江戸東京医史学散歩 その18 (連載171~180)  堀江幸司

目次へ (161-170) (181-190) へ移動

171.余滴:幕末の江戸で活躍する緒方洪庵:TBS 日曜劇場 「JIN -仁-」
 
♪TBS系で「JIN ー仁ー」(全11話)という時代劇(ドラマ)が始まりました。

[原 作/村上もとか 脚 本/森下佳子 演 出/平川雄一朗・山室大輔・川嶋龍太郎 プロジュース/石丸彰彦・津留正明  時代考証/山田順子 主題歌/「逢いたくていま」MISIA(アリオラジャパン)

♪原作は、「スーパージャンプ」(集英社)に連載されているコミックだそうです。


♪大学付属病院の優秀な脳外科医である南方(みなかた)(じん)(大沢たかお)は、病にたおれた恋人の未来(中谷美紀)を現代に残したまま、文久2年(1862)の江戸の町にタイムスリップしてしまいます。


♪文久2年(1862)といえば、寺田屋事件や生麦事件が起こった幕末の動乱期。そこで、仁は、大坂から江戸へ幕府の侍医(医学所頭取)となるために出てきていた緒方洪庵(武田鉄矢)と知り合い、江戸で流行していたコロリ(コレラ)に、共に立ち向かうことになります。ドラマの第2話と第3話を見ました。


♪大坂で仕事は終わったとされる洪庵の元気な姿を、江戸の町中に見ることができるのは、SFエンタテインメントのよさであり、楽しいことです。


♪番組のタイトルバックは、現在と昔を対比させ、芝の増上寺、御茶ノ水周辺と思われる場所や、大川の橋や舟などを写し出しています。医療の精神は過去から現在に繋がっていることを表現しているようにも見えます。


♪洪庵のほかに、伊東玄朴や松本良順なども登場します。医史学監修は酒井シヅ先生(順天堂大学・医学部医史学・名誉教授)。医療指導・監修は冨田泰彦先生(杏林大学医学部・医学教育学・講師)。医学ドラマとしても、本格的です。


♪時代考証(山田順子)・歴史監修(大庭邦彦 聖徳大学・人文学部・日本文化学科・教授)も、しっかりしていて、コミックが本格的な時代劇に姿を変え、映像的にも、大変、美しい出来になっています。江戸の町並み、そして、通りの店の前には、箱看板を置くなど、美術にも力を入れているようです。


♪第3話:仁(大沢たかお)は、コロリ患者のために、洪庵に助力を請い、点滴の道具をつくり、治療にあたる決心をします。水に塩と砂糖を配合した点滴液を静脈に入れる。注射針や点滴瓶は、職人につくらせる。患者の救護所の野外設営と救急処置。医療的な設定も、本格的です。


♪仁は、患者を隔離して治療に専念するのですが、その仁自身がコロリに罹ってしまう。仁に好意を寄せる武家の娘である(さき)(綾瀬はるか)は、危篤状態に陥った仁を救おうと、仁に教えてもらっていた点滴の方法を、緒方洪庵が見ている前で、自分の手でやってみることにします。当時の女性としては、大変、勇気のある行動です。大腿静脈から、点滴を入れるシーンでの綾瀬さんの演技は、緊迫感のなかにも、落ち着きが感じられ、感動的でありました。咲の涙が仁の頬に落ち、命の点滴となって、仁を、あの世から呼び戻すことになるのでした。


♪ほかに、女優陣には麻生祐未さん(咲の母親、(えい))、中谷美紀さん(仁の恋人・未来と花魁・野風(のかぜ)の二役)、男優陣には武田鉄矢さん(緒方洪庵)、小日向文世さん(勝海舟)、内野聖陽さん(坂本竜馬)など、個性的で実力派の俳優がそろっています。


♪次回のドラマの展開(脚本)と、それぞれの俳優の演技、そして、その舞台背景を観るのが楽しみになってきました。


♪心に残る台詞がありました。仁が、過去の時代のなかで、現代的な医療行為を行ない、人を救ってよいのか、歴史を変えてしまうことになるのではないかと、悩み、咲に、その思いをぶつける場面。


 仁と咲の、長いセリフの、その一つひとつが生きていて、心に響きます。


 仁:歴史は、おれのやっていることを、帳消しにするかもしれない。なにも変えないかもしれない。


 咲:先生は、わたくしの運命を変えましたよ。脈打つ心の、音を感じます。咲は生きておりますよ。


♪今年のお正月には、NHKでも緒方洪庵をテーマにした「浪花の華―緒方洪庵事件帳―」が放映され、ドラマで、洪庵が注目された年であるようです。来年、平成22年(2010)は、緒方洪庵の生誕200年にあたります。(関連「江戸東京」第1回


