編集ノート


 「改訂版・江戸東京医史学散歩」人気記事ランキング

1.緒方洪庵の13人の子供たち71
https://www.ishigaku-sampo.com/2017/03/24/13/

2.日本医師会館・文京グリーンコート:旧理化学研究所跡・東京府巣鴨病院跡70
https://www.ishigaku-sampo.com/2018/01/06/41/

3.緒方洪庵の墓(本郷駒込高林寺と大阪龍海寺)43
https://www.ishigaku-sampo.com/2017/03/05/1-%e7%b7%92%e6%96%b9%e6%b4%aa%e5%ba%b5%e3%81%ae%e5%a2%93/

4.森鴎外『雁』より:主人公・岡田の散歩道 DVD『雁』(1953)28
https://www.ishigaku-sampo.com/2017/06/26/18-%e3%80%80%e6%a3%ae%e9%b4%8e%e5%a4%96%e3%80%8e%e9%9b%81%e3%80%8f%e3%82%88%e3%82%8a%ef%bc%9a%e4%b8%bb%e4%ba%ba%e5%85%ac%e3%83%bb%e5%b2%a1%e7%94%b0%e3%81%ae%e6%95%a3%e6%ad%a9%e9%81%93-dvd%e3%80%8e/

5.日本橋川に架かる3つの「ときわ橋」23
https://www.ishigaku-sampo.com/2020/11/22/102-%e6%97%a5%e6%9c%ac%e6%a9%8b%e5%b7%9d%e3%81%ab%e6%9e%b6%e3%81%8b%e3%82%8b%ef%bc%93%e3%81%a4%e3%81%ae%e3%80%8c%e3%81%a8%e3%81%8d%e3%82%8f%e6%a9%8b%e3%80%8d/

6.東京大学医学部の名称の変遷21
https://www.ishigaku-sampo.com/2017/06/09/16-%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e5%8c%bb%e5%ad%a6%e9%83%a8%e3%81%ae%e5%90%8d%e7%a7%b0%e3%81%ae%e5%a4%89%e9%81%b7/

7.本郷・東京大学構内 : ベルツ・スクリバの銅像19
https://www.ishigaku-sampo.com/2017/05/30/9/


(2022.8.14 堀江幸司)


 「『先徳遺芳』(木下文書)」全四巻(巻物):講談社内で発見、木下家から国立国会図書館へ寄贈

♪「改訂版・江戸東京医史学散歩」に「52. 『先徳遺芳』(木下文書)」全四巻(巻物):講談社内で発見、木下家から国立国会図書館へ寄贈」を追加しました。

現在、「木下文書」は、国立国会図書館のデジタルコレクションとして一般に公開されています。

(平成30年8月19日 堀江幸司 記す)

 国立国会図書館デジタルコレクション http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9977378/1


 映画『狂った一頁』(1)

「改訂版・江戸東京」に「45. 映画『狂った一頁』(1):原作(川端康成)と作業療法場面」を追加しました。



(平成30年3月17日 記)


 心臓のMeSH

♪「医学用語を歩く」のなかで「MeSH用語で学ぶ医学用語」のコンテンツを担当しているのですが、随分、見直していなかったので、少しずつ、リンク切れなどを訂正していく予定です。
「江戸東京」の改訂とともに、ご覧いただければ幸いです。

(1) Heart(心臓)の構成



♪心臓は,人体の解剖のなかで,最も,興味が持たれる臓器のひとつです。中空臓器で4つの部屋にわかれますが,そのなかは,血液で満たされ,血液循環のみなもとです。心臓は,生涯,ポンプの働きを持ち続ける,芸術的な造形美を持った,神秘的な臓器でもあります。

♪心臓には,MeSHではHeartという用語があてられます。そして,その下位概念に,心内膜(Endocardium),胎児心臓(Fetal Heart),心房(Heart Atria),心臓刺激伝導系(Heart Conduction System),心臓中隔(Heart Septum),心臓弁(Heart Valves),心室(Heart Ventricles),心筋(Myocardium),心膜(Pericardium)の用語が続きます。

(乳頭筋(Papillary Muscles)のMeSH用語は、2015年より心筋(Myocardium)の下位概念となりました)

    Heart[A07.541](心臓)

      Endocardium [A07.541.207](心内膜)

      Fetal Heart [A07.541.278] +(胎児心臓)

      Heart Atria [A07.541.358] +(心房)

      Heart Conduction System [A07.541.409] +(心臓刺激伝導系)

      Heart Septum [A07.541.459] +(心臓中隔)

      Heart Valves [A07.541.510] +(心臓弁)

      Heart Ventricles [A07.541.560](心室)

      Myocardium [A07.541.704] +(心筋)

      Pericardium [A07.541.759](心膜)

注)MeSH用語の後ろについている+記号は,その用語の下位に用語があることを示しています。

(平成22年5月26日 記) (平成30年3月3日 追記)


 「改訂版・江戸東京医史学散歩」の「42. 相馬事件:スクリバの鑑定書」に草津温泉・一井旅館の絵葉書をしました。

42. 相馬事件:スクリバの鑑定書」に草津温泉・一井旅館の絵葉書を追加しました。ベルツとスクリバは、私的にも交流があり、明治24年7月には、外人教師数名で草津温泉・一井旅館の別荘に宿泊しています。


草津温泉:一井旅館別荘でのベルツ(後列左)とスクリバ(後列右)

  

  

  



(平成30年2月25日 堀江幸司)


 「改訂版・江戸東京医史学散歩」に「相馬事件」関係の記事の一部をアップしました。







改訂版・江戸東京医史学散歩」に以下の記事を追加しました。

40. 相馬事件:相馬誠胤の特別病室と榊俶が書いた「診断書」・「退院後の取扱心得」

41. 日本医師会館・文京グリーンコート:旧理化学研究所跡・東京府巣鴨病院跡

42. 相馬事件:スクリバの鑑定書

(2018年2月3日 堀江 幸司)


 水原秋桜子句碑

改訂版・江戸東京医史学散歩」に「水原秋桜子の句碑」に関する記事をまとめました。


東京大学本郷キャンパス内にある水原秋桜子句碑

29. 水原秋桜子(豊)の句碑と墓

30. 水原豊(秋櫻子)の略歴

31. ベルツを詠んだ水原秋櫻子句碑:豊川西明寺境内・草津温泉西の河原

32. 京都に水原秋桜子の句碑を訪ねる:光悦寺に向かう(1)
33. 京都に水原秋桜子の句碑を訪ねる:光悦寺に向かう(2)
34. 京都に水原秋桜子の句碑を訪ねる:光悦寺に向かう(3)

35. 京都に水原秋桜子の句碑を訪ねる:玉樹寺に向かう(1)
36. 京都に水原秋桜子の句碑を訪ねる:玉樹寺に向かう(2)
37. 京都:木屋町通界隈

(平成29年12月9日 堀江 幸司)


