シソーラス研究会小史 by 堀江幸司 

(Last Update 2014/01/05)

『MeSH入門』刊行される
  ♪情報科学技術協会(INFOSTA)からシソーラス研究会に MeSH(Medical Subject Headings)(NLMによる医学用語シソーラス)に関する執筆依頼があり、昨年末、刊行の運びとなりました。

書 名:『MeSH入門』
著 者:シソーラス研究会
出版社:一般社団法人情報科学技術協会
発行年:2013年12月25日
ISBN:978-4-88951-050-8



♪シソーラス研究会の会長であった故板橋瑞夫氏は、MeSHを「薬学図書館員にとってのBeilstein’s Handbuch der organischen Chemie」に匹敵するものと評してシソーラス研究会の重要な研究テーマとしています。

♪PubMedの使い方については、すでに『図解PubMedの使い方』(第6版)(岩下 愛、山下 ユミ共著 阿部信一、奥出麻里監修 日本医学図書館協会発行 2013年11月)の好著があるのですが、MeSHに関する単独の解説本はなく、本研究会としても、研究成果をまとめる機会をいただくこととなりました。

♪内容目次
1. MeSHとは
2. MeSHの構造・特徴
3. MeSHの索引法
4. NLM MeSH Browserの使い方
5. MeSHを使った検索法
6. MeSH Databaseの使い方
7. MeSH用語で学ぶ医学用語

執筆者一覧
山下 ユミ(京都府立医科大学附属図書館)第1章
細矢 敬子(東京慈恵会医科大学学術情報センター)第2章
阿部 信一(東京慈恵会医科大学学術情報センター)第3章、第5章、コラム
森山 郁子(昭和大学図書館)第4章
園原 麻里(慶應義塾大学信濃町メディアセンター)第6章
堀江 幸司(日本医学図書館協会個人会員・元東京女子医科大学図書館)第7章

♪わたしは、第7章の「MeSH用語で学ぶ医学用語」を担当いたしました。心臓血管系のなかから「Heart(心臓)」のMeSH用語を例にとって、MeSH用語を利用した医学用語の学び方について述べました。解剖学の系統別にMeSH用語をリンクさせて学ぶことが、医学図書館員にとって、医学用語(主題知識)を得る有用な方法のひとつであることを述べました。

♪板橋さんが、多くの図を使って、MeSH用語の勉強会(夜間講座)をされたことを昨日のことのように思い出します。若い医学図書館員の方々に、本書がMeSH理解の一助になれば幸いです。

♪本書を板橋瑞夫氏に捧げたいと思います。

(平成26年1月3日 堀江 幸司 記す)


「江戸東京医史学散歩」連載第200回を記念して:「医史学の小径を歩く」を実施
 

♪「江戸東京」は,次回のアップで第200回の節目を迎えます。第1回(緒方洪庵の墓)をはじめたのは,平成14(2002)429日のことでしたので,ちょうど,10年目となります。

♪「江戸東京」は,わたしの住んでいる駒込(染井)と本郷界隈に点在する医史跡を巡って,その記録を残すことにありました。医学図書館員として医学用語(MeSH terms)を学びながら,医史学的な文献に興味を持つことは,大切なこととも考えてのことでした。

♪平成24(2012)421日(土曜日),シソ研のメンバーで,東京大学本郷キャンパス内に点在する医史跡を廻ることにしました。

♪最近,入手したiPadを持って行きました。「東京大学本郷キャンパス案内」を画面に表示させながら,コンドル像(工学部前庭)の台座にあるデザイン(豊満な女性の彫刻)などを紹介しました。東大構内の銅像には,古市公威像のステッキ,青山胤通像の葉巻など,小物に特色があったりします。ちょっと,フェチ的な銅像の見方かもしれません。

♪東京大学本郷キャンパスの敷地が,加賀藩と,その支藩である富山藩と大聖寺藩の藩邸址から成っていることなどを説明しながら,本郷台地の尾根から低地の池之端に続く構内を廻りました。本郷台地の突端にあった「相良知安先生記念碑」の場所(池之端門近く)まで行ってみました。戦前に撮影された写真と比較したりしました。背景に写っていた五重塔は,ビルに隠れてみえません。

