江戸東京医史学散歩 その22 (連載211~220)  堀江幸司

目次へ (201-210) へ移動

211.日本橋濱町:「楠田産科婦人科院」(銅版画)と「濱町病院」(写真)
   
(1)「楠田産科婦人科院」(銅版画)
場所:旧東京市日本橋區濱町二丁目十七番地
院長:楠田謙蔵


図1. 楠田産科婦人科院(KUSUDA’S SPITAL FUER TOCOLOGIE ET GYNAECOLOGIE NO/7 NICHOME HAMACHO TOKYO JAPAN)(東京精行社印行・銅版画)(堀江幸司所蔵)(PDF


図2. 日本橋・中洲附近地図(『東京市全圖』[昭和5年])1)

秦川(しんせん)堂書店(神田神保町古書店)(関連連載 第123回)の目録に「楠田産科婦人科院」の銅版画を見つけたときは,その細密な描写に目を奪われました。この銅版画は,明治中期に各地で制作された『日本博覧図』2-7)のなかの一枚と思われました。(図1)

♪楠田謙蔵が院長を務めた「楠田産科婦人科院」は,木下正中が院長を務めた「濱町病院」とも関係する病院です。銅版画は,「江戸東京」にとって貴重な資料となるものです。思い切って,入手しました。

♪銅版画の遠景に隅田川が描かれています。新大橋が見えます。新大橋は,元禄6年(1693)の創架(図2)で,その後,幾度か架け替えられます。明治にいたって,明治18(1885)年に架設(木橋)(図3)されます。新大橋の上流側(画面上左)に描かれているのは,両國橋と思われます。


図3. 江戸時代の新大橋と三派(三ツマタ):永代橋がみえる(絵葉書)(堀江幸司所蔵)


図4. 明治18年(1885)4月架設の新大橋(絵葉書)(堀江幸司所蔵)


(参考絵葉書)濱町堀(明治座と久松橋)
(追加 平成26年2月22日)



参考絵葉書2 「濱町堀・久松橋の前に建つ明治座」(平成26年7月23日 追加)

♪病院の門柱には「産科婦人科院」の看板が掛かり,前景には,濱町堀に架かる橋が描かれています。中ノ橋と思われます(PDF)。船着き場が設けられ,門前には馬車や人力車が止まっています。馬車には,帽子をかぶった婦人の姿があります。俯瞰的な構図で,病院と周辺の様子が,細緻に描かれています。

♪「甲午五月」と書かれていますから,明治27年(1894)の作と思われます。明治27年(1894)といえば,木下正中が青山胤通,北里柴三郎らと,ペスト研究のために香港に渡った年です。日清戦争直前の日本橋濱町河岸,隅田川の風景が描かれています。(関連連載:第194回

♪隅田川に五月の風が吹き抜けています。帆掛け船が浮かんでいます。歌川広重の「大はしあたけの夕立」(国立国会図書館デジタル化資料)の風景が,浮かんできます。病院の屋上に上がると,隅田川(両國)の花火もよく見えたことでしょう。

♪画面の左上隅に説明文があります。

楠田産科婦人科院ハ東京市日本橋區濱町二丁目十七番地にあり,明治廿二年院長楠田謙蔵之を設けぬ,専ら産科婦人科の病者を療し入院外来ともに自ら診察し且地方の往診をも諾,妊婦は来りて産室に入り熟練なる産婆の介助をうけて分娩することを得,院内に産婆と看護婦とを養成する學校あり,また別に医学生を募りて春季ハ産科,秋季ニハ婦人科の手術を演習せしむ

♪この説明文では,「楠田産科婦人科院」は,明治22年[1889]に楠田謙蔵によって旧日本橋區濱町二丁目十七番地に創設されたとあります。

♪濱町近くの矢倉町には,明治20年(1887)に櫻井郁次郎による「櫻井病院」が創立されていました。楠田謙蔵は,櫻井郁次郎(明治9年[1877] 東京医学校卒)注1)の指導を受けていました。

東京都谷中霊園内にある楠田謙蔵の墓石に刻まれた墓誌(楠田君碑陰記)から,略歴をみておきます。(甲4号1側)8)


「楠田君碑陰記」(墓石の裏面)(堀江幸司撮影)

 文久元年[1861]10月晦日:播磨神東郡注2)辻川に松岡榮次郎の第四子として生まれる。
明治元年[1868]:楠田壽吉の嗣子となる。
明治10年[1887]:兵庫縣醫學校に入る。
明治14年[1881]:淡路に開業。
明治20年[1887]:東京に出て櫻井郁次郎の門に入り,専ら産科婦人科を修める。
明治23年[1890]:専門病院を濱町に創立する。注3)
明治42年[1909]3月2日:脳出血に罹り歿す。享年49歳。谷中天王寺に葬られる。注4)


(2)産科婦人科楠田病院(雑誌・口絵)
場所:旧日本橋區濱町三丁目七番地
院長:楠田謙蔵



図5. 産科婦人科楠田病院(口絵)(PDF)

♪『産科婦人科學雑誌』(産科婦人科學會)第六巻 第一冊(明治37年[1904]1月15日発行)9)の口絵に「産科婦人科楠田病院」が載っていました。(図5)中洲に向って建つ病院の全景が描かれています。

♪中洲が埋め立てられ中洲河岸となったのは,明治19年(1886)のことで,江戸時代,この中洲の一帯は,「みつまたわかれ」(三ツマタ・三派)と呼ばれ,月見の名所であったそうです。大川が江戸湾に出る風光明媚な地でした。

♪明治40年(1907)に発行された『東京案内10)には,「楠田病院」が次のように紹介されています。

楠田病院
濱町三丁目に在り。明治三十二年の創立に係る。院長は楠田謙蔵にして,診察時間は毎日午前中,入院料は一日特等二圓半,一等二圓,二等一圓半,三等一圓,産科婦人科の診察に従事す。分娩室,手術室,蒸気消毒室,研究室,図書室,豫診室等に分ち別に隔離室を設け,傳染病偶発に備ふ。院内に産科,婦人科教室あり。又産科婦人科養成所ありて産婆を養成す。其外日本婦人協會の設置あり。

♪明治32年(1899)に,「楠田産科婦人科院」は,濱町二丁目から濱町三丁目に移転し「産科婦人科楠田病院」として開業していたことがわかります。この明治32年(1899)は,木下正中が東京帝國大學醫科大學の助教授になった年です11)12)13)

♪明治43年(1910)発行の『最新番地入東京市区分地図14)に,「楠田」(濱町三丁目七番地)の記載がありました。濱町から中洲に架かる男橋のたもとが濱町三丁目七番地にあたります(携帯番地入東京區分地圖:附東京郡部地圖:日本橋區ノ部15)



♪当時の「産科婦人科楠田病院」には,産科婦人養成所があり,産婆を養成していたとあります。どのような養成所だったのか,文献を探してみました。

♪「産科婦人科楠田病院高等産科婦養成規則」16)がありました。それによると,一般教養から専門課程までを3か年で学ぶ養成所でした。課外講師のなかに三上参次(史学),井上通泰(歌学)の名前もみえます。解剖学は井上通夫,化学は藤本理が教えています。楠田謙蔵は,産科婦人科のほかに看護学と病理学を講義していました。


(3)濱町病院(写真:木下實氏提供)
場所:旧日本橋區濱町三丁目七番地
院長:木下 正中



図6. 濱町病院(大正6年[1917]開業当時)(木下實氏提供)(PDF)

♪楠田謙蔵は,明治42年[1909],49歳の若さで他界します。大正4年(1915)には,矢倉町で開業していた櫻井郁次郎も亡くなります17)。

♪木下實先生(木下正中の孫・東京大学名誉教授)によると,木下正中は,東大に在職中から「楠田病院」にも行っていたとのことですが,大正6年(1917)9月,東大を依願退職し,「楠田病院」を譲り受けて「濱町病院」として診療と経営を引き継ぐことになります。注5)

♪「濱町病院」の開院当時の外観写真を木下實先生よりお借りしました。写真(図6)は,口絵(図5)と同じアングルで撮影されていますが,口絵でははっきりとしなかった病院の入口付近の建物の様子がよくわかります。

♪「濱町病院」の場所について,木下實先生は,次のように書いておられます11)

 以前の新大橋の袂の酒井侯中屋敷の辺りは,濱町袋町と呼ばれていた。この地図の新庄駿河守直彪上屋敷の横あたりである18)。この一角寄合佐野欽六郎の敷地18)(1250坪余)の南の角地368坪が正中の所持していた土地であった。ここに濱町病院があった。・・・・・


図7. 濱町病院時代の木下正中(木下實氏提供)

♪濱町・新大橋界隈は,杉田玄白にも所縁の地です。濱町二丁目(隅田川の万年橋の対岸)には小濵藩・酒井家中屋敷など,大名屋敷が並んでいました。玄白は,『解体新書』を刊行した2年後の安永4年(1776)に,日本橋濱町山伏井戸に新居を構えています。

