江戸東京医史学散歩 その20 (連載191~200)  堀江幸司

目次へ (181-190) (201-210)へ移動

191「新東京・醫學きまぐれ散歩」(1)
 

♪戦後,昭和20年代の『日本醫事新報』誌に連載された「東都掃苔記」(第179 第180)の一覧表を作成するために,バックナンバーを取り寄せて調査していたところ,同時期に「新東京・醫學きまぐれ散歩」という連載記事があることがわかりました。一冊一冊,雑誌にあたっていくなかで気がつきました。

 

♪「新東京・醫學きまぐれ散歩」の連載は,『日本醫事新報』誌の昭和261020日号(第1434号)からはじまります。戦争で焼野原となった東京の医科大学(病院)の復興の様子や復興住宅の状況を,写真を交えて執筆しています。貴重な連載記事と思われ,のちのちのために,これらも一覧表に纏めておく必要を感じました。

 

♪筆者のS.M.氏は,戦後,3年間,病[結核]に倒れるのですが,ストレプトマイシン(抗生物質)のお蔭で病が癒え,リハビリを兼ねて,自宅のあった東大赤門前から,東大構内の散策をはじめます。その散歩の記録が,この「新東京・醫學きまぐれ散歩」のエッセイとなりました。

 

♪本郷通り界隈など,戦後の復興しつつある東京の街並みのなかを歩きながら,自分の体も復調してきていることを実感するS.M.氏。生きることの喜びを,散歩のなかで出会う旧友との会話の中に感じているようです。ざっくばらんな語り口です。ちょっと,毒舌家でもあったようです。交際範囲は広く,木下正中(せいちゅう),木下正一(せいいつ),下瀬謙太郎の自宅も訪問しています。

 

S.M.氏は,連載の第1回となる「東大そぞろある記」の「前口上」(下記参照)のなかで,本郷村の自宅周辺の様子を書いています。その辺り一面は,麦畑と野菜畑が広がり,庭には,菜の花が咲き乱れて,裏には墓地がありました。いまも赤門前の本郷通りをちょっと入った所に,樋口一葉ゆかりの法真寺があります。S.M.氏の住居は,この辺りであったのかもしれません。

 

♪これらの文献をたよりに,60年後の東京を歩き,「江戸東京」のなかに,現在の様子を記録として残せればと思います。

 

(平成2369日 記す)

 

 

参 考

 

「江戸東京」第8本郷・東京大学構内:ベルツ・スクリバの胸像

「江戸東京」9回:続・本郷東京大学構内:ベルツ・スクリバの胸像

「江戸東京」第15:続続・本郷東京大学構内:「相良知安先生記念碑」

(注:現在,「相良知安先生記念碑」は東大構内の別の場所に移されています。このことについては,稿を改めて述べます。)

東京医学校本館遺構

本郷・駒籠髙林寺:緒方洪庵追賁碑と節齋岡先生碑

本郷通りを歩く:日本医科大学附属病院界隈,旧真砂町・菊坂界隈

 

 

 

新東京 醫學きまぐれ散歩

東大そぞろある記(1)

 

 前 口 上

 

 三年越しの病気で寝ているうちに,だんだん復興が進んで,起きて見ると新東京なるものが出来上っていた。思い出すのも不愉快だが,戦争中に赤門前の旧宅を間引疎開というやつに強奪されてから,牛込で焼かれ,静岡へ逃げて二十日目にまたも焼かれて関西の郷里へ落ちて行き,終戦直後に帰って来たものの,まだ東京の焼野原はキナ臭くて,貸間も見つからないので,探しに探した揚句,千葉県佐倉の医史に名高い順天堂の,たぶんその昔,塾生たちが合宿していたものだろうと思われる黒光りの門部屋に巣くっていたが,旧居に十二坪かっきりの制限住宅ができたので帰って来て,ホッとした途端に気がゆるんだのか,倒れこんだのである。

 一時はいよいよおさらばかと思っていたが,アメリカから取り寄したスト・マイが利いたのか段々よくなって,病床から濡縁越しに早春の庭を眺めるようにもなった。そうなると,庭先に一本,梅もほしくなる。というのは,辺り一面が麦畑野菜畑で,裏は墓地という本郷村の一軒家なので,僕の庭にも菜の花が咲いていた。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

 それにてつれて,三年越しに会わない,あちらこちらの友人知己が,なつかしく思い浮ぶ。出しぬけに訪ねて行ったら,どんなに驚くだろう。何しろ「曲りなりの復興」が,いきなり目の前に現われるわけだから。そんな童話じみた思いで一杯になって,家の中にあぐらをかいて澄ましてなどいられない気持になる。そこでぶらぶら,せめて近所あるきでもして見たくなった。遠出すると主治医に叱られるおそれがあるから,足馴しだと理屈をつけて,先ず東大からぶらつく事にした。何の目的もあるわけではない。だから何の予定もない。気が向いたら,のっそり研究室や教授室へはいって行くかもしれない。また先生方の家がどうなっているか,見に行きたくなったら行くつもりだ。どうせ消える好奇心ではあるけれど,「復興」の目に映る復興の新東京は,興味があるに違いない。

 

S.M.

