FAQ よくある質問

シソーラスって何ですか?
   大きく分けて一般的な意味とデータベース検索における定義の2つがあります。

1.アスキー デジタル用語辞典より

 類義語/反意語などを集めた辞典。

2.私立PDD図書館・百科事典より
 ◇[英]thesaurus、ギリシア語の「宝庫(thesauros)」から。
 ○(1)[言]類義語・反意語などの語句を意味によって分類・配列した語彙(ゴイ)集・辞典。類語辞典・百科全書。
 ◎イギリスのロジェ(Peter Mark Roget)(1779〜1869)が1851(嘉永 4)に刊行した辞典名(Thesaurus of English Words and Phrases)に由来。
 ◎中国の『爾雅』、日本の『和名類聚抄』、新しくは1964(昭和39)国立国語研究所編『分類語彙表』など。
 ○(2)[計]コンピュータなどの情報検索に用いる一種の辞書・インデックス(指標)。図書分類法や自動翻訳のための機械辞書など。
 キーワード(見出し)と内容が目的に合うように、キーワードと関連語の類似・対立・包含関係などが記述されている。
 参照⇒れきしこん(レキシコン)(3)

3.図書館用語辞典(角川書店、1982)より
 シソーラス thesaurus もともとはギリシア語で辞書、百科事典のような知識の宝庫を意味した語であったが、今日では修辞用に類義語を集めた辞典のことをいう。1852年にイギリスのロジェ(Roget, Peter 1779-1869)が作った"Thesaurus of English Words and Phrases"がその代表的なものである。
 近年、情報検索の研究が進むにつれ、検索語(索引語)相互間の関係を表示した検索語(索引語)辞典、あるいは機関検索のためのキーワードの辞典という意味でも使われることがある。検索語辞典という意味では事物索引の作成に使用される件名標目表もシソーラスに近いが、件名標目表は文献中に出てくる語(文献語)と索引語との対応は、索引作成者自身が記憶しておかなければならないのに対し、シソーラスではそうした語の関係を機械の記憶装置に納められるように、文献語を標準の索引語と結びつける手段を備えていることである。
 一般に機械検索では、個々の文献・資料に、あらかじめその内容を表すキーワードを付けておき、請求があると、その請求の趣旨をキーワードに置き換えて検索し、その一致したものを適格資料として取り出す。ところが同義語、上・下位概念、関連語といった語間の関係を機械に覚えさせておかないと、適格資料を見逃すことになる。このためことばの意味的な関係を明示し、必要な情報は漏れなく検索されると同時に、不必要な情報が検索されないようにするのがシソーラスの重要な役割といえる。と同時に、ある分野のシソーラスを完成させることが、大変に困難である原因ともなっている。

4.図書館ハンドブック第5版(日本図書館協会、1990)より
 シソーラス(Thesaurus)とは、もともと「知識の宝庫」を意味することばであったが、情報検索の分野では統制語辞典の意味で用いられる。シソーラスでは、件名標目の場合と同様に検索語として統制語を使用する。一つの主題や概念を表す統一名辞をディスクリプタ(descriptor)、これに対する同義語等からの参照語を非ディスクリプタとよび、一組のディスクリプタの単位をエントリーと称する。つまり、エントリーは、ディスクリプタ、それに対する主題、カテゴリー、限定語、注記、関連語などの情報からなる。
 シソーラスは、文献上の用語の標準化、文献情報の記録の際のキーワードの統一、検索手がかりの統制に用いられる。雑誌論文・技術レポート・新聞記事・その他ミクロな情報を主な対象として発達してきたので、これまで分野を限定してきたものが多く編纂されてきた。しかし、技法としては件名目録法と共通する部分が大きく、情報検索に使用するコンピュータが図書管理にも利用されるようになったことから、件名標目表との技法的な共通化が期待されている。