♪杉田玄端が,宇野朗を伴って沼津に向ったのも,山伏井戸からでした。山伏井戸には,杉田家が代々住んでいました。(関連連載第187回 第188回

♪若狭小濵で杉田家と木下家とは繋がりがあり,小濵藩に所縁の濱町で開業することになった木下正中には,大正3年(1914)2月9日に歿した父・木下(ひろむ)への想い,そして『木下文書』を継承していくという新たな気持ちがあったのではないでしょうか。(関連連載 第178回:若狭小濵藩医 杉田家・木下家々譜



♪東京帝国大学学生基督教青年会で関係のあった河田茂(のち賛育会専務理事)は,「濱町病院」を訪ねて「新しい濱町の産婦人科病院は,スタッフといい,器機設備といい,この分野での最先端をいく充実したものだった」と語っています12)

♪大正12年(1923)9月,関東大震災が起こります。そのときの木下正中の対応について,『木下家三代』12)では,次のように記録しています。

 正中は院長として陣頭指揮にあたり,患者の避難はもちろん,診療に欠かせない貴重な医療機器や,ラジウムなどを安全な場所に移し,かつ,近くを流れる隅田川の屋形船の上に日除けの布を張って,そこに掛け替えのないものを積み,飛んでくる火の粉から火が着かないように,屋根用のテント布の上から,絶えず水を掛け,延焼を防いでいた。

♪この「濱町病院」で木下正中から直接,指導を受け,技術を磨いた石川正臣(正中の三女・直子の夫)は,のちに,賛育会本所産院の初代院長(理事長は木下正中)を務めることになります12)。大震災直前の大正12年(1923)7月9日のことでした。(関連連載:第175回:「木下正中の息子たち」)

♪壊滅的な被害を受けた「濱町病院」は,震災後,日本橋濱町から,麹町九段の一口坂に移転し「木下産科婦人科病院」として診療を再開することになります。


参 考 文 献

1) 『東京市全圖』(龍王堂発行 昭和5年[1930])
2) 百年前の千葉県『日本博覧図』千葉の県立博物館デジタルミュージアム
3) 明治期風景銅版画をめぐって~埼玉を描いた『博覧図』(精行社)(芳賀明子著)
4) 日本博覧図:静岡県.初編(青山豊太郎編 精行社 明治25年[1892])(国立国会図書館デジタル化資料
5) 明治期銅版画東京博覧図[1]:東京商工博覧絵(湘南堂書店 1987)
6) 明治期銅版画東京博覧図[2]:東京名家繁盛図録(湘南堂書店 1987)
7) 明治期銅版画東京博覧図[3]:東京盛閣図録(湘南堂書店 1987)
8) 「東都掃苔記(68)」吾妻家の墓・楠田謙蔵氏の墓・伊東徹太博士の墓:『日本醫事新報』第1650号,p.56(昭和30年[1955]12月10日)
9) 口絵:『産科婦人科學雑誌』(産科婦人科學會)第六巻 第一冊(明治37年[1957]1月15日発行)
10) 『東京案内』(東京市市史編纂所 裳華房 明治40年[1907])
11) 「木下正中」(木下實著)[私家版]
12) 「木下家三代電子版」(石川純・栗原純夫編集の私家版を木下實が電子化したもの)
13) 「木下家三代 第六部 正中に捧げる言葉
14) 『最新番地入東京市区分地図』(高倉嘉夫著 忠誠堂 明治43年[1910])
15) 携帯番地入東京區分地圖:附東京郡部地圖:日本橋區ノ部
16) 高等産科婦養成所開設の趣旨:『産科婦人科學雑誌』(産科婦人科學會)第七巻 第五冊(明治38年5月15日発行)
17) 「東都掃苔記(76)」櫻井郁次郎院長の墓・柳井貴三翁の墓:『日本醫事新報』第1658号,p.66(昭和31年2月4日)
18) 『日本橋北内神田両國濱町明細絵圖』(「江戸切絵図」)(国際日本文化研究センター資料
19) 江戸から東京へ:土地所有の変遷(柴田徳衛著) 「東京経大学会誌(経済学)」251:111-123, 2006.


注 記

注1) 櫻井郁次郎(嘉永5年[1852]9月6日生―大正4年[1915]2月10日歿):明治5年(1872),大学東校入学,同9年(1876)東京医学校を卒業,内科助手となり,その後,産科婦人科を別科醫學生に講義。

注2)播磨神東郡:兵庫県神崎郡

注3)楠田産科婦人科院の創立年:銅版画では,明治廿二年となっていますが,東京都谷中霊園にある「楠田君碑陰記」(明治四十三年十一月 高島張輔 撰)によると,「二十三年創専門病院于濱町」となっています。


「楠田君碑陰記」の一部(堀江幸司撮影)

注4)楠田謙蔵の墓所:東京都谷中霊園(甲4号1側・五重塔跡近く)


楠田謙蔵墓所(堀江幸司撮影)

注5)『東京市及接続群部地籍台帳1』(明治45年[1912])と『東京市地籍簿:日本橋區之部』(大正14年[1925]5月):「濱町三丁目地番七(368坪)木下正中所有」の記載があります18)


(平成25年9月28日 堀江 幸司 記す)


212.「長谷川泰翁像」建立される:新潟県長岡市新組地区・大黒農村公園内
 

場 所:新潟県長岡市大黒農村公園内・「北越戊辰戦争伝承館」隣
建立日:平成25年[2013]4月18日

参考地図:
GoogleMap:「長谷川泰先生と新組地区」(「長谷川泰を語る会」提供)

♪長谷川泰の没後,大正5年(1916)4月20日,湯島天神境内(湯島公園)に,長谷川泰を顕彰する銅像(座像)が建てられました。

 

図1.湯島天神境内にあった「長谷川泰先生之像」(大正5年[1916] 武石弘三郎制作)
(出 典:『柳塘遺影』)1)


♪長谷川泰の唯一の写真集である『柳塘遺影』1)に銅像(図1)と除幕式の写真が残っています。除幕式では,石黒忠悳が祝辞を述べています。

♪銅像は,どこにあったのでしょうか。『柳塘遺影』のなかの説明文には「湯島公園内」とだけ書かれており,公園内の具体的な場所まで記録されていませんでした。

♪それが『湯島公園平面図』の発見で,銅像の場所を特定できました。湯島公園とは,湯島天神境内のことで,銅像は,境内の湯島神社(本殿)の裏手,戸隠神社と稲荷神社の並びにあったことがわかったのです。

♪この長谷川泰の銅像は,戦時中に供出され,戦後は台座のみが残っていました。その台座も境内の改築によって撤去され,「長谷川泰先生之銅像」の名残は,湯島の地から,消えてしまっていました。・・・



第203回[長谷川泰の銅像があった場所を探る:湯島天神境内(湯島公園)]を掲載したあとになって,長岡市新組(しんくみ)地区に「長谷川泰を語る会」[ブログ(長谷川泰先生と新組地区)]があり,長谷川泰の没後100年(平成24年[2012])を記念して新たに長谷川泰の銅像を建立する計画があることに気付きました。

ブログより
湯島天神の銅像
長谷川泰像の台座
長谷川泰翁像の建立が発起

♪早速「長谷川泰を語る会」に連絡したところ,恩田富太氏が,銅像に関する資料と『長谷川泰ものがたり』(企画:長谷川泰を語る会 漫画:おんだちかこ 2011年刊 第2版])を送ってくださいました。

♪銅像の制作者は,彫刻家の峰村(みねむら)哲也(てつや)氏(東京藝術大学彫刻科・大学院博士課程卒)で,新しい長谷川泰の銅像は,湯島天神境内にあった旧銅像(以下,湯島像)をモデル(基本的なデザインを継承)に制作されるとのことでした。

♪峰村哲也氏は,母子像「生きる」(長岡戦災資料館),「河井継之助銅像」(河井継之助記念館),「良寛さん,あそぼ」(良寛と幼子二人のブロンズ像)(新潟市美術館前の西大畑公園内)などで知られる長岡市在住の彫刻家です。

♪「湯島像」を制作した武石弘三郎(現在の長岡市中之島出身)は,東京美術学校の一期生ですから東京藝術大学卒業の峰村哲也氏とは同窓ということになります。

【越後の彫刻家 峰村哲也】

♪ブログによると制作は,順調に進んでいるようで,新たな長谷川泰の銅像の出来上がりが待たれました。・・・・・・・

[制作進む]長谷川泰先生銅像



♪銅像の除幕式が,平成25年[2013]4月18日(木曜日)午後3時より長岡市大黒農村公園内(「北越戊辰戦争伝承館」隣り)で挙行されるとのご案内をいただきました。4月18日は,山本五十六(旧長岡藩)の命日にあたる日です。

♪除幕式には,参加できませんでしたが,恩田富太氏より,除幕された銅像の写真や資料(パンフレット[図2]・新聞記事など)を送ってくださいました。

 
図2.「済生救民(長谷川泰翁像除幕式)」のパンフレット(「長谷川泰を語る会」提供)3)