 

新東京・醫學きまぐれ散歩 (1) 

[『日本醫事新報』誌より作成。なお,第1444号, 第1447号には連載記事の掲載はありません]

題 名 見出し 登場人物 各号頁[通し頁] 発行年月日
東大そぞろある記(1) 前口上 1434 32[2916]-33[2917]
(以下31頁へ)
昭和26年10月20日
混乱期の思い出
赤門に向って
東大そぞろある記(2) 医学部一号館今昔 橋田邦彦,永井潜,竹内松太郎,田宮猛雄,東龍太郎,林春雄,田村憲造,兒玉桂三,柿内三郎 1435 30[2986]-31[2987] 昭和26年10月27日
池の鯉 小泉八雲,呉建
消えた銅像
東大そぞろある記(3) 附属医院裏 真鍋嘉一郎 1436 33[3065]-34[3066] 昭和26年11月3日
旧病室の通り 佐藤三吉,木下杢太郎,太田正雄
二つ並んだ胸像 ベルツ,スクリバ,入澤達吉,富士川游
二つの象徴 青山胤通
今後の予定
東大初期の思い出話 時計臺と鐵門 芳賀栄次郎,ベルツ,シュルツエ,田口和美,西郷吉義,スクリバ,梅錦之丞,佐々木政吉, 1437 29[3133]-30[3134] 昭和26年11月10日
明治初期の学生 田代義徳,近藤次繁,入澤達吉,池田謙齋,金杉英五郎,肥田音市,長谷川泰
本郷元町・弓町・真砂町 芳賀翁の隠栖 芳賀栄次郎・智政,稲田龍吉,塩田廣重,三浦勤之助,飯島茂,山田弘倫 1438 33[3209]-34[3210]
(以下32頁へ続く)
昭和26年11月17日
三大家の邸宅 青山徹蔵,青山胤通,瀬川昌世,瀬川功,塩田廣重,藤井貞
福士政一,橋爪一男,坂口勇
焼残りの悲哀
済生学舎の跡を訪ねる(1) 初期の長谷川邸 長谷川泰,入澤達吉
細谷省吾
1439 31[3279]-32[3280]
(以下30頁4段目)
昭和26年11月24日
最初の学舎
晩年の居住跡 大野喜伊次
済生学舎の跡を訪ねる(2) 湯島の学舎跡 入澤達吉,吉岡彌生,吉岡博人,山崎之修
長谷川泰・順治郎
1440 33[3353]-34[3354] 昭和26年12月1日
講師と学生 田代善徳,平井政樽,山田永俊,吉岡彌生,綿引朝光,肥田音市,安井洋,野口英世
入澤達吉,池田謙齋
中原徳太郎
夢の跡―銅像 長谷川泰
順天堂醫院と同大學 大學の外観 加瀬恭治 1441 29[3421]-30[3422] 昭和26年12月8日
醫育への復帰 佐藤達次郎,有山登,佐藤進,佐藤泰然,佐藤尚中,佐藤恒二
戦後の佐藤一族 佐藤泰然,佐藤尚中,佐藤進,大瀧潤家,松本本松,松本順,佐藤進,佐藤亨,佐藤淸一郎
東京醫科歯科大學 周囲の光景 1442 33[3497]-34[3498] 昭和26年12月15日
大計画の図面 長尾優
特殊の学風 石原久,島峰徹,金森虎男,河野庸雄,坂本島峰,山極一三,柳金太郎,阿久津三郎,宮本璋,北博正,
島峰博士の胸像 島峰徹
本郷南部とびある記 長谷川・小此木邸跡 長谷川泰,村山達三,齋藤茂吉,小此木信六郎,中原徳太郎,大槻菊男
岡田和一郎,久保猪之吉,久保護躬,神保孝太郎
1443 33[3565]-34[3566] 昭和26年12月22日
元町から湯島二丁目 細谷省吾,加藤恭治,上條秀介
入澤・田所邸跡 入澤達吉,田所喜久馬
近藤博士終焉地 近藤次繁,三浦勤之助,森半兵衛,阿久津勉,
盤瀬邸跡など 盤瀬雄一
森川町の木下邸 木下正中,木下正一
相良知安碑と時計台 假名交りの碑文 相良知安 1445 86[86]-87[87] 昭和27年1月5日
時計台の遺物
學者街の西片町 新舊風景 杉田直樹,山極勝三郎
片山國嘉,榊俶,吾妻勝剛
1446 55[171](前頁4段目へ) 昭和27年1月12日
在住の大家連 名倉英二,石井吉太郎
石川正臣,加藤義夫
坂本恒雄,都築正男
前田武雄,太田正雄
小原辰三,青柳登一
村山達三,平松濤平
横尾安夫,栗山重信
鹽谷卓爾,佐々廉平
富士川邸跡 富士川游
日本醫科大學 敷地の現状 中原徳太郎,塩田廣重 1448 92[360](前頁の2段目へ続く) 昭和27年1月26日
ワン・マンの精力 塩田廣重
復興計畫
根津権現界隈 彌生町辺り 木下正中,隅川宗雄
櫻澤富士雄,西川善方
1449 47[431]-48[432] 昭和27年2月2日
神泉病院跡 濱田玄達,千葉捻次郎,青柳登一,瀧澤竹太郎,磯辺俊三,山根正次
東京府立病院跡 木下正中・正一,岩佐純,
長谷川泰
千駄木町 夏目漱石,尼子富士郎,尼子四郎,島園順次郎,緒方知三郎,佐々木秀一,高橋明,木下秀一郎
觀潮樓跡・曙町・洪庵墓 森鴎外史蹟 森鴎外,森於兎
下瀬謙太郎,田山花袋,島崎藤村,北原白秋,武石弘三郎
1450 38[498](前頁3段目へ続く) 昭和27年2月9日
駒込曙町 小金井良精,森鴎外,緒方規雄,緒方正規,碓居龍太,山崎佐
洪庵先生の墓 緒方洪庵,森林太郎,日下部東作,緒方富雄,大村益次郎,大鳥圭介,橋本左内,長與専斎,福澤諭吉,緒方知三郎,緒方章,緒方準一