 「改訂版・江戸東京医史学散歩」に「解躰新書」関係を追加しました。

改訂版・江戸東京医史学散歩」に以下の記事を追加しました。

24. 「解躰新書」を出版した「須原屋」の場所(室町二丁目と室町三丁目)

25. 「解体新書」:慶應義塾図書館:〔1〕「解体新書(アナトミア)」 藤浪氏蔵本:独逸原本、蘭訳本、ラテン語本

26. 「解体新書」慶應義塾図書館:〔2〕『解體新書』(邦訳本) 杉田つる氏寄贈本

27. 散歩の寄り道:友愛書房:『基督教会(ディサイプルス)史』と『杉田つる博士小傳』

28. 若狭小濱藩医:杉田家・木下家々譜

(平成29年11月19日 堀江 幸司)


 「東京大学本郷キャンパス医史跡:音声ガイド」の作成:AMAZON POLLYを利用して

♪江戸東京医史学散歩」に関連して、いくつかのGoogle My Mapを作成しています。そのなかで扱っているファイルは、テキストファイルと写真や絵葉書などの画像ファイルでした。

♪地図のなかの史跡などについての簡単な説明を聞きたい、という要望をいただいていたのですが、なかなか難しい注文でした。たしかにあると便利そうです。

♪最近になって、Amazonが音声合成のAmazon Pollyというサービスを無料で提供していることを知りました。テキストファイルを音声ファイルに変換してくれるのです。

♪ためしに、「東京大学本郷キャンパス医史跡案内」の音声ガイドを写真と組み合わせて作ってみることにしました。この音声ファイル(mp3)を地図のなかにリンクさせていければと思っています。

「鉄門音声ガイド」
www.ishigaku-sampo.com/wp/wp-content/uploads/2017/09/鉄門音声.mp3









「ベルツの庭石」と「相良知安先生記念碑」音声ガイド」
www.ishigaku-sampo.com/wp/wp-content/uploads/2017/09/「ベルツの庭石」と「相良知安先生記念碑」音声ファイル」.mp3







(平成29年10月7日 堀江 幸司)


 「改訂版・江戸東京医史学散歩」に「東京大学本郷キャンパス関係」を追加

改訂版・江戸東京医史学散歩」に先の「緒方洪庵関係」に続いて「東京大学本郷キャン
パス関係」を追加しました。次回は、「『解体新書』関係」をアップする予定です。

8. 写真でみる東京大学本郷キャンパス医史跡案内 : 東京医学校本館の場所の移転

9. 本郷・東京大学構内 : ベルツ・スクリバの胸像

10. [余摘] 絵葉書:赤門

11. 続・本郷東京大学構内:高島秋帆墓からベルツ・スクリバ胸像へ向かう

12. 「醫科大學ベルツ・スクリバ両博士銅像」の旧位置

13. 赤門の背景に写る旧東京医学校本館(旧史料編纂所)[絵葉書]

14. 「東京医学校本館」と「第一高等学校」の時計薹 ――無縁坂・根津に響く鐘の音

15. [余滴] 東京大学本郷キャンパス・絵葉書(古写真)アルバム:Googleフォト

16. 東京大学医学部の名称の変遷

17. 「相良知安先生記念碑」 池之端門崖上から新病棟前に移設

18. 森鴎外『雁』より:主人公・岡田の散歩道 DVD『雁』(1953)

19. 「からたち寺」にぶつかる:漱石『三四郎』

20. 小石川植物園内:旧東京医学校本館・史料編纂掛旧庁舎(現在の東京大学総合研究博物館小石川分館)

21. 中村明男氏と旧東京医学校本館遺構へ行く

(平成29年9月17日 堀江 幸司)


 「江戸東京医史学散歩」を「改訂版・江戸東京医史学散歩」に再編

★このたび「江戸東京医史学散歩」の新たな調査などを伴う執筆は一旦、終了することにして、いままでに書いた記事のリンク切れなどを見直すことにしました。200を越える記事をテーマ毎に再編して「改訂版・江戸東京医史学散歩」(http://www.ishigaku-sampo.com/)として再構成することにしました。

★サーバーも「医学用語を歩く」から切り離し、開発ソフトをWordPressとしましたので、従来より画像(写真・絵葉書など)が扱いやすくなりました。スマホでも適正化された画面でご覧いただけます。

★「改訂版・江戸東京医史学散歩」は、「 医学用語を歩く」のトップページから入れます。

手始めに緒方洪庵関係を纏めました。

1. 緒方洪庵の墓

2. 緒方洪庵と岡節斎の碑

3. 緒方洪庵墓 : 高林寺内の移転と甕棺

4. 緒方洪庵と13人の子供たち

5. 幕末の江戸で活躍する緒方洪庵 : TBS 日曜劇場 「JIN ー仁ー」

6. 足守の思い出 : 「洪庵緒方先生碑」の碑文

7. 緒方洪庵が通った「安壊堂」と「日習堂」 : 江戸深川・木場界隈

★緒方洪庵編に続き、東京大学本郷キャンパスに関する記事をまとめています。全部まとめるのに、どの程度の時間がかかるかわかりませが、無理のないペースで文献散歩を続けていければと思っています。

(平成29年7月2日 堀江 幸司)


 アクセス件数6万件!

8月26日、ホームページのアクセス件数が6万件を超えました。5万件突破がちょうど3年前の8月でしたので、3年で1万件という計算になります。長年ご覧いただいている多くの皆様に改めて感謝申し上げます。最近は滞りがちの更新ですが、索引マニュアルの翻訳や自己学習プログラムの公開など企画は温まっていますので、もう少々お待ちください。また、シソーラスや索引などにご興味のある方のご協力も歓迎します。例年以上に暑かった夏もようやく落ち着いてきた感じですが、忘れた頃に疲れが出ないよう、無理せずマイペースで継続していきたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。(平成27年8月26日記)(信)


 スマホデビュー : docomo Arrows NX F-04G

♪今まで、地図を確認する必要がある場所に外出するときには、iPAD3とdocomoの無線ルーター(Wi-Fi STATION(L-02F)を持って行きました。これがどうにも重いのです。iPAD3をiPAD Airに買い換えることも考えましたが、携帯電話をスマホに変更することにしました。

♪携帯は、富士通の「らくらくホン7」(F-09B)を使っていたのですが、これをスマホにすれば、写真や動画が綺麗に撮れて、その場でPicasaアルバムにアップすることが簡単な操作で可能になるのではないかと考えたのです。

♪スマホの機種はなににするか。iPhoneにも興味がありましたが、おもにGoogle地図の機能を使うことを考えるとAndoroidOSの方がよいのではないか、もちろん素人考えです。富士通(Arrows)かSONY(Xperia)か? WindowPCでは富士通を使っていたので、スマホでも、あまり迷わずに画面の大きいFujitsu docomo Arrows NX F-04Gを選びました。
 docomo Arrows NX F-04Gのサイト
 https://www.nttdocomo.co.jp/product/smart_phone/f04g/
 http://atfe.fmworld.net/at/sp/arrows_sp/2015_sum/