♪新たに銅像になった長谷川泰先生は,椅子に座り右手に書物を広げています。視線は,書物からは離れて,正面に向けられています。母校の長善館(漢学者・鈴木文薹による私塾)と生家跡を眺めているようです。制作者の峰村哲也氏によると「毅然として先を見据えるたたずまい(気骨・先見性)」が表現されています。(図3

 
図3.「長谷川泰翁像」(平成25年[2013] 峰村哲也制作)(写真「長谷川泰を語る会」提供)


図4.「長谷川泰翁像」(平成25年[2013] 峰村哲也制作)(写真「長谷川泰を語る会」提供)



♪恩田富太氏のお話によると,銅像の後ろに見える建物が「北越戊辰戦争伝承館」とのことです。(図4)(図5)「戊辰戦争最大の激戦といわれる『八丁沖の戦い』を,農民の目線から伝え残す施設で,「長谷川泰翁像」の建立に先駆け,平成24年(2012)4月にオープンしたそうです。内部には,長谷川泰の展示もあるそうです。

 
図5.「北越戊辰戦争伝承館」(写真「長谷川泰を語る会」提供)(画面の左奥に長谷川泰翁像がある



♪台座には,正面に銘板(長谷川泰翁像 平成二十五年(2013)四月十八日),側面に「済生救民」と題する顕彰文(右側面)と発起人の名前の一覧(左側面)がプレートになって嵌め込まれています。台座の意匠も,「湯島像」の4本柱の雰囲気を継承しています。



台座に嵌め込まれたプレート

(1)済生救民


図6.台座の右側面:「済生救民」(写真「長谷川泰を語る会」提供)


 済 生 救 民

  揮毫 石丸雨虹

この地は長谷川泰先生の生誕した所です。
祖先は開拓者であり,子孫は医術で民を救う家系でした。長谷川泰は良寛の慈愛の心と河合継之助の気概に接し医術をもって済生救民の志をたてます。
風雲に乗じ,泰は官に衛生を説き,医師の数が少ないとみるや済生学舎を建てます。
また,病の根源は貧しさであるとし政治家にもなっています。
先見にみちた下水対策など,その業績は日本近代医学に希望の虹をかけたものでした。


(2)発起人一覧


図7.台座の左側面(建立発起人名が刻まれている)(写真「長谷川泰を語る会」提供)

 建立発起人代表 新潟県議会員 星野 伊佐夫

長岡市
長岡市商工会議所
日本医科大学医史学研究会
日本医科大学同窓会新潟県支部
北里柴三郎記念会
野口英世記念会
東京女子医科大学
長岡市医師会
長岡中央総合病院
立川メディカルセンター
新潟県医師会
河合継之助記念館
燕市長善館史料館
新潟県生活衛生同業組合連合会
長岡管工事組合
智徳寺
株式会社高陽社
________________________________________
唐沢 信安
殿崎 正明
山本 鼎
大村 智
川村 賢司
吉岡 博光
太田  裕
吉川  明
渡部  透
高野 春樹

丸山  智
小林 弘昌
室橋 一司
稲川 明雄
吉田  勝
西片 正栄
深滝 純一
吉田 直治
平澤 俊一
________________________________________
長谷川泰先生銅像建立委員会
郷土の偉人 長谷川泰を語る会 理事長 恩田利平太 以下会員一同
銅像制作者 峰村哲也




♪越後長岡は,池田謙斎,入澤達吉,小金井良精に所縁の地でもあります。「江戸東京」が「峠」を越えて,越後と繋がってきました。

♪長谷川泰(乙1号7側),池田謙斎(乙11号5側 突き当り奥),入澤達吉(乙7号甲1側)など越後長岡に所縁の先生方のお墓が,東京都谷中霊園にあります。長谷川泰と親交のあった石黒忠悳(甲3号8側)のお墓もあります。同郷の人々は,故郷を想い,それぞれに長谷川泰の銅像の完成を喜んでいるのではないでしょうか。

◇◇

♪詩人・堀口大學(堀口九萬一(くまいち)[長岡藩出身の外交官]の息子)は,戦後の4年間を高田(現在の上越市)で過ごしたことがありました。この間,良寛に魅かれたようです。「長谷川泰翁像」の姿は,良寛に通じるものがあるように感じます。


良寛さま

心はまどか
 月の輪と

姿は淡し
 けむりかと

(詩:堀口大學)



♪堀口九萬一と武石貞松(漢学者・武石弘三郎の兄)の二人の友情を現した「友情の双像」の胸像が,若宮神社(長岡市中之島長呂)に昭和35年(1960)6月に建立されているそうです4)

♪この「堀口九萬一 武石貞松 友情の双像」は,「湯島像」を制作した武石弘三郎4)注1)の作で,翌昭和36年(1961)10月には,堀口大學によって撰文が付けられています。いつか長岡市を訪ねる機会があったら,峰村哲也氏の「長谷川泰翁像」とともに見てみたいと思っています。

注 記

注1)武石弘三郎:明治10年(1877)7月28日,新潟縣南蒲原郡中之島字長呂で生まれる。昭和38年(1963)5月11日歿。享年87。墓は,東京都雑司ケ谷霊園1種9号1側)今年,平成25年(2013)年は,武石弘三郎の没後50年にあたる。


                   参 考 文 献

1) 『柳塘遺影』(長谷川保定撮影 長谷川泰遺稿集刊行會発行 昭和9年)
2) 『虹の館―父・堀口大學の思い出―』(堀口すみれ子著 かまくら春秋社 昭和62年)
3) 『済生救民 長谷川泰翁銅像除幕式 平成25年4月18日[大安]』(パンフレット
4) 『彫塑家・武石弘三郎ノート』(佐々木嘉朗著 昭和60年)



(平成25年10月31日 堀江 幸司 記す)



213.「東京医学校本館」と「第一高等学校」の時計薹 ――無縁坂・根津に響く鐘の音
 
[1]東京医学校本館時計薹

場 所:無縁坂上の「鐡門」を入った正面
建設年:明治9年(1876)
設 計:(はやし)忠恕(ただよし(ひろ))注1)

♪「東京帝國大學病院」と題する絵葉書を入手しました(図1)。時計薹1)2)という名称で親しまれた「東京医学校本館」の建物です。建物全体と周囲の景況を写し込んでいます。

♪時計薹の写真は,建物を正面から撮影したものが多く,このアングルの時計薹は,見たことがありませんでした。本郷構内における時計薹の周辺の雰囲気を知ることができる貴重な一枚です。鐘塔の外観もよく撮られています。時計の針は,10時30分頃を指しているようです。


図1.東京医学校本館時計薹(東京帝國大學病院)(PDF)
(明治9年から明治43年まで鐡門を入った所にあった時計薹)


上野不忍池から旧東京医学校時計薹を望む(絵葉書)(平成26年10月13日 追加)
―中央の木の遠景にかすかに時計薹らしき影が見える―



醫科大學三浦内科病室と時計薹(絵葉書)(平成26年1月22日 追加)

♪明治9年(1876)11月27日に神田和泉橋より新築移転3)した東京医学校本館は,不忍池方面へ下る無縁坂上の鐡門を入った所にありました。森鴎外が『雁』で書いた鐡門です。建物は,2階建洋館で屋上に御輿型の鐘塔が設置されていました。2)図2


図2.東京大學醫學部注2)時代の時計薹(出典:『東京帝國大學法醫學教室五十三年史』の口絵4))(PDF)

♪『明治工業史 建築編』1)によると,建物と時計塔の設計者は
林忠恕(はやしただよし)(1835-1893)5)ということです注1)。時計の機械は,横濱の時計貿易商館ファブルブランド(James Favre-Brandt)注3)の手によって輸入され,ローマ数字の文字盤(直径約5尺),時打装置を持っていました。麗しい音色が,無縁坂の下あたりまで響いたそうです2)

♪林忠恕は,「上野教育博物館・書庫及び閲覧室(のち東京美術学校文庫)」(明治13年[1880]3月20日起工 10月21日竣工)(現・東京藝術大学赤レンガ1号館)を設計した人物としても知られています。

♪駅逓寮時計塔(明治6年[1873]12月13日起工 明治7年[1874]4月竣工),駒場農学校・教師館(明治9年[1876]10月10日起工 明治10年[1877]5月13日),生徒寄宿舎(明治9年[1876]10月14日起工 明治10年[1877]9月9日竣工)も林忠恕の設計です。

♪林忠恕は,伊勢國三重郡吉沢村の農家の出身で,はじめ鍛冶職,木挽きを業とし,のち三河の森川重範について大工の術を習ったそうです5)

♪横濱に出て米国人ビールジェンス(R.P. Bridgens)に西洋建築法を学んでいます。明治4年[1871],大蔵省営繕寮に奉職後,東京医学校本館を設計した明治9年[1876]当時は,工部省に移っていました注1)

