江戸東京医史学散歩 その19 (連載181~190)  堀江幸司

目次へ (171-180) (191-200)へ移動

181.永利満雄氏からのメール:「京都駆黴院図」
 

♪京都の永利満雄氏(京都府立医科大学臨床検査部・元京都府立洛東病院臨床検査室勤務)より,「江戸東京」の木下(ひろむ)先生に関する項を読んで,感想などのメールをいただきました。

♪永利満雄氏は,木下(ひろむ)先生が初代院長になった京都駆黴院(のちの京都府八坂病院)から発展した京都府立洛東病院(平成17年閉院)に勤務する傍ら,病院の歴史を調査1)2)。京都医学史研究会にも参加して,木下(ひろむ)先生に関する資料は,杉立義一先生(産婦人科医・故人)より得ていたそうです。

♪杉立義一先生は,『京の医史跡探訪』(思文閣出版)の著者です。わたしも京都の光悦寺(関連連載99 101 102)や玉樹寺(関連連載103 104)へ水原秋桜子の歌碑などを探しに行った折には参考にさせていただきました。

♪7年前の7月,夕立を避けながら木屋町通り(関連連載105)を歩き,お洒落な喫茶店に飛び込んで,ひとり雨宿りした情景を思い出しながらメールを読ませていただきました。

♪メールには,昨年,青山霊園に木下(ひろむ)先生の墓所を探したが,あいにく見つからなかったこと,「江戸東京」の記事をみて,その場所を知ったことなども記されていました。「江戸東京」が,少しは,お役に立ったようです。

♪3枚の画像が添付されていました。貴重なものばかりでした。3枚目の写真は,『京の医史跡探訪』に「京都八坂病院・京都娼妓検査所の正門」として掲載されていた写真と同じものでしたが,永利満雄氏が送ってくださったものは,そのオリジナル・プリントから作成されたファイルのようにも思えました。

1枚目:京都駆黴院を描いた日本画(部分)(京都国立近代美術館蔵)


2枚目:検査室内の様子を写したもの(部分)(永利満雄氏提供)


3枚目:京都八坂病院・京都娼妓検査所の正門(永利満雄氏提供)

♪一枚目の日本画は,永利満雄氏が洛東病院の歴史調査の過程で病院の倉庫のなかで発見されたもので,その後,この日本画は,洛東病院の職員の方々の努力と,当時,兵庫県立近代美術館(現在・兵庫県立美術館の王子分館「原田の森ギャラリー)の学芸員であった山野英嗣氏(現在・京都国立近代美術館・学芸課長)と木下直之氏(現在・東京大学文学部文化経営学教授),末中哲夫氏(当時・京都教育大学教授),杉田博明氏(京都新聞社),大橋乗保氏(田村宗立の研究家,当時・京都工芸繊維大学助教授),そして田村宗立の子孫である田村泰隆氏を紹介した原田平作氏(京都市美術館学芸員・のち大阪大学文学部教授)など,多くの方々の意志ある熱意と協力を得て,京都国立近代美術館に寄贈されることになったとのことでした。

京都国立近代美術館

場 所:〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町

電 話:  (075) 761-4111

♪「京都駆黴院図」は,国立近代美術館(東京国立近代美術館京都国立近代美術館国立西洋美術館国立国際美術館)のサイトに登録されており,作品全体をみることができるとありました。早速,国立美術館が管理・運営する「所蔵作品総合目録検索システム」を検索してみました。

♪「京都駆黴院図」は,田村(たむら)宗立(そうりゅう)1846-1918)の描いた絹本墨画で明治18年(1885)の作品であることがわかりました。背景には,東山の山並みが描かれ,八坂の塔もみえます。駆黴院全体も,診察室・病室まで非常に丁寧に描かれています。当時の京都駆黴院の規模,建築の様式などを知ることができるように思われました。


京都・八坂の塔(絵葉書)(平成26年6月29日 追加)

♪永利満雄氏に,この「京都駆黴院図」を洛東病院で発見してから,京都国立近代美術館に寄贈されるまでの経緯を書いた文献などがないか,お尋ねしてみました。すぐに返信をいただきました。メールとともに,発見した当時の新聞記事を送ってくださいました。

♪昭和61年(198669日の「京都新聞」(夕刊)3)は,永利満雄氏と宗立(そうりゅう)の孫・田村泰隆氏を取材して,次のように報じていました。

府立病院・府立洛東病院の前身 駆黴院 田村宗立が描いていた 洋画界の先駆 透視図法で精密に

 「見つけたのは,府立洛東病院臨床検査室の永利満雄さん(33)。きっかけは京都医学史研究会の会員であり,たまたま,洛東病院の歴史を調べているうちに,病院の倉庫にホコリをかぶった絵をみつけて調査,病院の前身の駆黴院を描いた絵とわかった。」

 「制作年は明治十八年。ちょうど療病院から独立した時期で,これを記念に,当時,京都府画学校で,わが国に導入されたばかりの西洋画の教鞭をとっていた田村宗立(そうりゅう)に依頼されたらしい。山や木立などには,日本画の描法がうかがえるが,建物は百年前とは合理的な溝引きを使った建築設計図のような透視図の手法がとられている。」

『京都の医学史』の編さんにあたった京都医史学研究会の杉立義一さんの話

 「駆黴院についてはこれまで,どういう規模でどういう活動をしていたかわからなかった。この絵で病院の規模もよく分かり,当時の医療活動をしのぶことができる貴重な資料だと思う。」

♪なにしろ,永利満雄氏の「京都駆黴院図」を後世に残したいという強い思いが,兵庫・京都の美術館を中心とした田村宗立に関わる人々を動かし,医史学的にも貴重な日本画が京都国立近代美術館に残ったことは確かなことです。


♪明治14年(1881119日,仮駆黴院にはじめて院長を置くことになり,このとき院長になったのが,木下(ひろむ)先生。祇園花見小路の4400坪の土地が京都府に寄付され,駆黴院が新築されることになり,翌年,明治15年(18821124日に竣工・開院しています。

♪花見小路は,建仁寺の近くです。今年も祇園祭(八坂神社の夏祭り)の時期となり,「京都の動く美術館」4)といわれる絢爛豪華な様子がニュースで流れています。125年前の京都花見小路。病に苦しむ女性たち,そして,医師,看病婦たちは,どのような思いのなかで,八坂の祇園祭を迎えていたのでしょうか。

♪永利満雄氏からは,別便で,駆黴院に関する文献や明治期の病院の様子を写した写真などを送っていただいています。また,こちらでも東京から京都府八坂病院に派遣された医師についての調査を進めた結果,大正4年(191510月には,東京醫科大學皮膚科教室醫局(土肥慶蔵教授)から京都府八坂病院長として,三戸(みと)(ゆう)(すけ)醫學士が赴任5)したことなどが,わかってきました。当時の皮膚科教室醫局には,太田正雄醫學士(木下杢太郎)が在籍していました。

♪宇野朗先生の関係で求めておいた『東京大学医学部泌尿器科学講座七十五年史』6)のなかの「思い出の写真」には,皮膚科醫局内で撮影された「大正410月 三戸雄輔 京都八坂病院長 赴任送別会」の集合写真が掲載されていることもわかりました。この集合写真には,土肥慶蔵教授と三戸雄輔醫學士が並んですわり,太田正雄醫學士も右端の出入り口付近に立って写っています。独特の雰囲気を感じさせる白衣姿です。

♪「江戸東京」は,いろいろなご縁で,京都と繋がりをみせはじめています。


参 考 文 献

1)    永利満雄,藤本文朗,渋谷光美. 京都東山の洛東病院の歴史を探る ―語られなかった歴史的事実にせまる―.「いのちとくらし研究所報」第28号,pp.38-47. 20099月.

2)    永利満雄.京都駆黴院の変遷について.「啓迪」第5号,pp.14-19. 昭和624月.

3)    ―府立病院・府立洛東病院の前身 駆黴院 田村宗立が描いていた 洋画界の先駆 透視図法で精密に―.昭和61年(198669日の「京都新聞」(夕刊)

4)    八坂神社と祇園祭.「京」(日本新薬の広報誌) no.164. pp.14-19.(日本新薬「京」編集委員会編 平成22723日発行)

5)    三戸學士の赴任(雑報記事).「皮膚科及泌尿器科雑誌」1510):p.76.(大正410月)

6)    「思い出の写真」「同窓会々員名簿(東京大学医学部皮膚科教室泌尿器科教室[明治26年頃作成])」:『東京大学医学部泌尿器科学講座七十五年史』(東京大学医学部泌尿器科学教室編 平成14年)

(平成2281日 記す)


182.日本の昔話を英訳:「JAPANESE FAIRY TALE SERIES」(縮緬(ちりめん)絵本)を出版したヘボン(J.C. Hepburn)とタムソン(D. Thompson)
 


♪ヘボン(Hepburn, James Curtis)(1815-1911)(米国長老派宣教師・医師)(明治学院大学初代総理,1889-18911)2)3)が東海道・神奈川宿4)5)(現在の横浜市神奈川区神奈川本町付近)の成佛寺(じょうぶつじ)(飯田町)(横浜市神奈川区神奈川本町10-10)の本堂に住み始めたのは,安政6年(1859),44歳のときのことでした2)6)

♪神奈川・箱館・長崎・新潟・兵庫の5港が開かれた年にあたります7)8)9)。この年には,シモンズ(Simmons, Duane B.)(1834-1889)(米国改革派教会宣教師・医師)10)も来日して宗興寺(そうこうじ)(青木町)(浜市神奈川区幸ヶ谷10-6)に居住しました。宗興寺は,文久元年(1861)にヘボンが施療をはじめた場所でもあります11)

♪成佛寺と宗興寺は,権現山の麓,滝ノ川沿いにあり,成佛寺には,もとオランダ領事館がおかれていました。滝ノ橋を挟んで,神奈川本陣と青木町本陣がありました12)

♪成佛寺は,東海道から分岐した飯田道に面していました。「神奈川驛中圖會(文政6年[1823])」13)の(飯田町 成佛寺の圖)をみると,本堂と庫裡,そして,その周囲の建物の配置がよくわかります。「神奈川驛中圖會(文政6年[1823])」には,「宗興寺之圖」も描かれています。宗興寺は,東海道を滝ノ川に沿って上がった湊町・青木町にあり,船舶の真水を確保するための大井戸がありました。この井戸水は,ヘボンやシモンズの施療に役立ちました。

参 考:

明治学院歴史資料館東京都港区白金台1-2-37

横浜開港資料館横浜市中区日本大通3

♪長い船旅を終え,ヘボンが神奈川湊に到着したのは,安政6年(18591017日の夜。湊にはオランダ,英国,米国,仏国の各国の軍艦が停泊していたそうです。 上陸したのは,18日になってからと言われています2)

♪安政6年(1859)といえば,「安政の大獄」の年にあたります。米使ペリーが浦賀に来航9)した嘉永6年(1853)から6年目。「安政の大獄」では,小濵(おばま)藩の梅田(うめだ)雲濱(うんびん)も,獄死しています。まさに,幕末の動乱の時代に,ヘボンは,海外伝道のため,強い信仰の心を持って日本にやってきたのです。

♪そのころの神奈川宿の周辺は,田園風景に囲まれていました。歌川広重は,『神奈川 台の景』(東海道五十三次)のなかで,坂道の途中に並んだ茶屋街や神奈川湊に浮かぶ和船を描いています8)。薹街から望む江戸湾の景色は,絶景だったようです。江戸湾の遠浅の白砂,海岸沿いの青松。古きよき時代の日本の湊の風景が,そこには,ありました。「細見神奈川絵図」(天保15年[1844])をみると、神奈川湊の沖合に「鯛活ス」とあります5)

♪ヘボンは,田園風景を好んで,よく散歩をしましたそうです2)。いまでは,横浜に新田があったことなど,想像もできません7)

♪神奈川宿は,京都から119里(約467㎞),江戸まで7里(約27㎞)の宿場町で,神奈川湊をもっていました。神奈川湊の『横の濱』が横濱村でした4)。神奈川湊(渡船場)と横濱波止場との間には,渡しの船がありました。

参 考:

横浜市歴史博物館横浜市都筑区中川中央1-18-1

♪ヘボンは,成佛寺について,次のように書いています2)

 「寺の建物は,本堂と庫裡からなっており,わたしは本堂を選びました。庫裡より小さいですが,よく修理すればこじんまりして,わたしどもの住居の習慣と趣味に適するように内部を改造できるのです。屋根は瓦ふきで地面から四フィートで,柱でささえてあり通気がよく,四十二フィート平方の一つの大きい構えで,天井までは十二フィートの高さに紙の障子で,外側は雨戸がしまるようになっております」