♪機種本体は、ドコモショップで購入、通信契約などの変更に随分と時間を取られました。スマホの設定方法や使い方などは、ほとんど教えて貰えませんでした。自分でやってみて、「わからなければ、聞きに来い」ということのようでした。NTT docomoも昔から比べると窓口の対応は、大分よくなりましたが、サポート電話口の対応は、まだまだのように感じました。通信回線の会社の感覚が抜けきれないようです。

♪Googleのアカウントを取り直したりPicasaアルバムのアプリをインストールするなどして、やっと「江戸東京スマホ」の名前でアルバムを作成できました。疲れました。高齢者が最新機種を選択したことに無理があったのかもしれません。

♪昨日、文京グリーンコート(理研跡)にいった折、実際にスマホで写真を撮ってPicasaアルバムにアップしてみました。画像の綺麗さと便利さを実感しました。苦労して設定した甲斐があったようです。

♪もう少し涼しくなったら、隅田川沿いや本郷界隈を散策して、現在の医史跡の様子をスマホで記録し、古い絵葉書とともにアルバムに残して行きたいと思っています。ライフワークとなりそうです。

(堀江幸司 平成27年8月18日記す)



 「あの人の直筆」(国立国会図書館平成26年度企画展示):『木下文書』より杉田玄白自筆書簡が公開される

♪国立国会図書館(新館地下)で開催中の企画展示「あの人の直筆」に行ってきました。(平成26年[2014]11月13日)『木下文書』から杉田玄白の直筆書簡を貼り込んだ巻物と,それが収納されていた二重の桐箱の内函が展示されていました。内函の裏書は,木下(ひろむ)と親交のあった富岡鐡齋(画伯)によります。巻物の保存状態も大変よく『木下文書』の現物を直接、見ることができ感動しました。



♪杉田玄白の自筆書簡を見ることができたのは,もちろん有意義でしたが,それ以上に,わたしにとっては,『木下文書』の巻物そのものと,それが入っていた内函の蓋を見ることができたことの方がより重要なことでした。


『木下文書』の全4巻の巻物が入っていた内函の裏の書(富岡鐡齋画伯書)
(写真:木下實氏提供)(国立国会図書館展示中)



♪『木下文書』(全四巻の巻物)が,木下實先生(木下(ひろむ)の曾孫・東京大学名誉教授)によって,平成23年(2011)に講談社内で発見され,その後,国立国会図書館に寄贈された経緯については,「江戸東京」第202回(「『先徳遺芳』(木下文書)」全四巻(巻物):国立国会図書館に寄贈される)で述べました。
♪講談社内に『木下文書』が厳重に保管されていたのは,木下正中の娘婿であった川喜田愛郎先生の尽力によるところが大きかったと思われますが,それを探し出して一般公開することも念頭において国立国会図書館に寄贈された木下實先生に感謝したいと思います。お蔭で,貴重な史料を目にすることができました。
♪今回展示された杉田玄白の自筆書簡の内容などについては,改めて「江戸東京」で紹介できればと思います。
(平成26年11月15日 堀江 幸司 記す)


 緒方洪庵の肖像写真

♪「江戸東京医史学散歩」の第1回(緒方洪庵の墓)に掲載した緒方洪庵の肖像写真がめずらしいとのメールをいただきました。
♪この写真は,染井霊園にある東京大学医学部の初代教授を務めた先生方の写真を探している過程で発見したものです。
♪『醫師寫眞帖』(杉 謙二編 醫事衛生研究會発行 明治42年)の巻頭に載っていました。緒方洪庵の画像については,ほかの書籍などもみたのですが,このような刀をさした立像のものはありませんでした。
♪「江戸東京」の散歩の過程で,文献を探しているだけのことですので,ほかにも緒方洪庵の写真は,あるのかもしれませんが,あらためて紹介しておきます。

故緒方洪庵氏(出典:『醫師寫眞帖』)
(平成25年11月29日 堀江 幸司 記す)


 東京医学校本館と第一高等学校の時計薹――無縁坂・根津に響く鐘の音

♪明治9年(1876)11月に林忠恕(はやしただよし)によって設計された東京医学校本館は時計薹とよばれ、親しまれました。機械時計は、横濱の時計貿易商館ファブル・ブランドによって輸入されました。鐘の音は、鉄門横の無縁坂下まで響いたそうです。1)2)

東京医学校本館(時計薹)
♪現在、東京大学農学部となっている所にあった第一高等学校(現・東京大学教養学部[駒場])にも時計薹がありました。本郷通りに面した正門を入った所にありました。この設計は、山口半六によります2)。明治22年(1889)の竣工です。「この鐘の音は、余韻は短かったけれども、かん高く、夜間など根津あたりを散歩していても、聴かれた」1)そうです。

本郷の第一高等学校(時計薹)
♪次回の「江戸東京」では、本郷や谷中・根津に響いた東京医学校や一高の時計薹の鐘の響きに思いを馳せてみたいと思っています。
参考文献
1)『明治・東京時計塔記』(平野光雄著 青蛙房 1968)
2)『明治工業史 4建築編』(日本工学会編 原書房 1994)
(平成25年11月22日 堀江 幸司 記す)


 「新大橋開橋紀念[絵葉書]」と「楠田産科婦人科院[銅版画]」

♪隅田川の濱町河岸から深川六間掘に向けて架けられた新大橋の創架は,元禄6年(1693)のことでした。その後,幾度が架け替えられます。明治時代にいたって,明治18年(1885)4月に架設(木橋)され,明治45年(1912)に鉄橋に改築されることになります。
♪明治45年(1912)7月19日に開通式が挙行されています。そのとき発行された「紀念絵葉書」を入手しました。江戸時代と明治時代の木橋を描いた(写した)絵葉書も含まれていました。
 
 江戸時代の新大橋(絵葉書)(堀江幸司所蔵)
 
 明治18年(1885)4月架設の新大橋(絵葉書)(堀江幸司所蔵)
♪日本橋濱町にあった「楠田産科婦人科院」(楠田謙蔵院長)(旧日本橋濱町二丁目)と「濱町病院」(木下正中院長)(旧日本橋濱町三丁目)のことを調べています。その資料として古書店から入手した「楠田産科婦人科院」と題する銅版画の背景に,隅田川の新大橋が描かれていました。
 
 楠田産科婦人科院(銅版画)(堀江幸司所蔵)
(平成25年9月14日 堀江 幸司 記す)