◇◇

♪『東京區分全圖』(東京醫事新誌局発行 明治23年[1890]3月27日出版)の裏に「帝國醫科大學の略圖」(PDF)が載っていました。(図3)鐡門を入った所に「帝國大學本部」と記載されています。これが時計薹の建物です。


図3.「帝國醫科大學の略圖」(PDF

♪『帝國醫科大學の略圖』によると赤門を入った所に第一醫院の建物がありました。現在,医学部2号館本館、医学図書館(総合中央館)があるあたり一帯と思われます。研究室と病室の記述がみえます。のちに外科教授となる近藤次繁(第1外科講座)と佐藤三吉(第2外科講座)の病棟の絵葉書も残っています(図4)。


図4.本郷構内の近藤・佐藤外科病室

♪時計薹の建物は,医学部設置後は,「医学部本部」として利用されたようですが,絵葉書(図1)のキャプションには「東京帝國大學病院」あります。時計薹が,大学のシンボル的な存在であったために時計薹を病院と呼んでいたのかもしれません。

♪総長室も,この時計薹にありました。『明治工業史 建築編』1)には,次のように記録されています。

大學総長たりし渡邊洪基,加藤弘之は,常に此の時計薹下の階上室に座を占めたりしなり。又嘗て帝國大學醫院に行啓ありしとき,此の時計薹下の室便殿に充てられたり。時に明治二十一年五月二十九日にして,帝國大學総長は渡邊洪基なりき。

♪明治43年(1910)末に時計薹の建物は,解体され,一部は赤門前に,一部は学士会館(のち焼失)として移築されます。赤門横に移築された建物は,その後,史料編纂所や営繕課として使われました5)6)。現在,小石川植物園内に再移築され東京大学総合博物館小石川分館(東京医学校本館遺構7)として遺されている建物です。

[参考:東京医学校本館の変遷]:198.東京大学本郷キャンパス案内:赤門の背景に写る旧東京医学校本館(旧史料編纂所)[絵葉書:(東京名所)帝國大學赤門]
(平成26年10月4日 参考リンクを追加)


◇◇◇

♪実は「東京帝國大學病院」(図1)の絵葉書を入手する前に,もう一枚,「醫科大學外来患者診察所」と題する絵葉書(図5)を入手していました。「東京帝國大學病院」(図1)および「大學の時計薹と玄関」1)図6)の写真と比べてみると時計塔の部分,バルノニーの形,玄関などの様子が違っています。

♪写真が不鮮明のため時計の文字盤の数字や針が確認できません。実際に時計が取り付けられていたかも、写真からではわかりません。この「醫科大學外来患者診察所」は,『東京大学の百年 1877-1977』8)の掲載されている写真と同様の建物です。アングルが違います。明治43年(1910)頃の撮影とされています。


図5.醫科大學外来患者診察所(絵葉書)


図6.大學の時計薹と玄関(出典:『明治工業史 4.建築編』)1)

♪東京医学校本館(時計薹)の建物の玄関には,入り口部分に階段がついていますが,「醫科大學外来患者診察所」の玄関に階段はなく,バリアフリーになっています。いかにも病院の出入り口にふさわしい構造です。人力車も見えます。

♪「東京大学医学部時計塔」2)によると,鐡門の前に住んだ桐山富太郎氏(医学部御用商店・森田商店の支配人)と塩田広重(元医学部教授)の話として,明治43年(1910)末に東京医学校本館が解体された際に時計機械は取り外され,無縁坂下りる左側にあった医学部土蔵に保管されたようだとあります。そして,大学庶務課の談話として、戦時中に倉庫が取り払われた際に不要備品として処理されたと記録されています。


[2]第一高等学校時計薹

場 所:旧本郷區向ヶ丘彌生町二番地(水戸藩邸跡)(現・東京大学農学部の場所)
建築年:明治22年(1889)
設 計:山口半六

♪第一高等学校の歴史を所在地別にみておきます9)10)

1. 神田一ツ橋時代:明治8年(1875)-明治22年(1889)

 明治8年(1875):
東京英語学校にはじまる。神田一ツ橋の旧榊原藩邸跡の仮校舎で授業開始
 明治9年(1876)11月27日:東京医学校が神田和泉橋より本郷旧前田藩邸跡へ新築移転
 明治10年(1877)4月12日:東京英語学校を文部省直轄から東京大学附属とし,開成学校普通科(予科)を合併して
東京大学予備門と改称
 明治19年(1886)4月29日:
第一高等中学校と改変

2. 本郷向ヶ丘時代:明治22年(1889)-昭和10年(1935)

 明治22年(1889)3月22日:本郷弥生町(向ヶ丘,旧水戸藩邸跡)に移転
 明治27年(1894)6月25日:高等学校令公布により
第一高等学校と改称
 昭和10年(1935) 2月1日:一高,「向陵碑」を遺跡記念として本郷の敷地内に建設する。この日除幕式挙行。(碑文:安井小太郎教授 書:菅虎雄教授)

3. 駒場向ヶ丘時代:昭和10年(1935)-昭和24年(1949)

 昭和10年(1935)7月17日:一高,駒場の東京大学農学部と敷地を交換し本郷から駒場へ移転(東京市目黒区駒場町)
 昭和24年(1949)5月31日:東京大学教養学部設置
 昭和24年(1949)6月30日:一高は
東京大学第一高等学校となる(校長・矢内原忠雄
 昭和25年(1949)3月24日:一高終焉により,
麻生磯次校長の手により「第一高等学校」の門札を撤去

♪明治22年(1889)3月22日に旧水戸藩邸(現在の農学部がある場所)に第一高等中学校(現・東京大学教養学部[駒場]の前身)が一ツ橋から移転された際に建築された校舎にも時計薹(半円形の鐘塔)が付けられました11)。この設計は,
山口半六(文部省建築課長)によります12)。山口半六は,上野の旧音楽学校奏楽堂(重要文化財)を設計した人物です。

山口半六(やまぐちはんろく)(1858-1900)の履歴を『明治過去帳』13)と当時の新聞記事からみておきます。

安政5年(1858)8月:旧松江藩(現・島根県)の山口軍兵衛礼行の次男として生まれる。兄に日本銀行理事を務めた山口宗義がいる。弟に学習院長を務めた山口鋭之助がいる。
明治9年(1876):文部省留学生としてパリに行き12年(1879)8月建築工師の学称を受ける。(「東京日日」[明治12年(1879)10月16日付]によると,古市公威[明治8年(1875)派遣],沖野忠雄[明治9年(1876)派遣],山口半六[明治9年(1876)派遣]の3名がパリのエコールサントニール百工中央大学校(École Centrale Paris)を卒業している。)
明治14年(1881)6月:帰朝,三菱会社に入る。
明治19年(1886):文部書記官に任じる。
明治20年(1887):文部三等技師
明治21年(1888)6月末:東京美術学校は,上野公園内の教育博物館隣地に,仮校舎を建築することを決定。濱尾新(文部省専門学務局長),久保田譲(会計局長),山口半六(三等技師)の3氏によって該地見聞。
明治23年(1890):会計局建築掛長。
明治24年(1891):
片山東熊三好晋六郎らと工学博士となる。
明治33年(1900)8月23日:神戸で病没。享年43歳。



図7.第一高等学校(絵葉書)(堀江幸司所蔵)

図7の絵葉書は、国内から海外へ出されたものです。文面(図8)は英語で書かれており、J.KawanishiがAntwerp(Belgium)に送った絵葉書です。第一高等学校を卒業後,東京帝國大學の法科(law college)で2年間,学んでいることなどが書かれています。J.Kawanishiとは,文面から判断して川西實三(明治43年・一部甲)ではないかと思われます。


図8.絵葉書の文面

♪川西實三は,のち日本赤十字社の社長(第9代)を務めています。東京府知事も務め,知事は安井誠一郎,東龍太郎(一高,大正二・医科)と続きました。東龍太郎は,日本赤十字社社長(第10代)も務めています。

♪川西實三は、「新渡戸先生のことなど」14)のなかで「有り難き先輩」と題して次のように書いています。

前田多門注4)、鶴見祐輔、岩永裕吉、藤井武、黒崎幸吉、黒木三次、金井清氏等、就中(なかんずく)、前田さんは先輩というよりも恩人。氏の人格の迸りの雄弁に感動の余り熱烈なる思慕の情を披攊した手紙を差上げたのがキッカケとなり、新渡戸先生に一入親近出来るようになり、上記の諸先輩も前田さんのお引き合せによるものである。附言すれば後年の帝国事務所勤務でジュネーヴに駐在することになった私の上長として前田さんが赴任して来られたり、新渡戸先生は国連の事務次長として内外信望の的となって居られたのであった。


図9.第一高等學校正門(絵葉書)(堀江幸司所蔵)

図9の絵葉書は、本郷通り側から、正門を通して第一高等学校の時計薹を見たものです。第一高等学校に入学し向陵生活をはじめた学生から尋常小学校時代の恩師に出されたもののようです。東寮を「監獄のような寄宿寮」と書いています。藤村操のことにもふれています。