♪この「相良知安先生記念碑」は,現在,新病棟(入院棟)の前に移動されているのですが,そこで休憩することにしました。阿部信一さんの案内で,新病棟の最上階にあるレストラン前の廊下から東京スカイツリーを望みました。

♪森鴎外の『雁』で有名な無縁坂に繋がる再建された「鉄門」を確認した後,医学図書館地下の「健康と医学の博物館」に向いました。「第3回企画展 見えないがんをみる」が開催中でした。iPadが展示に活用されていました。

♪医学図書館脇の広場にあるベルツ・スクリバ像の前で記念撮影。夜間診療所跡(龍岡門)を出て,本郷3丁目の中華料理店の懇親会場へと向かったのでした。

♪今回の「医史跡の小径を歩く」は,シソ研のメンバーが中心でしたが,次回,開催の折には,若い医学図書館員の方々にも,是非,参加していただきたいと思っています。

(平成24422日 堀江幸司 記す)

 

東京大学本郷キャンパス(チャールズ・ウェスト像前にて)
(野村謙氏撮影)


第26回医学情報サービス研究大会を終わって
 

♪今回の研究大会(東京白金大会)は、7月4日(土)から5日(日)まで、北里大学の白金キャンパスの1号館を会場として開催され、実行委員長は宇野彰男氏(北里大学医学図書館)、事務局長は阿部京子氏(北里大学白金図書館)が務められました。

♪わたしは、〔江戸東」から広がる個人リジトリ〕と題して口演発表しました。

♪昭和47年(1972)に医学図書館に入職してから、すでに、36年の年月が経ちますが、その間、『医学図書館』誌には、随分、執筆してきました。そのテーマは、視聴覚資料、dBASEによる特集記事検索システムの開発、MeSH用語(シソーラス)の系統別・体系的学習、日本医学図書館協会の歴史など、いろいろ、ありました。

♪今回の〔「江戸東京」から広がる個人リポジトリ〕は、いままでの研究テーマを融合したものだと考えられます。

♪発表の内容の「個人リポジトリ」という発想は、昨年の研究大会で、筑波の松林の講演を聴いたことが、きっかけとなりました。公開されているホームページの情報は、意外に、Googleで検索されていることを知り、史実を追う「江戸東京」には、かつて、わたしが『医学図書館』誌に書いた医史学的エッセイなども、PDF化して、リンクさせておけば、のちのち、少しは役立つ「江戸東京」になるのではないか、と思ったのでした。

♪早速、実験的に、「緒方洪庵誕生」の著者稿をPDF化して、リンクさせたところ、思いのほか、早く、Googleの検索対象となりました。

♪気をよくして、緒方富雄先生が戦前にかかれた論文のなかにある貴重な緒方洪庵の墓の移転の様子を撮影した写真を「江戸東京」のなかに引用しました。Google検索のことを考慮して、キャプションもそのままの形で、引用したところ、この引用した写真が、Googleのイメージ検索でヒットしました。

♪新しい情報発信に付加する「個人リポジトリ」的発想は、医史学研究には、役立ちそうだと思いながら、調子に乗り過ぎないようにして、発表したのでした。

♪♪♪

♪研究大会では、実行委員長の宇野さんから、写真係を頼まれました。二日目だけのスナップ撮影でしたが、大会ロゴの喋喋をデザインした手ぬぐいやブックカバーなど、楽しく撮影できました。

(平成21年7月11日 堀江幸司 記)


サービス研究大会はじまる
  ★今年も、サービス研究大会の季節を迎え、第26回目となります。
★昨日、発表用のパワーポイントのファイルの設定に、会場となる北里大学の白金キャンパスに行ってきました。
★はじめて、南北線の白金高輪駅で下り、キャンパスに向かいました。白金というと、なにか、高級住宅街を行くのかと、思っていましたが、普通の商店街を抜け、バス通りを10分ほど歩くと、右手に白金キャンパスが見えてきました。
★白金図書館は3号館の1階にあり、ちょっと、見つけづらかったのですが、そこで、今回の大会長を務められる宇野彰男さんにお会いすることができました。
★宇野さんに、発表ファイルの設定をみていただいてから、会場となる1号館の会議室に行ってみました。今回の実行委員をされる方々に再会することができました。
★わたしは、この研究大会には、養育院で開催された第1回大会から参加しています。今回の発表は、その集大成のような気がしています。発表には、いままで、わたしがやってきたことが、すべて、含まれています。
★そんな、纏めに入る年齢を迎えたことを感じながら、もと来た道を自宅へと戻ったのでした。

