のためにも、少し整理してみます。

1.MERSとは
 MERS(マーズ)とは、Middle East Respiratory Syndrome(中東呼吸器症候群)の略で、2012年に初めて確認されたウイルス性の感染症です。原因となるウイルスはMERSコロナウイルスと呼ばれています。
 詳しくは、厚生労働省WHOなどのWebサイトを参照してください。

2.対応するMeSH
 2015年版MeSHで、"Middle East Respiratory Syndrome Coronavirus"がCoronavirusの下位語として新設されました。同じくコロナウイルスの"SARS Virus"も同じレベルに並んでいます。
 ただ、2003年版MeSHでSARSの関連語としてウイルス名と疾患名の両方が新設されたのとは異なり、2015年版MeSHではウイルス名のみが新設され、疾患名の新設はありませんでした。

3.PubMedの検索
 MERSの疾患に関する論文を検索する際は、MeSHの"Middle East Respiratory Syndrome Coronavirus"で検索すればいいですが、より厳密には疾患に関するMeSHとして、"Coronavirus Infections"も掛け合わせた方がベターでしょう。
 また、未索引の新しい論文も多いので、論題や抄録出現語として"Middle East Respiratory Syndrome"で検索することも有効です。
 なお、Middle East Respiratory Syndromeで普通に検索すると、マッピングでは1語ずつバラバラにして掛け合わせた上に、"Coronavirus Infections"[Mesh]を掛け合わせるため、あまり関係ないものも含む大量の文献が検索されます。
 6月25日現在の検索結果は以下の通りです。

1)自由語検索(マッピング)
 Middle East Respiratory Syndrome 8,642件
2)自由語検索(非マッピング)
 "Middle East Respiratory Syndrome" 450件
3)タイトル検索(非マッピング)
 "Middle East Respiratory Syndrome"[TI] 253件
4)MeSH検索(ウイルス名のみ)
 "Middle East Respiratory Syndrome Coronavirus"[Mesh] 82件
5)MeSH検索(ウイルス名×疾患名(上位語))
 "Middle East Respiratory Syndrome Coronavirus"[Mesh] AND "Coronavirus Infections"[Mesh] 70件
6)MeSH検索+自由語検索(上記3+4)
 "Middle East Respiratory Syndrome"[TI] OR "Middle East Respiratory Syndrome Coronavirus"[Mesh] 296件

 SARSの大流行の時のように、年度途中での新語の追加があるかもしれませんが、当面はMERS関連の検索する際には、上記のような検索を参考にしていただければと思います。


(2015年6月25日 シン記)

2004年新MeSH用語メモ(2): Case Reports (症例報告)
   ○2004年から、MeSH標目の1Publication types (出版形態)としてCase Reportsという用語が採用されることになる。

For 2004, this MeSH heading has been deleted and replaced by a Publication Type, a special kind of descriptor that characterizes the nature of the publication rather than what it is about. The practical meaning of the term has not been altered.

Scope Note :
Clinical presentations that may be followed by evaluative studies that eventually lead to a diagnosis.

臨床発表ということが評価的研究になり、それによって正しい診断がつくということかもしれません。

(平成15年12月17日 i-glamour記)


2004年新MeSH用語メモ(1):Physiology Category Gの変更
 
2004年新MeSH用語メモ(1)

参照ホームページ:NLM technical Bulletin
(http://www.nlm.nih.gov/pubs/techbull/nd03/nd03_mesh.html)

Physiology Category Gの変更

Circulatory and Respiratory Physiology (G9) (循環・呼吸の生理)and Musculoskeletal Physiology (G11.427)(筋骨格系の生理) were restructured into two new categories: (2つの新しいカテゴリーのもとに再構築される)

physiological phenomena(生理学的現象)
physiological process(生理学的現象)

while maintaining the subgroupings of Blood Physiology(血液の生理) Cardiovascular Physiology(心臓血管系の生理), Respiratory Physiology(呼吸器系の生理), and Musculoskeletal Physiology(筋骨格系の生理).

This was done by creating eight new headings to make the subgroupings:
(8つの新語が作成される)


1. Blood Physiologic Phenomena 血液の生理学的現象
(http://www.nlm.nih.gov/cgi/mesh/2004/MB_cgi?term=Blood+Physiologic+Phenomena&field=entry)
Scope Note:
Observable or measurable characteristics of the BLOOD

2. Blood Physiologic Processes 血液の生理学的過程
(http://www.nlm.nih.gov/cgi/mesh/2004/MB_cgi?term=Blood+Physiologic+Processes&field=entry)
Scope Note :
Biological actions and events that support the functions of the BLOOD

3. Cardiovascular Physiologic Phenomena 心臓血管系の生理学的現象
(http://www.nlm.nih.gov/cgi/mesh/2004/MB_cgi?term=Cardiovascular+Physiologic+Phenomena&field=entry)
Scope Note:
Observable or measurable characteristics of CARDIOVASCULAR SYSTEM

4. Cardiovascular Physiologic Processes 心臓血管系の生理学的過程
(http://www.nlm.nih.gov/cgi/mesh/2004/MB_cgi?term=Cardiovascular+Physiologic+Processes&field=entry)
Scope Note:
Biological actions and events that support the functions of the CARDIOVASCULAR SYSTEM

5. Respiratory Physiologic Phenomena 呼吸器系の生理学的現象
(http://www.nlm.nih.gov/cgi/mesh/2004/MB_cgi?term=Respiratory+Physiologic+Phenomena&field=entry)
Scope Note:
Observable or measurable characteristics of the RESPIRATORY SYSTEM

6. Respiratory Physiologic Processes 呼吸器系の生理学的過程
(http://www.nlm.nih.gov/cgi/mesh/2004/MB_cgi?term=Respiratory+Physiologic+Processes&field=entry)
Scope Note:
Biological actions and events that support the functions of the RESPIRATORY SYSTEM