(平成21年10月30日 記)


172.木下實氏からメールをいただく:木下正中と「木下文書」
 

♪「江戸東京」を読んだ感想を、木下實(きのした・みのる)氏(東京大学名誉教授)からいただきました。木下實氏は、明治33年(1900)4月に濱田玄達のあとを継いで、東京帝國大学醫科大學の産科学・婦人科学教室主任(教授)となった木下正中(きのした・せいちゅう)(1869-1952)の孫にあたられる方です。


木下 正中(出典:「産科と婦人科」5巻7号[巻頭頁]昭和12年)


♪メールには、木下正中が、スクリバ、ベルツの指導を受け、醫科大學を卒業後、すぐにスクリバの助手となったこと。杉田玄白と同じく若狭國小濱の出身であること。本家には、杉田家(玄白、白玄、立卿、成卿、廉卿)から木下家に宛てた書簡が保管されていたこと。その書簡を、曾祖父の木下ひろむ(きのした・ひろむ)が、三上参次にみせ序文を識してもらっていること。三上参次が、これを「木下文書」と名付けたこと。また、晩年に、木下正中は、医学用語に関心を持ち、日本医学会医学用語整理委員長を務めて、「医学用語集」を刊行し、「世界医学人名辞典」の編纂にも着手したこと。などが書かれてありました。

♪「江戸東京」では、『解體新書』や、その翻訳のもととなった蘭訳本、独逸原本など「ターヘル・アナトミア」に関するすべての原典を慶應義塾図書館に寄贈した杉田鶴子(杉田玄白の子孫)の事績や、東京大学史料編纂所に関係の深い三上参次のことも取り上げていましたので、感激いたしました。(「江戸東京」第155回)(「江戸東京」第42回

♪その後、木下實氏からは、お忙しい中、何度もメールをいただき、木下正中が、教授を退任した後は、浜町産婦人科病院(日本橋浜町三丁目)を、関東大震災後は、木下産婦人科病院(麹町九段)を開設・経営したことなども、ご教示いただきました。浜町産婦人科病院のすばらしい外観写真も拝借できましたので、「江戸東京」のなかで、紹介させていただけたらと思っております。

♪木下實氏からのメールによって、「江戸東京」が、杉田玄白、緒方洪庵の流れとともに、産婦人科学の歴史の流れをつくり、医学用語を扱うシソーラス研究会ともつながってきたようにも思え、不思議な縁を感じています。

♪さらに不思議なのは、木下産婦人科病院の場所を特定しようと思い、現在の市ヶ谷駅周辺や一口坂あたりの古地図をみていて、榊俶(さかき・はじめ)(東京帝國大学醫科大學初代精神病学教室教授)の次弟である榊順次郎が経営していた榊病院(産婦人科)の病院の印をみつけたことです。いままで、不明だった榊順次郎の病院の場所が特定できたのでした。産婦人科医の榊順次郎と木下正中が麹町でつながりました。なにかに導かれているような思いです。(「江戸東京」第24回、「染井の書棚:医史学の書棚(15)」)

♪木下正中の生まれ故郷である小濱(旧福井県遠敷郡小濱町西津)、小学校時代を過ごした京都、学生・教授時代を過ごした東京本郷台町・森川町、教授退任後、晩年にかけて過ごした日本橋浜町、麹町・九段界隈。明治初年から昭和初期にかけての小濱、京都、本郷が、木下實氏のメールで浮き上がってきました。

♪小濱藩の侍医であった木下家の事績、そして「木下文書」の調査など。今年も、「江戸東京」は、最新のデジタル通信技術を利用し、いろいろな方々の助けを借りながら、原典探索、散歩の範囲を、徐々に広げてゆけたらと、思っております。


(平成22年1月15日 記)


173.木下正中一家の家族写真:父・(ひろむ),母・準子を囲んで
 

♪木下實氏から,本郷森川町の木下正中邸の玄関前で撮られた正中(せいちゅう)一家の家族写真をお借りしました。写真は,正中の父・(ひろむ)と母・準子(じゅんこ)を囲む形で撮られています。当時の正中は,東京帝國大學醫科大學・産科學婦人科學教授でした。(「江戸東京」第172回

♪木下(ひろむ)(木下宗伯)(1844-1914)は,若狭國小濱(現在の福井県小浜市)の藩医・木下家の第四代目(「樹恵堂(じゅけいどう)」)。同じく小濱藩医であった杉田(すぎた)玄白(げんぱく)(1733-1817)をはじめとする杉田家とは,親交があり,木下家には,杉田家との往復書簡類などが,代々,伝わっていたそうです。

