人名がついたMeSH用語をさぐる By i-glamour

このコーナーでは人名が付いたMeSH用語を取り上げ、その背景などについて紹介します。

(Last Update 2004/03/10)

1.ISLETS OF LANGERHANS[Langerhans島](1)
   人名がついたMeSH用語を探ることで、シソーラスとしてのMeSH用語が、より身近になると思います。そこで、以前に書いた[人名がついたMeSH用語:消化器系の解剖学用語に名を残した人々]に、手を入れながら、そのアプローチ方法を検討してみたいと思います。

 連載の第1回目として、[ISLETS OF LANGERHANS]を取り上げます。

 原 典:「Beitrage zur mikroskopischen Anatomie der Bauchspeicheldruse. Inaugural-Dissertation. Berlin, Gustav Lange, 1869」

 Annotated MeSH : also called islet cells ; do not confuse with LANGERHANS CELLS (Skin) ; 91 ; was ISLANDS OF LANGERHANS 1963-90.

 Paul Langerhansは、ドイツの病理・解剖学者。1847年7月25日ベルリンに生まれ、1888年7月20日アフリカ北西部モロッコ(カサブランカ)沖マデイラ諸島(ポルトガル領)のフンシャール(Funchal)で死んだ。

 現在のマデイラ諸島:
http://www.worldatlas.com/webimage/countrys/europe/madeira.htm
http://www.madeira-island.com/

 イューナ大学およびベルリン大学に通い、膵液物質トリプシンの研究で知られるウィリー・キューネ(Willy Kuhne, 1837-1900)(アムステルダムとハイデルベルグ大学教授)の指導によって1869年2月18日に学位論文(Beitrage zur mikroskopischen Anatomie der Bauchspeicheldruse)を発表し、膵臓にある膵細胞群について、その観察結果を詳述した。これが、いわゆるLangerhands島である。

 ランゲルハンスが生まれた1847年は、ルードルフ・ウィルヒョウ(Rudolf Virchow, 1821-1902)(医師・政治家・人類学者)が、ベンノ・ラインハルト(Benno Reinhardt, 1820-1852)とともに「Archiv fur pathologische Anatomie und Physiologie und fur klinische Medicine」(病理解剖学・生理学および臨床医学紀要)を創刊した年である。幸い、当館には、第1巻から所蔵している。巻末には、彩色された図が折り込まれている。この紀要は、のちに「Virchow's Archiv」となった。ランゲルハンスはウィルヒョウのもとで訓練を受けたこともあった。

(「Virchow's Archiv」については、板橋論文を参照してください)

(平成14年7月26日記)

2.ISLETS OF LANGERHANS(2):Paul Langerhansの肖像写真
   Paul Langerhansの肖像写真を探そうと思って、インターネットで検索していたら、次のようなホームページが見つかりました。人名がついた疾患名を調べるのに参考になると思いますので紹介しておきます。

(http://www.historiadelamedicina.org/langerhans.html)
(http://www.whonamedit.com/doctor.cfm/1987.html)

 次に『図解PubMedの使い方』(阿部信一、奥出麻里共著 日本医学図書館協会、2001)を参考にして、PubMedで検索してみました。Key words として[Paul Langerhans]と[Portraits]を使用しました。 PORTRAITSはMeSH termです。8件ヒットしました。

(平成14年8月2日記)

3. ISLETS OF LANGERHANS[Langerhans島](3)
   ランゲルハンスは、1871年(明治4)にフライブルク イム ブライスガウ(バーデン南部の地方)に解剖助手として呼ばれ、のちに講師・助教授となった。しかし、結核のためにフライブルクを去ることになる。マデイラ諸島の首都フンシャールに渡り、開業医となる。フンシャールに移ったのは、師ウィルヒョウの人類学に影響されて、大学卒業後、友人の地理学者(Kieper)とともにエジプト・シリア・パレスチナを旅行したことも影響したように思われる。ランゲルハンスは、人類学的研究にも興味があったようである。

 Langerhans島という医学用語は、ランゲルハンスの没後5年目の1893年(明治26)にフランスの組織学者グスタブ=エデュアルド・ラゲス(Gustave-Edouard Laguesse, 1861-1927)によって使われたのが、はじめといわれる。ランゲルハンス自身は、Langerhans島の機能について、原典の中で説明していない。

 ランゲルハンスのもう一つの業績は、彼が21歳の1868年(明治元)に発表した「Ueber die Nerven der menschlichen Haut」(皮膚の神経分布)である。