(一覧表作成:堀江幸司)


192.「新東京・醫學きまぐれ散歩」(2)
 

 

第191回の続きです。

 

♪本郷台地と駿は,神田川で分断され橋で繋がっています。御茶ノ水橋と聖橋です。神田駿河台周辺には,江戸時代,武家屋敷・旗本屋敷が多くあったのですが,明治中期以降になると,東京帝國大學出身者によって開業された専門醫院が立ち並ぶ病院町となっていました。武士の町が,医者の町となったのです。本郷には,医学校の病院が多かったのに対して,駿河台には私立病院が多くありました。

 

♪眼科(井上眼科病院[井上達也]),耳鼻咽喉科(金杉病院[金杉英五郎]),産婦人科(濱田病院[濱田玄達]),内科(杏雲堂醫院[佐々木東洋]),小児科(瀬川小児科病院[瀬川昌耆])などの病院とともに,医家の邸宅も数多くありました。S.M.氏は,戦後の焼け野原となった病院町の様子や風景を記録しています。


杏雲堂醫院繪葉書(袋)


杏雲堂醫院胃腸科(絵葉書1)


杏雲堂醫院表門(絵葉書2)


杏雲堂醫院病室ノ一部(絵葉書3)

♪聖橋からの眺望や,御茶ノ水橋から水道橋に向かって下るサイカチ坂から見た風景を次ぎのように描写しています。

 

 

「お茶の水橋からの四周の眺めは美しい。だが,聖橋の上に立つと一層美しい。前後にニコライ堂と湯島聖堂とを控え,眼下に川筋の上下を眺める風景は東京第一だ。殊に夏の夕方は涼風袖を払うというやつで,納涼地としても第一だろう。」

 

「日本医師会館を出ると横町を隔てて木立も豊かな広い空地をもつ音楽学校の分校からピアノの音が聞えたりする。その前が,フランスの別荘風だとかいう日仏協会。行く手には震災前までサイカチの木が残っていたというサイカチ坂が,水道橋駅に向って下り,右側には家が絶えお茶の水川を隔てて本郷元町の小公園から都立工藝學校,続いて後楽園球場から小石川の台地を展望するという風景が開ける。」(S.M.