(堀江 幸司 平成21年7月4日 記)


シソーラス研究会会長・板橋瑞夫氏の御逝去
   平成20128日に、シソーラス研究会(シソ研)の会長・板橋瑞夫氏が、亡くなられたとの、まことに悲しい通知をいただき、あまりに突然のことで、いまだに茫然としているばかりです。

 板橋瑞夫氏は、昭和大学図書館の主任司書として、また、日本医学図書館協会の理事として、多くの業績をのこされ、とくに雑誌の総合目録の作成では、自ら実践して『雑誌総合目録』や『現行所在目録』など、相互貸借の基本的ツールとなる目録を編集されました。また、医学用語にも造詣が深く、『MeSH日本語版』の制作にも、取り組まれ、「雑誌総合目録編纂事業に対する長年にわたる功績」で昭和62年度(第18回)には、日本医学図書館協会賞を受賞されています。「雑誌と医学用語のことなら板橋さん」というほどの方でした。ご退職にあたり、平成6527日には、日本医学図書館協会名誉顧問に推載されました。

 シソ研にも、はやい段階からご指導をいただき、とくに最近では、事務局の阿部信一氏(慈恵)とともに「MeSHを使った医学用語勉強会」の講師として、ご指導いただきました。心臓血管系・消化器系など、各器官・系統別にビデオ講習とともに、適切な解説、また、小テストなども実行され、多くの若い医学図書館員が刺激を受けたものと思います。

 シソ研の春のお花見、暮れの忘年会にも、必ず参加してくださり、小石川植物園、新宿御苑、日比谷公園、芝公園などのお花見は、とくに印象に残り、いつも、まわりの人々を思いやりながらの食事会となりました。

 この830日(土)に、久しぶりにシソ研の研究会を東京慈恵会医科大学(新橋)で開催したときのことです。そのときの会場が、いつもの高木会館ではなく、たまたま、古い校舎だったという建物でしたが、板橋さんが「ここで授業を受けたことがある」と仰っていました。いま考えれば、なにか不思議な因縁を感じます。この研究会のあと、板橋さんの「傘寿の会」を行ったのですが、それがお別れとなってしまいました。偉大な指導者を失い、まことに残念でなりません。

 板橋さんからは、シソ研の活動を通して、「Medical Librarianship」とはなにか。その答えを問われ続けていたような気がしております。

 板橋瑞夫氏との記憶は、シソ研の仲間、そして、全国の医学図書館員の心のなかに深く刻み込まれ、生き続けることでしょう。本当に、長い間、お導きいただき、ありがとうございました。

 心よりご冥福をお祈りいたします。

(シソーラス研究会 発起人 堀江 幸司 平成201227日 記)



第25回サービス研究大会・発表終了
  ♪筑波大学で、7月12日に行われた第25回医学情報サービス研究大会に参加して、発表を終了いたしました。

♪つくばへは、秋葉原駅から「つくばエキスプレス」で向かいました。秋葉原駅が改築されてから、はじめて、行ったのですが、まず、その変貌ぶりにおどろきました。

♪秋葉原駅に降りれば、すぐ、「つくばエキスプレス」の発車ホームは、わかるだろうぐらいに思っていたのが、間違いでした。ホームが、あんな、地下にあるとは、想像もしていませんでしたので、うろうろしてしまいました。傍から見ると、駒込染井村の田舎者の様子だったと思います。

♪発表でも、うろうろして、時間をとってしまいました。久しぶりの大講堂の発表で、いいきになって、マイクの響き具合を聞きながらしゃべったり、コンピュータの操作に手間取ったりして、肝心のデジタルアーカイブスとしての「解體新書」の比較という本題に、時間がとれなくなりました。時間が足りませんでした。導入の枕話で、余計なことを、しゃべりすぎたのかもしれません。

♪発表後、会場で、シソ研のメンバーに何人か会いました。いずれも、お元気そうでした。

♪来年は、東京で、研究大会があるようですので、今回の続きの発表ができればと、思っています。

(平成20年7月13 記 堀江幸司)