 「醫科大學外来患者診察所」(絵葉書)と「醫科大學近藤外科佐藤外科病室」(絵葉書)が伝える醫科大學病院構内

♪東京医学校本館遺構については,大分前になりますが,エッセイを書いたことがあります。
♪東京医学校の本館は,時計塔として有名で,現在は,小石川植物園内に移築されているのですが,戦前には「外来患者診察所」として使用されていた時期もあったようです。(絵葉書1)
 
 絵葉書1.醫科大學外来患者診察所(絵葉書)(堀江幸司所蔵)
♪外科病室の窓には,看護婦さんでしょうか,カメラの方を向いています。病室の後ろには,時計塔の頭が見えます。(絵葉書2)
 
 絵葉書2.醫科大學近藤外科佐藤外科病室(絵葉書)(堀江幸司所蔵)
♪病室からは,前庭に繋がるスロープが付いています。歩ける患者さんは,ここから出て,構内散歩を楽しむことができたのかもしれません。
♪今回,紹介する絵葉書は,戦前の東京大学医学部の病院構内の様子を知る貴重な資料と言えそうです。いまでは,想像もつかないほど静かで自然豊かな本郷台に「時計塔」(外来棟)や病室があった往時を想像してみます。・・・当時は、真夏でも、夕方になると本郷台を吹き抜ける風が、気持ちよかったかもしれません。
(平成25年8月7日 立秋 堀江 幸司 記す)


 医家のお墓を作った伊東忠太:谷中霊園内のお墓を廻る

築地本願寺旧震災記念堂(東京都慰霊堂)を作ったことで知られる伊東忠太が,池田謙斎,青山胤通,入澤達吉のお墓や石灯籠を設計していることを知りました1)
 
 築地本願寺(絵葉書)(堀江幸司所蔵)
 
 旧震災記念堂(現・東京都慰霊堂)(絵葉書)(堀江幸司所蔵)
♪東京驛や日本銀行本店を設計した辰野金吾とコンドルとの関係を調べていて,辰野金吾の後輩となる伊東忠太を知りました。伊東忠太は,慶應3年(1867),米沢藩の医家であった伊東祐順の次男として生まれ,明治22年(1889)23歳のとき,東京帝国大学工科大学造家(ぞうか)学科に入学しています。
♪「谷中霊園:医家墓所案内」を制作中なのですが,最近,谷中・天王寺の五重塔の絵葉書を入手しました。池田謙斎,入澤達吉,青山胤通のお墓は,天王寺の塔があった谷中霊園にあります。谷中は,伊東忠太のお墓の造形を見ることができる場所であったのです。
 
 谷中・天王寺の五重塔(絵葉書)(堀江幸司所蔵)
♪いまの暑さでは,一時に,多くのお墓を廻ることはできませんが,秋の彼岸に向けて,一つずつ,お参りできればと思っています。
参考文献
 1)「異形の建築家 伊東忠太」:雑誌『東京人』(2012 no.319.)
(平成25年7月18日 堀江幸司記す)


 汐留川に架かる蓬莱橋と逓信省

♪汐留川に架かる蓬莱橋と河岸の逓信省を写した絵葉書を入手しました。逓信省の対岸の建物(平屋)には、「SHINBASH」の看板文字が見えます。
 
♪多くの荷を載せた舟には、艪をこぐ姿が見えます。船頭の家族でしょうか。子供が乗っているようにも見えます。
♪榎本武揚も逓信省に関係しました。榎本武揚のお墓は、駒込吉祥寺にあります。
♪最近は、歴史を物語る「絵葉書」の収集に力を入れています。一枚の絵葉書や写真をもとに「江戸東京」を構成してゆきたいと思っています。
(平成25年5月22日 堀江 幸司 記す)


 『改定番地入 最新大東京地圖[四圖の内第一]』と『東京市全圖』を入手

♪関東大震災が起こる直前の大正十二年六月十日に東京日日新聞(壹萬六千七百八十一號)の附録として発行された『改定番地入 最新大東京地圖[四圖の内第一]』には,隅田川の千住大橋から下流の厩橋あたりまでが載っています。汐入渡,水神渡,白鬚渡,今戸渡,竹屋渡,枕橋渡の場所を確認するこができます。
♪関東大震災後の昭和五年四月十五日に龍王堂(東京市芝區芝公園十號一 増上寺山門前)から発行された『東京市全圖』では,復興された相生橋の位置と,佃渡,月島渡,かちどきの渡の場所を確認することができます。月島渡には2系統あったことがわかりました。
♪Googleマイマップ「絵葉書で見る隅田川十九橋」に『改定番地入 最新大東京地圖[四圖の内第一]』と『東京市全圖』の一部を展開しました。
(平成25年4月20日 堀江 幸司 記す)


 鳥インフルエンザH7N9

鳥インフルエンザH7N9型の感染が中国で拡大しています。このタイプは重篤にならないとか、人から人への感染は確認されていない、などと言われていますが、不安になります。実はこのタイプのインフルエンザはMeSHにはありません。インフルエンザウイルスの再編は2006年版で大幅に行われ、2011年版で追加された"Influenza A Virus, H10N7 Subtype"を含め13種類の用語が用意されていますが、H7N9は含まれていません。PubMedでH7N9タイプのインフルエンザに関する文献を検索すると2件が見つかりますが、いずれも"in process"の状態です。現時点では、索引語としてはウイルスについては上位語の"Influenza A Virsu"、人の感染に関しては"Influenza, Human"、ワクチンに関しては"Influenza Vaccines"が付与されることになると思います。以前にも年度途中で新語が追加されたこともありましたので、今後の感染状況によってはMeSHに新語としてH7N9に関する用語が追加されるかもしれません。その際は速やかに掲載したいと思いますので、よろしくお願いします。(平成25年4月8日記)(信)


 「向島白鬚神社」と「隅田川風景」,「Ochanomizubashi, Tokyo御茶の水橋」と「THE OCHANOMIZU TOKYO JAPAN」の古絵葉書を追加

♪「絵葉書で見る隅田川十九橋」では,木下杢太郎(太田正雄東京大学医学部皮膚科学教授)の兄で帝都復興院土木局長であった太田圓三が設計した復興橋梁(古絵葉書)を中心に見てきました。
♪江戸の町は,水運の町といってよいくらい隅田川を中心に,堀なども整備されていました。町の発展に伴って,堀は埋められ,川も暗渠となってしまったところも多くあります。
♪いまでも隅田川に繋がる日本橋川や神田川には,昔の面影を見ることができる橋がいくつか残っています。
♪Googleマイマップ「絵葉書で見る隅田川十九橋」では,隅田川にこだわらずに,日本橋川や神田川などに架かる橋や周辺の史跡などの古絵葉書なども収集して載せていくことにしました。
向島白鬚神社」(Map)
隅田川風景」(Map)
Ochanomizubashi, Tokyo御茶の水橋」(Map)
THE OCHANOMIZU TOKYO JAPAN」(Map)
♪順天堂医院,東京医科歯科大学附属病院の前の神田川の土手の様子がわかります。ドラマ・JIN(仁)のタイトルバックの映像を思い出します。