♪第一高等学校の時計薹の鐘の音について、藤島亥次郎(工学部教授)は,「その鐘の音は,余韻は短かったけれども,かん高く,夜間など根津あたりを散歩していても,聴かれた」11)と述べています。

♪室生犀星は,『ザボンの実る木のもとに15)のなかで一高の時計薹について次のように書いています。時計薹の鐘の音とともに,本郷台地上の茜色に染まる時計薹の風景がよみがえります。

門からすこし出たところに根津八重垣町一帯の谷そこへ下る坂がありました。夕日が本郷高台一円の空を金色にそめてゐるのを私はよく見に出ました。高等学校の時計薹が見えてゐます。坂はなめらかなけいしやで街へつづいて居り街には灯が入つて豆腐売や夕暮のもの騒がしい景色を点出してゐます。

♪大正12年(1923)9月1日の関東大震災で,一高(本郷)の象徴であった本館・時計薹は被害を受け,爆破処理(解体爆破写真8)(10月9日)されることになります。

♪昭和10年(1935)2月1日,一高,「向陵碑」を遺跡記念として敷地内に建設,除幕式を挙行します。碑文は,安井小太郎教授,書は菅虎雄教授によりました。



♪一高から東京大学医学部に進んだ沖中重雄(大正13年・理乙)(のち内科教授)と藤田恒太郎(のち解剖学教授)は同期でした。「医学界の先人たち」16)のなかで,藤田恒太郎のことを次のように回想しています。

一高に入学した時,隣の席に居たのが藤田恒太郎君であった。藤田君は大変真面目な勉強家で,後に東大医学部解剖学教授になったが,学生の頃「自分は臨床医学をやりたいが,子供の時,片方の耳を中耳炎でやられているので,聴診器を使えなくては困るから,屍体を扱う解剖学をやるんだ」と言っていた。

♪木下正中(のち産婦人科教授)は,「第一高等学校」が「東京大学予備門」と呼ばれた明治18年(1885)入学,「第一高等中学校」と呼ばれた明治23年(1890)に卒業しています。同年帝國大學醫科大學に入学しています。17)

♪木下正中の弟の木下東作注5)は,明治28年(1895)に第一高等学校に入学し,明治33(1900)年卒業。同年東京帝國大學醫科大學に進んでいます。17)

♪一高から東大に進んだ東龍太郎は、座談會で一高・東大時代の漕艇部について語っています18)。当時の一高と東大の艇庫は、隅田川の向島にありました。東大の艇庫の設計は、東京驛を設計した辰野金吾によりました。



♪戦後,昭和25年(1950)3月末日をもって,一高は廃止され東京大学教養学部となります。昭和25年(1950)3月24日,一高の卒業式の日の日記に,校長であった麻生磯次は,一高の門札を外したことを,次のように書いています。19)

一高最後の卒業式の日である。朝,安倍さん宅に,杉敏介先生を訪ね,祝辞を・時から茶話会,現旧職員,同窓会の役員,卒業生などが図書館に参集,杉・安倍・天野・田中耕太郎・高橋穣・柳沢健氏等に話してもらう。次いで一同門前に集まって,第一高等学校の門札を取り外す。七時から晩餐会,千数百名の卒業生先輩が食堂に参集し,すこぶる盛会であった。九時から寮歌祭に移り,庭上に篝火(かがりび)をたき,徹宵寮歌を合唱して,記念すべき日は終わった。



♪桜の季節になると,安田講堂時計塔の前庭に咲く枝垂れ桜が見事です。明治の文明開化とともに建築された学校建築に取り付けられた時計塔の鐘の音を想像しながら,本郷界隈,それと坂で繋がる谷中・根津・千駄木周辺を歩いてみたいと思います。(参考:本郷通りを歩く:日本医科大学附属病院界隈、旧真砂町・菊坂界隈

               注 記

1) 東京医学校本館の設計者:『明治工業史 建築編』1)によると林忠恕になっていますが,『日本近代建築史ノート』5)のなかにある「林忠恕・工部省在職中の関係建築」には,東京医学校本館の記載は,ありません。

2) 東京大学医学部の名称は,明治10年(1877)から明治19(1886)年までを第一次,昭和22年(1947)以降を第二次として,2回使われています。
関連第23回:東京大学医学部の名称の変遷

3) ファブルブランド(James Favre-Brandt)(1841-1923):スイス人貿易商。ロックル市出身。1863年遣日使節団の一員として来日。横濱居留地84番で開業し、のち175番地に移転。『時計心得草』の著がある。横濱外人墓地(9区)に家族とともに眠っています。(『図説横浜外国人居留地』20)による)

4) 前田多門の長女が神谷美恵子です。神谷美恵子は昭和19年(1944)東京女子医学専門学校を卒業後、東京帝國大學精神科に入局しています。ハンセン病について太田正雄(木下杢太郎)の指導も受けています。

5) 木下東作(1878-1952)17)
明治36年(1903):東京帝國大學醫科大學卒業、大学院
明治41年(1908):ウィーン大學留学、翌年帰国後、大阪府立高等医学校に復職
大正11年(1922):依願退職、大阪毎日新聞社に入社
大正15年(1926):日本女子スポーツ連盟設立―会長
昭和3年(1928):人見絹枝800m走銀メダル


               参 考 文 献

1) 大學の時計薹:『明治工業史 4.建築編』(日本工業会編 原書房 1994)pp.161-163.
2) 東京大学医学部時計塔:『明治・東京時計塔記』(平野光雄著 青蛙房 昭和33年)pp.70-78.
3) 「上野に校舎建築と決定」(明治21年7月1日 東京日日)
4) 東京大學醫學部時代の醫學部本部「所謂(時計薹)」(口絵):『東京帝國大學法醫學教室五十三年史』(古畑種基編 東京帝國大學醫學部法醫學教室発行 昭和18年刊)
5) 「林忠恕その他」:『日本近代建築史ノート ―西洋館を建てた人々』(村松貞次郎著 世界書院 昭和40年)pp.60-77.
6) 「史料編纂所の移転」:『明治時代の歴史学界 三上参次懐旧談』(三上参次著 吉川弘文館 平成3年)pp.111-114.
7) 東京医学校本館遺構: 医学図書館 33(3):289-291,1986.
8) 『東京大学の百年 1877-1977』(東京大学出版会 1977)
9) 「本郷から駒場へ」(小田村寅二郎)向陵 16(2)[一高百年記念]:76-80.
10) 「第一高等学校年表」(藤木邦彦編)向陵 16(2)[一高百年記念]:220-251.
11) 第一高等学校時計塔:『明治・東京時計塔記』(平野光雄著 青蛙房 昭和33年)pp.118-121.
12) 「(三 帝國大學理科大學本館其の他)第一高等中学校」『明治工業史 4.建築編』(日本工業会編 原書房 1994)p.207.
13) 『明治過去帳<物故人名辞典>』(大植四郎編 昭和10年)
14) 「新渡戸先生のことなど」(川西實三)向陵 16(2)[一高百年記念]:170-171.
15) 室生犀星 「ザボンの実る木のもとに 」- 青空文庫
16) 「医学界の先人たち」(沖中重雄)向陵 16(2)[一高百年記念]:63-66.
17) 「木下凞・正中・東作の略年譜」:『先徳遺芳(木下文書)』(木下實著)(私家版 平成23年7月刊)の巻末。
18) 「日本漕艇界の先駆一高と東大」(東龍太郎・根岸 正・西浦義幸)向陵 16(2)[一高百年記念]:328-337.
19) 「一高の終焉」(麻生磯次)向陵 16(2)[一高百年記念]:47-49.
20) 『図説横浜外国人居留地』(横浜開港資料館 有隣堂 平成10年)


(平成25年12月9日 堀江 幸司 記す)


214.「醫科大學ベルツ・スクリバ両博士銅像」の旧位置
   
場 所:東京大学本郷キャンパス:健康と医学の博物館(医学部総合中央館:医学図書館地下一階)のあたり。
Googleマイマップ:東京大学本郷キャンパス:医史跡案内:ベルツ・スクリバ両博士銅像の旧位置

関連連載:
第8回:本郷・東京大学構内:ベルツ・スクリバの胸像
第9回:続・本郷・東京大学構内:ベルツ・スクリバの胸像
第11回:ベルツ・スクリバ胸像の説明板


♪現在,ベルツ・スクリバの銅像は,東京大学本郷キャンパスの龍岡門(旧南新門)を入って,しばらく進み,四つ角を渡って左手の広場(健康と医学の博物館前庭の隣,運動場の手前)にあります。

♪この銅像は,設立当時は,現在,医学図書館(医学部総合中央館)が建っているところにあった病理学教室の崖下に位置していました。病理学教室の建物ができる前までは,「第一医院本院」があった場所です。「第一医院本院」は,赤門を入った正面から四つ角の方向に続く広大な建物でした。(『東京帝国大学一覧. 明治32-33年』[近代デジタルライブラリー]