♪安政5年(1858),小濱から江戸に出て川本幸民(かわもとこうみん)(1810-1871)に入門。川本幸民は,坪井信道(つぼいしんどう)(1795-1848)とともに,青地林宗(あおちりんそう)(1775-1833)の女婿の一人でした。木下(ひろむ)は,川本幸民のもとで,3年間,学んでいます。

♪その後,京都の広瀬元恭(ひろせげんきょう)(1821-1870)の私塾(時習堂)に転じます。元恭の死後,明治4年(1871),横濱で,杉田玄白の子孫である杉田武(杉田つる博士の伯父・玄白五世)(「江戸東京」第158回)と居を共にしながら,ヘボン(James Curtis Hepburn)(1815-1911)やシモンズ(Duane B. Simmons)(1834-1889)から,英書および西洋医学の実地指導を受けています。また,藩命により長崎にも赴き,英書を学びました。木下(ひろむ)は,英学を中心に医術を学び,学問に生きた人であったようです。

♪明治6年(1873),京都療病院(現在の京都府立医科大学)に採用されたときから,京都に住み,明治9年(1876)6月3日,建仁寺内福聚院に仮駆黴院(駆梅院)が開かれたときには,検梅医員になっています。

♪明治10年(1877),医務取締,産婆取締となり,明治14年(1881)1月19日,駆黴院に院長が置かれることになったとき,木下(ひろむ)が,初代院長に任じられました。

♪明治18年(1885)以来,自宅(上京区麩屋町通り御池下る中白山町六番戸)で開業し,京都の産婦人科の中心人物として,京都医会に多大の功績をのこしました。

♪京都での診療を休止したのが明治44年(1911)3月,廃業したのが大正2年(1913)2月。この家族写真は,その後,東京へ移ってきた頃の写真だそうです。

本郷森川町・木下正中一家の家族写真(大正2年頃)(木下實氏提供):
左から恭二,準子,定子(楠),正一,正中,(ひろむ),宜子(栗原),篤子(木下),謹三,泰子,直子(石川)


♪洋間から運んだのでしょうか,椅子が3脚,庭先に間隔をおいて置かれます。その中央には,正中(木下家五代目)の父・(ひろむ),右手側に母・準子が座ります。そして,左手側に,明治44年(1911)生まれの謹三(きんぞう)(三男)を抱いた妻・泰子(やすこ)(下瀬謙太郎の妹)が座ります。


♪正中自身は,後列に,学生服姿の正一(せいいつ)(長男・木下家六代目)の右肩に手をかけて,立っています。

♪正中は,明治27年(1894),醫科大學4年生のとき,ペストが流行している香港へ調査・研究のため,青山胤通(あおやまたねみち)(1859-1917)(内科学教授)に同行,助手・通訳として活躍しました。

♪正中の妻・泰子は,正中と東京帝國大學醫科大學で同級生の親友・下瀬謙太郎の妹でした。下瀬謙太郎は,陸軍軍医学校校長をつとめた人物で,東京帝國大學では,北島多一とも同級でした。

♪泰子が,学生生活を過ごした明治女学校は,麹町にありましたが,その後,巣鴨に移転しています。現在,巣鴨の明治女学校跡には,特別養護老人ホーム「菊かおる園」が建っています。

♪左端に着物姿に学生帽を被っているのが,恭二(次男)。お人形を持って,祖母(準子)に身を寄せているのが,定子(五女)。後列の篤子(長女)の前に立つのが,宣子(よしこ)(四女)。右端に立つ直子(三女)と同じように,頭にかわいらしくリボンをのせています。

♪足元には,門から本玄関へと続く飛び石がみえます。門構えといい,庭木といい,大正初期の古きよき時代の日本家屋がみえます。この写真が撮られた本郷森川町界隈には,まだ,江戸の風景が残り,映世神社の境内は,樹木でうっそうとしていたのでしょうか。

♪画面には,自然のやわらかい光が溢れ,正中の家族に対する愛情が感じられます。

♪写真が撮られた本郷森川町の木下正中邸跡は、現在、「旅館・鳳明館森川別館」(東京都文京区本郷6-23-5)となっています。

(敬称は略させていただきました。)

(次回につづく)


参考文献

1.「木下文書」(東京大学史料編纂所蔵):自序(木下(ひろむ)
2.「木下家三代電子版」(石川純・栗原純夫編集の私家版を木下實が電子化したもの)
3.「木下(ひろむ)について」「木下正中」「木下文書について」(木下實著)
4.「京都の医学史」(京都府医師会医学史編纂室,1980)
5.「青山胤通」(青山内科同窓会,1930)


(平成22年2月7日 記す)


(平成23年8月9日 ルビ訂正)