♪文久2年(1862),ヘボンが47歳のとき,神奈川宿から江戸へ向かう街道筋の生麦で薩摩藩士によるイギリス人殺傷事件が起こります。生麦事件です。ヘボンは,このとき本覚寺(アメリカ領事館)で被害者2名(クラークとマーシャル)を治療しています。翌文久3年(1863)には,横濱居留地39番地(646坪)14)15)に新居を建て転居して,新たに施療活動をはじめています。

ヘボン邸(画面左手の三角形の屋根の家)

♪ヘボンは,施療活動のほかに,和英辞書(『和英語林集成』)(初版 慶応3年[1867] 再版 明治5年[1872])の編纂,そして聖書の和訳に力を注ぎます。横濱にいたバラ夫妻16)(改革派宣教師)とタムソンも協力しています。

♪ヘボンがブラウン(Brown, Samuel Robbins)(1810-1880)(米国改革派教会宣教師)らと聖書翻訳委員社中を結成したのは,明治7年(18743月のことでした17)

♪その前年の明治6年(1873222日には,切支丹禁制が撤廃されていました。ヘボンも,やっと,自由な気持ちで伝道活動ができたことでしょう。日本人のキリスト教の信者も安心して説教を聴くことができ,ヘボンのもとへも通うことができるようになったことと思われます。

♪タムソン(Thompson, David.)(1835-191518)は,ヘボンと同じく米国長老派の宣教師で,文久3年(1863518日に来日。ヘボン塾(英学塾)や日曜学校(安息日学校)を助けることになります。

♪ヘボンは,タムソンについて次のように語っています。

タムソン氏も語学研究に着手し,よくやっています。わたしは同氏に到着後,まもなく日本語の教師を世話してやりました。同氏はあるアメリカの商人の息子を教えております。・・・またその奉仕に対してタムソン氏は年二百ドルの報酬を受けることになるので,その金額はミッションの会計を多少うるおすことになるでしょう。タムソン氏はそのほか,わたしどもの礼拝堂で安息日に説教しております。    [文久3年(1863615日 ラウリー博士宛の書簡]

♪タムソンは,横濱では,運上所の英語教師として働き,明治2年(1869)に東京に転じてからは,築地居留地19)に居住して,大学南校の英語教師に就任しています。

♪明治4年(1871)には,海外視察団の通訳兼案内人として各藩と契約して623日にアメリカ号で横濱を出港します。国立公文書館に香川権大参事外一名海外視察人撰上中並米人タムソン同行等伺』(明治41月)の文書が残されています。この件に関しては,ヘボンとタムソンの間にトラブルもあったようです18)

♪この使節団は,岩倉具視を特命全権大使とする派遣使節団より,半年も前に横濱を出港していたことになります。視察団のなかには,のちに沼津兵学校の設立に加わった江原(えばら)()(ろく)も静岡から参加していました18)

♪明治4年(1871)といえば,木下(ひろむ),小濵から上京してきた時期にあたります。「江戸東京」の登場人物が,各地から横濱に集まってきています。杉田武(杉田玄白の子孫)と早矢仕有的の塾で,共に勉学に励んだのも,この時期のことでした。

♪明治5年(187258日には,横濱―品川(桜木町)間に汽車が開通。一日,6往復の発着がありました20)。当時の時刻表をみると,横濱から品川への所要時間は,35分。(おか)蒸気の威力は絶大で,まさに,時代が,文明開化へと突き進む象徴でした。

♪ヘボンとタムソンの事績を追っているなかで,彼らが日本の昔話を英訳してシリーズ化して出版していることを知りました。JAPANESE FAIRY TALE SERIES」です。ヘボンは,医者らしく昔話のなかから「こぶとり爺さん」を選んで,英訳していました。

JAPANESE FAIRY TALE SERIES」の所蔵調査をしたところ,福生市郷土資料室で,原本を所蔵していることがわかりました。縮緬(ちりめん)紙に挿絵が木版で刷られ,それに英訳が印刷されたものです。和洋折衷本です。閲覧利用には,問い合わせが必要なようですが,日本の昔話が,どのように英訳されたか,縮緬(ちりめん)紙の風合いとともに,内容を見てみたい衝動にかられました。

福生市郷土資料室東京都福生市熊川850-1)(電話 042-530-1120

縮緬(ちりめん)絵本:「JAPANESE FAIRY TALE SERIES

英訳者:ダビット・タムソン 画家:小林 永濯

No.1 MOMOTARO桃太郎]

No.3 BATTLE OF THE MONKEY AND THE CRAB [猿蟹合戦]

No.4 The Old Man Who Made The Dead Trees Blossom[花咲爺]

No.5 KACHI-KACHI MOUNTAIN[勝々山]

英訳者:ダビット・タムソン 画家:鈴木 華邨

No.6 THE MOUSE’S WEDDING[鼠嫁嫁入]

英訳者:ドクトル・ヘボン

『瘤取』(OLO MAN & THE DEVILS

縮緬(ちりめん)本の原本を,一冊くらい持っていたいと思い,古書店のサイトをみてみました。高価すぎました。それに代わる本はないものか,もう少し,Google検索を続けました。

♪宮尾與男氏らが蒐集した「JAPANESE FAIRY TALE SERIES」(全21冊)を底本として『対訳日本昔噺集 JAPANESE FAIRY TALE SERIES 明治期の彩色縮緬絵本』(全3巻)21)22)23)と題して,平成21年(2009)に彩流社から出版されていることが,わかりました。対訳として日本語訳も,あわせて載せられているようです。

♪自宅近くの図書館で,その所蔵がないかを検索したところ,東京都文京区立本駒込図書館にありました。早速,平成22年(2010916日の午後,借りに行ってきました。

♪『対訳日本昔噺集 JAPANESE FAIRY TALE SERIES 明治期の彩色縮緬絵本』(は,挿絵の印刷も,大変,綺麗なものでした。装丁も素敵で,見返し用紙も凝っています。ちりめん(がみ)を想像しました。ちょっと,久しぶりに,感動的な紙の書籍との出会いでした。

♪『和英語林集成』や聖書の和訳とは違ったヘボンの翻訳の別の側面を知ることができ,医学図書館や病院図書室にも,所蔵しておくべき貴重な絵本だと感じました。

♪デジタル・アーカイブスの時代にあってこそ,紙の印刷物を複製し,後世に残してゆくことも,大切なことです。小学校時代に,絵本がいっぱい置いてある木の香りのする小さな図書室で,先生に読み聞かせてもらった昔話や童話のことを思い出しました。絵本には,記憶に残る色と匂いがあるのです。

♪第1巻に収載されている「舌切雀」は,福生市郷土資料館では,ド-トロミエルの訳述となっていますが,こちらものは,タムソンが翻訳したものでした。

対訳日本昔噺集 JAPANESE FAIRY TALE SERIES 明治期の彩色縮緬絵本』(第1巻)(宮尾與男編 彩流社 2009

1.  桃太郎 MOMOTARO

(小さな桃の子) MOMOTARO OR LITTLE PEACHLING

2.  舌切雀 THE TONGUE CUT SPARROW

(舌を切られた雀)THE TONGUE CUT SPARROW

3.  猿蟹合戦 BATTLE OF THE MONKEY AND THE CRAB

(猿と蟹の戦い)BATTLE OF THE MONKEY & THE CRAB

4.  花咲爺 THE OLD MAN WHO MADE THE DEAD TREES BLOSSOM

(枯れた木に花を咲かせたお爺さん)THE OLD MAN WHO MADE THE DEAD TREES BLOSSOM

5.  勝々山 KACHI-KACHI MOUNTAIN

(カチカチ山)KACHI-KACHI MOUNTAI

6.  鼠嫁入 THE MOUSE’S WEDDING

(ねずみの結婚式)THE MOUSE’S WEDDING

7.  瘤取 THE OLD MAN & THE DEVILS

(お爺さんと瘤)THE OLD MAN & THE DEVILS

OLO MAN & THE DEVILS

A LONG time ago there was an old man who had a big lump on the right side of face. One day he went into the mountain to cut wood, when the rain began to pour and the wind to blow so very hard, that finding impossible to return home, and filled with fear, he took refuge in the hollow of an old tree.

・・・・

The old man replied, “I have had this lump many years and would not without good reason part with it; but you may have it, or an eye or my nose either if you wish”. So the devils laid hold of it, twisting and pulling, and took it off without giving him any pain, and put it away as a pledge that he would come back.

♪さらに,タムソンの文献を探っていると,タムソン夫妻の墓が,染井霊園にあることがわかりました24)25)。横濱に関係深い榊順次郎の墓(「江戸東京」第177回)のある染井霊園に,タムソンの墓もあるとは思ってもいないことでした。

♪木下(ひろむ)とヘボンの関係で,調べはじめた横濱26)27)が,染井霊園と繋がってきました。タムソンが亡くなったのは,大正4年(1915)のことですから,同じ年に,榊順次郎は,自家の墓を建てたことになります。

♪染井霊園の外人墓地には,ワイリックの墓があり,その独特な聖書の形をした墓標については,「江戸東京」(第66回第67回)のなかでも紹介しましたが,タムソンの墓石についても,現地調査しておきたいと思います。

♪平成22年(2010)の夏は,東京でも記録的に真夏日が続く厳しい夏でした。今日は,秋のお彼岸の中日。朝から激しく雨が降り,前線からの北風が入って,気温がぐっと下がり,一気に,秋らしくなってきました。秋というより肌寒いくらいです。久しぶりに,染井霊園内を散策してみようと思います。

(続く)

参考文献

1)  「ヘボン書簡集」高谷道男編訳.岩波書店,1959.

2)  「ヘボン」高谷道男著.吉川弘文館,1986.(人物叢書 新装版)

3)  「ヘボン博士の愛した日本」杉田幸子著.改定新版.いのちのことば社2006.

4)  神奈川宿(街道を行く 東海道 3 pp.14-15.「週刊江戸」No.3 (2010216日発行)通巻第3号,デアゴスティーニ・ジャパン.

5)  「企画展 東海道と神奈川宿」横浜市歴史博物館,1996.

6)  石川 潔:ドクトル・ヘボン神奈川宿での1169日.「明治学院大学キリスト教研究所紀要」第38号,pp.301-350.2006

7)  「企画展 江戸時代の横浜の姿 絵図・地誌などにみる」横浜市歴史博物館,1997.

8)  「絵地図・浮世絵にみる開港場・横浜の風景(横浜市歴史博物館 平成二十一年企画展)」横浜市歴史博物館,2009.(横浜開港150周年記念―Part 1

9)  「瓦版・絵巻にみるペリー来航と横浜開港」横浜市歴史博物館,2009. (横浜開港150周年記念―Part 2

10)「ドクトル・シモンズ」荒井保雄著.有隣堂,2004.

11)「市民グラフヨコハマ」No.31(特集 ヘボンと横浜)1979.

 第7章 仁術の医師 ヘボンの施療事業(大滝紀雄著)pp.31-35.

 第8章 ヘボンの鼓動を伝える横浜の二教会pp.36-39.

   ヘボンが帰国直前に建てた横浜指路教会(森田恭一郎著)

   日本最初のプロテスタント教会 横浜海岸教会(友野宏弥著)

12)「御開港横濱之全図でみる御開港横浜めぐり」(めぐりシリーズ 10)人文社.(基図「御開港横濱之全圖」安政六年[1859])

13)「横浜市歴史博物館特別展 横浜開港150周年記念 陸の道と海の道の交差点 -江戸時代の神奈川」横浜市歴史博物館,2009.

14)石川 潔:横濱居留地39番でのヘボン.「明治学院大学キリスト教研究所紀要」第39号,pp.247-290.(2006)

15)「図説横浜外国人居留地」横浜開港資料館編.有隣堂,2007.

16)「古き日本の瞥見 -Glimpses of Old Japan 1861-1866」マーガレット・バラ著.川久保とくお訳.有隣堂,1992.(有隣新書)

17)石川 潔:聖書和訳事業で活躍する『医師・ヘボン』.「明治学院大学キリスト教研究所紀要」第40号,pp.95-144.(2007)

18)中島耕二:宣教師デビット・タムソンの生涯 ―誕生から日本基督一致協会の創立までを中心として―.「明治学院大学キリスト教研究所紀要」第35pp.225-275.(2003)

19)『築地の外国人住宅 -聖路加国際病院の付属外人住宅「ポラバ・バンガロ―」に関する調査報告―』.(中央区文化財調査報告書 第1集)中央区教育委員会,1992.

20)横浜―品川間汽車が開通(59日):「『横浜毎日新聞』が語る明治の横浜 第一集(三年~五年)」横浜開港資料館,1987.