2007年の終わりに:今年、一番面白く読んだ本は???
  ♪今年も、残り少なくなりました。石川啄木が東京での、生活を望んで、新居を探したという本郷・吉祥寺近くの天祖神社に御札を納めてきました。

♪今年の「医学用語を歩く」では、前半は、新語訳などのMeSH関連のアップが多く、後半は、「江戸東京」が多かったようです。

♪わたしが担当する「江戸東京」も読んでいてくださる方がいるようで、宇野朗先生の楽山堂病院のことで、メールをいただき、いろいろ考えさせられています。

♪医学図書館の現場からは、離れていますが、いま、図書館では、資料をデジタル化して、公開するといった動きがあるようです。古い資料を発掘したり、現在の医史跡の写真を撮り歩く「江戸東京」も、まんざら、意味がないことではない。と、ひとり、思ったりしていますが、たまには、ふたりで、歩きたいとも、思ったりします。

♪アクセス回数が、2万5千回となったのは、12月24日の朝のことでした。この日、「眼鏡屋直次郎」(ねじめ正一著 集英社文庫)を読み終わりました。シーボルト事件や川原慶賀・二宮敬作などが登場するので、読んでみようと思って、なにげなく、読み始めたのですが、ほんとに面白く、江戸の風景が眼の前にあらわれるような歴史小説でした。でてくる江戸の言葉や、気風のよさにほれぼれしました。粋な黒門町の小かつ姐さんにも出会えました。

♪長崎屋のことも、「江戸のオランダ人定宿・長崎屋物語」(坂内誠一著 流通経済大学出版会 1998)の専門書とは、違って、やはり、歴史小説風で、面白い。小かつ姐さんが、「まあ、一度、読んでごらんなさいな。・・・」といっている声が聞こえてくるようです。

(堀江 幸司 平成19年12月28日 記)


「江戸東京」5周年
  ♪「江戸東京」の”第1回 緒方洪庵の墓”を執筆したのが、平成14年4月29日とあります。あれから、もう、5年がたとうとしています。

♪はじめのうちは、ただ、本郷周辺の医史跡を散歩して、エッセイ的に記録を残し、シソーラス研究会のホームページのコンテンツを増やそうとの思いがありました。

♪記述も、長文とならず、内容も、文献的裏づけや取材などは、あまり、せずに、ただ、散歩して「書く」こととしようと思っていたのです。そのうち、歴史的な記述を残すことにもなるので、少しは「調査してから」という、図書館員的な発想が芽生え、散歩の足が鈍くなりはじめました。

♪その上、「江戸東京」を読んで、問い合わせをしてくる方や、この前は、ある医学図書館から、わたしの記事を読んで、勉強になったなどといわれると、これからは、ますます、気楽な散歩だけでは、すまなくなりそうです。

♪5周年を迎えるにあたって、それだけ歳も重ねたわけですから、やはり、予防医学的な目的の散歩と記述に留めておこうと思っています。

(平成19年4月14日記)


あけましておめでとうございます。(2007)
  ♪このお正月は、皆様、どのようにお過ごしでしたでしょうか?
♪わたしは、例年通り、駒込天祖神社(文京区本駒込3丁目40番1号)を正月2日にお参りしました。
♪この天祖神社は、「江戸東京」のなかでも紹介しましたが、石川啄木がはじめて東京に出て、新婚生活をはじめようとした駒込吉祥寺の近くにあります。
♪お参りをすませて、今年のシソ研のあり方を考えました。
♪昨年の定期的に行われた勉強会には、私事が重なり、積極的に参加できず、また、年末には、7年間、使い続けたコンピュータが不調になり、ホームページの更新も、思うように進みませんでした。
♪今日、思い切って、新宿のビックカメラに行き、ソニーにするか、富士通にするか、迷ったあげく、富士通のノート型(FMV-BIBLO NF70T)のパソコンを購入してきました。
♪今年は、できるだけ研究会にも参加して、心臓血管系や消化器系のMeSH用語についても、ホームページで紹介できればと思っています。
♪「江戸東京」は、石川啄木の続きを、書き進めたいと思っています。お楽しみに。