174.東京大学史料編纂所行き
 
東京大学史料編纂所
住 所:東京都文京区本郷7丁目3-1
電 話:(03)5841-5962(図書室


♪東京大学の本郷キャンパスに行くには,東京メトロ・南北線の「東大前駅」か,都営地下鉄・大江戸線あるいは東京メトロ・丸ノ内線の「本郷三丁目駅」が便利です。JR御茶ノ水駅とJR上野駅前から,東大構内行きの都営バス(学07系統,学01系統)もでています。

♪本郷キャンパスには,構内に入るための通用門が数多くあります。本郷通りに面して,大きな門だけでも,農正門,正門,赤門の3つがあり,工学部の構内に入るための西片門,東京大学総合研究博物館に入るのに便利な懐徳門もあります。

東京大学本郷キャンパスマップ

♪東京大学史料編纂所は,三上参次(「江戸東京」第42回)や東京医学校本館遺構とも,関係が深く,一度,訪ねてみたいと思っていたのですが,敷居が高い存在でした。

♪木下實氏から,東京大学史料編纂所に『木下文書』があることを教えていただき,思い切って行ってみることにしました。部外者ですので,本学図書館で,入館依頼の紹介状を書いてもらっての訪問となりました。

♪駒込駅から,南北線で,「東大前駅」下車。東大前というと,東大の正門の前あたりに出るのではないかと思いますが,地上にでると,そこは,本郷キャンパスの北のはずれの本郷追分のあたりです。

♪南北線の路線は,本郷通りに沿って,日本橋方面に抜けるとばかり思っていたのですが,本郷追分から白山通りの方へ右折して「東大前駅」のつぎは「後楽園駅」。直接「本郷三丁目駅」には,繋がっていないのです。

♪「東大前駅」とするよりは「東大農学部前駅」とした方が,わかりやすかったではと思いながら,本郷通りを本郷三丁目方向に歩きはじめました。

♪本郷通りは,銀杏並木の秋の黄葉がきれいです。神宮外苑の銀杏並木は有名ですが,この本郷界隈の銀杏並木も,おすすめスポットです。

♪農正門をすぎると,言問通りの起点となる本郷弥生の交差点があります。渡ると,本郷キャンパスのレンガ塀が続きますが,しばらく行くと「西片門」がありました。ここから入ると,工学部5号館には,すぐのようです。西片(にしかた)というと,学者町であった往時が,想像されます。

♪西片町には,榊俶,太田正雄(木下杢太郎),富士川游など,帝大関係者が多く住み,また,文化人も住んでいました。木下正中の娘婿である石川正臣(元日本医科大学学長)も,この西片町に住んでいました。

♪正門前にきて,本郷通りの向こう側をみると,井上書店(「江戸東京」第135回)と万定(まんさだ)(カレーライスで有名)に挟まれた路地があります。この付き当りに「映世神社」があり,高さ4メートルもある鳥居が立っていたとのことです。そんなお話を,木下實氏からのメールで知り,「帝大通り」と呼ばれた時代の風景を想像しました。

♪史料編纂所は,赤門を入ってすぐの左手の建物です。3階の奥が図書室(閲覧室)になっていました。あらかじめ予約をしてあったので,マイクロフィルムから『木下文書』の必要な個所をプリントアウトすることができました。

♪係の方の丁寧な案内で,『木下文書』(影写本)の複製本をみることができました。多くの文書の複製本は,閲覧室内に地域毎に配架されていました。案外,簡単に,影写本(えいしゃほん)の複製本がみられることには,おどろきでした。

♪今回,史料編纂所では,影写(えいしゃ)という方法で,複本作成を行なっていることを,はじめて知りました。影写には,どのような筆・墨・和紙が使われているのでしょうか。明治時代には,日本橋・榛原(はいばら)(「江戸東京」第3回第45回)で扱う和紙も使われたのでしょうか。興味が膨らみました。

♪『木下文書』では,題箋(木下文書),奥付(右木下文書 東京市本郷區森川町一木下正中氏所蔵明治三十九年九月影寫了),木下宗伯宛て杉田玄白書簡,木下東作宛て川本幸民書簡,木下ひろむ自序[草稿]などを確認できました。

♪頁単位の複写のほかに,外部業者による全頁の複製が可能とのこと。入手までには,2週間ほどかかるそうです。貴重な史料なので,「史料・図書複製申請書」を提出して,複製を申し込みました。

♪帰り際に,東京大学史料編纂所発行の「史料閲覧証票」を渡されました。このカードを提示すれば,年度内の閲覧が可能となるとのこと。史料編纂所への敷居が,大分,低くなりました。