21)対訳日本昔噺集 JAPANESE FAIRY TALE SERIES 明治期の彩色縮緬絵本』(宮尾與男編)<第1巻> [1.桃太郎 2.舌切雀 3.猿蟹合戦 4.花咲爺 5.勝々山 6.鼠嫁入 7.瘤取](彩流社,2009

22) 対訳日本昔噺集 JAPANESE FAIRY TALE SERIES 明治期の彩色縮緬絵本』(宮尾與男編)<第2巻> [内 容:8.浦島  9.八頭の大蛇  10.松山鏡  11.  因幡の白兎  12.野干の手柄  13.海月  14.海幸彦山幸彦](彩流社,2009

23)対訳日本昔噺集 JAPANESE FAIRY TALE SERIES 明治期の彩色縮緬絵本』(宮尾與男編)<第3巻> [内 容:15.俵藤太  16.鉢かづき  17.竹箆太郎18.羅生門  19.大江山  20.養老瀧  21.文福茶釜](彩流社,2009

24) 「来日西洋人名事典」武内 博編著.日外アソシエーツ,1983.

25)「キリスト教人名辞典」日本基督教団出版局,1986.

26)「写真集 明治の横浜・東京 残されていたガラス乾板から」岩崎与四郎育英会著作.神奈川新聞社/かなしん出版,1989.

27)「横浜と医学の歴史」三杉和章,杉田暉道 編.横浜市立大学一般教育委員会,1997.

(平成22923日 秋彼岸の中日)





183.タムソン夫妻の墓 (Gravestone of DAVID THOMSON and His Wife : MARY PARKE) They are buried in Somei Cemetery, Toshima-Ku, Tokyo, Japan.
 


前回
第182の続きです。

墓石の場所:染井霊園(外人墓地)

住 所:東京都豊島区駒込5-5-1

染井霊園内の外人墓地
墓道の先が巣鴨門の方向

♪平成22年(2010102日(土)の午後,染井霊園の外人墓地にタムソン夫妻のお墓を探しに行ってみることにしました。昨日までの雨は止み,やっと,秋らしい気配が感じられる気候になってきました。

♪職場からの帰り,地下鉄都営大江戸線の春日駅で,都営三田線に乗り換え,巣鴨駅で下車。まず,旧中山道(巣鴨地蔵通商店街)沿いにある「とげぬき地蔵尊」(高岩寺)にお参りしてから,「お地蔵さま」の山門の前の路地を入ったところにある青森屋さんで,いつもの「シソ漬にんにく」を買いました。ここの漬物は,国産で,おいしくて,もう何年も通っています。お店のおばさんの応対にも,なかなか,味があります。

♪今日も,「お地蔵さま」の境内の横の路地にあるカレーうどんの古奈屋さんの店前には,行列ができていました。ここが本店なのですが,小さなお店です。ずいぶん,お洒落に改装されていました。最近では,東武百貨店(池袋東武レストラン街スパイス)や六本木ヒルズなどにも支店ができるほどの人気店となっているようですが,残念ながら,まだ,古奈屋さんのカレーうどんを味わったことはありません。なにしろ,いつも,順番待ちの行列が,路地を埋めているのです。

♪古奈屋さんの前の路地を抜けると,白山通りに出られます。そこの横断歩道を渡ったところに,各地から「お地蔵さま」にくる観光バスが止まる駐車場があります。

♪江戸時代には,もちろん,白山通りはなかったわけですから,駐車場のところまでが高岩寺(こうがんじ)の敷地でした。白山通りができたことによって,高岩寺の境内が分断され,飛び地となった場所を,「高岩寺駐車場」として利用しているようです。その駐車場の裏手一帯が,染井霊園です。

♪白山通りは,関東大震災後に旧中山道のバイパスとしてつくられた道路です。「お地蔵さま」の境内は,旧中山道(巣鴨地蔵通商店街)と白山通りに挟まれているわけです。

♪森鴎外が,池田京水のお墓を探しに,染井共同墓地に足を運んだのは,大正5年(1616110日のことでした(関連 第29 第30 第31 第32)。タムソンが亡くなったのは,大正4年(1915)のことですから,森鴎外は,その翌年に,染井霊園を訪ねたことになります。

♪そのころの染井共同墓地の周辺は,染井吉野桜の木々とともに,緑の多い場所でした。墓地の裏には,巣鴨御薬園跡(関連 第19第20)が広がり,藍染川の水源の長池の面影も,まだ,色濃く残っていたと思われます。森閑とした墓地の姿を想像しながら,染井霊園の巣鴨門から墓道を進みました。外人墓地は,墓道をまっすぐ進むと右手にあります。

♪外人墓地のなかで,タムソン夫妻のお墓は,すぐに見つかりました。ワイリック女史のお墓(関連 第66 第67)の並びにありました。外人墓地の区画に入る入口の右手にワイリック女史,左手にタムソン夫妻の墓石がありました。

タムソン夫妻と娘・Mamieの墓

♪染井霊園の外人墓地の区画は,青山霊園の外人墓地のように広くはなく,埋葬されている方も,そんなに多くはないようです。

♪キダー女史(Anna H. KIDDER)(1840-1913)(米国バプテスト教会宣教師)(駿河台女子英和学校)のお墓(宣教師アンナ エッチ キダー之墓)や,キング技師(Archibald KING(1848-1886)(英国人・造船 工部省工学寮 石川島平野造船所技師)のお墓(SACRED TO THE MEMORY OF ARCHIBALD KING)も,この外人墓地内にあることがわかりました。タムソン夫妻のお墓をお参りさせていただきながら,染井霊園に眠る外国人の方々についても,調べてみたいと思うようになりました。

♪タムソン夫妻のお墓には,次のように刻まれていました。

表 面

生必死雖者我信曰蘇耶

DAVID THOMPSON

BORN 1835-DIED 1915

MARY PARKE

HIS WIFE

BORN 1841-DIED 1927

DAVID THOMPSONMARY PARKEの墓碑

裏 面

我□者命生我者生復曰蘇耶

Mamie

□□□□□

           

Mamie(タムソン夫妻の二女)の墓碑

♪タムソンの妻となったメアリー・パーク(Mary E. Parke)(1841-1927)は,明治6(1873)に長老教会派遣の宣教師として来日し1),翌明治7(1874)512日にタムソンと結婚。築地居留地内に新榮女学校(B六番女学校)(女子学院の前身)を設立し,布教と教育に尽力しました。

♪タムソンは,明治9(1876)81日に東京築地居留地の42番地(495坪)を金76864銭で借り受けています。(国立公文書館デジタルアーカイブ:『東京築地居留地調』の25頁を参照)

♪明治11(1878)920日には,築地居留地内に東京日本基督公会(のちの新榮教会)を創設します。この場所(京橋區築地明石町27番地)は,明治38(1905)に至って聖ルカ病院(聖公会)に転売されることになります。タムソンは3年にわたって移転交渉を進め,東京日本基督公会は,京橋區新榮町1丁目12番地に移ることになるのです2)。ミッションの決定だったとはいえ,天塩にかけた教会の移転は,残念なことであったでしょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

♪墓石の裏面にも,筆記体で文字が刻まれています。大分,風化して薄くなっています。「長老・改革教会来日宣教師事典」1)で調べたところ,このお墓には,9歳で亡くなった二女のMamieも葬られていることがわかりました。タムソン夫妻とMamieの親子が眠っています。

♪タムソンの日本昔噺の英訳「MOMOTARO」は,自分の3人の娘たち(Ruth Rea, Mamie, Grace Colquehan)に読み聞かせることも目的のひとつであったのかもしれません。異国の地で,子供を育て,教育することは,並大抵のことではなかったのではないでしょうか。

♪タムソンは,大正4(1915)1029日,新宿(つの)(はず)102番地の自宅で亡くなり,葬儀は,タムソンが創立した築地新榮教会で,111日に行われたそうです。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

♪お墓の脇の染井吉野桜の葉陰からこぼれる日差しには,まだ,夏の力が残り,湿った空気も漂っていました。この染井吉野桜は,幹も太く,枝は,大動脈から分岐する血管のように空に向かって伸びています。

♪タムソン夫妻のお墓を辞し,榊順次郎(関連 第177)など医家のお墓をお参りしながら,墓道を進みました。井上(もと)(あき)(陸軍軍医正)(1種イ51側)のお墓の前を通ったとき,木下(ひろむ)(京都療病院初代院長)と親戚関係にある下瀬謙太郎(陸軍軍医学校長)のお墓のことを思いました。下瀬謙太郎のお墓(下瀬家之墓)(一種ロ122側)も,この染井霊園にあります。

♪ふと,本郷森川町にあった本郷基督教会3)のことが,頭に浮かびました。

♪「碌山と小石川の教会4)という論文と「基督教会(ディサイプル)史」5)にワイリック女史と本郷森川町教会の記述があることを思い出しました。この本郷森川町教会は,本郷基督教會とも呼ばれ,森川町幼稚園が併設されて,現在の本郷郵便局の裏あたりにあったようです。本郷基督教會は,明治27年(1894)秋,日本家屋の集会所としてつくられたのが始まりといわれています。

♪本郷森川町は,木下(ひろむ)が大正2年(1913)に京都から東京に移り,晩年を過ごした場所です。また,明治学院大学出身で,明治22(1889)高輪台町教会で洗礼をうけた島崎藤村にも関係のある場所でもありました。

♪本郷界隈には,「本郷教会」と名のついた教会がいくつかあり,そのなかで,長老派の「本郷教会」は,明治11(1878)94日に,タムソンが初代仮牧師(在任:明治6[1873]-明治13[1880])となって創立されました。この「本郷教会」(大正3年当時の所在地:東京市本郷區本郷4-43)は,戦災にあい,戦後,杉並の上荻(東京都杉並区上荻4-25-5)に移転し,今日に至っています。献堂式は,昭和25(1950)86日に行われました。木下正中,下瀬謙太郎も,「本郷教会」の会員でした6)

♪大学南校(現在の東京大学)にも関係したタムソンは,「ちりめん本」を片手に,神田・本郷界隈を歩いていたかも知れません。

♪タムソンが,「日本昔噺」Japanese fairy tale series)の第1号として「桃太郎」(MOMOTARO : MOMOTARO or Little peachling)を英訳したのは,明治18年(1885)のことでした。「日本昔噺」の英訳出版にタムソンやヘボンが協力した理由が,いろいろ,想像されます。

参考ホームページ「日本昔噺」Japanese fairy tale series)のデジタル・アーカイブス:

 放送大学附属図書館ちりめん本コレクション

 梅花女子大学図書館総合学術ポータルサイト・学び舎

長谷川弘文社の「ちりめん本の世界」(平成22[2010]36日から平成23331[2011]日まで公開)

♪所属した教会は違っても,キリスト教伝道のために異国に生きたワイリック女史とタムソン夫妻は,横濱上陸後,それぞれ,どのような人生を横濱居留地,築地居留地,そして本郷・小石川・角筈・赤坂界隈で過ごしたのでしょうか。

♪異国で生涯を終え,3人の宣教師が,染井霊園の外人墓地に葬られた経緯を考えながら,霊園事務所脇の染井門(正門)を出ました。

♪外人墓地の染井吉野桜の大木に咲く桜の季節が思われます。染井霊園に流れる東洋と西洋の時間を感じながら,染井通りを六義園方向に歩き,家路に就きました。

参 考 文 献

1)「長老・改革教会来日宣教師事典」中島耕二・辻 直人・大西晴樹共著.新教出版社,2003.(日本キリスト教史双書)

2)「百年の恵み 日本基督教団新榮教会史」本田 清一編.日本基督教団新栄教会,1973.

3)「番地入り信用案内・大日本職業別明細圖之内 本郷區」(東京都文京区立真砂図書館で閲覧可能)

4)喜田 敬:「碌山と小石川の教会」聖学院大学論叢 18(3):211-237, 2006.

5)本郷基督教会.「基督教会(ディサイプル)史」(秋山 操著 基督教会史刊行委員会 1973pp.416-421.

6)「本郷教会史(1878-1978 100周年」長尾 史人著.日本基督教団本郷教会,1979.