参考:『東京の橋 生きている江戸の橋』(石川悌二著 新人物往来社 1977)

(平成25年3月18日 堀江 幸司 記す)


 「小金井教授在職二十五年紀念祝賀會」絵葉書

♪神田神保町の書肆秦川(しょししんせん)堂で「小金井教授在職二十五年紀念祝賀會」絵葉書を入手しました。
♪2枚の絵葉書のなかに「小金井教授のポートレート」「解剖學教室の建物外観」,「組織實習室」「解剖實習室」が写っています。
♪小金井良精教授(東京帝國大學醫科大學解剖學教授)の25周年記念の祝賀会の様子や当時の解剖学教室の位置などを調査する必要がでてきました。

 参考:「東京大学本郷キャンパス:医史跡案内」:解剖台の記念碑

(平成25年2月22日 堀江 幸司 記す)


 「東京府松澤病院」(絵葉書)

♪「東京府松澤病院」は,明治5年(1872),旧本郷加賀藩盲長屋におかれた養育院(現在の東京都健康長寿医療センター)から分かれてできた施設です。
♪大正8年(1919)11月7日,東京府巣鴨病院(前・東京府癲狂院(てんきょういん))が茂原郡松沢村上北沢に移転したとき東京府松澤病院(現在の東京都立松沢病院)となりました。榊俶のあとを継いだ呉秀三の理想に基づいて建設され,構内には庭園なども設けられています。
♪「本郷界隈:医史跡案内」に「東京府松澤病院」(絵葉書)を追加しました。
(平成25年2月14日 堀江 幸司 記す)


 「絵葉書で見る隅田川十九橋」に「向島枕橋」と「新橋博品館」の絵葉書を追加

♪「枕橋(まくらばし)」は,隅田川の吾妻橋の近くから分かれる北十間川に架かる橋です。北十間川は歌川広重の「名所江戸百景」の「柳しま」(国立国会図書館デジタル化資料)にも描かれています。「枕橋」粋な名前です。
♪江戸切絵図「本所絵図」によると,「源森橋」のことを「枕橋」とも言ったとあります。水戸屋敷の新小梅橋と並んでいたので,「枕橋」という名で呼んでいたのが,いつしか正式名称となったようです。「源森橋」は,お隣りの橋の名前となりました。明治40年発行の地図を見ると「枕橋」,「新小梅橋」,「源森橋」の位置関係が,わかります。

♪汐留川に架かる新橋の絵葉書が古書目録にありました。気になっていた橋でしたので、すかさず注文しました。
♪銀座八丁目交差点の付近にあった橋です。いまでは,高速道路で覆われてしまっています。背景に博品館が写っています。橋の上に架かる高速道路は,そろそろ,少しずつ,撤去した方がよいのかもしれません。
(平成25年2月8日 堀江 幸司)


 「東京大学本郷キャンパス構内:医史跡案内」更新:養育院発祥地(加賀藩邸内・盲長屋跡)

東京大学医学図書館に文献を探しに行きました。ちょうど,月末の蔵書整理に日にあたり,休館でした。残念ながら,文献の探索はできませんでしたが,構内を廻って新たな発見がありました。
♪前から気になっていた養育院の発祥地のことです。明治維新後も加賀藩邸内には,盲長屋が何棟か残り,維新後に増えた「窮民乞食」(浮浪者)の救済場所(仮収容場所)として使われました。明治5年(1872)10月15日のことです。現在の東京都健康長寿医療センターのはじまりとなります。
参考:
ブログ「ヒポクラテスの木」:『養育院』変遷地図(稲松孝思氏作成)
ブログ「ヒポクラテスの木」:「養育院の成立とロシア王子」
『創立六十周年記念寫眞帖』(東京市養育院 昭和七年十月)
『貧民の帝都』(塩見鮮一郎著 文藝春秋 文春新書655 2008)

♪場所は,旧本郷區本富士町(本郷元冨士町)二番地の克誠堂書店があった場所辺りだということです。龍岡門から出て,本郷消防署の前を通って本郷3丁目の交差点方向に進みました。
参考:
「東大医学部と東京市養育院との関係沿革」(碓居龍太著):『鐡門』:16(1):13-30,1937.
ブログ「ヒポクラテスの木」:養育院揺籃の地、加賀藩上屋敷跡空長屋

♪ちいさな神社がありました。この辺りが旧本郷區本富士町二番地(現在の文京区本郷7丁目)に辺ります。本富士(もとふじ)という町名は元冨士と表記されたこともあったように,現在,駒込にある富士神社が,もと(元)は,ここにあったことに由来しているそうです。明治5年(1872)に本富士町という町名ができたと案内板に説明されていました。
♪本郷3丁目の交差点まで行かずに,その手前の路地に入ってみました。文光堂の企画部の建物がありました。石垣が往時を偲ばせます。東大のレンガ塀に沿って進むと,新設された懐徳門がありました。入ったすぐの所に,「旧前田侯爵邸(懐徳館)西洋館の基礎」,そして,懐徳門を入って左手には,「医学部薬局の基礎」の遺構が案内板とともに残されていました。
♪東京大学医学部と養育院が,解屍体の提供という形でも,繋がってきました。養育院の場所の変遷を追って,散歩を続けています。「東京大学本郷キャンパス構内:医史跡案内」Googleマイマップを更新しました。
(平成25年2月2日 堀江 幸司記す)


 「吾妻橋」の絵葉書を「絵葉書で見る隅田川十九橋」に追加

♪Googleマイマップ「絵葉書で見る隅田川十九橋」に「吾妻橋」の絵葉書を2枚(白黒色彩)追加しました。橋の正面から見たアングルで、吾妻橋の橋名板が見えます。橋を川の上からみたアングルとは、また、違って、道を行き交う人々の姿から、当時の生活の様子を伺うことができます。
(平成25年1月27日 堀江 幸司)


 「佃の渡し」の写真:『週刊朝日』昭和27年10月26日号

♪隅田川にあった「佃の渡し」の昭和27年(1954)当時の写真が,『週刊朝日』(昭和27年10月26日号)の綴じ込み写真として掲載されていました。
♪「庶民の渡し:佃の渡しにて」と題する写真で,撮影は,菅野喜勝氏によります。遠景の中央には,聖路加国際病院の塔が見えます。画面の左手の隅田川の下流には,勝鬨橋が見えます。橋が跳ね上っています。画面の前景には,2台の自転車を配して,渡船乗り場の雰囲気をだしています。
♪写真の説明には,次のようにあります。
「これは庶民の渡しです。佃島から明石町河岸へタダで乗れるんですよ。自転車の店員や買物のお神さんの乗る潮の香のする庶民の渡し」
♪この写真が掲載された『週刊朝日』は,玉城文庫(京都府長岡市の古書店)から入手しました。貴重な発見となりました。写真は,Googleマイマップ「絵葉書で見る隅田川十九橋」に追加しました。
(平成25年1月18日 堀江 幸司 記す)