7. Musculoskeletal Physiologic Phenomena 筋骨格系の生理学的現象
(http://www.nlm.nih.gov/cgi/mesh/2004/MB_cgi?term=Musculoskeletal+Physiologic+Phenomena&field=entry)
Scope Note:
Observable or measurable characteristics of the MUSCULOSKELETAL SYSTEM

8. Musculoskeletal Physiologic Processes 筋骨格系の生理学的過程
(http://www.nlm.nih.gov/cgi/mesh/2004/MB_cgi?term=Musculoskeletal+Physiologic+Processes&field=entry)
Scope Note:
Biological actions and events that support the functions of the MUSCULOSKELETAL SYSTEM


(平成15年12月14日 i-glamour 記)


SARS研究(その2)
   SARS(Severe Acute Respiratory Syndrome)の死者が6月15日の段階で、全世界で800人に達しました。WHOの2日前の発表では792人だったのが、その後中国、香港、台湾、カナダ・トロントの4地域で2人ずつ増えてしまいました。とはいえ、ここに来てようやく感染拡大は収まってきたようで、WHOは13日に、中国の天津市など9地域を流行地域の指定リストから解除するなど、各地で封じ込め宣言を出しています。まだまだ安心はできないものの、このあたりで再度SARSについてまとめてみましょう。

1.MeSHの対応
 「MeSH情報」でもご紹介しましたが、2003年版MeSHに"Severe Acute Respiratory Syndrome"と"SARS Virus"が新設されました。改訂後に新語が追加されるのは珍しいことで、最近の例ではナノテクノロジー(Nanotechnology)が2002年版改訂後に追加されたことがありました。
 SARSはコロナウイルスの新種による呼吸器感染症ということですので、コロナウイルス感染症(Coronavirus Infections [C02.782.600.550.200])と呼吸器感染症(Respiratory Tract Infections [C08.730])の2個所の下位概念として階層構造に位置づけられています。
 このMeSHですが、NLM MeSH BrowserでもMeSH Databaseでも「SARS」と入力しても"Severe Acute Respiratory Syndrome"にはマッピングしてくれません。これだけ慌ただしく対応した割にはいささか間が抜けています。いずれ改善されると思いますが、注意が必要です。ちなみに"SARS Viruses"にはマッピングしてくれます。
 さて、NLM MeSH Browserで"Severe Acute Respiratory Syndrome"を調べると、Annotationには次のようにあります。
 
do not confuse with RESPIRATORY DISTRESS SYNDROME (of infants) or RESPIRATORY DISTRESS SYNDROME, ADULT; do not confuse abbreviation, SARS, with SAR used for STRUCTURE-ACTIVITY RELATIONSHIP or scaffold attachment regions (genetics) use BASE SEQUENCE.

 ここでは言っているのは、「ARDSなどとは混同しないように」ということであり、「SARsというのもあるけどこれとは違うよ」ということですが、つまり前回の時事MeSHでいみじくも私がやってみたアプローチをしてはいけないと咎めている訳です。NLMのMeSHセクションの人がこのサイトを見たということもないのでしょうが、同じような検索をしてしまう人が少なくなかったということでしょう。

 また、Scope Noteには次のようにあります。

A viral disorder characterized by high FEVER, dry COUGH, shortness of breath ( DYSPNEA) or breathing difficulties, and atypical PNEUMONIA. A virus in the genus CORONAVIRUS is the suspected agent.

 これも前回私がやってみたのと同様で症状からアプローチをかけるならこういうMeSHを使うよう促しています。

 MeSHに"Severe Acute Respiratory Syndrome"ができる前後からの関連文献の増加は目を見張るほどです。もちろん、MeSHで探すと精度(適合率)は高くても作業中の文献は落ちてしまいますので、最新のものも含めて広く検索する場合は、自由語でも検索することが必要です。ちなみに、MeSHに"Severe Acute Respiratory Syndrome"ができた当初は、索引済みの文献数よりも自由語で検索された文献の方が多い時期がしばらく続きました。
 NLMでもその辺のことはわかっているようで、、PubMedのトップページにはSARS関連文献リストへのリンクボタンが用意されていて、このリストにはMeSH付与前のものも含まれています。更新も現在のところ毎日行われているようです。


.UpToDateの対応
 EBMを実践しようとする医療関係者にとっての強い味方であるUpToDateはいち早くSARSに対応しました。SARSの詳しい解説から病因・診断法・治療法などが色々参照できます。このサイトは有料ですが、SARS情報に関しては無料でアクセスできるようになっています。


3.厚生労働省の国内機関の対応
 外国機関のフットワークと比較されて、対応の遅さを何かと批判される国内機関ですが、ことSARSに関してはなかなか頻繁に情報を更新しています。厚生労働省はトップページでSARSに関する注意の呼びかけをしていますし、国立感染症研究所の感染症情報センターも頻繁に最新情報を発信しています。WHOCDCなどに比べれば情報量はまだまだ満足のいくものではありませんが、これまでに比べればがんばっていると思います。


4.医学雑誌の対応

 
今回のSARS情報では、医学雑誌の無料公開も目に付きます。当初はNewsやLetterが多かったこともあるでしょうが、世界規模での情報発信合戦といった感がありました。検索される文献の始めの方を見てみると、BMJはSARSに限らず無料で公開していますが、NatureやScienceはもとより、LancetやNew Englandなども軒並み全文を公開しています。特にNew England Journal of Medicineはカナダや香港の状況を報告した原著論文の全文を惜しげもなく公開して、世界中に有益な情報を伝えました。多少は先取権争いの面もあるのかもしれませんが、このような争いなら歓迎されるべきではないでしょうか。SARS自体が航空機の発達により昔では考えられないスピードで伝搬したと言われますが、それに対する病理学的研究や疫学的研究を始めとする医学情報の伝達の速さもインターネットの発達以前では考えられないスピードだったと言えるでしょう。

(2003年6月17日 シン記)