♪銅像の除幕式は,明治40年(1907)4月4日の午後3時に挙行されています。

文 献
ベルツ・スクリーバ両教師銅像除幕式.『中外醫事新報』 第650号 明治40.4.20



♪「醫科大學ベルツ・スクリバ両博士銅像」と題する絵葉書(実逓)を入手しました。(図1)消印は,明治42年(1909)となっています。神田區にあった蓬莱館内から岡山県倉敷に出されています。


図1.醫科大學ベルツ・スクリバ両博士銅像(絵葉書)(堀江幸司所蔵)

『東京帝國大學一覧』(明治41-42年)(近代デジタルライブラリー)のなかにある「東京帝國大學平面図」(図2)で銅像の位置が確認できました。(崖側:図2 
赤色の場所)絵葉書の背景に写っている病理学教室との位置関係もわかります。


図2. ベルツ・スクリバ両博士銅像:設立時の場所(出 典:『東京帝國大學一覧』(明治41-42年)』)

♪震災,戦災を経て,この銅像が残ったことは,当時の東京大学医学部の方々や,それに続く多くの方々の努力があってのことでしょう。ベルツ・スクリバの銅像は,医療の近代化のなかにあっても,歴史を重んじることの大切さを,後世に伝えています。



♪ソチ・冬季オリンピックの開会式が行われた深夜から,東京は,13年ぶりの大雪となりました。書斎から見る山茶花の枝も雪景色です。風も強まり,雪が舞っています。

♪医学図書館前の桜が開花する春の訪れには,まだ,しばらく時間がかかりそうです。(図3)春の日差しが待たれます。


図3.東京大学医学図書館と桜

(平成26年2月8日 堀江 幸司 記す)




215.「醫科大學外来患者診察所」があった場所:東京大学本郷構内
  場 所:龍岡門(旧・南新門)を入って左側,現在の本部棟のあたり。
Google マイマップ:「東京大学本郷キャンパス構内:医史跡案内

■「醫科大學外来患者診察所」(絵葉書)


図1. 醫科大學外来患者診察所(絵葉書)

♪「醫科大學外来患者診察所」の絵葉書(図1)については,第213回のなかで紹介しましたが,この建物が,東京大学本郷構内のどのあたりにあったのか,特定していませんでした。

♪龍岡町通りの突き当りにあった鐡門を入ったところに明治9年(1876)11月27日に新築された東京医学校本館(時計台)は,35年後の明治44年(1911)12月に解体されることになります。一部は,赤門横に移設,史料編纂掛の建物(のち営繕課が使用)として再利用されました。(第198回

♪「旧東京医学校本館」と「醫科大學外来患者診察所」の建物には,玄関とバルコニー,時計なしの塔屋が付くなど,外観の設計にも共通点があるように思えます。

♪明治末期,本郷構内の建物群が再編成1)された際に「醫科大學外来診察所」の建物も建築されたのではないかと考えました。

♪「醫科大學外来患者診察所」の場所の手掛かりを求めて明治40年代後半から,昭和初期の資料を調べてみることにしました。

♪調査したところ『東京帝國大學一覧』という図書が,明治19年(1886)から発刊され,国立国会図書館の近代デジタルライブラリーで公開されていることを知りました。明治中期以降の『東京帝國大學一覧』には,巻末に「東京帝國大學平面圖」があり,本郷構内の建物の配置が詳しく記されていました。


(1)「外来患者診察所」建設予定地


図2. 「各科外来診察室」と「薬局」の建築予定地(出 典:『東京帝国大学一覧』[明治41-42年])


♪明治41-42年の『東京帝国大学一覧』に「各科外来診察室」「薬局」の計画中の建物が平図面に記載されていました。(図2)(
赤色の部分:外来 青色の部分:薬局)現在の本部棟のあたり一帯です。かつて,第一医院分院(『東京帝国大学一覧 明治25-26』)があった場所です。第一医院本院は,赤門を入った所から,現在の医学図書館(医学部総合中央館)があるあたりまで続いていました。当時,赤門の右手は,前田家の邸地でした。(『帝國醫科大學ノ略圖』)

♪学生時代の木下正中(のち産婦人科教授)がペスト研究のために青山胤通教授について香港に渡った明治27年(1894)には,脚気病室も,この一角にありました。南新門(現在の龍岡門)が開いたのも,この時期でした。明治25-26年の平面図に,南新門は,ありません。龍岡町通りに面して第5通用門が開いているだけでした。

(2)「外来患者診察所」の完成

♪翌年の明治42-43年の平面図には,完成された「外来患者診察所」が記載されていました。(図3)まだ,時計台は解体されていない時期です。「外来患者診察所」の右手に,薬局,左手に「皮膚病患者診察室」が見えます。

♪「外来患者診察所」が建設された後に,時計台が解体され,その跡地には,内科病室が建てられることになります。(明治43-44年平面図)鐡門前は,民間地が買収されて「東京帝國大學用地」となり,龍岡町通に面した「門」(第5通用門)は閉鎖されています。(明治44-45年平面図)「東京帝國大學用地」に「耳鼻咽喉科及整形外科病室」(現・南研究棟)が建築されるのは,震災後のことです。


図3.「外来患者診察所」の完成(出典:『東京帝国大学一覧』[明治42-43年])

(3)震災後の新しい「外来患者診察所」

♪震災後の『東京帝国大学一覧. 昭和8年度』に載っている平面図をみると,龍岡門を入った所の「外来患者診察所」の形が変わっていることがわかります。また,南新門(龍岡門)の所には,「外来患者夜間診察所」,運動場の前には,「醫院事務室薬局及外来患者診療所」が建設されることになります。

♪さらに,その3年後の『東京帝国大学一覧. 昭和11年度』の平面図をみると,「外来患者診察所」の跡地には,歯科病室,看護婦寄宿舎が建設され,その裏手には,2面のテニスコートが整備されています。(図4)


図4. 助産婦(看護婦)のテニス3)

♪震災後,新らたな「醫院事務室薬局及外来患者診療所」が,時計台があった裏手の,内科病室外科病室が並んでいた場所に建築されています。龍岡門を入って四つ角を過ぎた右手です。昭和6年(1931)に着工され7年の歳月をかけて昭和13年(1938)に完成しました。2)現在の東大病院管理・研究棟の建物です。(図5


図5. 震災後に建てられた新しい「醫院事務室薬局及外来患者診療所」(現・病院管理研究棟)3)

♪『昭和十四年四月 東京帝國大學産婦人科教室 第十八回復習生』3)のアルバムに龍岡門が載っていました。(図6)この写真の題は,「鐡門」となっています。門扉のデザインが駒場にできた第一高等学校の正門の門扉図7)と同じようです。当時,旧鐡門注)は,閉鎖されていましたから,病院構内への通用門である龍岡門(平面図 昭和15年度)を鐡門と呼んでいた時期もあったようです。

注)現在,旧鐡門は,場所を移して再建されています。


図6. 昭和14年頃の龍岡門(鐡門):右側の建物が外来患者夜間診察所(現・広報センター)3)


図7. 第一高等学校(駒場)の門扉(絵葉書)

♪現在,農学部となっているところにあった第一高等学校が駒場に移転するのが,昭和10年(1935)のことですから,そのころ,龍岡門の門扉も新しい「外来患者診察所」と「外来患者夜間診察所」の建設に合わせて設置されたのではないかと思われます。

♪『東京大学の百年 1877-1977』4)には,昭和8年(1933)の龍岡門の写真が載っていました。当時は冠木門でした。この説明にも竜岡門(鉄門)とあります。(図8


図8. 昭和8年当時の「竜岡門(鉄門)」(出 典:『東京大学の百年 1877-1977』)4)




♪平成26年(2014)2月11日,永井良三先生(自治医科大学学長・東京大学名誉教授)による「東大医学部の写真史料から読み解く日本の近代医学」と題する講演会が,東京大学医学図書館の講堂(3階)で開催されました。東京大学医学部の歴史を長崎時代のシーボルトに遡って,卒業写真帖に掲載された写真などを使って話されました。

♪官学に学ぶ医学生とそれを指導する教授達の思いが,明治初期の絵図や構内風景などの写真史料から,伝わってくるようでした。写真で記録することの大切さを,あらためて感じさせられました。大変,有意義な講演会でした。

♪講演会終了後,数日前からの雪が残る構内を,少し,歩きました。医学図書館(旧病理学教室があった場所)から出て,坂を下ると構内バス通りです。正面の入院棟の奥にスカイツリーが見えます。この四つ角を龍岡門に向う右側に,「外来患者診察所」の建物があったことになります。

♪石川啄木が太田正雄(木下杢太郎)をたよって,三浦内科(三浦勤之助教授)を受診したのは,明治44年(1911)2月1日のことでした。(第127回 第128回)「外来患者診察所」の玄関をくぐり,診断を待つ啄木は,どんな気持ちだったのでしょうか。ちょうど,100年前のいまごろです。