○フライブルク大学:
http://www.uni-freiburg.de/index7.php

○フライブルク:
(http://www.tabiken.com/euro/germany/d/)

(平成14年8月20日記)

4. ODDI’S SPHINCTER [Oddi括約筋](1)
   原 典:「D'une disposition a shincter speciale de l'ouverture du canal choledoque. Arch. Ital. Biol., 8 : 317-22, 1887.」

 Annotated MeSH : disease : coord IM with COMMON BILE DUCT DISEASES (NIM) ; inflammation ; coord IM with CHOLANGITIS (IM) ; neopl : coord IM with COMMON BILEDUCT NEOPLASMS (IM) 91(75) ; was see under VATER'S AMPULLA 1975-90,

 Reggero Oddiは、19世紀イタリア(Perugia)の解剖・生理学者。十二指腸壁内部の総胆管は、縦・斜走・輪走の筋繊維脂厚によって囲まれており、これをOddi括約筋という。

 Oddi括約筋は、総胆管括約筋・膵管括約筋・膨大部括約筋よりなる。

 Oddi括約筋の存在は、すでに、1654年に、フランシス・グリソン(Francis Glisson, 1597-1677)(ハーヴェー門下)によって知られていた。

(平成14年9月3日記)

5.心臓血管系疾患のMeSH用語についた人名(1)
   「江戸東京」の遊びのコンテンツばかり書いて、「人名がついたMeSH用語」はお留守になっていました。シンさんに叱られそうですので、すこし進めておきます。

 シンさんが、HyperMeSHのCardiovascular System(心臓血管系)の疾患のMeSH用語で挙げてくれた人名について、まず、その生没年を、南山堂の『医学大辞典』(第17版、1997)で調べてみました。

 ADAMS-STROKES SYNDROME(アダムス・ストークス症候群)

  Adams, Robert (1791-1875)(アイルランドの内科医)

  Stokes, William (1804-1878) (アイルランドの内科医)

 CHAGAS CARDIOMYOPATHY(シャーガス心筋症)

  Chagas, Carlos (1879-1934)(ブラジルの医師)

 EBSTEIN'S ANOMALY(エプスタイン奇形)

  Ebstein, Wilhelm (1836-1912)(ドイツの医師)

 EISENMENGER COMPLEX(アイゼンメンゲル コンプレックス)

  Eisenmenger, Victor (1864-1932)(ドイツの医師)

(平成14年11月6日記)

6.心臓血管系疾患のMeSH用語についた人名(2)
   LOWN-GANONG-LEVINE SYNDROME(ローン・ガノン・レバイン症候群)

  Lown, Bernard(1921 生;アメリカの心臓学者)
  Ganong, William Francis(1924 生;アメリカの生理学者)
  Levine, Samuel A.(1891-1966)(アメリカの医師で心臓学者)

 LUTEMBACHERユS SYNDROME(ルタンバッシェ症候群)

  Lutembacher, Rene(1884-1916 ; フランスの医師)

 TETRALOGY OF FALLOT(ファロー四徴)
 TRILOGY OF FALLOT(ファロー三徴)

  Fallot, Etienne-Louis Arthur(1850-1911;フランスの医師)

 WOLFF-PARKINSON-WHITE SYNDROME(ウォルフ・パーキンソン・ホワイト症候群)

  Wolff, Louis(1898-1972;アメリカの心臓専門医)
  Parkinson, Sir John (1885生;イギリスの医師)
  White, Paul Dudley(1886-1973;アメリカの心臓専門医)

(平成14年11月19日記)

7. ADAMS-STROKES SYNDROME
  ○ 原 典:
Adams, R. ; Cases of diseases of the heart, accompanied with pathological observations. Dublin Hosp. Res. 4 ; 353 (1827)

Stokes, W. ; Observations on some cases of permanently slow pulse. Dublin Quart. J. Med. Sc. 2 ; 73-85 (1846)

(『症候群事典』金原出版、1977)

○ Annotated MeSH :
C14.280.67.558.137 C23.550.73.425.25

Transient asystole or ventric fibril in AV block
65(63) ; was see under HEART BLOCK 1963-64
X Stokes-Adams Attacks

○ 文献リスト:[PubMedでAdams R [ps]で検索]
Wooley CF.
Robert Adams--"a Dublin master of clinical expression".
Clin Cardiol. 1996 Jun;19(6):523-4. No abstract available.
PMID: 8790962 [PubMed - indexed for MEDLINE]

Robert Adams (1791-1875) Morgagni-Adams-Stokes syndrome.
JAMA. 1968 Oct 14;206(3):639-40. No abstract available.
PMID: 4877685 [PubMed - indexed for MEDLINE]