謎の肺炎 SARS
 
 原因不明の重症急性呼吸器症候群(SARS)について、厚生労働省は19日、都道府県などから3人が感染した疑いがあるとの報告を受けたと発表した。いずれもほぼ回復し、家族などにも発症者はいないことから、同省は「SARSである可能性は低い」とみて、SARSの分析を進めるWHO(世界保健機関)にも報告しない方針。
 同省結核感染症課によると、3人は最近、海外旅行をしていた。うち2人は入院したが、いずれも回復。残り1人は医療機関で受診中だが、熱が下がるなど回復に向かっているという。
 同省は12日付で、SARSの発生が報告されているベトナムや香港などに最近旅行し、急に高熱を出したり、せきなどの呼吸器系症状を示した患者がいた場合は「疑い例」として報告するよう、都道府県などに通知している。 [参考 毎日新聞他]


 
最近の新聞やニュースをにぎわせている病気といえば、「謎の肺炎 SARS」でしょう。

 そこで、早速検索してみました。まず、PubMedを使って、SARSをそのままの形で検索すると、samples of anonymised records (SARs)がたくさん検索されてしまい、いけません。Severe Acute Respiratory Syndromeとフルで検索してみると、1389件もありました。タイトルのみに限定しても43件あります。

 中身を見ると、ARDS(acute respiratory distress syndrome)にSevereが付いたものが多いようで、付与されているMeSHもRespiratory Distress SyndromeのAdultやなしのものが付いているのがほとんどです。これらの出版年は1988年から現在までで、特に索引中(in process)のデータが4件もあり、そのうちの2件は救急医療関係の雑誌でした。まずはこれらが妥当な文献として提供できるでしょうか。


 次に症状でのアプローチをかけてみることにして、急性(Acute)で、肺炎(Pneumonia)で、発熱(Fever)で検索してみると、当然のことながら多数(877件)見つかります。

 何しろ、原因不明ということで大騒ぎになっているわけですから、文献的な情報収集というよりは、病理検査的アプローチの方が重要なのかもしれませんが、ある情報では「パラミクソウイルス」や「コロナウイルス」が患者から検出されたとのことでしたので、これで絞り込むことにしました。

  「パラミクソウイルス」はParamyxovirusですがこれはMeSHではRespirovirusにマッピングされています。それと、その感染症の方のMeSHであるRespirovirus InfectionsもORで加えましょう。「コロナウイルス」はCoronavirusで決まり、その感染症のMeSHであるCoronavirus Infectionsも
加えましょう。また、何しろ新しい話題ですし、まだ索引中(in process)のものも多いかと思われますら、フリーでParamyxovirusとCoronavirusも検索してしまいましょう。

  これらを全部足したものを、上記の「急性」「発熱」「肺炎」にかけると、13件ヒットしました。出版年代は1980年〜2001年のもので、すべて索引済みでした。風邪の約3分の1はコロナウイルスが原因とも言われ、これらのウイルスが原因と確定したわけでもありませんから、断定は禁物ですが、一応自分のところの病院でその種の患者が受診し、情報要求があったら上記のARDSものと共にこれらも提示し、少しでも参考になればと思います。

  この疾患については、今後継続的に追いかけていきたいと思います。

 (2003年3月26日 シン記)

世界初のクローン羊 ドリーが死亡
   AP通信が14日伝えたところによると、世界初のクローン技術を使った羊の「ドリー」が死んだ。ドリーは肺の疾患を抱えており、獣医師の判断で安楽死させられた。 ドリーは1996年7月、英国のロスリン研究所で誕生。成長した羊から取り出した細胞を使って、元の羊と遺伝的に全く同一のクローン羊だった。
 (参照) 毎日新聞 2003/02/15夕刊


 世界初のほ乳類のクローンとして衝撃的だったドリーは誕生からわずか7年足らずで死亡しました。通常の羊の半分の寿命だそうです。何が画期的だったかというと、それまでの「クローン何々」というのは受精卵を使って子供を作るようなことだったのが、ドリーは体細胞を使ったクローンだからなのだそうです。

1.医学辞書の解説
 さっそく、いつものように辞書で調べてみると、クローンよりもクローニングで出ています。

クローニング【英】cloning
 遺伝的に均一な個体(クローン)からなる集団を得る技術。細胞などは長期に培養を続けていると遺伝子に変異が生じ集団が不均一になる。通常均一集団を作るには2つの方法があり、1つは細胞1つ1つを拾い上げて培養する単細胞培養法single cell cultureと、細胞集団を適当に希釈して寒天上にコロニーを形成させるクローン化コロニー法colonial cloneがある。最も頻繁に用いられるクローニングは遺伝子のクローニングである.[南山堂医学大辞典第18版]

2.MeSH分析
 MeSHとしてはCloning, Organism (E05カテゴリー)が適当なようです。Human Cloningなどもこの用語へのEntry Termです。Clonin, Organismは1998年に新設された語で、その前はもっと一般的な遺伝子技術のような用語が付与されていたようです。また、クローニングされた細胞の方を表す用語としては、Clone Cells (A11カテゴリー)というのがあります。また、Cloning, Molecular (E05カテゴリー)というのもあります。Cloning, Molecularは1980年からあり、さきのCloning, Organismとは同レベルですが、もっと核酸レベルの話に用いるMeSH用語のようです。


3.おまけ
 ちなみに、「クローン病」というのは、上記のクローンとはスペルも異なるまったく別のもので、Crohnさんが発見した病名です。すべての消化管に発生する原因不明の炎症性の難病です。もちろん、MeSHにもCrohn Disease (C06カテゴリー)として1980年からあります。

(2003年2月18日 シン記)