 

 


聖橋(絵葉書)


聖橋とニコライ堂(絵葉書)


 

江戸東京医史学散歩・絵葉書アルバム

 

 

♪この駿河台周辺を,昭和60年代に,重いカメラを何台もぶら下げて歩いたことがありました。神田美土代町の東京基督教青年会館のなかにあった「日本医図書館」(関連連載第4回)について調べていたころのことです。もう,25年も前のことになります。ニコライ堂(東京復活大聖堂)の近くに,井上眼科病院の新しいビルが建ったころのことです。紅梅坂や幽霊坂を上ったり下りたりして,写真を撮りました。夏の暑い日のことでした。蝉の鳴き声が聞こえていました。

 

♪そのとき撮った駿河台周辺の写真のネガが,まだ,アルバムのなかで,たくさん眠っています。S.M氏が見た30年後の駿河台附近の病院の姿が写っています。この機会に,デジタル化して,記録に残しておきたいと思います。

 

(平成23630日 記す)

 

 

新東京・醫學きまぐれ散歩」()

[『日本醫事新報』誌より作成]

題 名 見出し 登場人物 各号頁[通し頁] 発行年月日
動坂と駕籠町 駒込病院 宮本叔,入澤達吉,青山胤通,北里柴三郎,緒方規雄,橋本節齋,二木謙三,村山達三,高木逸麿,内山圭梧,後藤新平 1451 39[575]
(以下44頁へ続く)
昭和27年2月16日
駕籠町焼跡 棟方定次,平野啓司,宮川米次,入澤達吉,白木正博,三澤敬義,佐藤三吉
巣鴨病院跡 長谷川泰,榊俶,三宅秀,呉秀三,三宅鑛一,澁澤榮一
栄研の跡 [厚生大臣官房統計調査部]
文京西部一巡り 丸山町の焼跡 折笠晴秀,河北眞太郎,藤巻要之助,大槻菊男[丸山町19番地] 1452 35[647]
(前頁4段目へ続く)
昭和27年2月23日
大塚公園の中 澁澤榮一,岩田達,水野禮司,大坪五郎,新井養老,石原房雄,橋本節齋,橋本龍雄
東大分院 柿内三郎,濱田玄達,池田京水,片倉鶴綾,入澤達吉,宮本叔,鹽田廣重,鹽谷不二雄
二名家の跡を訪ねる 三宅家の跡 三宅鑛一,三浦省軒,三浦謹之助,土屋保,三宅秀,三宅艮斎,佐藤泰然,林洞海,伊東玄朴,三浦義彰,佐藤尚中,佐々木東洋,三宅仁 1453 39[727]
(以下前頁4段目へ続く)
昭和27年3月1日
小池家の跡 小池正直[小日向台町2-26],小池正晁,北里柴三郎,北島多一,瀬川昌耆,瀬川昌世
醫業中心駿河台(1) 高木慎,金杉英五郎,桂秀馬,桂秀三,入澤達吉 1454 42[806]
(40頁へ続く)
昭和27年3月8日
日醫通りの入口 稲田龍吉,三浦謹之助,佐々木隆興,呉建
三樂と日醫 坂本恒雄,宮川米次,田宮猛雄
醫業中心駿河台(2) 日醫副會長を訪う 田宮・武見・榊原 1455 37[877]
(以下36頁4段目へ)
昭和27年3月15日
稲田博士邸 稲田龍吉
呉博士邸 呉建,神保孝太郎
濱田病院 濱田玄達,北里柴三郎,緒方正規,池田謙齋,石黒忠悳,長谷川泰,小畑惟清
醫業中心駿河台(3) 前田眼科跡 三浦謹之助,前田珍男子 1456 39[955]-40[956] 昭和27年3月22日
三浦邸前にて 三浦謹之助,高杉新一郎,青山胤通
佐々木邸の辺り 小松經雄,佐々木興隆,野口雄三郎
延壽堂と山龍堂 三輪信太郎,青山胤通,樫村清徳,石黒忠悳
佐野神経科醫院 佐野彪太,後藤新平,佐野硯,佐野學,田中義一
醫業中心駿河台(4) 金杉病院跡 金杉英五郎,床次竹次郎 1457 27[1043]
(前頁の3段目へ)
昭和27年3月29日
額田と賀古 廣川和一郎,賀古鶴所,森鴎外,賀古桃次,賀古弓絃,額田晉
近藤病院跡 近藤次繁
日本大學病院 額田晉,額田豊,山岡萬太郎,入田善之,永澤滋
杏雲堂と研究所 佐々木隆興,吉田富三,山極勝三郎,佐々木東洋,佐藤進,佐々木政吉,佐々木隆興,佐々廉平,佐々貫之,額田豊,額田晉
醫業中心駿河台(5) 瀬川小児科病院 瀬川昌耆,瀬川昌世,瀬川功,古市公威,小池正晁,北島多一 1458 25[1117]-26[1118] 昭和27年4月5日
井上眼科病院 井上達也,井上誠夫,井上達二,井上達一,井上園子
體協と保健所 東龍太郎,東俊郎,浅野均一,宮島幹之助,小原芳樹
名倉外科病院 名倉重雄,名倉英二
阿久津病院 阿久津三郎,阿久津勉,竹内薫兵,岡崎祇容
同和病院 [東京府醫師會と醫師購買組合]
聖堂から和泉町(1) 湯島聖堂 石黒忠悳,山内容堂,相良知安,岩佐純,大村益次郎,佐藤尚中 1459 28[1196]
(以下前頁)
昭和27年4月12日
途上の道草 神尾友修,中野友禮,中野友彦,中村東作,浅田宗伯,佐々木秀一,佐々木政吉,佐々木隆興,鈴木平十郎
練塀町界隈 佐藤尚中,宮本叔,大瀧潤家,村山達三,宮本愼助,宮本璋,田代義徳,田代信徳,田代基徳,田代十徳,辻善之助
聖堂から和泉町(2) 三井病院跡 [東大・第二醫院] 1460 37[1281]-38[1282] 昭和27年4月19日
舊幕の醫學所 [藤堂屋敷],伊東玄朴
[下谷和泉橋通り],[御徒町一丁目],
英医ウヰリス,木下正中,ベルツ,スクリーバ,青山胤通,佐藤三吉
お玉が池 武藤一郎[神田紺屋町二〇番地],紺屋喜一郎,三田定則,島田筑波
神田の南西部(1) 宮本小児科の跡 宮本仲,宮本叔,関口蕃樹,佐久間象山,島薗順次郎,赤塚秀雄, 1461 28[1372]
(27頁へ続く)
昭和27年4月26日
漱石が痔を切った跡 佐藤恒祐[錦町一丁目一〇]
杉本胃腸病院の跡 杉本東造,長與稱吉,平山金蔵,夏目漱石,宮本叔
神田の南西部(2) 藁科松伯のこと 藁科松伯,弘田長,細井平洲,坪井春浚,樫村淸徳 1462 30[1450]
(以下27頁4段目へ続く)
昭和27年5月3日
神保町附近 佐藤三吉邸跡[神田日活館],朝岡稲太郎,長濱繁,結城素明,及能謙一,長谷川基,
三崎町界隈 佐久間兼信[東京産院],水原漸[産婦人科病院],水原豊(秋櫻子),勝俣稔,血脇守之助,野口英世
東亜醫學校 阿曾沼麿,芳賀榮次郎