♪史料編纂所のなかは,耐震改修工事を終え,壁もきれいに塗り直されたようです。外にでると,おしゃれな建物が目に入りました。東京大学コミュニケーションセンターと呼ばれる建物です。雰囲気のよさに魅かれて入ってみました。パンフレットによると「東京大学と社会の双方向的な連携を推進する拠点施設」とあります。明治43年(1910)の建築物で,旧東京医学校本館に次ぐ古い建物だそうです。東京大学限定の「御酒」や東大グッズを扱っているようでした。史料編纂所とともに,わたしのお気に入りの場所になりそうです。


(平成22年2月2日 記す)


♪染井吉野桜が、東京で咲き始めてから2週間ほどたった4月6日の午後、東京大学史料編纂所に、「史料閲覧票」の更新に行くことにしました。


東京大学史料編纂所(平成22年4月6日撮影 堀江幸司)


都営地下鉄大江戸線の本郷三丁目駅で下車して、本郷通りを駒込方面に向かって歩き始めました。本郷三丁目の交差点を過ぎると、右手に「カレーとコーヒー」のお店があります。平成14年(2002)8月15日に三宅秀(東京大学初代医学部長)の曾孫にあたられる中村明男氏(日本橋榛原社長)と、東京大学総合研究博物館に行ったおりに、入ったことがありました。(関連 第45回)その中村明男氏が、亡くなられて、もう、4年の月日が経ちます。赤門前で、記念写真を撮らせていただいたときの、笑顔が忘れられません。


♪赤門を入ると左手脇の山桜が咲き始めていました。やはり、東京大学には、染井吉野桜よりも、日本古来の山桜の方が、似合うようです。山桜は、花の開花と同時に葉が芽吹き、花の淡紅色と新葉の赤褐色の色合いの調和が、魅力的です。山桜の花びらが、淡い陽光のなかで、輝いていました。


♪史料編纂所では、「史料閲覧票」の更新の後、『学鐙』(丸善発行)のバックナンバーから、「早矢仕有的年譜」の部分をコピーさせていただきました。早矢仕有的は、明治初期の横濱で開設した医学塾や診療所で、杉田玄白の子孫や木下冫煕(きのした・ひろむ)などと関係しています。今後の「江戸東京」の執筆のための資料収集でした。


♪赤門から、本郷通りにもどりました。信号を渡ると、御菓子処「扇屋」があります。「赤門もち」で有名な和菓子屋さんです。(関連:第81回)のぞいてみると、常連客と思われる方々で、混雑していました。早々にお店を出て、道筋にある「井上書店」(古書店)(関連:第135回)に立ち寄りました。木下冫煕にも関係の深い佐伯理一郎が書いた『京都看病婦學校五十年史』がありました。高額なので、そっと、書棚にもどして、お店を出ました。


(平成22年4月7日 記す)


175.木下正中の息子たち:正一,恭二,謹三 ―巻物「先徳遺芳(傳家寶墨)」:いわゆる「木下文書」の継承―
 


「江戸東京」第172回 第173回の続き

木下三兄弟

長男・正一[後列左から二人目],次男・恭二[後列右から3人目],三男・謹三[後列右端学生服姿](昭和7年撮影)(木下實氏提供)

♪木下正中(せいちゅう)(若狭小濱藩医・木下家五代目)と妻・泰子(やすこ)との間には,三男七女という大勢の子供がいました1)。お正月,三月の雛祭り,端午の節句,夏休みの葉山海岸や畑毛の別荘行きなど,華やかで,にぎやかな,日々であったことでしょう。

長女篤子(あつこ)(木下益雄室)

 次女道子(みちこ)(7歳で病没)

 三女直子(なおこ)(石川正臣(まさおみ)室)

 長男正一(せいいつ)

 四女宣子(よしこ)(栗原純一室)

 次男恭二(きょうじ)

 五女定子(さだこ)(楠 隆光室)

 三男謹三(きんぞう)(戦没)

 六女弘子(ひろこ)(川喜田愛郎(よしお)室)

 七女静子(しずこ)

 

♪木下正中の三人の息子(長男・正一(せいいつ),次男・恭二(きょうじ),三男・謹三(きんぞう))は,いずれも東京帝國大學を卒業しています。正一は医学部,恭二は理学部(化学科),謹三は農学部(農芸化学科)と,それぞれ,自然科学系の別分野を学びます。医学部だけに拘らない正中の学問に対する視野の広さと息子たちに対する信頼が感じられます。

♪長男・正一(せいいつ)(19011987

明治34年(1901):624日 本郷森川町に生まれる。

昭和2年(1927):東京帝國大學医学部を卒業。九州大学産婦人科教室に入局。父・正中の弟子であった白木正博教授に学ぶ。

昭和7年(1932):木下産婦人科病院長となる。

昭和32年(1957):賛育会病院長となる。

昭和42年(1967):1115日 婦人関係の諸問題に関する懇談会委員を委嘱される。(国立公文書館デジタルアーカイブ

昭和62年(1987):38日逝去。享年85歳。

 