Bedford D.
The surgeon cardiologists of the 19th century (Allan Burns, Joseph Hodgson, Robert Adams, James Wardrop, O'Bryen Bellingham).
Br Heart J. 1967 Jul;29(4):461-8. No abstract available.
PMID: 5339518 [PubMed - indexed for MEDLINE]

○ アダムスとストークスが活躍したアイルランドのダブリンの町:
(http://www.12travel.jp/ie/Dublin/index.html)

(平成14年11月22日記)

8. EISENMENGER COMPLEX
  ○ 原 典:
Eisenmenger, V. : Die angeborenen Defekte der kammerscheidewand des Herzens. Zschr. Klin. Med. 32 : 1-28 (1897)

(『症候群事典』金原出版、1977)

Eisenmenger (V.) Die angeborenen Defecte der Kammerscheidewand des Herzens. Ztschr. F. klin. Med., Berl., 1897, xxxii, 1-28, 1pl.
(『Index Medicus, Series I 』 19, 1896/1897)

○ Annotated MeSH :

C14. 240. 400. 450 C14. 280. 400. 450 C16. 131. 240. 400. 450
A congen heart defect ; do not use / congen & do not coord with INFANT, NEWBORN, DISEASES
X Eisenmenger Syndrome
Eisenmenger Syndrome see Eisenmenger Complex

○ 文献リスト:

1) [Eisenmenger syndrome]. [Review] [19 refs] [Japanese]
Authors : Sekiguchi M.
Source : Ryoikibetsu Shokogun Shirizu (13) : 11-4, 1996.
[日本臨床 別冊 (領域別症候群シリーズ No. 13) (循環器症候群 II) 日本臨床社、 1996.  Eisenmenger 症候群、 関口守衛著]

2) Eisenmengerユs Syndrome : Current Management. Erika Berman Rosenzweig and Robyn J. Barst. Progress in Cardiovascular Diseases 45 (2) : 129-138, 2002.

(平成14年12月1日記)

9.Syndromeを調べる参考図書(1)
   わたくしが所属している医学図書館では、日曜開館(午後1時から午後5時)を行なっています。その日曜開館を利用して、症候群や人名がついた医学用語を調べる参考図書にはどのようなものがあるか、書架を調べてみることにしました。

[洋 書]

 1) Dictionary of Medical Eponyms. Second Ed. B. G. Firkin and J. A. Whitworth. Parthenon, 1996.

 2) Dictionary of Medical Syndromes. 4th ed. Sergio I. Magalini. Sabina C. Magalini. Lippincott-Raven, 1997

 3) Jablonskiユs Dictionary of Syndromes & Eponymic Diseases. Stanley Jablonski. Second ed. Krieger, 1991.

 4) Die klinischen Syndrome. 1. Band. : Syndrome. 5. Auflage. Urban & Schwarzenberg, 1972,

 参考図書の書架をみていて、医学図書館員は、インターネットばかりに眼を向けないで、昔やっていたように、自館の資料をよく知り、把握することが、いまこそ必要で、大切であると思いました。

(平成14年12月1日記)


10.ハレルフォルデン-スパッツ症候群
    「N Engl J Med 348(1) January 2, 2003」(http://www.nejm.org)巻頭のPerspectiveに「ハレルフォレデンと歴史」という記事が載っていました。

 わたくしは、「人名がついたMeSH用語」について研究していますが、医学用語は歴史の上に成り立っているということを、この記事を読んで、改めて痛感しました。医学図書館員は、もっともっと、医史学を勉強すべきなのでしょう。

 記事の訳文を抜粋しておきます。(原文は次回以降に掲載します)

 「医学には人名に由来する言葉が多くある。これらは、医療関係者間で情報を伝え合うための便利で簡略な方法を生み出した。われわれに歴史的起源を思い出させ、疾患の認識に関する臨床技術に関与してきた先駆者を認識させる。人名に由来する言葉を習得することが、医療職への入門と通過儀礼となる。もっとも重要なことは、人名に由来する言葉は、名誉と不朽の名声を医師に伝えるための手段であるということである。」

 「戦争中のハレルフォルデンの行動を大量虐殺の共犯とみなすための、文書化された証拠は十分にある。簡単に述べると、われわれ医師は、大量虐殺者に名誉を与える職業ではない。[ハレルフォルデン・スパッツ症候群]という名称を捨てる時代が来たのである。病因、遺伝学、分子生物学に関する知識は、そうすることができるような段階まで進んだ。われわれの倫理的な憤りも同じように進歩していることを願っている。」