 勝鬨橋(東京名所)(絵葉書)を「絵葉書で見る隅田川十九橋」に追加

♪隅田川に架かる勝鬨橋(かちどきばし)は,いまでは開くことはありませんが,昭和15年(1940)の竣工当時は,橋の中央から跳ね上がる可動橋として作られました。大型の船舶が通過できるようにしたのですが,次第に,船運が少なくなり,また,晴海通りの交通量が多くなったこともあって,橋の開閉は,昭和45年(1970)を最後に終了しています。
♪探していた勝鬨橋の絵葉書を佐賀の古本屋・洋学堂書店でみつけました。昭和20年代の絵葉書・東京名所のなかの一枚です。
♪今年も,少しずつですが,絵葉書を求めて,Googleマイマップのなかに展開してゆきたいと思っています。
(平成25年1月8日 堀江 幸司)


 白鬚橋(絵葉書)

♪明けましておめでとうございます。
♪「絵葉書でみる隅田川十九橋」に「隅田川の美観白鬚橋」の絵葉書を追加しました。
♪絵葉書の表面には、次の説明文があります。
「白鬚橋 所在 向島區―荒川區 隅田川に架り舊東京市と新東京市を結ぶ復興鐡橋である。此區一帯は近代重要工業地帯にして染織工場、機械工場、化學工場あり、大煙突林立し、煤煙にくろずむ灰色の空は都下に誇る工場地帯風景である。」
♪関東大震災後に架けられた白鬚橋の空の風景は、「煤煙にくろずむ灰色の空」であり、それが、復興につながると思われていたようです。
♪お正月の東京の空は、青空が広がりました。東日本大震災からの復興は、綺麗な空気のなかに、進めたいものです。青く澄み切った空のなかに、過去と未来を交差させることが必要なのではないでしょうか。
♪書斎の窓から、新年の陽の光りがこぼれ、キーボードの上に木陰を作っています。いつの間にか、夕陽の時間となり、太陽が夕焼けを作り、明日への準備に入ったようです。隅田川の橋の川面にも、ちらちらと輝く陽が波打っているのではないでしょうか。
(平成25年1月4日 堀江幸司 記す)


 永代橋の絵葉書:Googleマイマップに追加

♪Google マイマップの「絵葉書で見る隅田川十九橋」は,いつの間にかアクセス数が三千件を超えています。
♪永代橋のアングルの違う絵葉書を入手しました。永代橋を少し遠景的に撮った写真で,河岸の様子もわかります。
♪NHKのBS放送で,ライティングされた隅田川や東京湾に架かる橋の夜景(東京湾ナイトクルーズ)を放送していました。船から見る夜景は、陸からの風景とは違い、暗闇のなかに浮き上がる橋の姿に圧倒されました。
♪江戸湾に浮かぶ漁火や横濱港に入港する蒸気船の明かりが想像されました。満天の星と月明かりが、自然のライティングといえそうです。
♪「永代橋の雄姿」の絵葉書を「絵葉書で見る隅田川十九橋」に追加しました。
(平成24年11月30日 堀江 幸司)


 東京都健康長寿医療センターに稲松孝思先生を訪ねる

♪「江戸東京医史学散歩」にメールをいただいた稲松孝思(たかし)先生(臨床検査科部長)を板橋の旧・養育院にお訪ねしました。現在は名前が変わって,東京都健康長寿医療センターというそうですが,老人医療センターや,養育院付属病院の歴史ある名前が,なつかしく思い出されます。
♪病院の新築工事が進行中(平成25年[2013]6月開院予定)でした。新施設として「養育院・渋沢榮一記念コーナー」の設置も予定されているそうです。
♪図書室(老年学情報センター)内で,明治初期に設立された養育院や東京府病院と当時の府知事・大久保一翁との関係や「ヒポクラテスの木」についてのお話を伺うことができました。幕末から明治はじめの江戸幕府開明派の活躍など興味ある内容でした。
♪ことしは,長谷川(やすし・たい)の生誕170年にあたります。明治9年(1876),長谷川泰は,東京府病院の院長も務めています。「江戸東京」では,東京府病院と長谷川泰の関わりなども調べてみたいと思いました。
♪帰路,病院前から中山道の仲宿まで歩きました。「Googleマイマップ」も養育院の歴史を遡って,巣鴨分院(写真1写真2)(現在の東京都立文京高等学校の地),そして安房分院(現在の東京都船形学園)(千葉県船形)へと広がってゆきそうです。
♪板橋周辺にも,いろいろな医史跡が点在します。「養育院・渋沢榮一記念コーナー」が開設される頃は,桜も終わって,新緑の季節です。街道筋や商店街を,散策してみたいと思っています。
(平成24年11月13日 堀江幸司 記す)


 長岡市・「長谷川泰を語る会」:長谷川泰の銅像の制作

♪今年(平成24年[2012])は,済生学舎(日本医科大学の前身)を開校した長谷川(たい)(天保13年[1842])-明治45年[1912])の生誕170年,没後100年の節目の年にあたります。
♪戦前に湯島天神(湯島神社)の境内(湯島公園)にあった長谷川泰の銅像の場所を特定する「湯島公園平面圖」の発見について「江戸東京」第203回で取り上げました。
♪その執筆中には,長谷川泰の故郷である新潟県長岡市の「長谷川泰を語る会」(長谷川泰先生銅像建立委員会)が「長谷川泰先生像建立の趣意書」を作成して,新たな長谷川泰の銅像を制作中であることに気付いていませんでした。
♪第203回を掲載してしまってから,「長谷川泰を語る会」のブログ(長谷川泰先生と新組地区)で,長谷川泰の銅像が湯島天神にあった銅像をモデルに制作されていることを知りました。さらに,ブログの「取材/調査」なかには,戦後,数十年に渡って放置されていた台座の写真も収録されていることを知りました。
♪「長谷川泰を語る会」に連絡したところ,恩田富太氏が,銅像に関する資料と「長谷川泰ものがたり」(企画:長谷川泰を語る会 漫画:おんだちかこ 2011年刊 第2版)を送ってくださいました。銅像は,すでに完成していて,台座など最後の調整にはいっているそうです。来年の春には,竣工する予定とのことです。
♪銅像の制作者は,彫刻家の峰村哲也(みねむらてつや)氏(東京藝術大学彫刻科・大学院博士課程卒)だということです。
♪峰村哲也氏は,母子像「生きる」(長岡戦災資料館),「河井継之助銅像」(河井継之助記念館),「良寛さん,あそぼ」(良寛と幼子二人のブロンズ像)(新潟市美術館前の西大畑公園内)などで知られる長岡市在住の彫刻家です。湯島天神内の長谷川泰の銅像を制作した武石弘三郎(東京美術学校卒)(現在の長岡市中之島出身)とは同窓ということになります。