(一覧表作成:堀江幸司)




193.「新東京・醫學きまぐれ散歩」(3)
   

S.M.氏が見た戦後の復興風景

 

 

九段界隈

 

電車通りは一面の焼け跡で,復興はしているものの實に哀れな復興ぶりだ。靖國神社の外部の植込も焼けてしまって,参道の銀杏並木や露店がジカに見えるので,何だか空白ができたようで,賑わいを呈していながら,うら寂しい感がある。濠端の方へと辿ると,もう人影もなく,向う岸は青草の土手の上に石垣をめぐらせた江戸城の面影を残し,ひっそりと美しい景観をなしている。

 

僕が一口坂の停留所から市ヶ谷見附までぶらついたのは,四月廿七日の日曜日で,逓信病院の方面を歩いたついでだったが,その後,番町を歩いて見て,昔のブルジョア住宅地帯が如何にサンタンたる有様であるかを初めて知った。それに比べると,一口坂から市ヶ谷見附に至る電車通りは,先ず先ずこの辺りで復興の早い部分だと云えるかも知れぬ。

 

 

麹町・番町界隈

 

番町は戦災で丸焼けになったと云ってよい。どうにか残ったのはコンクリートの大建築ばかりだ。大邸宅は門と塀だけを残して,中に焼土蔵がツッ立っているのもある。空地には雑草が茂って白い花をつけ,牛込台地の新緑がヂカに眺められる所があったり,建築工事にとり掛っている所もある。そうした中に,応急バラック群が屋根のトタンも錆び,板張りの壁に隙間が生じたりして,わびしくうずくまっている。かと思うと,やけにモダンな住宅があったり,工場か寮かといったような木造ペンキ塗の二階家が不愛想にツッ立っていたりする。人影もなくひっそりしているのに,五月幟がふらふらしている。                                           

 

 

 

 日本橋と室町通り(帝都名所)(絵葉書)
[画面右に築地へ移転する前の魚河岸が見えます]