♪本郷の病院構内には,時代とともに,医学生,医師,看護婦,患者,それぞれの思いが,病院特有の空気のなかに,流れているようです。


参 考 文 献

1) 旧東京医学校本館(現小石川分館)の保全と活用.藤尾 直史著.
Ouroboros (ウロボロス 東京大学総合研究博物館ニュース)第16号(6巻3号)
2) 東大病院旧外来診療所アーケードに描かれた天井大壁画の謎 ―制作者・
寺崎武男の御子息,裕則氏に聞く―.東大病院だより No.51 (平成17年11月30日)
3) 『昭和十四年四月 東京帝國大學産婦人科教室 第十八回復習生』(アルバム)
4) 『東京大学の百年 1877-1977』(「東京大学の百年」編集委員会 出版会 1977
年4月12日発行)

(平成26年3月2日 記す)



216.川端康成脚本の映画『狂った一頁』(衣笠貞之助監督1926):脚本にない「脳病院」での作業療法の場面:松澤病院を取材
   
♪メールで高崎俊夫氏から来年公開予定の映画の制作に「江戸東京医史学散歩」にアップしてあるニコライ堂の絵葉書を借用したいとの連絡をいただきました。

♪「ヒロインの少女が戦前へとタイムスリップし,晩年の北原白秋が入院している杏雲堂病院を見舞う場面」があって,北原白秋の心象風景として,杏雲堂病院から見えるニコライ堂が写った絵葉書を使用したいという内容でした。

♪さらに日本橋,東京駅,銀座,浅草など,戦前の東京を記録した絵葉書も映画のアニメーション部分の制作に参考になりそうだということでした。

♪東京の戦前の絵葉書をGoogleマイマップ「絵葉書で見る隅田川十九橋とその周辺」のなかで公開していたことが幸いしたようです。クランクインも迫っているということで,JR駒込駅前のアルプス洋菓子店の2階の喫茶室でお会いして絵葉書の現物を見ていただくことにしました。・・・



♪雑談のなかで,「ドクトルジバコ」「ミクロの決死圏」「白い巨塔」など医療に触れた映画が好きだとお話すると川端康成が脚本を書いた『狂った一頁』(新感覚派映画連盟/1926年度作品)という大正末期に制作された無声映画について教えてくださいました。「脳病院」を舞台にした1920年代のアヴァンギャルドの代表作品ということでした。

♪あとで知ったことなのですが,高崎俊夫氏は,映画評論家で映画関係の書籍の編集者でもあり,「高崎俊夫の映画アットランダム」(清流出版)という連載記事を執筆されている方なのでした。



♪川端康成は,震災後の大正13年(1924)に東京帝國大學國文學科を卒業し,映画『狂った一頁』の脚本を書いた大正15年(1926)は,松林秀子(青森県八戸出身)との結婚生活に入った年にあたります1)

♪学生時代から,浅草には銀座と違った「きたない美しさ」という美意識を持っていて,のちに『浅草紅團』『浅草の九官鳥』『浅草祭』など浅草ものの作品を残しています。浅草蔵前の親戚(母方の従兄)をたよって上京したのが,大正6年(1917)のことで,この年の9月に第一高等学校(関連連載:第213回)に入学しています。映画街として知られる浅草公園(六区)にもよく出かけたようです。震災で倒壊する前の凌雲閣(十二階)があったころです。(絵葉書1)そのころから機会があったら映画の脚本を書きたいと思っていたのかもしれません。


絵葉書1. 川端康成が上京後,出かけた浅草公園と凌雲閣(十二階)



♪映画『狂った一頁』は,ソフト化される計画もあったようですが,DVDは見つからず,YOUTUBE上に公開されているものを観ることができました。

『狂った一頁』(新感覚派映画聯盟第一回作品)

監督者 衣笠貞之助
主演者 井上正夫
原作者 川端康成
配光  内田昌夫
撮影補助 円谷英一注1)

配役
小使 井上正夫
妻  中川芳江
娘  飯島綾子
青年 根本 弘
医師 関 操
狂人A 高勢 実
狂人B 高松 恭助
狂人C 坪井 哲
踊り子 南 栄子


注1)特殊撮影の第一人者となる円谷英一(本名)は,のちに英二と名乗る。

♪無声映画で字幕もなく,映像だけで映画の内容を理解するしかありません。物語は,狂って「脳病院」に入院中の妻のために小使となって病院に住み込み妻を看る夫と家族の苦悩を描いています。娘の結婚問題の中で,狂った妻のために夫としてなにをしたらよいのか,妻を強制的に病院から連れ出すことも考えます。しかし,妻は,暗闇の中,「脳病院」から出ることを拒絶します。夫は,医者をなぐり殺してでも妻を連れ出すことを試みるのですが,それらは,全て妄想なのでした。妄想から覚めた夫は,「脳病院」での小使としての日常の生活に戻ることになります。病院の廊下を掃除する場面で映画は終わります。

♪映像からだけでは物語の繋がりがよくわかりません。脚本を探してみました。幸い古本屋から岩波ホールで上映された際に編集されたパンフレットを入手することができました2)注2)。(図1)そのなかに詳しい脚本が載っていました。それによると,脚本には,制作当時より映像となっていない場面(●印)があることがわかりました。([注2] 脚本は『川端康成全集』3)のなかにも収載されている)


図1.『衣笠貞之助 狂った一頁/十字路』(プログラム)

□脚本にあって映像にない場面(一部)

●明るい洋室.時計,8時を打つ.娘,後ろ向きに立って雨合羽を着る.青年,テーブルで悪戯書きをしていたが,振り返って娘を見る.娘,露台へ出る窓を開いて,外を眺める.
●船員時代の生活の情景,二,三.当時,妻を虐待した小使い.妻を棄てて放浪した彼が,立ち寄った港や町.
●青年の明るい洋室.誰もいない.その部屋の美しい花束が,娘と青年との明日の結婚を物語っている.


♪夫が妻を虐待して,その結果,妻が脳病院に入院することになったという経緯は,脚本をみてはじめて知ることができました。


□脚本にはなく映像にある場面:脳病院内での作業療法(封筒貼り)の場面

♪脳病院の門,看護婦との院内散歩,病室内での医者の診察,院内花壇,作業場での封筒貼り,手鎖の女性患者,外国人医師,医務室と炊事場,鉄格子の病室など,脳病院内の情景が物語の背景として映し出されます。いかにも脳病院らしい映像です。とくに患者が封筒貼りをする場面は実写ではないかと思われるほどリアルに表現されています。2カットありました。

(1) 脳病院内の封筒貼りの作業療法場面(1)
22分41秒~50秒 病院内の庭園で空を見て幻想にふける妻の次の場面(図2
http://youtu.be/0B1QqrFbHvo?t=22m41s


図2. 作業療法場面(1)

(2) 脳病院内の封筒貼りの作業療法場面(2)図3
30分23秒~33秒 女性患者が手鎖されている次の場面
http://youtu.be/0B1QqrFbHvo?t=30m23s


図3.作業療法場面(2)

♪それでは,封筒貼りの場面は,脚本ではどのように書かれているのでしょうか。調べてみることにしました。しかし,脚本には記述がありませんでした。脚本とは関係なく映像が挿入されたようです。



♪衣笠貞之助は,はじめ映画の舞台をサーカス一座とする予定だったそうですが,それを「脳病院」に変更したのは,ある体験からでした。横光利一の家を訪ねたときに,駅頭で見た異様な光景が脳裡に焼き付いていたようです。次のように懐古しています4)

・・・わたしが駅頭で見かけたのは,ある高貴な方の一行であった。この高貴な方が精神病にかかられているということは,ひそひそ話で人はすでに耳にして知っていたことだったが,このご旅行中の一行にも,どこか常ではない,おかしなところがあった。・・・その印象が,わたしにいろんなことを考えさせたのである。・・・狂気の人が劇的な成因となってドラマの大きな要素となることを考えて,ともかく精神病院を見学してみようと,そう思いついたのであった。(「『狂った一頁』の実験―新感覚派映画連盟時代」)4)

♪衣笠貞之助は,誰の紹介状も持たずに,当時,精神病院として有名であった松澤病院を取材するのですが,その時のことを,次のように書いています4)5)

行ったのは,そのころはまだ東京の郊外であった世田谷の松沢病院である。ここには,そのころ話題の「葦原将軍」という患者のいることで,その名が一般にもよく知らせていた。何の紹介ももたず,縁故もなく訪ねたわたしを,医長さんはくまなく案内して,いちいちていねいな説明をあたえてくださった。いまから思っても,ほんとにありがたいことであった。『狂った一頁』について,その方面の人からも,わりあいに正しく狂気の患者の生態を描いてある,めだったまちがいはないと言ってもらえたのは,そのおかげであったにちがいない。(「『狂った一頁』の実験―新感覚派映画連盟時代」)4)