♪長岡は,東京大学医学部に所縁の池田謙斎,入澤達吉,小金井良精の出身地でもあります。「江戸東京」が「峠」を越えて,越後と繋がってきました。
♪長谷川泰,池田謙斎,入澤達吉など長岡に所縁の先生方のお墓が,東京都谷中霊園にあります。長谷川泰と親交のあった石黒忠悳(ただのり)のお墓もあります。来週にでも,お参りさせていただこうと思っています。
谷中(やなか)に桜が咲き,長岡の地に,書物を手に持って座る長谷川泰の銅像が竣工する春の訪れが待たれます。長岡は,東京市本郷區森川町で生まれた詩人・堀口大學の父・堀口九萬一(くまいち)の故郷でもありました。
(平成24年11月4日 堀江 幸司 記す)


 谷中霊園の「千人塚」へ向う:東京大学医学部解剖体慰霊祭に出会う

♪谷中霊園の「千人塚」のことが気になっていました。20年位前に三宅秀先生(東京医学校校長心得・東京大学医学部初代学部長)のお墓を探した際に,先生と同じ天王寺墓地に「千人塚」(明治3年から東京大学医学部で解剖された観屍体の慰霊塚)があることを知りました。
♪今回,谷中霊園の医家墓所案内(Google マイマップ)を作成するにあたっては,「千人塚」と三宅秀先生のお墓からはじめたいと思っていました。三宅家は,日本橋の榛原(はいばら)(和紙)の中村家と関係があります。(「江戸東京」第3回第42回第45回)先年,亡くなられた中村明男氏(榛原前社長・三宅秀の曾孫)とは同窓でした。
♪秋晴れの昨日(平成24年10月26日),JR日暮里駅の西口を出て,谷中霊園のなかに入りました。甲14号左7側に「順天堂始祖佐藤泰然先生墓所入口」の石柱がありました。墓道を進んで,佐藤家の墓所に向いました。佐藤家も中村家と関係があります。三宅秀の妻の藤は,佐藤尚中の二女です。
♪天王寺墓地に向いました。天王寺の門前に「東京大学医学部解剖体慰霊祭」の立て看板がありました。ちょうど,今年の慰霊祭の当日だったのです。それとは知らないで,来たのですが,「千人塚」への案内表示もあり,導かれるように「千人塚」に向いました。綺麗なお花がお供えされていました。
三宅秀先生お墓(艮斎・秀・鑛一・仁)は,墓地の奥,左手の大木の下にあります。
♪帰りは,紅葉坂を下って,日暮里の南口に出ました。坂から見るJRの線路の向う側は,再開発が進んで,ずいぶん違って見える風景です。坂の途中の「防火用水(天王寺町會)」が印象的でした。
(平成24年10月27日 堀江 幸司)


 雑司ヶ谷霊園:宮本叔のお墓

♪久しぶりに雑司ヶ谷霊園に行ってきました。明治27年(1894)に,ペスト研究のために青山胤通に同行して香港に渡った宮本叔のお墓をお参りして,墓石に刻まれた墓誌を確認させていただくためでした。
♪雑司ヶ谷霊園内にも,医家の墓所が点在しています。川本幸民,中濱萬次郎,弘田長,小池正直,鹽田廣重のお墓を,お参りさせていただきました。染井霊園に続いて,雑司ヶ谷霊園の医家墓所案内を作成する予定です。(制作中の雑司ヶ谷霊園医家墓所案内
雑司が谷旧宣教師館の前を通りました。事務棟が建て替え工事中とのことで,休館中でした。来年の春には,オープンする予定とのことですので,それまでには,雑司ヶ谷霊園内の医家の墓所案内を完成させたいと思っています。
(平成24年10月10日 堀江幸司 記す)


 ベルツ・スクリバ銅像除幕式の文献

♪東京大学本郷キャンパス内にあるベルツ・スクリバの銅像は,本来,あった場所より,移動されています。元の場所は,現在,医学図書館が建っているあたりの「病理学教室の四ツ角」にありました。
♪銅像除幕式は,明治40年[1907]4月4日午後3時に挙行されました。銅像が青山胤通(たねみち)銅像建設委員長から濱尾(あらた)総長へ引き渡されています。
♪銅像除幕式のときに報じられた記事(「中外醫事新報」誌)を,Ever-noteに載せ,Googleマイマップ(東京大学本郷キャンパス医史跡案内)にリンクしました。
(平成24年9月29日 堀江 幸司)


 Twitterにすこしずつ慣れる:画像のアップ:戦前の東京駅の絵葉書

(twitter.com/someicosmos)

♪BS時代劇の「薄桜記」の谷中七面社の場面のことをつぶやいたら,その文章がリツイートされていました。はじめ,リツイートというのが,なんのことかわからなかったのですが,だんだんと,わかってきました。つぶやきも、役立つことがあるようです。
♪同じく,わかったことに画像のアップの仕方があります。はじめ,画像は,picasaウェブアルバムにリンクを張っていたのですが,画像をアップするボタンが,ツイート作成画面にありことがわかりました。Jpegファイルだとサイズが最適化され簡単にアップすることができました。
♪NHK科学文化部のtwitterに来月リニューアルオープンの東京駅の復元された駅舎の内装の写真が載っていましたので,参考までに,戦前の外観を写した東京駅の絵葉書をアップしてみました。
♪なんでも,やってみて,はじめてわかることも多いものです。少しずつ,写真を交えて,twitterでも情報発信をしていけたらと思っています。「医学用語を歩く」の補完になればと思います。
(平成24年9月24日 堀江 幸司)


 twitter:始めました

♪第29回医学情報サービス研究大会の情報がtwitterで発信されているのを読んでいて,あまり深く考えずに,twitterに登録してしまいました。
♪趣味のこと,古書店めぐりで発見したことなど,話が長くならないように,つぶやいてみます。
♪お気軽に,お訪ねください。(twitter.com/someicosmos)秋桜(コスモス)は,好きな花のひとつです。
(平成24年9月18日 堀江 幸司)


 「染井の書棚」のトップページをリニューアル

♪「染井の書棚」のトップページのデザインを変更しました。
♪タイトルに添えた写真は、「染井通り」の旧JR社宅の敷地内にあった染井吉野桜にしました。すでに切り倒されてしまっています。一部は、マンション建設前の平成15年(2003)11月に福島県白河市(高齢者施設内)に移植されました。
♪「江戸東京医史学散歩」のお散歩マップは、一頁にまとめて、トップページから入れるようにしました。
♪「消化器系解剖図」(略図)を追加しました。サムネールをクリックすると、2012年版のMeSH Descriptor Dataにリンクを張った原図があらわれます。各MeSH用語をクリックして、Scope Noteなどを確認してみてください。
♪「江戸東京」の最新回をPDF化していくことにしました。また、第1回から第10回までの原稿を見直してPDF化しました。今後は、すべての「江戸東京」をPDF化していく予定です。iPadなどに取り込んで、ご活用ください。
(平成24年9月13日 堀江 幸司 記す)