♪次男・恭二(きょうじ)(19061995

明治39年(1906):522日 本郷森川町に生まれる。

大正13年(1924):府立第五中学校(現在の東京都立小石川高等学校)卒業。

昭和2年(1927):静岡高等学校卒業。

昭和5年(1930):鮫島実三郎教授の指導で卒業研究を行ない,東京帝國大學理学部(化学科)を卒業。

昭和15年(1940):横浜高等工業学校(のち横浜高等工業専門学校)教授となる。

昭和24年(1949):横浜国立大学工学部教授となる。図書館長・評議員をつとめる。

昭和38年(1963)文部省海外化学研究施設調査に派遣。

昭和47年(1972)横浜国立大学退官,名誉教授となる。新設の埼玉医科大学教授となり,正中の弟・東作の長男で,東大を定年退官した木下治雄教授とともに大学創設に尽力する。

昭和51年(1976):勲二等瑞宝章を授与される。

平成7年(1995):1012日逝去。享年90歳。

 

 

♪三男・謹三(きんぞう)(19111945

明治44年(1911):71日,本郷森川町に生まれる。東京高等師範附属小学校・中学校卒業。静岡高等学校卒業。

昭和10年(1935):東京帝國大學農学部(農芸化学科)卒業。昭和産業株式会社に入社。麻布第三連隊に入隊。千葉陸軍通信学校卒業。

昭和13年(1938):藤井よし枝と結婚。

昭和19年(1944):北方派遣部隊に所属して,千島最北端の幌筵島(ほろむしろとう)・占守島(しゅむしゅとう)へ転属。

昭和20年(1945):419日,大誠丸で沖縄へむかう途中,北海道日高郡門別 村沖合で,米国潜水艦の攻撃を受け沈没。戦死。享年34歳。

 

♪家族写真は,昭和7年(1932)に撮られています。この年,正一は,父・正中が経営する九段・一口坂の木下産婦人科病院を引き継ぎ,院長になるため,九州大学の産婦人科教室(白木正博教授)のから呼び戻され,東京に家族を連れて帰ってきました。

♪正中は,前列中央に座り,博多からやってきた孫娘・恵子を大事に抱きかかえています。恵子を挟んで,泰子も,やさしく微笑んでいます。泰子の後ろには,定子(五女),弘子(六女),そして正中の横には,静子(七女)が寄り添っています。

♪次男の恭二にとっても,この昭和7年(1932)は,節目の年でした。山本陽子と結婚。恭二の右手側に陽子が立っています。

♪三男の謹三は,東京帝國大學農学部の学生でした。後列,右端に学生服姿で立っています。謹三の隣にならんでいるのが,正一の妻・綾子(あやこ)です。

♪恭二が通った府立第五中学校は,大正7年(1918)の創立で,初代の校長には,伊藤長七が就任しています。この府立第五中学校が開校した巣鴨駕籠(かご)町あたり一帯には,かつて榊(はじめ)(東京帝國大學医科大学精神病学初代教授)が医長をつとめた東京府巣鴨病院がありました。現在の日本医師会館や文京グリーンコート・科研製薬(旧理化学研究所跡)があるあたりです。多くの樹木が繁った広大な敷地を有しました。(「江戸東京」第70回 第71回

♪正中が,嫁の綾子に,「日本医師会館だよ。東京医師会館ではない。駿河台の方だよ。連雀町の方ではないよ」といって出かけたという日本医師会館は,駿河台から駒込の地に移ってきています。本郷通りと不忍通りが交差する上富士前交差点の近くです。不忍通りをはさんだ向こう側には,(りく)()(えん)柳沢吉保下屋敷庭園跡)があります。

♪東京帝國大學を目指すような優秀な人材を多数輩出した歴史ある都立小石川高等学校(旧府立第五中学校)も,来年,平成23年(2011)には,閉校される予定とのことです。

♪正一(木下家六代目)には,木下産婦人科病院の経営とともに,長男として,木下家の家宝である巻物「先徳遺芳(傳家寶墨)」(明治四十二年五月)(木下家四代目 木下(ひろむ)作成)を子孫に伝える役目がありました2)3)

♪「先徳遺芳(傳家寶墨)」は,木下家(若狭小濱藩医・初代・木下宗白)に代々伝わる杉田家(若狭小濱藩医・初代・杉田元伯)からの書簡や遺墨などを,表装して巻物にまとめたものです4)5)6)

 

 注)杉田家の第三代目が蘭書を翻訳して『解體新書』を刊行した杉田玄白(名翼,号 齋又九幸,享保18(1733)913日生,文化14(1817)417日卒,85歳)。