 

 

江戸東京医史学散歩・絵葉書アルバム

隅田川十九橋・地図

 

 

 

築地界隈

 

築地へやって来て,東京劇場を前に眺める橋――萬年橋といったように思うが,橋名を彫んだ銅版が剥ぎとられているので,はっきりわからないのも戦後風景だ。東劇・郵便局と続く一画は焼残りだが,反対側や橋の手前は歌舞伎座方面にかけて一帯の焼け跡だ。が,すっかり復興して元のような繁昌振りを呈している。橋を渡って,河岸にそって東劇の前を過ぎると,堀割が屈折する対岸に新橋演舞場が立っている。堀割はそこで真直ぐに大河に向って下る。一方わかれて濱離宮方面に向い,そこで大河にそそぐ堀割に合流している。

 築地は,縦横に流れる堀割によって處々に面白い景観を作っているが,演舞場と堀割を隔てて相対しているところに築地病院と元の海軍々醫學校があって,河岸の此方は純日本式の花柳街だが,そこばかりは外人居留地といった風景だ。・・・堀割にそった並木道は綺麗で静かで,全体がアンリ・ルウソーの風景畫みたいに落着いている。

 

聖路加旧館裏の並木街に出ると,大河を背にして立ち並んでいる住宅街は,たぶん焼けなかったのだろうと僕は思っているが,或は焼けた所もあるのかなと思われる跡も残っている。・・・とにかく昔は,東に佃島から木場・洲崎を眺め,南方遥かに台場から品川・羽田方面を眺め,前面には東京湾を一望におさめていたものだ。今では前に月島が出来,その沖に晴海町などの埋立地が出来て,大河の一部になり,河風は昔のように涼しかろうが,並木街もまだ荒れたままで,ここに大きな丸太ん棒を積み上げたりしている。それに続いて,東京都築地産院なるものがあって,その先に聖路加國際病院の新館が出来ている。


旧都立築地病院(海軍醫學校跡地):現在、この場所には、国立がん研究センター中央病院が建っています。

 

濱町・両國橋界隈

 

元の日本橋區は京橋と合併して中央區となっているが,昔から東京の中心として榮えていたので,醫家も昔から名家が多かった。その中でも,濱町から矢の倉にかけて多かったが,殊に聞えた花街であったから気風が派手だった。大正の震災はそうした名家を焼きつくしたが,今とは違って醫家華やかな時代だったので,銀行がどしどし金を貸し,そこで競争的な復興となって豪華な病院がぞくぞくと出来た。何と云っても,いい時代だったなあと懐旧の情にそそられる。ところが今度の戦災で,濱町から矢の倉にかけて一面の焼野原となり,醫家も全滅の形になったが,さてその跡はどうなっているだろう?僕は戦後はじめて足を踏みこんで見たが,震災後の復興と,何て甚だしい差であろう。日本の頂点期は震災後にあったように思われ,今度の復興が,そこまで達するには,どれだけの年月を要するだろうかを考えさせられる。

 

昔,杉田玄白が濱町の辺りに住んでいたことがある。その邸跡は道路になったが,裏庭にあった山伏井戸が公園のどこかに残っているということを聞いていたので,行ってみた。新大橋から両國橋に続く河岸に桟敷の木組が出来つつある。川開きが近いことを思わせる。・・・打ち続く待合の間の空間にも高桟敷が出来つつある。河の中からドンドン花火が打ち上げられ,成金族や特権族で賑わうことだろう。戦前には醫家連中も桟敷の真ん中に陣取って顔を利かしたことだろうが,今では昔の夢になってしまった。対岸には國技館の圓蓋がどっしりと見える。

 

隅田川と両國橋(帝都名所)(絵葉書)

 

両國橋の景観,対岸に國技館を見る(東京名勝)(絵葉書)

 

 

 

「新東京・醫學きまぐれ散歩」(3)

[『日本醫事新報』誌より作成]

 