肺がん治療薬イレッサで副作用死 厚労省が使用制限を検討
 

 肺がん治療薬「イレッサ(Iressa)」(一般名・ゲフィチニブ(Gefitinib))の副作用問題で、7月の市販開始から今月13日までに、計494人に間質性肺炎などの副作用が見られ、うち124人が死亡したことが25日、厚生労働省の調べで分かった。同日午前に開かれた同省の検討会では、投与開始から短期間で副作用が出る点が問題視され、今後は患者を投与開始から原則として4週間は原則入院させ、専門医が十分観察することなどを添付文書に記載することを決めた。
 厚労省によると、市販後に報告された副作用症例のうち、間質性肺炎・急性肺障害に関するものが358人(うち死亡114人)、そのほか呼吸不全や肺出血などによるものが136人(同10人)。輸入・販売元のアストラゼネカ社(大阪市)は臨床試験の副作用発現率を0.2〜0.4%と説明していたが、7月の発売開始からの推定使用患者数は約1万9000人で、副作用発現率は2.6%となった。
 イレッサはがんの増殖、転移に関係する分子を狙い撃ちにする「分子標的治療薬」で、正常細胞をも傷つける抗がん剤より副作用が軽いと宣伝されてきた。アストラゼネカ社は1月25日、通常の医薬品より短期間で審査が受けられる「優先審査品目」として承認申請し、厚労省は7月5日にスピード承認。同16日から販売を開始していた。

(参照)毎日新聞2002年12月25日朝刊

1.イレッサについて
 10月中旬に副作用による死亡のニュースが報道されて以来、新聞紙面等を賑わせている抗がん剤「イレッサ」ですが、調べてみると、世界で初めて日本で承認されたのだそうですね。
 イレッサについては、当初より「化学療法未治療例における有効性及び安全性は確立していない」とも「術後補助療法における有効性及び安全性は確立していない」とも言われ、その処方については注意を促されていました。アメリカでも第二相試験までは終了しているようです。

2.PubMed調査

 そこで早速、MeSHを調べてみましたが、"iressa" でも "ZD1839" でも "gefitinib" でもありませんでした。そこでPubMedを検索してみたところ、100件余りの文献が検索されますが、すべて2000年以降のものであり、最近の方のほとんどが"in process"で、まだ新しいテーマであることがわかります。索引後のほとんど文献にはSubstancesとしてZD1839が付けられていますMeSH用語としては、Antineoplastic Agentsが付与されているようです。これらについてPublication TypeでRCT等がついているものはなく、MeSH用語としてClinical Trials以下やEpidemiologic Studies以下が付与されているものは10件ありました。それらを見てみると、Case Control Studiesなどはありますが、RCTはないようです。Riskでかけてもヒットしませんでした。

3.その他のデータベースの調査
 医学中央雑誌では、フリーキーワードとして"Gefitinib"が用意されています。これも含めて、「iressa or "ZD1839" or gefitinib or イレッサ or ゲフィティニブ」で検索すると、30数件ヒットします。これらもすべて2000年以降の文献ばかりで、RCTなどはありません。
 この手の検索には強そうなNLMのClinicalTrials.govで検索してみると、26件の臨床試験がヒットします。それらのほとんどは現在も治験協力者を募集中で、その中身も肺癌に限らず様々な癌を対象にしています。

4.医学辞書の解説
 参考までに、『医学大辞典第18版』や『日本医薬品集』などで調べてみましたが、全然ありませんでした。


(2002年12月28日 シン記)


2002年ノーベル賞:医学・生理学賞に英ブレンナー氏ら3人
   日本では田中さん、羽柴さんダブル受賞で変な意味で盛り上がった感のある今年のノーベル賞ですが、2002年のノーベル医学・生理学賞は、英国人で米ソーク研究所のシドニー・ブレンナー教授(75)、英サンガーセンター前所長のジョン・サルストン博士(60)、米マサチューセッツ工科大のロバート・ホルビッツ教授(55)の3氏が受賞されました。
 
授賞理由は「器官発生と細胞のプログラム死に関する遺伝学的制御」というものです。生物が受精卵から個体に発生するまでのメカニズムを遺伝子レベルで解明した業績が評価されました。彼らの研究が多くの病気の原因解明に道を開いたのだそうです。
 (参照)毎日新聞2002.10.07朝刊

1.MeSH分析−その1
 そう言われてみれば少し前からよく新着本で見かける「アポトーシス」とはMeSHでは「細胞死」の下位概念になっています。下記のように、Gカテゴリー(Bilogical Science)の語です。

 Cell Physiology [G4.335]
   Cell Death[G4.335.139](細胞死)
    Apoptosis [G4.335.139.160](アポトーシス又はアポトーシス)
     Anoikis[G04.335.139.160.060](アノイキス)
     DNA Fragmentation[G4.335.139.160.200](DNA切断)
    Necrosis [G4.335.139.638](壊死)

 ちなみに、Anoikisは2001年から新設された語です。接着依存性のアポトーシスのことだそうですが、色々調べてみてもよくわかりません。

2.医中誌の分析
 最近改訂された、医学中央雑誌シソーラス第5版を見てみると、下記のようにMeSHとほぼ同様になっています。

 細胞生理学[G4-10]
  細胞死[G4-10-80]
   アポトーシス[G4-10-80-10]
    DNA断片化[G4-10-80-10-10]
    アノイキス[G4-10-80-10-20]
   壊死[G4-10-80-20]