 

♪この「先徳遺芳(傳家寶墨)」は,全4巻からなります。第1巻「奉先記事」,第2巻「源淵寶墨」,第3巻「立卿成卿先生遺墨」,第4巻「名士墨蹟」の4巻です。

♪その一部を影写したものが『木下文書』(影写本)(65丁 文書27点 1906年作成大きさ37cm)として東京大学史料編纂所に残っています(「江戸東京」第174回)。『木下文書』という題は,杉田家からの書簡類を,東京大学史料編纂掛に保存するため影写したときに,三上(みかみ)(さん)()がつけたものです。

♪「先徳遺芳(傳家寶墨)」は,二重の桐箱に収められ,表箱(外箱)の表題である「先徳遺芳」と内箱の表題である「傳家寶墨」の題字は,いずれも,木下(ひろむ)と親交のあった富岡鐡齋画伯の書によるものです。

♪また,内箱に裏書された外史(明治四十二年五月),そして,「奉先記事」に収められている自序も富岡鐡齋が筆をとりました。それほどに,木下(ひろむ)と富岡鐡齋との友情は深かったと思われます。「先徳遺芳(傳家寶墨)」は,その内容とともに,富岡鐡齋画伯の書風を知る貴重な資料となりました。

♪このような,医史学的,文化遺産として貴重な資料である「先徳遺芳(傳家寶墨)」を,戦時中,安全に,保管することは,正中(木下家五代目)はもちろん,正一も,大変,神経を使ったと思われます。

♪戦災により,一口坂の木下産婦人科病院や正中が独逸から多数収集していた蔵書類などは,全て焼失してしまいます。そして,戦争で,なによりも,三男の謹三を亡くします。木下家にとって,たくさんの大切なものを失いましたが,「先徳遺芳(傳家寶墨)」は,残りました。

♪第二次大戦後,10年を過ぎた昭和31年(195634日(午後2時から午後4時),正一は,「先徳遺芳(傳家寶墨)」を,安西(あんざい)安周(やすちか)(日本医史学会理事)(筆名:杉野大澤)の求めに応じて,医家先哲祭に出品しています7)

♪医家先哲祭8)の主催は,日本医師会で,後援は,日本医史学会,日本医事新報社。会場は,日本医師会館の大会議室。遺墨などの陳列は,大食堂で行われました。このとき,緒方富雄が「蘭学の流れ」,安西安周が「杉田家系譜について」と題して,記念講演を行っています9)

♪「木下文書」を公開するのは,木下(ひろむ)自身が,明治40年(1907)に京都医学会総会の医史料展覧会で一部を展覧して以来のことでした。

♪このような貴重な資料である「先徳遺芳(傳家寶墨)」を,どのような形で,後世へ伝えるかについて,正一は,次弟の恭二とも,相談していたのではないか,と思われます。

♪恭二の次男にあたる木下實氏によると,恭二は写真が趣味で,正中から贈られたローライフレックスのカメラで旅行写真や孫などを撮影。その腕前はなかなかだったとのことです。晩年を過ごした鎌倉のお邸には,そのアルバムが書斎に沢山あるとのことでした。

♪木下實氏よりメールをいただきました。その内容は,次のようなものでした。

「鎌倉で父のアルバムの一部を調べていて,発見したことがあります。野間科学医学研究資料館が『木下文書』を受け入れたときのことを,同館が発行している『科学医学資料研究』第75号(昭和557月)に記載しています。ここに,木下文書全4巻の写真も載っているようです。また,この文書を受け入れたときの理事が川喜田愛郎であったようです。」

♪早速,文献を取り寄せました。まさしく,探索していた文献でした。正一が,「先徳遺芳(傳家寶墨)」(いわゆる「木下文書」)を野間科学医学研究資料館に寄贈したいきさつが,詳しく書かれていました。全4巻の巻物を桐の内箱に収めた写真,富岡鐡齋の手による内箱の表題と裏書の写真が掲載されていました。探し求めていた巻物が眼前に現れた思いでした10)

傳家寶墨

(出 典:『科学医学資料研究』第75号 昭和55年7月15日発行)

♪昭和55年(1980),正一,恭二,川喜田愛郎(六女弘子の夫)らが協力して,先徳遺芳(傳家寶墨)を,「安全で,なお学究の徒がいかなる時でも閲覧可能な場所10)」に,寄贈したのでした。

♪ここに,先徳遺芳(傳家寶墨)は,木下家の手をはなれて,公的な文化遺産として,後世に受け継がれることになりました。当時の,野間科学医学研究資料館の責任者は緒方富雄で,正一,恭二,謹三の義弟にあたる川喜田(かわきた)愛郎(よしお)(元千葉大学学長)が理事をつとめていました。緒方富雄は,『医学用語集(第一次選定)』で,正中のもとで働いたこともありました。