(平成18年1月7日 記 堀江幸司)


アクセス数:一万件達成間近に
  ●いつの間にか、本ホームページのアクセス数が一万件となろうとしています。

●会員以外の方々は、『医学用語を歩く』をみて、どんな感想を持ってくださっているのでしょうか。

●この二年の間に、わたくしが担当する「江戸東京」では、少し反響があり、ご質問などもいただきました。

●いつも気になっているのが、「HyperMeSH β版」のことです。個人的には、消化器系、循環器系などと、少しづつ書いていますが、研究会として、どのように進めて行くのか、その方向性が見えないでいます。

●シソ研は、個人の勉強会的な集まりであり、個々の研究成果の発表の場であるとともに、共同作業をする場でもありたいと思っています。

(平成16年8月15日記 堀江 幸司)


もうすぐサービス研究大会:
  ●いつのまにか本ホームページへのアクセス数も、9000件を超えて、7月はじめの第21回サービス研究大会までには、一万件に近付く勢いです。

●あらためて、「江戸東京」を第1回からみてみると、やはり、少しずつでも書きためていくことの重要さを感じました。あとから写真などを追加することによって、文章に新鮮さが加わり、過去がより身近に感じられます。

●昨年のサービス研究大会では、「HyperMeSH」の中身も貧弱でしたが、消化器系と循環器系は、少し充実してきたようにも思います。執筆の方針が、だんだんと、固まりつつあるように思われ、「医学用語を歩く」にも部分的に地図ができてきたようです。

●2004年MeSH用語の新語訳も軌道に乗ってきました。体裁も大分整い、「医学用語を歩く」のホームページではないような本格的な感じさえします。

●いろいろな思いが「歩く」には、込められています。個々の小図が全図となるようなシソーラス研究会でありたいと思っています。

(平成16年6月3日記)


シソーラス研究会:2004年春のお花見
  ● 関さんが、この4月に昭和大学を定年退職されることになり、シソ研のお花見の会(千鳥が淵)に合わせて、送別会を数寄屋橋阪急地下2階の「ほり川」という日本料理店で行いました。

● 関さんは、シソ研の生え抜きのメンバーのひとりで、いろいろ思い出がつきません。

● 発足当初の関さんが担当する抄読会では、たいへんよく勉強をされてきたことを記憶しています。わたくしは、あまり熱心に予習をしてなかったので、泌尿器系の解剖・生理などの洋書をたどたどしく訳していました。

● それと、関さんと荒田さんと木野内さんとは、よくご一緒に、シソ研の後の懇親会の二次会で、珈琲組と称して、新宿あたりの珈琲店に行った思い出もあります。

● お花見にもよく参加してくださいました。木野内さんの送別会を兼ねた新宿御苑でのお花見では、皆でお花見団子などを食べたことも、昨日のことのように思い出します。

● サービス研究大会が大阪で行われた際には、適塾にもご一緒してくださいました。

● ここまで書いてきて、わたくしが高校生のグリークラブ(男声合唱団)の指揮者をしていたときに、「黄色のバラの花束」を、どなたかのことづけとして届けてくださったのも、関さんだったことを思い出しました。その時から花言葉に興味を持ったのでした。

● 定年退職された後もシソ研のお花見の会などには参加されることを願っています。

(平成16年3月28日 堀江 幸司)


2003年:シソーラス研究会を振り返って:思いつくままに
  ○ 今年も、いろいろな事件やできごとがありましたが、穏やかな天候のなかで、暮れようとしています。

○ シソーラス研究会(「医学用語を歩く」会)も、ひとつの節目の年となりました。

○ 昨年の3月に開設された本ホームページもアクセス数が、7000を超え、多くの方々に関心をもっていただけたようです。

○ 阿部さんと、共著で本ホームページの紹介を、『医学図書館』誌に掲載し、7月には、京都で開催されたサービス大会に、板橋さん、野村さん、阿部さんとともに参加して発表しました。

○ この京都での発表が、きっかけとなって、シソ研にも、新入会員があり、12月6日には、板橋さん・阿部さんを講師として、「第1回MeSHを使った医学用語勉強会」を開催するまでになりました。