(平成221010日 記す)



184.小樽行:石川啄木歌碑
   

場 所:小樽公園:北海道小樽市花園5丁目3

碑面に刻まれた歌:

 こころよく

 我にはたらく仕事あれ

 それを仕遂げて

 死なむと思ふ

関連連載

第127回啄木、慢性腹膜炎を患う

第128回:太田正雄(木下杢太郎)、啄木を診察する

第133回:啄木、入院中の歌より(1)

第136回:啄木、入院中の歌より(2)

第139回:盛岡行(1)『啄木盛岡駅前歌碑』

第140回:盛岡行(2)『啄木新婚の家』と駒込吉祥寺

第141回:盛岡行(3) 啄木結婚前後の書簡より:駒込神明町442番地

第142回:散歩の寄り道:盛岡「かわとく壱番館」

第167回:盛岡行(4) 啄木、旅立ちの停車場:好摩(こうま)ステーションへ向かう

♪所用で北海道へ行った折,小樽に立寄り石川啄木1)2)3)の歌碑を探してみることにしました。小樽には,いくつか啄木の歌碑が点在するようですが,今回は,そのなかで小樽公園の歌碑を見ることにしました。

♪何年振りでしょうか。羽田空港から空路,北海道に渡りました。新千歳空港に降り,すぐに空港ビルの地下からJR北海道の快速エアポート(131号 13:04分発)に乗り継ぎで,小樽に向かいました。

♪エアポートは,千歳線の新千歳空港駅から北広島駅,札幌駅を経由して,函館本線に進入する快速電車です。銭函(ぜにばこ)駅から浅里駅間は石狩湾を望む波打ち際を走ります。車窓からみる海岸線の風景は素晴らしいものでした。啄木がみた風景です。銭函駅は,映画「駅/STATION」のロケ地としても有名な駅です。

♪小樽駅の一つ手前の南小樽駅で下車。駅前からタクシーで小樽公園に向かいました。小樽の町を,ゆっくり散策しながら,歩いて公園まで向かえばよかったのですが,陽が落ちないうちに,歌碑をみつけたいと思い,タクシーを利用しました。

♪はじめての土地へ行って,時間の制約のなかで,目的の歌碑や石碑をみつけるのは,そう簡単なことではありません。最近では,ネット上に,いろいろな方が,歌碑の訪問記を書かれていますので,それを頼りに探すことができるようになりました。

♪小樽公園内の啄木の歌碑は,公園入口左手の広場の奥に建てられていました。自然石(仙台石)の立派な歌碑でした。歌碑の背景には,黄葉の木々がみえ,午後の柔らかな日差しを浴びて,静かに建っていました。

石川啄木歌碑(小樽公園内)(平成22年10月16日 堀江幸司撮影)

♪碑陰に回ってみました。次のような説明文が刻まれた石版がはめ込まれていました。

石川啄木歌碑(碑陰の説明文)(平成22年10月16日 堀江幸司撮影)

明治四十年九月末小樽日報創業に招

かれ詩人石川啄木は来樽した 在社

三ヶ月志望の記者生活を快よく働い

て独特の健筆を揮った 其頃を追想

した「かなしきは小樽の町よ歌ふこ

となき人人の声の荒さよ」は今も市

民に愛誦されて居る 翌年一月漂遊

を続け釧路新聞に轉じたが四月素志

を遂げ上京し困窮の生活を闘ひなが

ら不朽の彼の文學を築き上げた 明

治四十五年四月十三日薄倖不遇の生

涯を終ったのは二十八歳である

彼が愛し懐しんだ小樽の市民はこの

永遠に若い詩人を讃頌して記念の歌

碑を建立した

昭和二十六年十月

小樽啄木歌碑建設期成會

撰文 小樽啄木會

放書 宇野 靜山

施工 田村 孝雄

♪説明文のなかには,啄木が「小樽」を読み込んだ歌が,市民に愛誦されているとあります。啄木を愛する小樽の方々のかなしい思いが伝わってくるようです。

かなしきは小樽(をたる)の町よ

歌ふことなき人人(ひとびと)

声の(あら)さよ

♪啄木が小樽に滞在したのは,明治40(1907)927日から明治41(1908)119日までの3か月ほどのことでした。その間「小樽日報」の記者として活躍しています。その後,「釧路新聞」での記者の仕事を得ますが,そこでの生活も長くは続きませんでした。上京を決心するのは,その年の423日のことです。旭川経由の釧路行は,啄木にとって,最果ての地への旅と感じられたようです。

♪啄木は,冬の暗く,寒い時期を小樽で過ごしたことになります。函館,札幌,小樽,釧路での北海道の生活は,啄木にとって,経済的に余裕のあるものではなく,精神的にも快いものではなかったようです。

♪啄木の日誌(日記)4)5)を見てみます。

明治40年 (1907)   22

927:札幌―小樽:社の方より給料まだ出来ざれど,西堀君に立かへて貰つて小樽に向ふこととせり。午后四時十分諸友に送られて俥を飛ばし,汽車に乗る。雨中の石狩平野は趣味殊に深し,銭函をすぎて千丈の崖下を走る,・・・潮みちなば車をひたさむかと思はる。海を見て札幌を忘れぬ。

 なつかしき友の多き函館の裏浜を思出でて,それこれを過ぎし日を数へゆくうちに中央小樽に着す。

 姉が家に入れば母あり妻子あり妹あり。

102:小樽:出社す。夕方五円だけ前借し黄昏時となりて,荷物をばステーションの駅夫に運び貰ひて,花園町十四西沢善太郎方に移転したり。室は二階の六畳と四畳半の二間にて思ひしよりよき室なり。ランプ,火鉢など買物し来れば雨ふり出でぬ。

116:小樽:花園町畑十四番地に八畳二間の一家を借りて移る。

1226:小樽:日報社は未だ予にこの月の給料を支払はざりき。

 

明治41 (1908)   23

118(釧路への旅立ち):小樽に於ける最後の一夜は,今更に家庭の楽しみを覚えさせる。持つて行くべき手廻りの物や本など行李に収めて,四時就床。明日は母と妻と愛児とを此地に残して,自分一人雪に埋れたる北海道を横断するのだ!!

♪啄木は,小樽について次のように書いています。(「小樽日報」第1号 明治401015日)

「予は飽くまでも風の如き漂流者である。天下の流浪人である。小樽人と共に朝から晩まで突貫し,小樽人と共に根限りの活動をする事は,足の弱い予に到底出来ぬ事である。予は唯此自由と活動の小樽に来て,目に強烈な活動の海の色を見,心の儘に筆を動かせば満足なのである。・・・予が計らずも此小樽の人となって,日本一の悪道路を駆け廻る身となったのは,唯気持ちが可いのである。」

♪「小樽日報」には,野口雨情とともに入社します。三面を担当することになるのですが,小樽に来る前の札幌で,北門新聞社の校正係の仕事を紹介したのは,雨情でした。「札幌時代の石川啄木」と題して,啄木の印象を次のように書いています。啄木の様子をよく著していますので,少し長くなりますが,引用しておきます6)

 ある朝,夜が明けて間もない頃と思ふ。

『お客さんだ,お客さんだ』と女中が私を揺り起す。

『知つてる人かい,きたない着物を着てる坊さんだよ』と名刺を枕元へ置いていつてしまつた。見ると古ぼけた名刺の紙へ毛筆で石川啄木と書いてある,啄木とは東京にゐるうち会つたことはないが,与謝野氏の明星で知つてゐる。顔を洗つて会はうと急いで夜具をたたんでゐると啄木は赤く日に焼けたカンカン帽を手に持つて洗ひ晒しの浴衣(ゆかた)に色のさめかかつたよれよれの絹の黒つぽい夏羽織を着てはいって来た。時は十月に近い九月の末だから,内地でも朝夕は涼し過ぎて浴衣や夏羽織では見すぼらしくて仕方がない,殊に札幌となると内地よりも寒さが早く来る,頭の刈方は普通と違つて一分の丸刈である,女中がどこかの寺の坊さんと思つたのも無理はない。

『私は石川啄木です』と挨拶をする。
『さうですか』
 私は大急ぎに顔を洗つて,戻つて来ると,
『煙草を頂戴しました』と言つて私の巻煙草を(うま)さうに吹かしてゐる。
『実は昨日の夕方から煙草がなくて困りました』
『煙草を売つてませんか』
『いや売つてはゐますが,買ふ金が無くて買はれなかつたんです』と,大きな声で笑つた。かうした場合に啄木は何時も大きな声で笑ふのだ,この笑ふのも啄木の特徴の一つであつたらう。

♪釧路には,小奴(こやつこ)がいました。雨情は釧路時代の啄木について「石川啄木と小奴」のなかで,次のように書いています7)

 石川は人も知る如く,その一生は貧苦と戦って来て,ちょっとの落付いた心もなく一生を終ってしまったが,私の考へでは釧路時代が石川の一生を通じて一番呑気であったやうに思はれる。それといふのも相手の小奴が石川の詩才に敬慕して出来るだけの真情を尽くしてくれたからである。・・・いはば石川の釧路時代は,石川の一生中一番興味ある時代で,そこに限りなき潤ひを私は石川の上に感じるのである。

♪小樽は詩集『雪明りの路』で知られる伊藤(せい)の故郷でもあります。その伊藤整が『日本の詩歌 5 石川啄木』1)の巻末に「詩人の肖像」と題して,啄木について語っています。伊藤整の小樽への想いが,重なります。

「函館に渡り,その町の弥生小学校の教員となった。間もなく函館の大火にあい,札幌に移り,さらに小樽,釧路と新聞記者としての生活を一年ほどした。その間彼は,ほとんど詩歌の制作から離れ,新聞に雑文を書き,田舎新聞記者としての粗暴な生活をつづけ,筆は荒れた。」

 「正岡子規は啄木より二十年前に,歌を写生という真実に結びつけることで甦らせた。啄木は,歌をその時その人の心の短いつぶやきたらしめることによって,もっと大きな生命を与えたのである」

♪その後、啄木は、釧路から岩手県宮古浜むかう帆前船に乗って上京。その様子は、雨情によると、「おおきな声ではいはれませんが、こつそりと夜だちしてしまつたのです。」経済的に苦しかったは、啄木は、あちこちで、不義理を重ねていたようです。

♪森鴎外が中心となって発刊された新雑誌「スバル」で,木下杢太郎(太田正雄),吉井勇とともに同人となったのは,明治42年(19091月のことでした8)

♪生涯,経済的に恵まれずに,あこがれの東京で,病に倒れ,才能ある啄木の未来が断ち切られたのが,惜しまれます。啄木が,小石川(現・東京都文京区5-11-7)で亡くなったのは,明治45(1912)413日のことでした。27歳の若さでした。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

♪小樽駅から小樽運河へつながる大通り(中央通)に面したお寿司屋さん(おたる大和家)に入って,昼食のランチの握り寿司を注文しました。ご主人が秋刀魚の握りを食べさせてくれました。やはり,港町小樽の新鮮な魚介類のお寿司は,一味,違いました。

♪小樽と言えば,硝子工芸が有名です。中学生のころ,しなびた温泉宿でみたランプの明かりが,蘇ります。しずかに舞い落ちる雪の降る寒い朝の廊下の隅を,ぼんやりとしたランプの光りが照らしていました。

♪小樽駅から小樽運河へと続く中央通りを下って,色内2丁目の交差点を右折。境町本通りに入り,北一硝子に向かいました。通り沿いには,北一硝子の各店舗のほかに,小樽オルゴール堂など,お洒落な店々が立ち並んでいます。昔の街道筋の面影が残ります。お目当ての硝子細工の品はありませんでしたが,硝子の持つロマンチックな温もりを感じることができました。

戦前の小樽(絵葉書)

♪メルヘン交差点から坂道を上りつめると,海が見えてきます。冬になると雪の嵐がくるのでしょうか。海から山がせりあがる小樽の港町を感じられる風景です。

♪盛岡・滝沢村での雪のある生活に慣れていた啄木でも,冬にこの坂道をのぼるのは辛かったのではないでしょうか。小樽の浜から風に舞い上がる雪は,身に沁み入るものだったことでしょう。

♪南小樽駅から千歳空港にもどりました。備後屋(びんごや)民藝店の岡田(ひろむ)さん(参考:第51回)に教えてもらっていた札幌に本店のある青盤舎(せいばんしゃ)SEIBANSHA CRAFT SHOP)の空港内の売店(千歳店)に寄ってみました。手作りの優佳良織のキーホルダー(北海道伝統美術工芸村)とアイヌ木彫の靴ベラを購入しました。

♪空港内の売店を,いろいろ見て歩いていると,小樽硝子を扱う「小樽工藝舎」のお店があることに気づきました。この売店に,小樽で探し回っていた硝子細工の小物がありました。「小樽工藝舎」の本店は,小樽運河のほとりにあるそうです。次回は,札幌の青盤舎とともに,小樽運河工藝館も,是非,訪ねてみたいと思います。

青盤舎本店:札幌市中央区南7条西4丁目-1 (011)511-7749

小樽運河工藝館 本店:小樽市色内2丁目1-19 (0143)29-1111

♪雨が降り始めました。雲の上にでると,茜色の夕陽のなかに富士山が黒く浮かんでいました。羽田上空,トワイライトの夕暮れのなかを,飛行機は,暗闇で明るさを増した誘導灯を目標に降下しはじめました。誘導路が,小樽の雪明りの路のようにもみえました。

♪新鮮な作物,そして自然が豊かな小樽。いずれは,生まれ育った駒込を離れて,水と空気が綺麗で,食べ物の美味しい,静かな北海道の地方都市で暮らしてみたい,そんな贅沢な幻想を持った小樽行となりました。

参 考 文 献

1)『日本の詩歌 5 石川啄木』. 中央公論社,1967.