 長谷川泰銅像の場所を示す:「湯島公園平面圖」を発見

♪長谷川泰の銅像については,『柳塘遺影』(「江戸東京」第123回)に写真があり,その存在は,わかっていましたが,場所については,「湯島台上」とあるだけで具体的な場所の記載は,ありませんでした。


長谷川泰の銅像

♪『柳塘遺影』には湯島公園内で行われた銅像除幕式の写真も載っているのですが,この湯島公園が,どこのことなのかよくわかりませんでした。
文献によると,湯島公園が湯島天神とありました。以前,湯島天神の境内を調査したのですが,その位置についての情報は,得られないままでした。湯島公園と湯島天神が,どうゆう関係なのか,はっきりしませんでした。
♪一昨日,古本屋さんのサイトを検索していたところ「湯島公園平面圖」があることがわかりました。早速,問い合わせたところ,本郷の湯島公園の平面図だとのこと,興奮気味に注文しました。今日,その「湯島公園平面圖」が届きました。
♪「湯島公園平面圖」をみたところ,「長谷川泰銅像」の位置が,はっきりと,記載されていました。長年の疑問が,ひとつ,解決しました。銅像と本殿・社務所との位置関係も,わかりました。銅像は,湯島天神境内の電車通り沿いの台地上に建っていたのでした。戸隠神社の並びの社務所寄りにありました。


「湯島公園平面圖」(東京市本郷區湯島天神社境内)

♪長谷川泰の銅像の位置を,Googleマイマップ「本郷界隈」に追加しました。
(平成24年8月27日 堀江幸司 記す)


 多紀家累代の墓:城官寺

♪ドラマ「JIN」にも登場した漢方の名門・多紀(たき)家の墓が,上中里(かみなかざと)城官寺(じょうかんじ)(東京都北区)にあります。街道に面した茶店が有名な平塚神社(旧平塚明神社)の隣りです。
♪「日本医事新報」のバックナンバーをスクリーニングしていたら,「江戸時代の医界の名門・多紀家累代の墓榮」(矢数(やかず)道明(どうめい)著)という文献がみつかりました。Googleマイマップ「本郷界隈」に追加しました。
(平成24年8月27日 堀江幸司 記す)


 「心臓解剖図」:MeSH用語のリンク先を「MeSH Browser(2012)」に変更

♪各用語の横につけた矢印のボタンを押すと,該当するMeSH用語の「MeSH Descriptor Data」[「MeSH Browser(2012)」]へリンクします。[Annotation]や[Scope Note]を確認できます。
♪ペンまたは本のボタンを押すと,「医学用語を歩く」のなかの関連項目にリンクします。



♪上記の図(サムネール)をクリックすると,リンクボタンを設定してある原図が表示されますので,各用語についたリンクボタンをクリックしてみてください。もう少し,上手なリンクボタンの作り方やファイル展開の仕方があるのではないかと思いますが,だんだんに,作り込んでいきたいと思っています。

 関連ページ:新編・心臓に関するMeSH用語の体系的学習

(平成24年8月13日 堀江 幸司 記す)


 アクセス件数5万件!

8月11日、ホームページのアクセス件数が5万件を超えました。3月には開設10周年を迎えましたが、ご覧いただいている多くの皆様に改めて感謝申し上げます。日本中が盛り上がったオリンピックもまもなく終了ですが、今日8月12日は1985年の日航機事故のあった日です。27年前、つくばでこの事故を知ったときのショックは、その夜の見事なペルセウス流星群とともに今でも忘れられません。当時から学び続け、考え続けているシソーラスですが、これからもこのホームページを充実させながら、シソーラスとつきあっていきたいと思います。(平成24年8月12日記)(信)


 厩橋の開橋式の新聞記事と写真:Googleマイマップ(絵葉書で見る隅田川十九橋)に追加

♪『新聞集成明治編年史』(第八巻 明治二十四年―明治二十六年)に,厩橋が架け替えられたときの開橋式(明治26年[1893]5月6日)の記事と明治初年の橋の写真が載っていました。


明治初年の厩橋

♪厩橋の創架年は,明治7年(1874)のことです。Googleマイマップ「絵葉書で見る隅田川十九橋」にデータを追加しました。
(平成24年8月9日 堀江 幸司 記す)


 東京脳病院からみた田端の風景:東京脳病院の写真をGoogleマイマップに追加

♪戦前に滝野川區中里にあった東京養老院の場所をみつけるために『滝野川區詳細図』(昭和十六年)を細かくみていたところ,「田端脳病院」があったことを知りました。
♪地図によると,「田端脳病院」の場所は,田端駅の近くの道灌山の高台の端にあたります。
♪『経済時報』(第36号)(明治37年8月20日発行)に「口絵東京脳病院田端之記」という記事があって「東京脳病院」の写真が載っていました。


東京脳病院の門に表札がみえる

♪記事は、当時の道灌山から見た田端周辺の風景を「四季折々の眺望が活きる詩」と書き、田端を「天與の静養地」と述べています。いまでは、考えられないような田端が、そこに広がり東京郊外の風が吹きわたっていたことでしょう。
「後へに翠薫(すいたい)滴るばかりの鬱葱たる樹木を負ひ,前は田園遠く開けて,一條の清流(とこし)へに銀の帯を曳く」「南を望めば,上野の森 夢よりも淡く,本郷薹の大厦(たいか)漸く指滴し得べく,夕べに欄に()りて眸を西に放てば,千駄木の暮色(あい)(ぜん)として,晩鴉(ばんあ)啼いて吉祥寺の屋の棟を(かす)め行くなど,何れか好箇の()(だい)にや入らざる。」「春には黄鳥(うぐいす)の竹の奥に床しの音を調べ,香に迷ふ胡蝶(ちょう)の面白げに飛べる・・・夏は清風(おも)に袂を吹いて・・・澄み渡る秋の月に玉と散り布く草の露・・・冬の日の暖かさは彼の(はく)(きょ)()が謂うへる・・・」
♪澄んだ空気と谷戸川(藍染川)の流れ,そして,花々,鳥の鳴き声が聴こえてくるようです。
♪田端脳病院の場所を,Googleマイマップ「本郷界隈」に追加しました。
(平成24年8月3日 堀江 幸司 記す)


古い編集ノートに


『医学用語を歩く』に掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
Copyright (C)  Thesaurus Kenkyukai. All right researved. No reproduction without written permission.