その時,東京の松沢脳病院で取材した記憶は今でも鮮明だ。幾棟かに隔離された病棟には,施療あり,重患あり.水風呂に入っている者,一糸まとわぬ若い女,鉄板の個室の真中に突っ立って,虚ろな眼で空間を見つめている老女.自分の糞尿に,細かく引き裂いた浴衣をかけ,小切れで隅々まで拭き掃除している男.大の字に寝ている者.封筒をそ知らぬ顔で貼っている者,個室の中を,何か口走りながら歩き廻っている者など,気の毒で,二目とは見られなかった.
 当時,有名な誇大妄想狂,
葦原将軍は,2,30人もいる大部屋の隣の3畳で4,5匹の子猫を飼っていた.・・・(<シナリオ>狂った一頁■監督のことば5)



♪東京府巣鴨病院(前・東京府癲狂院)が茂原郡松澤村上北澤に移転して,東京府松澤病院(現在の東京都立松沢病院)となったのは,大正8年(1919)11月7日のことでした6)。榊俶(さかきはじめ)関連第24回)のあとを継いだ呉秀三の理想に基づいて建設され,広大な構内には農場や庭園なども設けられました。(絵葉書2-6


絵葉書2. 東京府松澤病院正門(絵葉書)


絵葉書3. 東京府松澤病院(病院鳥瞰)(絵葉書)


絵葉書4. 東京府松澤病院(病室の外観)(絵葉書)


絵葉書5. 東京府松澤病院(庭園の一部)(絵葉書)


絵葉書6. 東京府松澤病院(レントゲン室・治療室)(絵葉書)

♪当時,松澤病院に入院していた葦原将軍7)8)こと芦原金次郎(嘉永3年―昭和12年)は,明治43年(1910)7月9日に乃木希典(陸軍大将)と面会するなど,精神病者として新聞紙上を賑わした患者で,乃木を案内したのが呉秀三でした。明治から大正,昭和へと続く軍国化のなかで,相馬事件8)関連連載第25回)とともに「脳病院」が注目された時代でした。

♪衣笠貞之助が,いつ松澤病院を取材したか,その月日や院内を案内した医長については,わかりませんが,大正14年(1925)6月30日に呉秀三院長が退職して,三宅鑛一(三宅秀の長男)が院長になっていました。

♪開院当時の松澤病院は,病院全体がコロニーを形成しており,広大な敷地のなかに畑,水田,畜産場,園芸用地のほか,作業場などもあって「作業療法」も実施されていました。10)11)作業療法の建物には,男病者工作場(封筒貼り作業場),女病者工作場(裁縫作業場),大工工作場,印刷場などがあり,衣笠貞之助は,これらの施設も見学してまわったものと思われます。



♪『狂った一頁』の撮影は,京都の下賀茂の松竹撮影所で行われました。その時のことを川端康成は「撮影日記」12)次のように書いています。

・・・踊子,気狂病院の病室にて踊り狂ふ卵色に塗りしトタン張りに鉄格子あるセットなり。踊子,支那米封筒の如き服を纏へり。肩腰など痛ましく破れ,腕と脚は露わにして素足なり。元来この狂へる踊子の役,格別に意味はなけれど,脳病院における小使と狂人の群の描写が大部分を占むるこの映画に色彩を与へ,時々気分を花(ママ)やかならしむる点において,甚だ重要なる役目なり。
始め
須田美子出演の由を知り大いに喜びて,特にこの役を書き加へしなり。しかるに,高田雅夫氏の舞台の都合にて,出演せず,と聞きしかば,僕の失望甚だし。踊子なしでは,このシナリオの撮影不可能にあらずやと思ひし程なり。されば,踊子として現れたる南栄子氏は一人の救いの神なり。

15日
葵祭の日なり。
同志社大学の小壮教授
谷川徹三氏注3)楽屋合宿所に来る。水上譲太郎氏より紹介さる。一高を僕より二三年前に出た人。一高の話少々。映画の観賞家なり。午後西田幾太郎博士の講義あればとて帰る。・・・
聯盟諸君は楽屋に合宿せり。井上正夫氏一党の俳優,渡瀬淳子氏一党の俳優は別に借家せり。働く者総勢七十名。経費莫大。世間の注目あり。且つ第一回作品なれば,シナリオ作者の肩重き以上に痛し。もし失敗せば,大半は僕の責任となるべし。聯盟員が粉骨砕身せる京都の地は二度と踏み難かるべし。

16日
隣室の井上正夫氏と話す。共に近所の玉突へ行く井上氏百点,僕当たらず。
・・・愛宕山なるべし。西の山へ紅色に沈む夕日を見る。宿の東はただすの森なり。・・・
今日も夜間撮影なり。小使が狂へる妻を盗み出さんとする場面なり。深夜の狂人の姿二。半裸体にて寝てゐる踊子。秋本梅子氏の扮せる女狂人の高笑ひ。クロズアップの壁の影と共に笑ひて,恐ろしきばかり狂へる深夜の感じなり。子供見るべからざる映画なり。
・・・三時過ぎ終る。宿に帰って眠れず。青磁色の暁をみる。(「撮影日記」)
12)


注3)
谷川徹三:詩人・谷川俊太郎の父で哲学者

♪実験映画として評価される『狂った一頁』は,松澤病院で行われていた作業療法の「封筒貼り」の場面を再現することによって,精神病院の実態の一部を,記録として遺そうとする映画でもあったのではないか・・・衣笠貞之助監督の情熱とともに冷静な眼を感じさせる映画でした。



旧武蔵野館のあった場所へ行ってみる

♪劇映画『狂った一頁』が封切上映されたのは,洋画封切館の武蔵野館(大正9年[1920]6月30日開館)(3階建 定員600名)13)14)で大正15年[1926]9月24日のことでした。

♪当時,日本一の映画劇場といわれ,洋画ファンのメッカであった武蔵野館での上映が決まるまでには,いろいろの人の好意があり,徳川夢声もそのひとりで,上映の際に舞台で解説をしたそうです。

♪武蔵野館は,新宿通りに面した新宿三越があった場所にありました。三越が閉鎖(2012年3月閉店)されたあとビックロ(ビックカメラユニクロ)となっています。(写真1)なお,三越新宿店南館(1997年7月閉館)があった場所は,かつて新宿新歌舞伎座があった場所で,現在はIDC大塚家具の新宿ショールームとなっています。


写真1. 旧武蔵野館があった場所に建つビックロ
(平成26年9月22日 堀江幸司撮影)



戦前の新宿通り(絵葉書)(平成26年10月11日 追加)
(左に伊勢丹、右に新宿三越、三越の場所に旧武蔵野館がありました。)


新宿武蔵野館が現在地に移転したのは,昭和3年(1928)のことで,その建物も昭和41年(1966)に取り壊され,現在のビル(武蔵野ビル 東京都新宿区新宿3-27-10)に建て替えられています。新宿武蔵野館は,ビルの3階に入っています。(写真2


写真2. 新宿武蔵野館
(平成26年9月22日 堀江幸司撮影)



♪最近は,紀伊国屋書店新宿本店に行かなくなったせいか,JR新宿駅の東口側には,ほとんど降りなくなりました。画材・額縁の専門店の世界堂に行くのにも,四谷三丁目まで続く地下道を通って行くために,新宿通りを歩くということが,ほとんどなくなりました。

オークヴィレッジの東京ショールームが紀伊国屋書店新宿本店7階から自由が丘に移転してからは,なおさら新宿東口は,縁遠くなっていたのですが,今回,『狂った一頁』が,また東口への道を繋げてくれました。


                  参考文献

1) 『川端康成』(新潮日本文学アルバム 16)(新潮社 1984)
2) 「<シナリオ>狂った一頁 監督のことば」:『衣笠貞之助 狂った一頁/十字路』(上演パンフ)(岩波ホール 高野悦子編 1975)pp.30-33.
3) 「狂った一頁」:『川端康成全集第二巻』(全35巻版)(新潮社 1980)pp.387-418.
4) 「『狂った一頁』の実験―新感覚派映画連盟時代」:『わが映画の青春 日本映画史の一側面』(衣笠貞之助著 中央公論社 1977)pp.57-82.
5) 「『狂った一頁』始末」(衣笠貞之助著):『衣笠貞之助 狂った一頁/十字路』(上演パンフ)PP.8-9.
6) 『松沢病院外史』(金子嗣郎著 日本評論社 1982)
7) 「将軍狂笑」:『明治医事往来』(立川昭二著 新潮社 1986)pp.375-382.
8) 「芦原将軍のこと」:『松沢病院外史』(金子嗣郎著 日本評論社 1982)pp.261-277.
9) 「墳墓発掘」:『明治医事往来』(立川昭二著 新潮社 1986)pp.368-378.
10) 「精神病の治療」:『松沢病院外史』(金子嗣郎著 日本評論社 1982)pp.109-133.
11) 「第二章 移転直後の医療」:『私説松沢病院史―1879-1980』:pp.455-488.
12) 「『狂った一頁』撮影日記」(川端康成著):『衣笠貞之助 狂った一頁/十字路』(上演パンフ)PP.43-44.
13) 『映画の殿堂新宿武蔵野館』(開発社 2011)
14) 『新宿盛り場地図』(東京新宿区立新宿歴史博物館 平成17年5月発行)


                           (平成26年9月23日 記す)