2)『石川啄木歌集(日本詩人選 04)』. 久保田正文編. 小沢書店,1996.

3)『石川啄木』 新潮社,2002.(新潮日本文学アルバム 6

4)『石川啄木全集 第五巻 日記Ⅰ』. 筑摩書房,1980.

5)『石川啄木全集 第六巻 日記Ⅱ』. 筑摩書房,1980.

6) 野口雨情著:「札幌時代の石川啄木」:『定本 野口雨情 第六巻』.

  未来社,1886. pp.420-425,

7) 野口雨情著:「石川啄木と小奴」:『定本 野口雨情 第六巻』. 

  未来社,1886. pp.329-336,

8)『石川啄木全集 第八巻 啄木研究』. 筑摩書房,1980.

(平成221127日 記す)


185.隅田川六大橋の絵葉書と橋名文字
 


♪太田圓三(えんぞう)(木下杢太郎の兄)(復興局土木部長)が設計に関係した隅田川六大橋(鉄橋)(復興橋梁)の絵葉書を「まこと書房」(福岡県春日市)より入手しました。「まこと書房」からは,石川啄木関係で,好摩(こうま)(関連連載第167)や小樽(第184)の絵葉書を入手していたのですが,今回,橋の絵葉書を探してみると,全国の橋の絵葉書もたくさん扱っていることがわかりました。

♪絵葉書を扱っている古本屋さん,神田神保町などにもありますが,「まこと書房」のホームページでは,絵葉書をサムネールの形で紹介しているので絵柄を確認でき,選びやすく,よく利用しています。

 

まこと書房

住 所:福岡県春日市須玖南4丁目114 アルモニコス70 301

電 話:092-593-6999

Fax:092-593-7031

 

♪隅田川に架かる橋の絵葉書の絵柄は,アップのものだけではなく,隅田川の上空から撮影した橋と川の位置関係がわかるものありました。

淸洲橋の写真では,隅田川とそこに流れ込む小名木川と橋との位置関係がよくわかります。小名木川の第一橋梁である萬年橋もみえます。裏面に解説がありました。

 

機上より見る淸洲橋の全景

昭和3年復興局の新設したもので,日本橋區中洲と深川區淸住町に架せられたるより淸洲橋と名附けらる。其の位置は永代橋に遠からず,彼我相望み得る距離にあるので,永代橋の拱型に對し下垂型曲線を有する吊橋の構造となつて居る。橋長百八十米餘,幅二十二米,工費三百満圓,起工は大正十四年三月一九日なり。

 

 

♪相生橋で紹介する絵葉書は,永代橋の上空から相生橋方向を撮影したものです。よくみると遠景に相生橋が写っています。相生橋や淸洲橋のアップの絵葉書も,おいおい入手して掲載します。

♪相生橋をデザインするにあたっては,永代橋付近から下流をみたときに相生橋が天空の眺めの邪魔にならないような構造としたと太田圓三は,『帝都興事業に就いて』のなかで述べています。

参考連載:第113回 第114回

♪淸洲橋の橋畔からみたアップの絵葉書(東洋一のモダン淸洲橋)にも解説が記載されています。

 

淸 洲 橋

この橋を遠く望む時は,これが東京かと思はれる位,外國趣味が横溢してゐる。深川區と日本橋區に架かったもので幅員二十二米,全長百八十七米,その勇姿は實に近代美の尖端をゆくモダーン橋の随一と言はれてゐる。

 

♪絵葉書には,橋のデータが記載されているものもありました。それによると,橋の建設には,200万円程かかり,橋の幅は,どれも22mとなっています。幅員は,接続する復興道路の道幅にあわせたものと思われます。

♪永代橋の絵葉書では,路面電車が橋上を走っています。今年,平成23年(2011)は都営交通の前身の東京市電が明治44年(1911)に設立されてから,ちょうど100周年の節目の年にあたります。江戸東京博物館でも企画展が計画されているようです。

 

 

 

上流から下流に向かって絵葉書を並べてみます。

 

(1)    言問:昭和3年(1928

 

全長(Length)237.7m 幅員(Width)22m 工費(Cost) ¥2,383,000円

 

(2)     駒形橋:昭和2年(1927

 

(3)     蔵前橋:昭和2年(1927

 

(4)     淸洲橋:昭和3年(1928

 

(5)     永代橋元禄111698)・大正15年(1926

 

(6)     相生橋:明治36年(1903)・大正15年(1926

(隅田川派川(はせん)に架かる)

近くの橋が永代橋で遠景に相生橋がみえる

 

 

♪絵葉書をみていて,やはり,いまのうちに,隅田川六大橋の現在の姿を写真で記録しておく必要を感じました。

♪平成22(2010)1225日に蔵前橋の「橋名文字」の撮影に出かけました。駒込から本郷通りを御茶ノ水方向に進むと,東京ガーデンパレスの手前で左へ大きなカーブを切って,蔵前橋通へ入ることができます。

♪蔵前橋通りは,湯島2丁目から隅田川の蔵前橋に通じる道路で,関東大震災後の復興都市計画の一環として昭和4年(19298月に完成した昭和の路です。本郷台地から新・妻恋坂1)を下って秋葉原をすぎ,鳥越神社前を通る,蔵前橋にでます。

♪この蔵前橋の畔に車を止めて,「橋名文字」(橋の銘板・標札)の写真をとりました。橋の全体が黄色に塗られているのが,どうも馴染めません。はじめ蔵前橋が黄色に塗られているのをみたときには,塗装の途中なのかと思ったのですが,いつまでたっても黄色のままです。架橋当時の川と橋の景観が偲ばれます。

♪現在の蔵前橋の「橋名板」には,蔵前船のレリーフが一緒にデザインされていました。この部分は,さすがに,黄色には塗られていません。

 

 

蔵前橋・橋名板(平成22年12月25日撮影・堀江幸司)

 

 

♪平成23年(201115日の『東京新聞』の朝刊に,日本橋の「橋名文字」が徳川慶喜によって明治44年(1911)に揮毫されたものであるとのコラム記事(東京トリビア)がありました。

♪記事は,江戸東京博物館の学芸員の話として,「晩年は趣味に生きたが,本来は野心家で晴れ舞台が好き。声を掛けられて喜んだのでは」と慶喜の揮毫の動機を紹介しています。

♪この「日本橋」の文字を,慶喜が書いたときの様子については,慶喜の直系の曾孫である徳川慶朝氏も,著書『徳川慶喜家にようこそ』2)のなかで,以下のように紹介しています。

 

 なんでも,この日本橋を明治四十四(一九一一)年に改造するとき,維新の際に戦火を免れることができたのは,慶喜の決断があったおかげだというので,旧幕臣の技師から,揮毫を頼まれたのだという。すでに目立つことを嫌っていた慶喜は,何度かこの依頼を断ったのだが,やむを得ず引き受けることになり,漢字と平仮名の字を書いて渡した。ところが,この字が,橋に刻まれるより先に,新聞発表されたところ,慶喜の書いた「日本橋」に「」という字が「」の字になっていた。どちらも「ほん」と読むのだが,新聞の読者から,この二つの字は異なるものだという抗議があった。すると慶喜は,「誤りを末代に残すのは本意ではない」と言って,これをもう一度,書き直した。それが,現在も残る「日本橋」という文字なのである。

 

 

♪太田圓三は,大正15(1926) 321,心労から永代橋の完成も見届けることなく,自ら命を絶つことになります。45歳の若さでした。

♪大正15(1926)227,『東京朝日新聞』に「新たに架す橋 實に四百三十餘 世界にも類のない大事業 隅田川六大橋は工事中」の記事が掲載された3週間後のことでした。あと,1年もすれば,ほとんどの橋梁が完成する時期だっただけに,残念でなりません。

 

新たに架す橋 實に四百三十餘 世界にも類のない大事業 隅田川六大橋は工事中

[大正15(1926)227,『東京朝日新聞』]

 

東京市で新設又は改築するもの約三百二十三,全部で四百三十余の橋を架けつつあるのだが斯く多数の橋を一時に架設する事は外国何れの国でも曾てない大事業で復興局の実施予算が三千二百五十五万円東京市の分を加へると約八千万円の巨額に達する 此中の永代,駒形,相生,蔵前,清洲,言問の六大鉄橋で潜函工事で注目された

 

永代橋は昨年中に橋脚橋台工事を終って目下其橋桁を川崎造船で制作加工中で四月から架け始め本年十一月迄には竣工の見込みである 又永代と新大橋の中間に架ける清洲橋は幅十二間長さ百間変った吊橋型で本年中か明年そうそう出来上る予定だ 駒形,相生,蔵前の三大橋は工事工程三割乃至四割位の處で九月から十月迄に竣成する 又言問橋は明年そうそう出来上る予定。

 

♪木下杢太郎も思いを寄せた隅田川六大橋(復興橋梁)は,太田圓三の死後,田中豊3)によって引き継がれることになります。

♪木下杢太郎は,兄の死を悼んで,「永代橋工事」の詩をよんでいます。永代橋の絵葉書をみると,この詩を思い出します。杢太郎は,自分はこの世の火宅にあっても,すでに天上にいる兄の姿を思い浮かべていたのではないでしょうか。

 

 

木下杢太郎「永代橋工事」より

 

 

あんなに好きであつた東京,
  そして漫漫たる隅田のながれ。
  人生は悲しい,
  ここは三界の火宅だと
  

水はとこしへに動き,
  橋もまた百年の齢(よはひ)を重ねるだらう。
  わたくしの今のこの心持は
  ただ水の面にうつる雲の影だ。

    ×

  行く水におくれて淀む花の屑

  永代の新橋は亡兄の心血をそそぐ(そそ)ぎ設計せるものにてありけるなり。

 

 

 

参考文献

  

1)  『ぶんきょうの坂道』戸畑忠政編著 文京区教育委員会・文京ふるさと歴史館 平成113月改訂版.

2)  『徳川慶喜家にようこそ』(徳川慶朝著 文藝春秋 2003)(文春文庫)

3)  伊東 孝:田中豊と鉄道省の仲間たち.『江戸・東京を造った人々1』(『東京人』編集室編. 筑摩書房 2003pp.373-394.

  

 

(平成2318日 記す)




186.太田圓三君像(太田圓三記念碑)
 




隅田川に架かる相生橋の中継地・中之島:「太田圓三君像」があった場所

 

Googleマイマップ:「絵葉書で見る隅田川十九橋」:相生橋

 

♪隅田川の東京湾への出口に位置する相生(あいおい)橋は,詩人・木下杢太郎(もくたろう)(本名・太田正雄・東京大学医学部皮膚科学教授)の兄にあたる太田圓三(えんぞう)(帝都復興院土木局長)が,関東大震災後の復興橋梁のひとつとして設計した橋です。永代橋の下流(隅田川の派川)に架かる橋です。

 

♪昭和6年(1931),相生橋が完成したのを機会に,小橋(越中島との間)と大橋(月島との間)の中継地となった中之島に太田圓三を顕彰する彫像が建立されました。復興橋梁に命をかけた太田圓三の没後,5年目のことでした。

 

♪終戦後,彫像は,災禍で損傷した部分を修復の上,昭和30(1955)春,神田橋公園内に移設されています。

 

♪相生橋が建設された当時の小橋と大橋とが,どのような位置関係で繋がっていたのか,気になっていました。相生橋の側面や橋上を走る路面電車と中之島の一部をとらえた写真(絵葉書)はあるのですが,全景がわかりませんでした。

 

♪絵葉書古書店のリストのなかに相生橋を上空から撮影した絵葉書「機上ヨリ見タル月島相生橋及商船學校附近」を見つけ,幸い入手することができました。

「機上ヨリ見タル月島相生橋及商船學校附近」(絵葉書)(堀江幸司蔵)

♪隅田川のなかの中之島,大橋と小橋,そして商船學校(現在の東京海洋大学越中島キャンパス)も写っています。帆船(画面下・中央)も見えます。

 

 

♪梅が咲き,雪柳(ユキヤナギ),杏の花が咲きはじめています。まだ,朝は冷え込みますが,それでも春が,確かに,訪れてきています。染井吉野桜も,そろそろ開花しそうな気配を感じさせています。越中島キャンパス内には,いろいろな史跡が残っているようです。

 

♪中の島公園から,いまの永代橋は,どのように見えるのでしょうか。太田正雄(木下杢太郎)が兄を想う気持ちは,相生橋・中之島から見た江戸情緒の残る永代橋の風景のなかにあったのかもしれません。