○ 公開勉強会をはじめるにあたっては、あまりシソ研の間口を広げてしまうのは、どうかとも思いましたが、今後も地道に継続していきたいと思っています。

○ シソ研は、サイエンス情報専門家の研究会ではありません。生物医学図書館系に興味のある人々の個人的な集まり、いわゆるサロン的な会(木下杢太郎の「パンの會」のような会)にしていけたらと願っています。

○ どのセクションで働く人にも、医学用語(専門用語)を知ることは重要なことであって、その学習範囲をMeSH用語とその関連に限定していくことを基本にしています。

○ あまり専門的になりすぎず、かといって心がないものにはしたくない。2003年のシソ研の活動を通じて、そんなことを考えています。


(平成15年12月30日記 堀江 幸司)


『生物医学図書館員研究会・NEWSLETTER』より
  ○ NO.4(OCTOBER 26, 1985)

 シソーラス勉強会:1985年の新MeSH用語をScope Notesにそくして学習予定

○ No.7(MARCH 25, 1988)

 シソーラス勉強会:『Medical Subject Headings』『JICST科学技術用語シソーラス』および『医学用語シソーラス』の比較を通して、また、ナース向けの解剖・生理学の洋書の輪読を通して、医学図書館員として必要なシソーラスおよび医学用語の基礎を学ぶ。医学用語を学ぶことによって医学の基礎知識を吸収することも目的とする。シソーラスの比較では、例えば心臓血管系・消化器系・泌尿器系というように系統別に比較検討する。その際、必要となる医学的基礎知識を得るために『Anatomy and physiology applied to nursing』(Janet T.E. Riddle. 5th ed. Churchill Livingstone, 1977)の関連のある章を輪読する。まったく地味な勉強会である。「シソーラス勉強会」は医学図書館員になって間もない方々に是非参加していただきたい勉強会である。

・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 現在の「シソーラス研究会」は、1980年代には、「研究会」ではなくて「勉強会」と呼んでいました。各人が自分の意思で、MeSH用語を地道に学びながら、主題知識を吸収していくグループ学習の場にしたいという思いがありました。この思想は、いまでも受け継がれています。

 2003年の新MeSH用語を会員で分担して訳しましたが、2004年の新語は、わかる範囲でScope NOteも訳してみて、解剖学用語などには、解剖図をそえたらどうかと思っています。

(平成15年10月10日記)


シソ研:夏の会終了
   今回のシソ研には、宇野さん、園原さんの新入会員の方のご出席をいただき、ホームページの検討も順調に進んで、有意義なものになりました。

 ただ、研究会では、「HyperMeSH」の進め方の検討ができなかったのが残念でした。新企画の公開勉強会までに、このあたりのコンテンツの充実も、さらに必要ではないかと思いました。なにしろ、無理をしないでホームページを継続させることが重要なのではないでしょうか。

 懇親会で阿部さんに差し上げた日本医学図書館協会賞受賞記念の「オークヴィレッジの木製テープカッター(特注品)」は、おもいのほかよいできで安心いたしました。

(平成15年8月30日記 堀江 幸司)

10年前のシソ研:(シソーラス研究会ニュースより)
   昨日からの台風のため外出することもできず、書斎の段ボールのなかを整理していました。

 1993年12月1日付けのあべさんから送られてきた「シソーラス研究会ニュース」と題するプリントがでてきました。

 1993年12月25日(土)の午後3時から東京慈恵会医科大学高木会館会議室で開催されたシソ研の案内プリントで、そのなかに、当日行った会員各人の担当研究項目が書いてありました。

[消化器系MeSHの総合研究]
 総論 ・・・・・板橋
 MeSHの歴史・・・・・板橋
 薬品系(D19カテ)その他(E、G10カテ)のMeSH分析・・・出嶋
 全体の概論(部位別、疾患タイプ別)・・・・・阿部、金子
 MEDLINEを使った計量的分析・・・・・風見
 シソーラスの比較・・・・・堀江
 人名のついたMeSHの研究・・・・・堀江

 研究会のあとは、忘年会が行われています。候補A:冬はやっぱりちゃんこ鍋 候補B:昔行った豆腐づくし 候補C:ここは無難に中華料理 候補D:たまにはエキゾにインドネシア料理 候補E:何といってもビヤホール