題 名 見出し 登場人物 各号頁[通し頁] 発行年月日
九段上から飯田町(1) 大村益次郎の像 大村益次郎 1463 37[1533]-38[1534] 昭和27年5月10日
九段坂病院 福岡五郎,佐藤清一郎
警察病院 宮田光雄,坂口康蔵,稲田龍吉,鹽澤総一,朝倉文三,眞鍋嘉一郎
九段上から飯田町(2) 眞鍋邸の跡 眞鍋嘉一郎(小野田セメント飯田橋寮)(飯田町六丁目一九番地)
(弘田長邸跡),夏目漱石
1464 37[1609]-38[1610] 昭和27年5月17日
飯田町一巡 樫村淸徳(飯田町六丁目十七番地),大瀧潤家,鹽田廣重,中原徳太郎,西郷吉義(飯田町四丁目十三番地),井上豊太郎
(三十一番地),井上二郎(富士見町一ノ六)
帰途の道草 岡村龍彦(西小川町一丁目八番地),明々堂(須田泰嶺),佐藤泰然,須田経哲,須田卓爾,須田信濃,折笠晴秀
麹町富士見町 朝倉病院の跡 逓信博物館(朝倉文三泌尿器科病院跡),柳澤保佳惠 1465 37[1693]-38[1694] 昭和27年5月24日
東京逓信病院 林春雄,高橋明,山階宮家
陸軍々醫學校の跡 軍醫学校跡(日本女子學園・嘉悦女學園),林紀,林洞海,松本順,橋本綱常,石黒忠悳,芳賀榮次郎,小池正直,川島慶治,下瀬謙太郎
北島・河本・木下邸 北島多一,北島信厚,淸栖伯爵家,小池正直,山階宮家,河本重次郎,河本純一,三田村篤志郎,木下正一,木下正中,下瀬謙太郎,木下東作,石川正臣,川喜田愛郎,楠隆光
九段上の電車通り 概観した情景 1466 37[1777]-38[1778] 昭和27年5月31日
通りの醫院 馬島僴,永井秀太,永井東一,荒川二郎,大島和海
岡田・榊・室橋 岡田和一郎,岡田淸三郎,阪田泰二,榊順次郎,榊邦彦,榊俶,榊保三郎,緒方正規,岡田和一郎,室橋民衛,福岡五郎,木澤病院,野谷昌臣,岡玄卿
東亜醫學校の事 多川澄,樫村淸徳,生澤くの,森林太郎,片山芳林,賀古鶴所,荻野吟子,高橋瑞子
麹町番町今昔(1) 寂れた風景 1467 33[1857]-34[1858] 昭和27年6月7日
三番町の辺り 高田畊安,五斗欽吾,唐澤光徳,小池重,河内全中,河内全節,弘田長
東郷公園附近 八田善之進,額田豊,岩佐純,相良知安,岩佐新
麹町番町今昔(2) 二番町舊住の醫家 土肥慶蔵,土肥章司,土肥淳一郎,宗文江,加藤照麿,加藤弘之,ロッパ,中濱東一郎,菊池常三郎,芳賀榮次郎,菊池常三郎,猪子吉人,中濱萬次郎 1468 37[1945]
(以下前頁の終りへ続く)
昭和27年6月14日
平河町から三宅坂 柳川華吉,水谷八重子,吉川春次郎,吉川春壽,李王家,閑院宮家,山内保,本間英史
陸軍々醫本部 松本順,林紀,橋本綱常,橋本左内
内幸町から丸の内 胃腸病院前にて 長與稱吉,長與専斎,北里柴三郎,平山金蔵,川島震一,柿沼昊一 1469 35[2027]-36[2028] 昭和27年6月21日
漱石の入院日記 夏目漱石,長與稱吉,平山金蔵,杉本東造
内幸町一ノ三 井上通泰,柳田國男,松岡静雄,松岡映丘,三島通良,深瀬周一,藤浪剛一,藤浪鑑,富士川游,山崎佐,大鳥蘭三郎,石原明
宮島博士遭難地 秦佐八郎,北島多一,宮島幹之助
永樂病院の跡 醫師開業試験附属病院
銀座東西(1) 癌研と保坂 癌研(元の南胃腸病院),南大曹,保坂孝雄,汲泉會 1470 37[2113]-38[2114] 昭和27年6月28日
木村と戸塚 木村順吉,モールス,高木兼寛,戸塚環海
大野と古宇田 古宇田傚太郎,大野豊太(酒竹),石黒忠悳
加藤と菊地 加藤時次郎,久保徳太郎,本田雄五郎,菊地眞一郎
武見太郎(教文館ビル一室)
銀座東西(2) 大日本衛生會の跡 (宗十郎町7番地)長與専斎,北里柴三郎,山根正次,緒方正規,高木友枝,大澤謙二,三宅秀,金杉英五郎,青山胤通,片山國嘉,弘田長,三島通良 1471 38[2198] 昭和27年7月5日
川上と本田 川上元治郎,金杉英五郎,坂口勇,本田雄五郎,岡田和一郎
林と中泉 林春雄,中泉行正,中泉行徳,中泉正徳
高木と醫學講習所 高木兼寛,高木喜寛
築地界隈(1) 海軍々醫學校跡 有栖川宮の銅像 1472 37[2305]-38[2306] 昭和27年7月12日
高杉博士を思う 高杉新一郎,米内海相,高木兼寛,實吉安純,稲田龍吉
林・山田の病院跡 林曄,榎本武揚,高松凌雲,山田鐡蔵,土生玄碩
戸塚氏について 戸塚隆三郎,戸塚靜海,戸塚文海,戸塚文雄
築地界隈(2) トイスラーの遺業 トイスラー,マクドナルド,グワルデン 1473 39[2391]-40[2392] 昭和27年7月19日
中央保健所 奥野徹
聖路加國際病院 橋本寛敏,トイスラー
東京都職員病院 田村光顯
京橋から越前堀 澤弌,遠山椿吉,宮下左右輔,内田緑郎
濱町と矢の倉(1) 長尾と濱町病院 長尾美知,長尾精一,長尾藻城,長尾乾,木下正中,大瀬貴明,大瀬貴光 1474 38[2474] 昭和27年7月26日
中洲病院の跡 大石貞夫,永井荷風,稲田龍吉,小泉親彦,糸川欽也,山村正雄,横山大観
濱町と矢の倉(2) 山村病院の跡 山村正雄,山村久,山村秀夫 1475 38[2558] 昭和27年8月2日
濱町公園 杉田玄白
明治座附近 井上幾八,津田終吉,高峰譲吉,平石貞市,佐藤長祐
河岸のあたり 吉松駿一,岡元俊,矢尾板四郎