 この中で、特に「アノイキス」は第5版から加えられた新語です。まだほとんど文献はありません。

3.医学辞書の解説
 どうも各用語の意味と関係性がよくわからないので、『南山堂医学大辞典第18版』で調べてみました。

細胞死  【英】cell death/【独】Zellentod/【仏】mort de cellule
 多細胞生物を構成する細胞の一部に認められる死。
 細胞死は,細胞や組織の発生の過程で,また成体に達してからも,特定の細胞群を選択的に分化,生存,増殖させるために,不要あるいは有害な細胞群を選択的に死滅させる生理的細胞死physiological cell deathと,機械的挫滅,栄養欠乏,感染などによって生じる病理学的細胞死pathological cell deathとに分けられる。
 細胞死の際,以下のような細胞の形態変化を伴う生理的細胞死をアポトーシス(apoptosis)という。核膜nuclear envelopeの崩壊とクロマチンの濃縮が生じ,細胞サイズの縮小が起こり,デオキシリボ核酸(DNA)は約180塩基対のヌクレオソーム単位に梯子状に切断され,凝縮した細胞質が断片化してapoptotic bodyと呼ばれる細胞体を形成し,隣接する顆粒球やマクロファージによって貪食される。
 一方,プログラム細胞死とは,細胞死の誘導が遺伝情報によってあらかじめプログラムされているという意味から定義された生理的細胞死である。アポトーシスを含めて生理的な細胞死のすべてをさすが,リガンドなどの明確な細胞外の刺激によらず,細胞が内因的な機構により自律的に死滅する場合をさす傾向がある。また,培養された動物細胞は由来した動物個体と同様に有限の寿命をもち,一定の細胞分裂を繰り返した後に細胞老化cellular senescenceの状態を迎え死滅する。こうした培養細胞cultured cellの寿命死もプログラム細胞死の範畴に入る。
 これらの生理的細胞死と異なり,病理学的細胞死では,細胞の膨潤,ミトコンドリアの膨大化や核の膨大化から始まり,リソソームの放出による細胞融解が起こり,炎症反応を伴う.病理学的細胞死が生じている組織の変化を壊死(necrosis)という.

                  [株式会社南山堂 南山堂医学大辞典第18版]


4.MeSH分析−その2

 
さて、Cell Death以下をMeSH Browserで見てみると次のようになっています。

 Cell Death[G4.335.139](細胞死)
   1992年新設語。1991年まではCell Survivalが付けられていました。

 Apoptosis [G4.335.139.160](アポトーシス)
   1993年新設語。1992年まではCell Survivalが付けられていました。

 Anoikis[G04.335.139.160.060](アノイキス)
   2001年新設語。2000年まではApoptosisが付けられていました。

 DNA Fragmentation[G4.335.139.160.200](DNA切断)
   1997年新設語。1996年まではDNAまたはDNA Damageが付けられていました。

 Necrosis [G4.335.139.638](壊死)
   C23カテゴリーでもあるMeSH用語の古株。
   個々の細胞や細胞の集合体である身体の一部が不可逆的に破壊された状態。
   ちなみに、壊死域に腐敗が加わった状態が壊疽または脱疽(Gangrene)、壊死域が乾燥した状態はミイラ。

 整理すると、細胞死(Cell Death)にはネクローシス(Necrosis)とアポトーシス(Apoptosis)の2種類があって、前者では細胞質膜の破綻が起こり、後者ではエンドヌクレアーゼ(endonuclease)による核内DNAの断片化(DNA Fragmentation)がまず起こるのだそうです。

 では、おまけに、計量書誌もどきの分析をノーベル賞に敬意を表してApoptosisについて行ってみましょう。まず、MeSHとして付けられたのは1993年からですが、タイトルにこの言葉が使われたのはPubMedを検索した限りでは
1972年8月に発行された British Journal of Cancer にKerrらが書いた論文(PMID: 4561027)です。これにはMeSHはCellsがMajor Topicとして付与されています。
 その後、70年代は20数件しか発表がありませんが、MeSHができる1993までにタイトルサーチだけで200件以上の文献が検索されます。今回受賞のブレンナー氏が主に研究していたのが60年代から70年代にかけてで、その弟子でもある共同受賞者のホルビッツ氏らが細胞死を制御する遺伝子を特定したのが80年代以降ということを考えれば、文献数の急増と合致しているのがよくわかります。
 最後に、PubMedを使って、Apoptosisが索引された文献数の推移を調べてみましたが、MeSHができた後の1990年代だけでもその激増の様子がわかります。(検索日:2002年12月20日)



(2002年12月21日 シン記)

テロリズムに関連するMEDLINEデータの探し方と実際
 

 早いもので昨年のアメリカ同時多発テロから1年が経ちました。悲劇から2ヶ月後の昨年11月、NLMはテロ関連の文献検索の方法に関する"Technical Memorandum 432: Bioterrorism and indexing since 9/11"を作成し、Technical Bulletinの中で解説しています。その内容は、MeSH情報の中で和訳していますが、そこからは国家的危機において図書館員として何ができるかを模索する姿勢が感じられます。

 以下に、このNLM Technical Bulletinに掲載されたTechnical Memorandum 432の内容について実際の検索件数を2001年9月11日以降のデータについて検証してみます。

1.飛行機墜落に関する論文には、Medical Subject Heading(MeSH)として"Terrorism"と"Aircraft"と"New York City"か"Virginia"か"Pennsylvania"が付与される。

 "Terrorism" AND "Aircraft" AND ("New York City" OR "Virginia" OR "Pennsylvania")で122件ヒットしました。

2.救援活動について論じた論文には、MeSHとして"Disasters"かまたは"Rescue Work"も付与されるかもしれない。

 "Disasters"(災害) OR "Rescue Work"(救助作業)で457件。上の1と掛け合わせると43件ヒットしました。

3.論文が犠牲者の識別に関するものである場合は、"Forensic Anthropology"が付与される。("Human Identificatio"は、"Forensic Anthropology"のentry term(see参照語)である)

 "Forensic Anthropology"(法医人類学)で64件。上の1と掛け合わせると4件ヒットしました。

4.遺体の識別にDNA鑑定技術が用いられる場合、MeSHとして"DNA Fingerprinting"が付与される。

 "DNA Fingerprinting"(DNAフィンガープリント)で326件。上の1と掛け合わせるとヒットしませんでした。

5.9月11日の精神的影響や犠牲者以外の人々の後遺症に関する論文には、MeSHとして"Terrorism"か"Bioterrorism"と"Stress, Psychological"が付与される。

 ("Terrorism" OR "Bioterrorism") AND "Stress, Psychological"(心理的ストレス)で43件。上の1と掛け合わせると5件ヒットしました。

6.犠牲者の家族を扱った論文は、"Life Change Events"が索引付けられるかもしれない。 "Stressful Events"は、"Life Change Events"のentry term(see参照語)である。