 どの候補が撰ばれて忘年会が行われたかわすれてしまいましたが、シソ研は、研究活動のほかに、いつまでも、春のお花見の会、夏の暑気払い、冬の忘年会を大切にする会でありたいと思っています。

(平成15年8月9日記 堀江幸司)


研究大会発表終了
   いま、京都から東京に帰ってきました。

 京都の会場を出るときは、すごい雨でしたので、京都駅前までタクシーで行き、板橋さんを囲んで、野村さん・阿部さん、そしてわたくしの4人で、打ち上げをやりました。

 わたくしの「医学用語を歩く」の発表は、本ホームページの概要をお話しただけですので、とくにこれといった質問まではでませんでした。

 ピンマイクの音が少し小さく、ポインターも不調でしたが、自分の声を聞きながら喋った感じでは、会場の響きはそんなに悪くはなかったようでした。

 鳥取大学附属図書館の白木俊男さんが、モデレーターをつとめられたのですが、追加発言を促す質問をしてくださったので、「シソーラス研究会という硬い会名を改名したい」と言っておきました。次回の暑気払いのときにでも検討したいと思います。

 四条通りでは、祇園祭の用意が大分進んでいました。また、水原秋桜子の句碑がある光悦寺や玉樹寺などにも寄ってきました。「江戸東京」も、京都までやってきたという感じです。

 もと阪大図書館にいらした水谷幸子さんにお願いして、国立国会図書館関西館も見学してきました。こちらも、デジタル化された明治期の資料などがインターネットを通じて公開されていることなどを教えたいただき、いろいろ収穫がありました。

 研究会を運営された京都府立医大の図書館の方々をはじめ、実行委員の方々に感謝いたします。来年は、東京で第21回の研究大会が行なわれるようですので、なにか少しでもお役に立てればと思っております。

(平成15年7月13日記 堀江幸司)


「Mac MeSH World」構築の夢:『第10回医学情報研究大会抄録集』より
   書斎を整理していたら、「第10回医学情報サービス研究大会」(東京・1993年6月19日[土]〜20日[日])の抄録集が出てきました。

 このときの大会は、順天堂大学有山記念館3階講堂を会場として開催され、大会長は山崎茂明さん(慈恵)、実行委員長は奈良岡功さん(自治)が務めておられました。

 シソ研からは、阿部信一さん(慈恵)が実行委員のひとりとして、スライド係を担当しています。

 板橋瑞夫さん(昭和)が、「症例報告 肺分画症をめぐって シソーラス研究会の発足」と題して発表されたのも、この大会でした。共同発表者は、阿部信一・堀江幸司・野村謙となっていました。

 わたくしも、「dBASEと4th DIMENSIONと : Mac MeSH World 構築の夢」と題して発表していました。

 その抄録の最後の部分に、次のように書かれていました。いまの本ホームページ(「医学用語を歩く」)のプログラム開発の原点とも思われました。

 ・・・・個人ベースで4Dを勉強するために、系統別なシソーラスのデータベースとして「Mac MeSH World」といったものを開発してみたいと考えている。今回の研究大会の指定演題に「Unified Medical Language Systemの展開」があるが、このUMLSは、Common LISP プログラム言語で記述され、Mac上で走っているようである。筆者は、「シソーラス研究会」の一環として続けている「目でみるMeSH用語シリーズ」を4DでMacに載せ、系統別(例えば心臓血管系)に、「Medical Subject Headings」(NLM)を「医学件名標目表」(JMLA),「JICST科学技術用語シソーラス」(JICST)および「医学用語シソーラス」(医学中央雑誌刊行会)と組み合わせて、解剖学用語は必要に応じて解剖図を画面表示できるようにしたら楽しいかもしれない-と思うのである。・・・・・

 あれから、10年を経て、4Dではプログラム開発できませんでしたが、「医学用語」を歩くという本ホームページを開設することができたのは、みなさんのお陰と感謝しております。

 今後も個人ベースの医学用語の勉強会として、遊びながら、楽しんで医学用語に親しんでいきたいものです。

(平成15年6月29日記 堀江 幸司)