 

参考:「東京観光スポット 佃島月島

 

(平成25312日 追記)



場 所:神田橋畔(神田橋公園内

  

関連連載:

第113回木下杢太郎・兄太田圓三と永代橋・両國橋(1

第114回木下杢太郎・兄太田圓三と永代橋・両國橋(2

第115回:隅田川の橋

第116回:日本橋の変遷

第117回:木下杢太郎と八重洲橋

 

♪太田圓三の記念碑が,神田橋畔の神田橋公園のなかにあることを,伊東市のホームページに記載されている「木下杢太郎の兄・太田圓三」のなかの写真で知りました。

♪その写真は,記念碑を遠景で捉えていて,太田圓三の彫像や碑文がよくわかりません。そこで,この太田圓三の記念碑を確認しに行くことにしました。

 

♪平成23年(2011116日(日),今日は,大学入試センター試験の二日目。三重,新潟,鳥取などでは雪ため交通機関が混乱して,試験開始時間が繰り下げられるなどの対策がとられたと新聞・テレビは報じていました。東京は,朝から曇り空で,寒さが身に沁みる一日のはじまりとなりました。

♪寒さの中,愛車のフィルダーを走らせ本郷通りをまっすぐ神田橋に向かいました。駒込方面から東京大学本郷キャンパスの前を通って,「本郷丁三丁目」交差点を直進,蔵前橋通りの起点となる「サッカーミュージアム入口」交差点を過ぎて「湯島聖堂前」交差点を右折すると,聖橋(ひじりばし)にでます。聖橋は,神田川の深い堀割をわたって本郷と神田を連絡する橋です。震災後に架橋された復興橋梁のひとつです。

♪聖橋(復興局土木部橋梁課設計)(大正13 [1924] 9月着手)1) 2)は,復興局橋梁課長補佐を務めた成瀬勝武(のち日大教授)も構造設計に関係したそうですが,隅田川に架かる鉄橋とは,趣を異にします。橋脚などの橋のデザインは,近隣の湯島聖堂やニコライ堂の建物とも調和しています。

♪神田川の断崖から現れた地下鉄が地上を走り,JR総武線・中央本線とも交差するなど,聖橋,御茶ノ水橋界隈は,石橋と鉄橋が美しい景観をつくり出しています。江戸から東京への移り変わりを,空間のなかに感じられる不思議な場所です。聖橋は,そのなかの中心的な存在となっています。聖橋からの眺めは,鉄道のジオラマを見るようでもあります。


 

御茶ノ水・両国間高架線(昭和7年7月1日開通)


♪右手にニコライ堂を見ながら駿河台の坂を下ると低地の小川町,神田美土代(みとしろ)町にでます。以前,神田美土代町には,東京基督教青年会館(東京YMCA)があり,明治30(1897)には,そのなかに神田衛生会を中心にして「日本医学図書館3)が置かれました。コンドルによって設計された東京基督教青年会館の建物も,残念ながら,いまでは見ることができません。(関連第4回 第94回

♪前方に「神田橋」の交差点が見えてきました。本郷通りから逸れて,裏道に入り,路上バーキングを探しました。山川書店の前に駐車できました。若い女性3人が,iPadで地図を表示しながら,歩いています。「江戸東京」もiPadに対応できるだろうか,そんなことを考えながら車外にでました。

♪カメラを担いで,風が冷たく感じられる日陰を,ひとり,神田橋の畔に向かいました。太田圓三の記念碑は,本郷通りの交差点の方を向いて,神田橋の親柱(北詰東側)の脇に建っていました。

 

神田橋公園・神田橋畔(平成23年1月16日 堀江 幸司撮影)

♪「かんだばし」の橋名鈑がつけられた灯籠風の親柱は,太田圓三らが復興橋梁3)のために設計したデザインを模しているようです。

♪神田橋は,外濠(御堀)に架かる江戸時代のはじめからある橋で,「大炊殿橋」「神田口橋」とも呼ばれ,大手町側から神田の町へ通じる重要な橋でした。

♪震災後,神田橋は,復興局によって架け替えられることになります。大正13年(1924810日に起工,本小松石を使用した本格的な石橋でした。大正14年(19251115日に開通式が行われています。この神田橋については,復興局技師時代の成瀬勝武が「神田橋改築工事5)と題して報告しています。

♪土木図書館では「震災復興橋梁工事写真」として復興橋梁の工事の様子を写した写真を約1000点デジタル化して公開しています。隅田川六大橋は,もちろんのこと,聖橋,神田橋の工事過程も写真で詳しく記録に残しています。神田橋や聖橋の工事写真には,神田橋上を走る路面電車や神田川の土手の様子なども写り込んでいて,大変,貴重な史料となっています。

 

♪日本橋の榛原(はいばら)(関連第3回)に向かうときなどは,いつも,この神田橋を渡っていたのですが,いままで,この太田圓三の記念碑には,気がつきませんでした。

♪太田圓三の彫像に対面して感激しました。隅田川六大橋に命をかけた太田圓三の顔がそこには,ありました。

♪彫像には,太田圓三の姿と,その背景に淸洲橋の一部が描かれていました。太田圓三のやさしい眼と,きりっとした口元が印象的です。家族を想った顔です。彫像の下には,「太田圓三君像」の文字が刻まれていました。

太田圓三君像(平成23年1月16日 堀江 幸司撮影)

 

 

♪「太田圓三君像」は,昭和6年(1931)に相生橋の中島公園内に建てられていたものを,戦後,昭和30年(1955)に修理して移したものでした。相生橋は,隅田川六大橋のなかで,一番目に竣工した橋で,太田圓三が永代橋附近からの眺めと将来の架け替えの簡便さを考えて設計した橋でもありました4)

 

相生橋は突桁式の鈑桁を連続して架設するものであります。相生橋は御承知の通り海岸近くのことでありますから,一部錆びた場合とか将来改築する場合に便利の様に,又永代橋附近から見て廣い天空の眺を邪魔しない様にと云ふ考へから,此の様な構造を撰んだ次第であります。

♪太田圓三は,隅田川の橋の設計にあたっては,橋のデザインのなかに風景も取り入れていたことがわかります。さらに,鉄橋は,塩害によって,万全なものでもないことを知っての設計だったことがわかります。太田圓三は,隅田川の風景そのものを愛していたのでしょう。その想いは,永代橋の畔で,「パンの会」に参加していた弟の木下杢太郎(太田正雄)にも通じるものでした。

 

♪当時の,相生橋6) 7)は,中之島を挟んで,越中島との間に架かる小橋と月島との間に架かる大橋との2つの橋からなっていました。復興橋梁の完成後,その中之島に,太田圓三の功績を顕彰する彫像が置かれることになります。昭和6年(1931),太田圓三の死8) 9) 10)から5年目のことでした。

♪相生橋中島公園で421日に太田圓三の記念建造物の序幕式が挙行されたときの写真が,雑誌「土木建築工事画報」(第76号)(1931)に載っています8)。ちょうど,80年前のこととなります。そこには,未亡人と嗣子・陽三の姿がありました。ここでも,記録を,写真で残す大切さが伝わってきます。

♪相生橋中島公園内の記念碑の周りには,休憩所もできました。遺族や友人たちは,相生橋から永代橋を眺めて,その橋上に自分たちをみている太田圓三の姿を感じていたのかも知れません。

 

♪「太田圓三君像」の彫像の下に相生橋畔から,この神田橋畔に記念碑が移された経緯を書いた碑文がありました。隅田川六大橋(復興橋梁)の完成を見ずに亡くなってしまった太田圓三の想いを後世に伝えようとする方々の気持ちが伝わってきます。

 

大正十二年関東大震災の直後,氏は選ばれて帝都復興院土木局長に任ぜられ,復興事業の根幹で然も極めて難事業であった區画整理,および,これに基く土木工事の計画遂行に直面して,献身的努力をなすこと二年余,事業の基礎漸くなった大正十五年春,心身疲勞の極 事業の犠牲として,惜しくもその生命を絶ったのであります。

昭和六年復興事業の完成に當り,先輩知友相寄り,氏の功績を偲び記念としてこの彫像を,深川相生橋畔の中島公園に建立したのでありますが,太平洋戦争の災禍により損傷せられましたので,昭和三十年春それを修復の上,この地に移設したのであります。

 

 

♪「太田圓三君像」の彫像と神田橋の橋名鈑などを撮影して,神田橋公園をでました。寒桜が咲いているのに気がつきました。太田圓三に会いに来て,一本の寒桜をみる。本格的な春の訪れが待たれる桜との出会いでした。

♪神田橋の方を振り返ると,日本橋の方向の空は高速道路で狭くなっています。太田圓三の記念碑の周りは,高層ビルや高速道路ばかりで,夕陽もすぐにビルの陰に隠れてしまいました。

♪東京の下町を愛した太田圓三。風が渡たり,川面に陽が輝く,眺望のよい隅田川沿いを,桜やすかんぽが咲く頃,歩いてみたいと思いながら,神田橋の交差点を渡って,帰路につきました。

 

 

むかしの仲間

 

むかしの仲間も遠く去ればまた日ごろ顔あはせねば知らぬ昔と変りなきはかなさよ春になれば草の雨三月桜四月すかんぽの花のくれなゐまた五月には杜若花とりどり人ちりぢりの眺め窗の外の入日雲

 

(木下杢太郎)

 

 

参 考 文 献

 

1)    聖橋工事(二圖).土木建築工事画報  第1巻 第2号 p.22.1925

2)    聖橋設計側面図(一圖).土木建築工事画報  第1巻 第2号 p.23.1925

3)    「日本医学図書館」-神田駿河台周辺と明治35年以降の「日本医学図書館」-医学図書館 323):290-7, 1985.

4)    六. 橋梁」 :太田圓三著:『帝都復興事業に就て』(復興局土木部 大正13年)

5)    成瀬勝武:復興型橋梁・神田橋改築工事.土木建築工事画報  第2巻 第1号 p.24-25.1926

6)    釘宮 盤:三種の工法を用ひたる相生橋橋脚工事.土木建築工事画報  第2巻 第2号 p.30-39.1926

7)    復興局:相生橋締切工事(二圖).土木建築工事画報  第1巻 第1号 p.10-11.1925

8)    太田円三氏記念像.土木建築工事画報 第7巻 第6号 p46.1931

9)    故太田円三氏を悼む.土木建築工事画報  第2巻 第5号 p.2-3.1926

10) 太田円三氏を想う.土木建築工事画報  第2巻 第5号 p.4.1926

  

参考ホームページ:土木学会附属土図書館・デジタルアーカイブス「土木建築工事画報」

  

(平成23121日 記す)



187.『楽山樵夫夢裡記稿』(宇野朗覚書)(1)誕生から杉田玄端塾まで
 

宇野 (ほがら)1850-1928

 

・宇野朗(1850-1928)は,大正8年(1919),70歳を迎えるのを機会に,子孫への記録として『楽山樵夫夢裡記稿』(大正131月記, 昭和211月追記)を書き遺してします。これは,『宇野朗覚書』とも呼ばれて,宇野家に代々,伝わるものでした。

 

・宇野彰男氏(宇野朗の曾孫)が,その全文をスキャンした電子化ファイルと,解読したワープロ原稿を,「江戸東京」の参考にと送ってくださいました。

 

『楽山樵夫夢裡記稿』の表紙(宇野彰男氏提供)

 

『楽山樵夫夢裡記稿』の1頁目(宇野彰男氏提供)

 

 

・宇野朗の伝記的な記述については,宇野朗のあとを継いで皮膚病学・黴毒学講座教授となった土肥慶蔵が著したもの(関連連載第52回)などがありますが,『楽山樵夫夢裡記稿』は,誕生から父・陶民の遺稿集(せい)(そう)()(らく)参考連載第144)の刊行までを記録した貴重な資料です。時期的には,幕末の安政の大地震から大正の大震災までの期間にあたります。

 

・この『楽山樵夫夢裡記稿』については,「江戸東京」でも,紹介させていただきたいと思っていました。今回,宇野彰男氏から「資料を利用するのは構わない」との許可をいただきましたので,少しずつ紹介していきます。

 

 

生誕地と生年月日

 

・宇野朗は,宇野陶民(とうみん)1814-1874)の長子として君澤郡三島驛傳馬坊に,嘉永3年(1850)陰暦1015日に生まれます。戸籍上の生日が5日となっているのは,役場の誤記とのことです。

 

 

宇野朗の家系

 

・宇野家の家祖は,與惣右衛門といい,伊豆國君澤郡三島驛長谷坊(のちに傳馬町に移住)に土着したのが最初で,五世・新右衛門までは,代々里正を勤めて,六代與三(幼名・逸八または逸八郎)の代になって,はじめて,醫を業としました。

 

 