 「パントテン酸キナーゼ関連変性(Pantothenate kinase-associated degeneration)」または「脳の鉄沈着を伴う神経変性(Neurodegeneration with brain iron accumulation)」が、正確な記述の選択肢であろう。

 「われわれは、人名に由来する言葉を葬り去らねばならないが、人間の自律性と尊厳を否定する哲学の道具として働いた医師たちの犠牲になった、多数の人々に関する記憶を葬り去ってはならない。」

(平成15年1月22日記)

11. ハレルフォルデン-スパッツ症候群:Hallervorden-Spatz Syndrome(2)
  ○ 「ハレルフォレデンと歴史」(N ENGL J MED 348(1): 3-4 JANUARY 2, 2003)の原文(「Hallervorden and History」)を入手しましたので、紹介しておきます。(http://www.nejm.org

○ 「Medicine is replete with eponyms. They create a convenient, shorthand way to communicate among health professionals. They allow us to recall our historical roots and to recognize the pioneers who have been instrumental in the clinical art of disease recognition. Mastering the argot of eponyms provides access and initiation into the medical profession. Most important, eponyms represent a means of conveying honor and immortality to practitioners.」

○ 「Sufficient documentary evidence exists to characterize Hallervordenユs actions during the war as those of an accessory to mass murder. Simply stated, we as physicians are not a profession given to honoring mass murderers. The time has come to abandon the term メHallervorden-Spatz syndromeモ. Our knowledge of pathogenesis, gentics, and molecular biology has advanced to a stage that permits us to do so. We can hope the our moral indignation has advanced as well.」

○ 「"Pantothenate kinase-associated degeneration" or "neurodegeneration with brain iron accumulation" would be accurate descriptive options.」

○ 「Although we must bury the eponymous name, we must not bury the memory of the numerous victims of a medical profession that acted as an instrument of a philosophy that denied human beings their autonomy and dignity.」

(平成15年2月12日記)

12. 「N ENGL J MED(日本国内版)」の「PERSPECTIVE」(展望記事)
  ○ 「N ENGL J MED(日本国内版)」の「PERSPECTIVE」(展望記事)は、巻頭に掲載される編集委員の論評ですが、日本語訳が掲載されているだけで、原文が掲載されていません。

○ 前回、連載第11回で紹介した「ハレルフォレデンと歴史」(N ENGL J MED 348(1): 3-4 JANUARY 2, 2003)の原文(「Hallervorden and History」)は、図書館のオンライン・ジャーナルを利用して出力しました。

○ どうして、日本国内版では、「PERSPECTIVE」に原文が載っていないのか疑問に思って、日本総代理店である南行堂洋書部(http://www.nankodo.co.jp)にお尋ねしてみました。

○ 「NEJMの方針で、世界各国版の[PERSPECTIVE]は翻訳としている」とのご返事でした。例えば、韓国版の「PERSPECTIVE」は韓国語で掲載されるという具合だそうです。「確かに利用者からの要望もあるので、翻訳と原文を共に掲載することも、NEJMで検討中のよう」だとも仰っていました。

○ 印刷体の「N ENGL J MED(日本国内版)」を購入すると、簡単な登録手続きで、フルテキスト参照などのオンライン・サービスが受けられるようになるのだそうです。個人的に購入するように勧められてしまいました。ちなみに、個人での年間購読価は、3万1千円だそうです。

○ それにしても、オンライン・ジャーナルなしでは、研究が進まないのは、確かなようです。研究者が「自宅からもオンライン・ジャーナルを使えるようにしてほしい」という理由が、体験を通して、よくわかりました。

(平成15年2月13日記)

13.Ampulla of Vater(ファーター乳頭)(1)
  ○Ampulla of VaterのMeSH用語は、2004年に採用された用語で、2003年までは、Vater's Ampullaで索引されていました。
http://www.nlm.nih.gov/mesh/prefterm_change2004.html


○Abraham Vater (1684-1751)は、有名な解剖学教授の息子として、Wittenbergに生まれました。1706年にWittenberg大学で哲学の博士号を受けたあと、1710年にはLeipzig大学で医学の博士号を受けて、その後、2年間に渡って、London、Amsterdam、Leydenなどの高名な医学研究所を訪ねています。
http://www.whonamedit.com/doctor.cfm/2603.html


(参 考)
Abraham Vater of the the Ampulla(Papilla)of Vater :
Gastroenterology 2000 118 (2) : 379.

(平成16年1月8日記)


トップページへもどる