(一覧表作成:堀江幸司)


◇◇◇

 

♪今回,「新東京・醫學きまぐれ散歩」の一覧表を作成するために,戦後の『日本醫事新報』の雑誌に一冊一冊あたっていて,また,別の連載記事があることがわかりました。「わが師わが友」という連載記事です。

 

♪まだ,飛び飛びにしか見ていませんが,「わが師わが友」には,単行本の形で伝記が出版されていない医家の貴重な伝記的な記述が多く含まれており,この連載記事も,いずれ一覧表の形で集積しておきたいと思います。長期にわたる連載なので,一覧表づくりは,根気作業となりそうです。

 

♪東京の梅雨は明けましたが,夏の季節は,文献散歩が続きそうです。東日本大震災からの復興を思うとき,散歩にも,目的と目標があった方がよいのかもしれません。

 

(平成23714日 記す)




194木下正中の香港行き:「ペスト研究記念撮影」(明治廿八年)
 

♪「新東京・醫學きまぐれ散歩」の一覧表(連載第191回 第192回 第193回)を作成するために,戦後の『日本醫事新報』誌を,一冊一冊,探索するなかで,「本邦に於けるペスト研究の偉業」(1)(2)(村山達三著)という文献をみつけました。1)2)

 

♪そのなかに,明治28(1895)に撮影された「ペスト研究記念撮影(明治廿八年)」と題した集合写真がありました。

 



ペスト研究記念撮影(明治廿八年)1)
後列左から:岡田義行・木下正中・石神亨・宮本叔
前列左から:高田畊安・北里柴三郎・中川恒次郎・黒井悌次郎・青山胤通

 

 

♪木下正中(せいちゅう)3)(当時醫科大學4年生)(関連連載第173回)が,ペスト(黒死病)の調査・研究のために青山胤通(たねみち)4)5),北里柴三郎6)7)8)に随行して,香港(英領)に渡ったのは,明治27(1894)6月のことですから,記念写真は,帰国後,翌年に撮られたものと思われます。明治28(1895)といえば,陸奥(むつ)宗光(むねみつ)が外務大臣を務めていた時代にあたります。

 

♪明治27(1894)5月末,清国(広東地方)と香港にペストが流行し,船舶の検疫が行われていました。ペストの流行は,外交・軍事上の問題でもありました。(清国及香港ニ於テ流行スル伝染病予防ノ為メ船舶検疫ヲ施行ス

 

♪香港でのペスト患者数を,中川香港領事は,内務省に明治27(1894)527日発の電報で次のように報告しています。

 

内務省(絵葉書)(平成26年6月26日 追加)

[在香港中川領事 一千八百九十四年五月二十七日発]

五月二十一日正午まで患者およそ三百四十名,死亡二百七十一名,爾後二十六日正午まで死亡百十四名,治療中の者七十二名,目下衰況に傾けりと信じらる。

 

♪記念写真には,青山胤通,北里柴三郎のほかに,木下正中(せいちゅう)(のち東京帝國大学醫科大學・産科学婦人科学教室教授),宮本叔9)10)(のち東京駒込病院