 "Life Change Events"(生活様式変化事項)で285件。上の1と掛け合わせると1件ヒットしました。

7.最近の炭疽菌事件に関する論文には、MeSHとして"Bioterrorism"と"Anthrax"が付けられる。

 "Bioterrorism" AND "Anthrax"で299件ヒットしました。"united states"[MESH]と掛け合わせると210件ヒットしました。

8.炭疽菌伝染が論じられている場合は、"Anthrax"にサブヘディング"transmission"を付けて索引する(すなわち、Anthrax/transmission)。

 Anthrax/transmission(炭疽病/伝播)で83件。上の7と掛け合わせると46件ヒットしました。

9.炭疽菌吸入や肺炭疽に関する論文には、MeSHとして"Anthrax"と"Respiratory Tract Infections"が付けられる。

 "Anthrax" AND "Respiratory Tract Infections"(呼吸器感染症)で67件。上の7と掛け合わせると41件ヒットしました。

10.皮膚炭疽に関する論文には、MeSHとして"Anthrax"と"Skin Diseases, Bacterial"が付与される。

 "Anthrax" AND "Skin Diseases, Bacterial"(細菌性皮膚疾患)で62件。上の7と掛け合わせると30件ヒットしました。

11.原因菌については、"Bacillus Anthracis"と"Spores, Bacterial"が付けられる。

 "Bacillus Anthracis"(炭疽菌) AND "Spores, Bacterial"(細菌胞子)で81件。上の7と掛け合わせると46件ヒットしました。

12.論文が会社や郵便局でのこれらの胞子の検出や確定に関するものである場合、菌を表すMeSHとサブヘディング"isolation & purification"を組み合わせて付与される(すなわち、Bacillus Anthracis/isolation & purification)。

 Bacillus Anthracis/isolation & purification(炭疽菌/分離と精製)で69件。上の7と掛け合わせると32件ヒットしました。

13.MeSH用語の"Postal Service"や" Occupational Exposure"や"Occupational Diseases"も適宜使われるかもしれない。

 "Postal Service"(郵便業務) OR " Occupational Exposure"(職業上の被爆) OR "Occupational Diseases"(職業病)では1863件。上の7と掛け合わせると48件ヒットしました。

14.米国議会の閉鎖については、"Government Agencies"が適切な地理的MeSHと組み合わせて付与される。

 "Government Agencies"(政府機関)で311件。上の7と掛け合わせると8件ヒットしました。

15.予想される他のバイオテロリズムに関する論文には、"Bioterrorism"と各疾患のMeSHとで索引される(例えば、"Smallpox"と"Bioterrorism")。

 "Smallpox"(痘瘡) AND "Bioterrorism"で131件。上の7と掛け合わせると33件ヒットしました。

16.論文が特定の菌について論じている場合、そのMeSH用語も使われる(例えば"Variola virus")。

 "Variola virus"(天然痘ウイルス)で49件。上の15の"Smallpox" AND "Bioterrorism"と掛け合わせると22件ヒットしました。

 2001年9月11日以降、"Terrorism"(下位語に"Bioterrorism"含む)で探すと1334件、"United States"と掛け合わせると982件のヒットがあります。このうち、Publication Typeが"Journal Article"(ニュースやレターなどを除く雑誌論文)になっているものあは501件でした。

 PubMedで"Terrorism" AND "United States"で検索されるのは1,100件。上記との差118件が2001年9月11日以前と思われますが、中身を見てみると追加分のデータなのか発行遅れなのに発行日は予定日のままになっているのか、なぜか2001年9月11日以降のものも含まれています。それらを考慮に入れなくてもテロ後のデータの急増の様子はよくわかります。


 昨年の同時多発テロの際、近くで学会を開催していた医師たちが現場に駆けつけたと聞きました。また、ロボット研究者の人たちも自作の探索ロボットを持って現場に駆けつけ、12人の遺体を発見したそうです。亡くなった2801人の中には350人と言われる警察官や消防士が含まれています。その日の私は当時関わっていた厚生科学研究班の班会議に出た後、深夜に帰宅してテレビでそのニュースを知りました。こんなとき医学図書館員にできることは何だろう、とこの調査を行いながら考えていました。

(2002年9月11日 シン記)


『E型肝炎』:国内のブタからE型肝炎ウイルス検出
   初の国内感染が疑われているE型肝炎ウイルス(HEV)の問題で、東京都内の患者から検出されたHEVとよく似た遺伝子構造を持つものが、栃木県内の養豚場のブタから検出されていたことがわかった。自治医大の岡本宏明助教授らが、昨年末、専門誌に報告した。 岡本助教授らは、同県内12カ所の養豚場のブタ計186頭から血液を採取して分析。3カ所の養豚場からそれぞれ1頭ずつ、HEVを持つブタが見つかった。すべて生後2〜3カ月。 遺伝子を調べると、その内の1例は、00年に東芝病院(東京都品川区)に急性肝炎で入院した62歳の男性から見つかったHEVと似ていたという。 同病院の三代俊治研究部長によると、スペインや台湾でも、ヒトとブタの間で遺伝子構造の似たHEVが見つかっている。ヒトのHEVがブタ、ヒツジ、ネズミなどに感染することは実験で確かめられているが、逆に動物からヒトに感染する証拠はまだ無いという。
(参照) 朝日新聞 2002/07/22朝刊


1.医学辞書の解説
 「E型肝炎」とはそもそも何なのか、南山堂医学大辞典第18版で調べてみると、以下のような記述があります。

E 型肝炎[イーガタカンエン]【英】hepatitis E
 E型肝炎ウイルス(HEV)の感染によって起こる肝炎である.A型肝炎同様に感染経路は糞口感染fecaloral infectionで,類似の臨床経過をたどる.感染力はA型より弱い.インド,ミャンマーなどで小流行がみられ,妊婦での死亡率が高くて話題になった.治癒後に終生免疫が得られる.海外旅行者の発症以外,わが国では問題にならない.