シソーラスの勉強法は?
   ここでは「医学用語シソーラス」の勉強法についてご紹介します。

 1.生理学や解剖学の教科書を読む。(日本語でも可。できれば英語)
 2.医学用語を学習するためのワークブック類を使う。
 3.シソーラス研究会に入会する。

1.生理学や解剖学の教科書を読む
 1の方法については、グレイの解剖学や医科生理学展望などを読めればそれに超したことはありませんが、厚いですし高いですし難しいかもしれませんので、はじめは看護師向けの教科書とか図やイラストの多いもので、あまりページ数の多くないものを選んだ方がいいでしょう。覚えながら読むとたいへんですからはじめはサクッと読んだ方がよいと思います。1冊読み終えるとそれなりに達成感がありますから、もう1度同じものを読んでみてもいいでしょうし、今度は違うものを読んでみると、同じことを違った書き方をしていて、目先が変わって退屈しませんし、理解が進むかもしれません。ある程度進んだら、ぜひ英語の教科書にも挑戦してみてください。MEDLINEにしてもMeSHにしても英語ですので、それが理想的な学習法です。

2.医学用語を学習するためのワークブック類を使う
 2の方法については、医学用語を学習するのに適した教科書を『医学用語関係の本』のコーナーで「医学用語教科書類」としていくつか紹介しています。ただし、日本のものは古いものが多いので、これもできれば英語のものを使うことをおすすめします。特に、最近は学生向けに、イラストが多くなったり、コラムやクロスワードパズルなどがあって、楽しく学習できるものが増えてきています。

3.シソーラス研究会に入会する
 3の方法については、上記のような方法で学習するにも、仕事の合間を縫って勉強し続けるのはなかなかたいへんなことです。そもそもシソーラス研究会は最初は勉強会として、励まし合いながら医学用語を勉強していくことを目的に始まった会です。まじめに医学用語を勉強しようと思う人なら、初心者でもベテランの方でも遠慮なくご参加ください。

 このほか、医学知識について勉強する方法としては、学生の解剖学や生理学などの授業を聴講させてもらったり、謝礼を払って若手の医師などに講義を開いてもらったりする方法があります。また、米国医学図書館協会(MLA)などの主催する継続教育コース(CEコース)に参加するのも短時間で効果的な勉強ができます。しかし、これらはいろいろな条件に恵まれた場合に可能な方法といえますので、やはり一般的なのは上記のように何らかの教材を使って行う方法でしょう。
 日常の忙しさと学ぶべきことの多さに圧倒されてしまいがちですが、まずは興味のあるところから少しずつ進めていけばいいと思います。結局、一生勉強なのですが、医学用語はしばらく勉強していくと、ある日突然ブレイクスルーするときが来ます。突然よくわかるようになり、おもしろくなるときが訪れます。そこまでくればしめたものです。それを信じてがんばりましょう。

地方の人でもシソーラス研究会に入れますか?
   入れます。
 年数回の研究会や懇親会は東京近辺で行っていますが、会員が増えてくれば開催場所は広がることもあります。また、今後はネットのチャット機能を使ったバーチャル研究会も企画していますので、物理的な距離は入会には関係ありません。
 現在、一人で学習を進められるテュートリアルプログラムやMeSHを視覚的に探せるマッピングプログラムなどを開発していますが、これらの開発をメールやftpで共同で作業したり、やはり現在進めているIndexing Manualの全訳プロジェクトをネット上でのやりとりだけで進めることは可能ですので、興味のある方はどんどんご参加ください。

シソーラス研究会のホームページの記事や写真の著作権は問題ないのですか?
   シソーラス研究会のホームページでは、基本的にはこれまでの研究会でのオリジナルの研究成果を発表する場としてコンテンツを作成しています。また、転載しているものも著作権のあるものはその著作権者にことわって情報源を明記して掲載しています。
 著作権についてのシソーラス研究会内でのいディスカッションの詳細は別のページを参照下さい。

トップページへもどる