『図書館情報サービス研究大会記録(記念写真)』(アルバム)・『大会抄録集』みつかる
   順天堂の青木仕さんから、「図書館情報サービス研究大会」(現在の医学情報サービス研究大会)の第1回(東京・東京都養育院講堂)(1984年6月2日-3日)第2回(大阪・大阪歯科大学)(1985年6月1日-2日)のときに撮影された集合写真を持っていないかとの問い合わせをいただきました。

 当時、東京都養育院老年学情報センターに勤務されていた松田明子さん(現・東京都立航空工業高等専門学校図書館)に集合写真などを保存していないかお尋ねしてみることにしました。松田さんは、快く探してくれることを約束してくださいました。

 わたくしは、整理が悪いので、たぶん持っていないと思っていたのですが、松田さんに電話してしまってから、一応、書斎を探してみることにしました。

 なんと、押し入れの奥から、『図書館情報サービス研究大会記録(記念写真)』アルバム一冊と『大会抄録集』がまとめて出てきました。

 第1回大会では、荒田典子さん(城西歯科大学図書館)と木野内滋子さん(東京大学薬学部図書室)が、実行委員を務めていらっしゃいました。次のように『大会抄録集』に書かれています。

「多くの方の参加、ご協力を期待しています。人的ネットワーク作りに役立てましょう。皆で広げよう友達のワ」(荒田)

「仕事熱心で、純な気持ちの図書館員の館種を超えた研究大会。“第1回”を入れるか否かで少しもめました」(木野内)

 アルバムには第2回大会のときに立ち寄った緒方洪庵の「適塾」、第4回大会(倉敷市・川崎医大)の機会に取材した岡山県足守(あしもり)の緒方洪庵誕生地吉備津神社倉敷民藝館、そして、津山市の箕作阮甫旧宅津山基督教図書館などの写真や資料が整理されていました。

 第2回大会では、野村謙さん(神奈川歯大)が、シソーラス研究会を代表して、「消化器系解剖学用語における3つのシソーラス(MeSH・医学用語シソーラス・JICST科学技術用語シソーラス)の比較検討」と題して発表してくれました。その時の共同発表者は、荒田典子(城西歯大)・板橋瑞夫・関ミツ子(昭和大)・堀江幸司(東京女子医大)・和田佳代子(日歯大)となっていました。

 この第2回大会のときに、新館なった京都大学附属図書館の見学会が行われたのですが、わたくしが撮影したスナップ写真の一枚に、河合輝道さん(濁協)・緑川信之さん(情報大)・兼岩健二さん(順天)・山崎茂明さん(慈恵)・杉森弘子さん(昭和烏山)の顔がありました。

 シソ研のメンバーを撮った写真も未整理のまま、どこかに眠っていると思いますので、この際、少し整理して記録に残しておこうと思います。

(平成15年6月11日記 堀江幸司)


適塾前にて
写真をクリックすると大きくなります!


シソーラス研究会小史(1)
   昭和58年(1983)11月26日に編集・発行された生物医学図書館員研究会の『NEWSLETTER, NO.1』に小グループ研究会の一つとして、「シソーラス研究会」(世話人:堀江幸司・東女)が紹介されています。

 当時、小グループ研究会には、「シソーラス研究会」のほかに、「ユーザーインストラクション研究会」(世話人:殿崎正明・日医、足立純子・聖路加)、「科学社会とコミュニケーション」(世話人:兼岩健二・順天、山崎茂明・慈恵)がありました。

 『NEWSLETTER, NO.2』(昭和59年<1984>6月19日)に「シソーラス研究会」の活動が次のように報告されています。

 「シソーラス研究会」
 「シソーラス研究会」の研究対象は『Medical Subject Headings』(NLM)、『医学用語シソーラス』(医学中央雑誌刊行会)、および『科学技術用語シソーラス』(JICST)である。本研究会の目的の一つは、『Medical Subject Headings』と『医学用語シソーラス』との比較研究である。また、上記、3種の『シソーラス』の中に収録されている医学用語を理解することによって、医学系図書館員に必要な医学知識を吸収することも、本研究会の重要なテーマである。本年度は、『シソーラス』の中の主題範囲を「消化器系」に限定し、『Medical Subject Headings』の参考図書である『Basic human anatomy』(Dawson)を輪読している。会員7名。世話人:堀江幸司(東女)


(平成15年1月23日記 堀江幸司)


トップページへもどる