2.MeSH分析
 MeSHには1992年から新設されました。肝炎ではメジャーな"Hepatitis C"と同じときにできました。Tree NumberはC02.440.470、C02.782.455、C06.552.380.705.470で、その前は現在の上位語でもある"Hepatitis, Viral, Human"が付与されていました。(と言っても1990-1991年だけですが)。MeSHのHepatitis Eで検索すると一番古いものでも1990年の文献が検索されます。タイトル語でHepatitis Eを検索すると一番古いものは1978年の文献が検索されます。この辺の文献にはMeSHとしてはHepatitis B AntigensとかHepatitis B Antibodiesなどが付いています。
 ちなみに"Hepatitis D"ができたのは1986年ですが、本採用は1998年ですからHepatitis Eの方がお姉さんということになります。また、"Hepatitis A"と"HepatitisB"ができたのは1977年で、上位語の"Hepatitis, Viral, Human"と一緒にできた大先輩です。


 おまけに、PubMedを使って、Hepatitis Eが索引された文献数の推移を調べてみましたが、特に面白い数字は出ませんでした。(検索日:2002年7月22日)
  

(2002年7月22日 シン記)

『Thrombosis』:「エコノミークラス症候群」は「ロングフライト症候群」へ
 

 救急医療の医師などでつくる、日本旅行医学会は3日、長時間、飛行機に座っていた乗客が呼吸困難や心肺停止に陥るいわゆる「エコノミークラス症候群」について、今後は『ロングフライト血栓症』と改称すべき、とする提言を発表しました。 エコノミークラス症候群という名称は正式な医学用語ではなく、医学会などでは定義があいまいだとの声が強かったものです。同会も、「狭いエコノミー席が危険で、ビジネス、ファーストクラスは安全のような誤解を与える」として、代わりの名称を検討してきたとのこと。同会では、学会誌などで定着させていきたいとしています。
(参照)Yomiuri Online 2002.07.03 21:25

1.MeSH分析
 「ロングフライト血栓症」はもちろん「エコノミークラス症候群」というMeSHはありません。
 そこで、PubMedを使って、タイトルに"Economy Class Sydrome(s)"と付いている文献を探すと、27件ありました(2002年7月4日)。これらの2件はまだ索引中のため除き、残りの25件のMeSHを見ると疾患を表すMain Headingsは以下のような順位で付けられていました。

付与数 MeSH用語 Tree Number
10 Pulmonary Embolism(肺塞栓症) C14.907.355.350.700
8 Thrombophlebitis(血栓性静脈炎) C14.907.355.830.925.770
6 Venous Thrombosis(静脈血栓症) C14.907.355.830.925
5 Thromboembolism(血栓性塞栓症) C14.907.355.830.850
2 Thrombosis(血栓症) C14.907.355.830
1 Blood Coagulation Disorders C15.378.100
1 Cerebrovascular Accident C14.907.253.480
1 Dehydration C18.452.950.179
1 Dyspnea C23.888.852.371
1 Edema C23.888.277
1 Paralysis C23.888.592.636
1 Pulmonary Embolism C14.907.355.350.700

 これでみると、今回旅行医学会が提唱したように「血栓症(Thrombosis)」系の用語が2〜5位と6位の1つを占めていて、これらのMeSHが付けられているようです。ただし、1位の「肺塞栓症(Pulmonary Embolism)」は別系列ですので、注意が必要です。ちなみに、"Thrombosis"でタイトル中に"Economy Class"とある文献を探すと、単にタイトルに"Economy Class Syndrome"とあるものとは別の文献がいくつかヒットします。「エコノミークラス症候群(ロングフライト血栓症)」の定義によりますが、実際にはこれらをOR検索した方がよいでしょう。
 また、"Aircraft"というMeSHもけっこう付けられていますので、「ロングフライト血栓症」というのはなかなかいいところをついていると言えるかもしれません。

2.医中誌の分析
 ついでに、医学中央雑誌シソーラス第四版も探してみましたが、予想通りというか「エコノミークラス症候群」も「ロングフライト血栓症」もありません。しかしながら、医中誌Webを検索すると、医中誌シソーラスとして「エコノミークラス症候群」が付けられています。今度改訂される第五版では追加されているのかもしれません。
 医中誌Webを「エコノミークラス症候群」で検索すると1999年以降で44件ヒットしました(2002年7月4日)。

3.EMBASEの分析
 おまけに、EMBASEのシソーラスEMTREEの2001年版を見ましたが、そのような用語はありません。EMBASE.comでタイトルに"Economy Class Syndrome(s)"とある文献を検索すると40件ありました(2002年7月4日)。いずれもPubMedと同様なキーワードが付与されていました。

4.医学辞書の解説
 参考までに、『南山堂医学大辞典第18版』で引いてみましたが、エコノミークラス症候群に関する解説はありませんでした。


(2002年7月4日 シン記)


『Schizophrenia』:「精神分裂病」から「統合失調症」へ
   日本精神神経学会では、差別や偏見を招きやすい「精神分裂病」という呼び名を「統合失調症」に改め、医療や福祉の現場で新呼称の使用を始めました。2002年7月中にも、精神保健福祉法にある「精神分裂病」の病名を変更するよう厚生労働省に要望書を提出し、「統合失調症」が公文書でも使用可能になるよう目指すとのことです。
(参照)毎日新聞2002.06.30朝刊

1.MeSH分析
 「精神分裂病」はMeSHでは『Schizophrenia』といいます。下記のように、Fカテゴリーの語で、上位語は『Schizophrenia and Disorders with Psychotic Features(精神分裂病と精神症状を伴う障害)』、下位語もいくつか細かく分かれています。

 Mental Disorders [F03]
   Schizophrenia and Disorders with Psychotic Features [F03.700]
    Schizophrenia [F03.700.750](精神分裂病)
     Schizophrenia, Catatonic [F03.700.750.300](緊張病性分裂病)
     Schizophrenia, Disorganized [F03.700.750.350](解体型精神分裂病)
     Schizophrenia, Paranoid [F03.700.750.600](偏執分裂病)
     Shared Paranoid Disorder [F03.700.750.700](共有妄想性障害)