 與惣右衛門(宇野家・家祖)[伊豆國君澤郡三島驛長谷坊]

 

 

 與三(六代)(はじめて醫を業とする)

 ↓

 陶民(七代)

 ↓

 朗(八代)

 

 

・三島宿は,東海道の第11番目の宿場町で,江戸から約28里半(約112㎞)。箱根の山を超えて三嶋大社に着いた旅人にとっては,ほっとして一息ついた宿場であり,江戸に向かう旅人にとっては箱根山の難所に向かう準備をするための宿場でありました。宇野一家が住んだ傳馬町は,三嶋大社の東側にありました。

 

 

安政の大地震

 

・安政元年(1854114日,5歳のとき,安政の大地震(安政東海大地震)にあいます。朝9時,激烈な震災が三島をおそい,家屋は倒壊。続いて附近の民家より発生した火災により類焼。三嶋明神の石造大鳥居も切断・倒壊し,神池の石橋は池中に墜落して,三重塔だけが残ります。

 

・この大地震の年の410日に妹の千代が生まれています。まだ1歳にもならない千代は,子守に背負われて三嶋明神境内に避難し,三重塔附近で泣いているところを,父・陶民に発見されます。

 

・陶民一家は,罹災後,一時,金谷坊(今,宮町)の西井右衛門に世話になりました。長く続いた余震がおさまったのち,仮舎を建て,その後,家屋を新築して,旧地にもどることになります。

 

 

三島にコロリが流行

 

安政5年(9歳):6月〜9月にかけて虎列拉(コロリ)流行。

 

当時病原を知らず又其傳染の恐るべきを識ざる為め蔓延の急劇猛烈なる實に燎原の火の如し。又其原因に就て民間報道する所は甚だ牽強(けんきょう)附會(ふかい)にして或は之を狐狸の所為に帰し或は之を洋人海中に投たる毒を食いし魚類殊に鯖の毒に帰するあり(魚毒と云うは当時印度日支間往来の船舶乗員の本疫にて死せしを水葬せしに因るならんか)

此の頃毎夜西方の天空に大彗星出現せり。これ亦疫病に関係ありと看做したり。当時田舎人(否日本人一般然りしならん)の知識の低劣なりしは想像も及ばざる程なりしは慨嘆すべし余儀なき次第と謂うべし。都人士否医師も多くは傳染の猛劇なるを理解せざりしならん。当時医たる老父等も恐くは彼数珠に連りしならん呵々。

 

 

桜田門外の変

 

・安政7年(1860)(11歳):33日桜田門外の変。

 

井伊大老の遺骸は途中菩提所玉沢山に宿し次いで我驛を通過せり。其の行列粛々として藩士は白脚絆の様に覚えし。

 

 

三島に麻疹が流行

 

・文久2年(1862)(13歳):6月頃より,三島に麻疹が流行。

 

俳優であれ,足袋職であれ,或は帳簿職であれ,皆医師の真似をなし本職より多忙を極めしは滑稽と言わんか危険と言わんか実に言語道断の次第なりし。然れども病症が病症なれば薬剤といえば()犀角(さいかく)鹿角(ろっかく),セメンシーナ等に限られたれば格別の過失も出来ずして終了したる如きは不幸中の幸いと言うべし。

 

 

宇野朗が通った学塾

 

千之塾[福井雪水]

 

・文久3年(1863),14歳のとき福井雪水(通称・亨作)の千之塾に入塾し,経書の講義を聴きます。16歳のころ,親友の河合浦太郎(のち博と改名)と計って,洋学の勉強を志して江戸への脱出をこころみますが,失敗に終ります。

 

小林塾[小林伍堂]

 

・慶應3年(1867531日:沼津宿の水野出羽守医師・深澤雄甫方に寄寓。養子・要橘に学びます。9月,雄甫の江戸屋敷勤番に同行。1016丹後宮津の城主・松平伯耆守医師・小林伍堂に入塾することになります。小林伍堂は,前には木村宗俊といい,米国に幕府使節を派遣の際に船医として随行した人で,杉田玄端の門弟でした。

 

杉田塾[杉田玄端]

 

・慶應4年(1868526日:維新に際して,小林伍堂は旧地に帰ることとなり,宇野朗は,杉田玄端塾に転じることになります。杉田塾は,山伏井戸にあり,塾中には小山内(おさない)(たけし)(津軽藩)(文学士・小山内薫の父),神戸(かんべ)文哉(ぶんさい)(小諸藩)がいました。

 

・山伏井戸の近くには,津軽藩と小諸藩の屋敷がありました。いまの久松警察署前交差点・久松町交差点の周辺です。隅田川に繋がる濱町川が流れていたのも,この辺りです。『日本橋北内神田両國濱町明細絵圖』によると,濱町川に架かる小川橋の畔に「山伏井戸」「杉田玄丹」の文字が見えます。「玄丹」は「玄端」の誤記と思われます。

 

・小山内建は代診方,神戸文哉は調剤方を専門として,宇野朗は神戸文哉の補助をして英書の講読を受けています。小山内建は,のちに陸軍軍醫正となっています。

 

・宇野朗 −− 杉田玄端 −− 杉田武(玄端の息子)−− 木下(ひろむ),そして,沼津兵学校の榊(ゆたか)との繋がりが見えて来ました。

 

 

(続く)

 

(平成2323日 節分 記す)


188.『楽山樵夫夢裡記稿』(宇野朗覚書)(2) 江戸から沼津へ:山伏井戸を出立:宇野朗と神戸文哉が随行
 


 

徳川慶喜(けいき)注)の大政奉還により,幕臣であった医家・洋学者たちも,それぞれの行き先を決めることになります。

 

柳川(やながわ)春三(しゅんさん)1832-1870),川本(かわもと)幸民(こうみん)1810-1871),箕作(みつくり)(りん)(しょう)1846-1897は,新政府に移り,福沢諭吉(1835-1901)は,自ら芝新銭座に英学塾(慶應義塾のはじまり)を開き,杉田玄端(1813-1895),林(どう)(かい)1813-1895)は,駿河に移住することを決めます。(『宇野朗覚書』(以下,『覚書』

 

『楽山樵夫夢裡記稿』(宇野朗覚書)16頁目(宇野彰男氏提供) 

 

『覚書』

番書取調所に出仕の洋學者及洋医家の諸氏柳川春三川本幸民箕作鱗祥等は朝廷の召に應じ福澤諭吉は徳川氏に致仕し朝廷の召を辞し芝新銭座に英學塾を開き子弟の薫陶に従事せり(之を慶應義塾の濫觴とす)

又杉田,林(洞海後仙)其他に医家は大概駿河に移住の事となりたり 是に於て杉田家は住宅及倉庫を分解して駿州沼津に向け海路運搬せしめて土地は棄賣同様に賣却し明治元年十月二十一日両國山伏井戸の住地を引佛い二十三日三島を経て沼津に着し本町旅舎□屋に宿せり。塾中随行せしは神戸文哉と予とす。予は即日別辞して三島駅傳馬坊父上の許に帰たり。又杉田先生は一旦静岡政廰に出頭し居住地の指揮を仰ぎ沼津に住居することに決しより先に積送せる家屋材料を以て八幡町柳下知之所有地に再築し竣工の報に接したれば十一月十五日訪問し再塾を謝して辞去す。予は英書自習の傍初学の人に素読を授け又日々神戸氏と沼津病院に出頭し医書化学書等の聴講,患者の診療補助或は外科的手術の傍観等をなしたり。當時医師にて重要の地位にありしは,杉田玄端林梅仙(洞海)篠原直路三浦文卿等の諸氏又化学担任は桂川甫策氏とす。篠原氏は後大阪医学校の招聘に応じ沼津病院を退き神戸氏も同氏に随行して杉田家を去れり。

 

と同字)

 

山伏井戸を出立:明治元年(18681021

 

杉田玄端は,明治元年(18681021日,早朝,山伏井戸を家族とともに出立,三島を経由して沼津に向かうことになります。塾生中,随行したのは,宇野朗らと神戸文哉の二人でした。

 

この杉田家の山伏井戸からの旅立ちの様子は,杉田玄端の五男・(さかり)が著した『杉田盛氏六十年回想記』(以下,『回想記』)にも,記されています。この『回想記』は,樋口雄彦(たけひこ)氏(前・沼津市明治史料館,現・国立歴史民俗博物館準教授)が翻刻1)していますので,参考にさせていただきながら,話を進めます。

 

回想記』によると,盛は,沼津へ父母,そして,兄の武[次男],(いさお)[四男]の家族と向かっています。このとき,杉田分家,廉卿(成卿の養子)は,江戸に残って,小濵藩酒井家の家臣としての勤めをはたすことになりました。分家、二代目の成卿は,箕作阮甫とともに天文方附蘭書翻譯御用手傳出役と蕃書取調出役教授となった人物2)で,(ゆたか)の師でもありました。

 

塾生中,随行したのは覚書では,宇野朗と神戸文哉の二人としていますが,『回想記』には,宇野朗と神戸文哉のほかに小山内建が同行したとあります。

神戸(かんべ)文哉(ぶんさい)1848-18993)4)5)は,信濃小諸藩の家臣(長野縣士族)で,のち京都療病院・仮癲狂院(てんきょういん)6)の医員となり,明治9年(1876)に,「精神病約説」(上中下 三巻 癲狂院蔵版)(翻訳本),明治11年(1878)に,「養生訓蒙」(京都療病院蔵版)を著しています。また,「西醫雑報」(京都療病院)(明治9年[1876]),「療病院雑誌」(京都療病院)(明治131880]年3月発行月刊)を編輯したのも,神戸文哉でした。

 

明治12年(1879416日(京都療病院医学校創立日)に京都療病院内(上京區第十二組梶井町四六五番地)に医学予科校および医学校が設置されたときの職員表によると,神戸文哉(編輯係),木下(ひろむ)(当直医),山田文友(通訳兼当直医)の名前があります。ここで,神戸文哉と木下(ひろむ)が繋がりました。

 

神戸文哉(1848-18994)

 

 

杉田家の同行者のなかには,出入りの大工や棟梁もいました。この人たちも,道中は両刀をさして侍に仮装し,警護の任にあたりました。沼津に到着後は,本来の棟梁や大工にもどって,先に海路(船廻し)で運搬しておいた山伏井戸の家屋材料を,組み立て杉田家の建物を沼津で再築することになります。家屋の部材まで運ぶなど,沼津に定住することを覚悟しての旅支度でした。

 

杉田玄端の一行は,東海道を宇野朗の生家のある三島を経由して沼津へと向かいますが,官軍の一行とぶつかり,箱根越えを前に,小田原宿での滞在(3日間)を余儀無くされます。そのことを,『回想記』に,盛は,次のように書いています。

 

『回想記』

途中,小田原宿では,官軍の行軍にあい,箱根越えができず3日間滞在,箱根は,駕篭が不足して,「母も女中も歩行し,余[盛]は小兄雄と父[玄端]の駕篭に同乗して有名の関所の手形あらためも睡眠して知らずに三島駅に着た。其夜の十時頃父母達はやっと旅宿に着き途中峠では既に雪がふり道路がすべって非常に苦労した

 

 

三島街道:芦の湖の景観(戦前の絵葉書)

 

 

覚書』による宇野朗が,三島に到着したのは,23日となっています。山伏井戸を発って3日後のことです。宇野朗や神戸文哉など随行した塾生は,旅の宰領(さいりょう)として,杉田家一行より一歩早く,次の宿に先着して,宿の手配や馬の準備などを取り締まっていましたので,三島にも,23日には到着していたものと思われます。

 

 

山伏井戸(両國・濱町)――>小田原宿―――>箱根宿(箱根峠)―――>三島宿―――>沼津(八幡町)

 

 

杉田家は,沼津の八幡町(八幡前)の柳下知之(三島・医師)の土地に家を再築しました。杉田家の江戸での建物が沼津に移築されたことになります。

 

沼津千本濱の富士(戦前の絵葉書)

 

 

八幡町での生活を盛は『回想記』のなかで,次のように回想しています。

 

『回想記』

沼津の家は八幡町に在た。隣地は八幡神社の境内で大木が繁茂して居た。周圍は皆農家であった。随て余の遊び仲間否いたづら仲間は多くは農家の子弟であった。為に日常の遊戯も野人の夫れであった。虫採,蝉狩,筍子掘り,木のぼり,などで今日考へると随分野蛮のものであった。蛇などは平気で手づかまえにし蜂の子を捕て食ひ,榎木の実,山いちご,桑の実,桜ぼうなどは常食であった。小兄の雄は遂に赤痢に罹ったが母の心づくしの看病で幸に全治した。余の少年時代は頗る無病健康のいたずら子で,養母にも実母にも毎度警告された事と記憶して居る。