 ちなみに、Schizophrenia, Childhood [F03.550.325.700](小児精神分裂病)は、ADHDなどがあるMental Disorders Diagnosed in Childhood [F03.550](小児期に診断される精神障害)の下に位置付けられています。また、Schizophrenia, Borderline(境界分裂病)やSchizophrenia, Latent(潜在性分裂病)などは、やはり別系列のSchizotypal Personality Disorder[F03.675.725](分裂病型人格障害)の方に索引されています。

2.医中誌の分析
 ついでに、医学中央雑誌シソーラス第四版では、下記のような用語があります。

 精神分裂病[F03-15-35-25]
  精神分裂病−緊張型[F03-15-35-25-5]
  精神分裂病−小児[F03-15-35-25-5]
  精神分裂病−崩壊型[F03-15-35-25-5]
  精神分裂病−妄想型[F03-15-35-25-5]

 なお、「精神分裂病−残遺」という語もあるようですが、第四版にはありませんので、第五版に新語で加わるものと思われます。

3.EMBASE等との比較
 おまけに、EMBASEのシソーラスEMTREEの2001年版を見ると、下記のような用語があります。

  Schizophrenia [F03.700.790](精神分裂病)
   hebephrenia(破瓜病[ハカビョウ])
   negative syndrome
   paranoid schizophrenia

 なお、PubMedとEMBASEで2002年7月1日に比較検索を行いました。PubMed、EMBASEとも1991年以降Schizophreniaのシソーラスと自由語の両方で検索したところ、次のような結果になりました。
  PubMed 22,973件   EMBASE 29,081件
 ついでに、看護系データベースのCINAHL(OVID版)でも同じ条件で検索したところ、1,876件でした。シソーラス的には下位語にSchizophrenia, Childhoodがあるだけです。
 おまけに、医中誌Webも同じ条件で検索してみると、10,551件で、会議録を除くと5,356件でした。

4.医学辞書の解説
 参考までに、『南山堂医学大辞典第18版』から、精神分裂病に関する解説の要約を紹介します。

精神分裂病[セイシンブンレツビョウ]
【英】schizophrenia/【独】Schizophrenie/【仏】schizophrenie
 その易傷性(脆弱性)に遺伝的要因が関与しているとされる内因性精神病ないし機能〔性〕精神病の一つであり,罹病危険率はおおよそ0.8%とその頻度がきわめて高い精神疾患である.
 E. Kraepelinは1896年,それまで記載されてきた一連の精神病,すなわちK.L. Kahlbaumの緊張病catatonia,E. Heckerの破瓜病hebephreniaおよび妄想性痴呆dementia paranoidesを,進行性で特有の人格荒廃状態(痴成化)に至るという経過の共通性に基づいて一つの疾患単位であるとし,これに早発性痴呆dementia praecoxという名称を与えた.その後1911年,E. Bleulerは早発性痴呆が必ずしも若年に発病するとは限らず,またすべてが痴成化するわけではないという点に注目して早発性痴呆という病名に異議をなげかけるとともに,横断的病像に注目して,それが思考,感情,意欲,および自己の人格に対する主観的感情の「分裂」にあると考えられること,および単一疾患とは考えられないという理由によって精神分裂病〔群〕と呼びかえたが,これが現今も続いている精神分裂病の概念である.
 主要な症状は連合弛緩,感情鈍麻,意欲減退,言語性幻覚(幻声),被害妄想,自我障害,緊張病性興奮(→興奮)・昏迷などであるが,どの症状群もしくは状態像が前景化するかは病期によって異なり,急性期には幻覚妄想状態や緊張病性興奮(もしくは昏迷)状態が,慢性期には情意減弱状態ないし欠陥状態がその主要なものである.
 経過はシュープSchub(急性期病像の再燃)を繰り返しながら漸次慢性期病像を付け加えていく型が多いが,発病の当初から慢性期病像が急速に進行していく型もある.
 従来は破瓜型,緊張型,妄想型という3亜型分類,あるいはそれに単純型を加えた4亜型分類が用いられていたが,互いに移行しあうことも多く,現在では用いられることは少ない.
 成因に関してはかつては未知の生物学的な「病的過程Prozess」が進行していくというプロセス・モデルprocess modelがとられていたが,近年は遺伝的に規定された易傷性(脆弱性)を有する個体に種々の心因が作用して発病するという脆弱性‐ストレス・モデルvulnerability‐stress modelが採用されてきている.
 幻覚妄想状態や緊張病状態などの急性期病像に有効な抗精神病薬はいずれもド〔ー〕パミン受容体遮断作用を有すること,逆にド〔ー〕パミンを含むモノアミン再取り込み抑制作用を有する覚醒剤(アンフェタミンamphetamine)によって妄想型分裂病に類似した状態が生じることなどより,少なくとも急性期病像にはド〔ー〕パミンの過剰活動が関与しているのではないかという仮説(ド〔ー〕パミン仮説hyperdopaminergic hypothesis)が提唱されているが,いまだ確定されたとはいいがたく,種々の脳内伝達物質の関与が探究されている.
                  [株式会社南山堂 南山堂医学大辞典第18版]


5.蛇足

 
余談ながら、精神に関する本来の用語には、ギリシア語のpsycheに由来するpsycho-やphrenに由来するphreno-という連結形が用いられます。phrenは元来横隔膜のことで、例えばnervus phrenicus(英語ではphrenic nerve)は横隔神経ですが、横隔膜が「心の座」と考えられて精神を意味するようになっています。ここで取り上げた精神分裂病はschizophreniaで、schizo-(分裂した)+phreno-+-ia(病的状態)となりますので、正確に訳せば横隔膜分裂症になります。
          (参考)小川徳雄・永坂鉄夫.医学用語『解体新書』診断と治療社


(2002年7月1日 シン記、7月21日追記)

トップページへもどる