 

 

宇野朗は,父・(とう)(みん)の許しをうけ,沼津の杉田塾に再塾をはたします。沼津病院での新らたな修業生活がはじまりました。沼津病院には,杉田玄端のほかに,林梅仙(洞海)7),篠原直路,三浦文卿,桂川甫策(化学担当)などがいて,医学書の講読を受け,診療補助・外科手術の見学なども行いました。しかし,沼津で勉強すればするほど,朗は,東京で英学の勉学の機会を持ちたい,との思いをつのらせることになります。

 

明治元年(1868),宇野朗(1850-192818歳,杉田武(1852-192016 歳,神戸文哉(1848-189920 歳,榊俶(1857-1897) 11歳,榊順一郎(1859-19399歳。沼津病院,沼津兵学校附属小学校での,それぞれの出会いとなりました。

 

このとき,木下(ひろむ)8)9)1844-1914)は24歳,藩命により長崎で修業していた時期にあたります。木下(ひろむ)横濱に出て山田文友とともにシモンズに学んだのが明治4年(1971),早矢仕有的10)11)の塾(靜々舎診療所)で杉田武と共に学ぶことになるのは,明治5年(1972)になってのことです。

 

 

 

宇野 (ほがら)  沼津病院→  大學東校・南校・東校  →  (帝國大學醫科大學第一醫院・外科学,繃帯学・皮膚病及黴毒學担当)(皮膚病黴毒科講座初代教授)→樂山堂病院長

 

杉田 武  沼津→  横濱靜々舎診療所 → 大學東校・ニューヨーク大學留学 →慶應義塾医学所教授

榊  (はじめ)  沼津兵学校附属小学校→ 大學東校 → 帝國大學醫科大學教授(精神病学講座初代教授)

榊順一郎 沼津兵学校附属小学校 → 大學東校 → 榊病院長(産婦人科)

神戸文哉  沼津病院→ 大阪醫学校→東校へ転学→京都療病院→大阪府立醫學校副長兼教授

 

木下(ひろむ)  → 横濱 (靜々舎診療所)→ 京都療病院→京都駆黴院初代院長

 

 

 

 

宇野朗は,慶應3年(18679月から翌慶應4年(186810月までの約1年間,高砂町(小林塾)と山伏井戸(杉田塾)の日本橋・濱町界隈で過ごしました。濱町川に架かっていた小川橋や高砂橋を渡って,勉学に励んでいたのでしょうか。その頃の江戸の風景を想像してみます。濱町界隈には,江戸湾からの風が磯の香りを運び,大川の川面には,光が溢れ,土手には花々が咲き,蝶が舞う。そんな自然豊かな姿が想像されます。

 

小林塾・杉田塾のあった濱町川岸の周辺を歩いてみることにしました。

 

 

(続く)

 

 

注) 慶喜の呼び方と読み方:『徳川慶喜家の子ども部屋』(榊原喜佐子著 草思社 1997)によると,徳川邸内では,「ケイキ様」と呼んでいたそうです。また,『開橋記念 日本橋志』(東京印刷編輯・発行)の巻頭・目次にある「徳川慶喜公書日本橋」のルビには「とくがは けいき こうしょ にほんばし」とあります。(関連連載118

 

 

参 考 文 献

 

 

1)    樋口雄彦:杉田盛の六十年回想記.「静岡県近代史研究 」第31号,pp.108-122, 2006.

2)    『箕作阮甫』 呉秀三著.思文閣,1971.(復刻版)

3)    「京都府立醫科大學八十年史」(京都府立醫科大學 昭和30年)pp.173-174.

4)    平沢 一:我が国最初の西洋精神医学書「精神病約説」とその訳者神戸文哉.「精神医学」6(7) : 548-555, 1964.

5)    [雑報記事]故神戸文哉君略歴.「大阪興医雑誌」107, 78-80, 1899.

6)    小野尚香:京都府立「癲狂院」の設立とその経緯.日本医史学雑誌,39(4) : 477-499, 1993.

7)    樋口雄彦:静岡藩の医療と医学教育 林洞海「慶応戊辰駿行日記」の紹介を兼ねて.「国立歴史民俗博物館研究報告」第153, pp.445-489,2009.

8)    木下(ひろむ):木下(ひろむ)翁懐舊談.「京都醫事衛生誌」,第163号,pp.27-30, 1907.

9)    木下(ひろむ):木下(ひろむ)翁懐舊談(承前).「京都醫事衛生誌」,第164号,pp.32-35, 1907.

10) 丸善社史資料 15(早矢仕有的年譜 (7)):「學鐙」100(7) : 36-37, 2003.

11) 丸善社史資料 16(早矢仕有的年譜 (8)):「學鐙」100(8) : 34-35, 2003.

 

 

(平成23223日 記す)



189.東北関東大震災:染井霊園の概況
 


311日(金)の午後3時前に発生した東北関東大震災は,大地震・巨大津波の自然災害のほかに,原発事故を起こし,大災害となっています。

 

♪東京でも,ものすごい地震で,地面が揺れるというより,天が動くというような感覚でした。震源地に近い東北地方では,その揺れは,物凄かったことでしょう。その後に押し寄せた巨大津波の恐ろしさは,想像に絶するものがあります。

 

♪この大災害で,死者・行方不明の方々が2万7千人を超え,各避難所には,まだ,多くの方々が寒さの中,共同生活をされています。「日本がひとつ」になって,ともに,この苦難を乗り切りたい,自然と,東北人の宮沢賢二や石川啄木の詩が,浮かびます。

 

 

326日(土)の午後,震災後,はじめて染井霊園に行ってきました。墓石(石塔)がどのような状態か気になっていました。

 

♪中山道(白山通り)側の巣鴨門から染井霊園に入って,勝沼精蔵,岡田和一郎・岡田清三郎,榊順次郎,榊俶・榊綽・榊保三郎,緒方正規・緒方規雄,田口和美・田口碩臣,坪井信道・坪井信良,水原秋桜子の順に,墓石などが倒れていないか,見て回りました。(関連地図 第121回

 

♪墓石や記念碑が倒壊したような墓所はありませんでした。ただ,岡田家の墓所を囲む外柵石と基礎石の部分に,地震によると思われるずれがみられました。

 

 

♪染井の杏花は満開となり,染井吉野桜の蕾も大分,膨らんできています。「江戸東京」も,従来のように,文献を調査してから書くというようなことはできないと思いますが,これからも,少しずつでも,散歩を続け,情報発信ができればと思っています。

 

 

(敬称は略させていただきました)

 

 

(平成23327日 記す)



190.神戸文哉の履歴書:『校員履歴』(京都府医学校)より
 

 

♪明治元年(18681021日,江戸から沼津に向かう杉田玄端に,杉田塾から宇野朗とともに,神戸文哉が随行したことは,『楽山樵夫夢裡記稿』(宇野朗覚書)から明らかになりました。(第188回

 

♪神戸文哉は,どんな人物だったのでしょうか。文献を探索していて,『校員履歴』(京都府医学校)という史料が京都府立医科大学にあることを知りました。

 

♪『京都府立醫科大學八十年史』(昭和3081日発行 京都府立醫科大學創立八十周年記念事業委員會)巻末の「諸家所蔵参考資料目録」に収載されており,庶務関係の資料として分類されています。

 

 参考文献:『京都府立醫科大學八十年史』:京都府立医科大学附属図書館貴重書全文アーカイブ

♪『京都府立醫科大學八十年史』は,木下(ひろむ)および京都療病院関連の参考書籍として,現物を神田神保町の古書店で入手していたのですが,『校員履歴』は,実見したことがありません。

 

♪本来なら,京都府立医科大学に行って調査しなければならないところですが,「京都駆黴院図」でお世話になった永利満雄先生(京都府立医科大学病院臨床検査部・元京都府立洛東病院臨床検査室勤務)(第181回)に連絡しました。

 

♪早速,『校員履歴』の表紙と神戸文哉の履歴書の部分のコピーを送ってくださいました。

 

♪『校員履歴』の表紙には,「校員履歴」の標題の前後に「明治二十一年一月迄」「京都府医学校」と書かれ,本文の用紙は,京都府立療病院の用箋を使用している箇所もあるようです。神戸文哉の履歴書も本人の自筆かどうかは不明ですが,京都府医学校の庶務掛が,まとめた記録文書のようにも思えました。

 

♪『校員履歴』の神戸文哉の履歴書は,2つあって,はじめのものは,明治9(1876)525日に記載されたもので,あとのものは,明治4(1871)813日から明治9(1876)522日までに文部省および京都府から神戸文哉へ出された辞令を記録しています。

 

履歴書

永野縣貫属士族

神戸文哉

嘉永元年八月十二日生

 

・安政六年夏六月ヨリ江戸ニ游学シ野呂俊臣等ニ従ヒ和漢学研究

・元治元年ヨリ杉田玄端ニ就テ医学預科ヲ学ヒ開成学校ニ於テ川本清二郎等ニ従ヒ英学修行

・明治二年九月ヨリ坂府医学校ニ於テエルメレンス注1)氏ニ従ヒ医学研究

・四年五月東校ヘ轉学 八月十三等出仕ニ命セラレ少年生或ハ変則生ヲ教授シ傍ラ ホフマン注2)ヒルゲンドルフ注3氏等ニ従ヒ医学諸科研究

・七年十二月四等教諭ニ任セラレ八年一月免職二月京都府に於テ療病院管学支拝命九年五月編輯掛に轉シ医学引立ノ事ニ関スル故ノ如シ

明治九年五月廿五日記

 

 

 

♪この履歴書が記された明治9(1876)は,神戸文哉が『精神病約説』を著した年にあたります。京都府立医科大学附属図書館貴重書全文アーカイブでは,『精神病約説』をデジタル化して公開しています。その奥付をみると,東京での発兌書林は,日本橋通三丁目の丸屋善七,馬喰町二丁目の島村利助となっています。

 

丸善の沿革によると,日本橋に丸屋善七店(日本橋店)を開業したのが明治3(1870)3月,大坂に丸屋善蔵店を開業したのが明治4(1871)1月,京都に丸屋善吉店を開業したのが明治5(1872)8月とあります。

 

♪明治9(1876)5月は,療病院に院長が置かれ,半井澄が初代院長となり,神戸文哉が編輯掛を命じられた時期にあたります。履歴書は,神戸文哉が編輯掛となったときに書かれたものと思われます。

 

♪この履歴書から神戸文哉が,杉田塾に入塾したのが,元治元年(1864)のことであることがわかりました。宇野朗が杉田塾に入塾したのは,慶應4(1868)のことですから,杉田塾で,神戸文哉は,宇野朗の4年先輩になります。

 

♪また,神戸文哉は,大坂,東京で,外国人教師について学んでいたこともわかりました。エルメレンス1)ホフマン2)ヒルゲンドルフ3)です。

 

注1)エルメレンス(Ermerins, Christiaan Jacob)(1841-1880):大阪医学校オランダ人医学教師

 

注2ホフマンHoffmannTheodor Eduard (1837-1894):大学東校ドイツ軍医:内科

 

注3)ヒルゲンドルフ(Hilgendorf, Franz Martin)(1839-1904):東京医学校ドイツ人動物学者

 

 

♪2つ目の履歴書の冒頭には,次のようにあります。

 

 履歴書

 

 長野縣士族元小諸藩

 神戸貞固

 通称 文哉

 嘉永元戊申八月十二日生

 

明治四年辛未八月十三日

神戸文哉

十三等出仕申付候事

辛未八月十三日

文部省

 

 

♪神戸文哉が仕えた小諸藩は,中山道との分岐点である追分宿から北国街道(善光寺道)に入って一つ目の宿場町(小諸宿)としても栄えました。『大日本行程大絵圖』(京都書林 近江屋卯兵衛 慶應元年 再刻)をみると,江戸から41里余りの地です。

小諸は,浅間山の山麓に位置し,その中心に千曲川が流れている城下町です。小諸といえば,島崎藤村を思い出します。

 

♪島崎藤村が,小諸義塾の教師となって小諸に赴いたのは,明治32年(189928歳のときのことで,小諸時代に詠んだ詩歌(小諸なる古城のほとり)が浮かびます。

 

♪小学校のときに行った林間学校で見た浅間山の夕焼け,高校・大学時代にコーラスの合宿で行った女神湖,野尻湖の朝霧,信州信濃路の青涼な風景が浮かんできます。また,いつか,神戸文哉,島崎藤村に思いを馳せながら,小諸義塾跡や,静かな湖,美しい高原など,北国街道沿いを散策してみたいと思います。

 

参考ホームページ:

長野国道:みち元気活き活き

信州の街道探訪

 

信州小諸風景 郊外より浅間山を望む絵葉書(まこと書房より入手)


(平成23年5月29日 記す)