♪講談社の支援を受けた野間科学医学研究資料館は,平成15年(2003)に閉館。その全資料が国際日本文化研究所京都)に譲られることになりました11)先徳遺芳(傳家寶墨)は,東京から木下(ひろむ)の第二の故郷,京都に帰ることになります。

♪謹三のすぐ下の妹が弘子(六女)です。弘子と川喜田愛郎との結婚は昭和11年(1936)のことで,その2年後の昭和13年(1938)に,兄の謹三が,藤井よし枝と結婚しています。謹三と弘子は,年が近いせいか仲がよかったようです。弘子は,兄謹三を「(きん)ちゃん」と呼び,その思い出を次のように書いています1)

「サッカーが好きで,畑毛に行くと広い芝庭があったのでよくドリブルの練習をしていた。転げて芝だらけになって私も遊んだ。」

「謹ちゃんのおはなれの部屋と母屋の十帖の窓が向い合っていて,お互いにじゃれあって悪態ついていたのが懐かしい。」

「登山も好きだった。山岳部に入っていて,五万分の一の地図を数枚ケースに入れ,飯盒や水筒,米,塩,味噌などの入った大きなリュックをしょって,ゲートルをまいて出かけて行った姿が,目に浮かぶ」

♪木下實氏に提供していただいた森川町の木下邸の平面図によると,一階の中廊下で母屋と離れの部屋が,繋がっていました。

♪お庭には,四季折々の花々が咲き乱れ,蝶が舞い,鶯が鳴く。蛍が飛び,夏の夕暮れには蜩(ひぐらし)の蝉の声。満天の星。天の川。秋のはじまりを知らせる赤とんぼの群れ。本郷台地を吹き抜ける風。冬が来ると,庭木は雪化粧。そして霜柱。周辺には,枳殻の垣根を持った家もあったかもしれません。そんな,自然豊かな,森川町のお邸で,兄弟姉妹は,楽しい,青春のひとときを,過ごしたことでしょう。

♪天上の人となった謹三は,富岡鐡齋画伯による先徳遺芳(傳家寶墨)の題字を,北海道の空の上から,どのように見ているのでしょうか。兄や妹の夫となった方たちの努力によって,家宝が安全な場所に移され,後世に遺されたことを喜でいるのではないでしょうか。

♪木下家墓所は,青山霊園12)1種イ211613番にあります13)14)。杉田家第六代目にあたる杉田玄端の墓(1種イ1221番)も,この青山霊園にあります15)。杉田家の墓域には,慶應義塾大学に『解體新書』を寄贈した杉田つる(玄端の孫)も眠っています16)

♪霊園内の外人墓地には,スクリバ(Julius K. Scriba)(東京帝国大学名誉教師)(北2種イ1側),シモンズ(Duane B. Simmons)(南1種イ4側)などの外国人医師たちのお墓もあります。

♪青山霊園は,桜の名所としても知られています。ちょうど,桜の季節を迎えます。園内を散策しながら,木下三兄弟に思いを馳せ,日本古来の山桜を探してみたいと思います。

参 考 文 献

 

1)「木下家三代電子版(私家版)」(木下實氏作成)

2)「木下(ひろむ)翁懐旧談」:『京都醫事衛生誌』第163号 pp.28-30. (明治4010月発行)

3)「木下(ひろむ)翁懐旧談」:『京都醫事衛生誌』第164号 pp.32-35. (明治4011月発行)

4)「杉田家と木下家」:『京都醫事衛生誌』第159号 pp.39-41.(明治406月発行)

5)「杉田家と木下家」:『京都醫事衛生誌』第160号 pp.33-35.(明治406月発行)

6)「杉田家と木下家」:『京都醫事衛生誌』第161号 pp.30-33.(明治408月発行)

7)安西安周:蘭醫杉田家代々の遺墨について―所謂「木下文書」の譯註.『日本医師会雑誌』3511):631-637(昭和3161日)

8)「医家先哲祭」『日本医事新報』 No.1661. p.60.(昭和31225日発行)

9)「医家先哲祭―先哲を偲び決意新にす 今後,日医の年中行事に―」『日本医事新報』 No.1663. p.58.(昭和31310日発行)

10)「蘭医杉田家・木下家代々遺墨,いわゆる「木下文書」当資料館に寄贈さる」『科学医学資料研究』第75号:pp.1-3. (昭和55715日発行)

11)『野間文庫目録』巻頭序:山折哲雄.国際日本文化研究センター(2005

12)『青山霊園』(田中 きよし著)郷学舎,1981.(東京公園文庫33

13)『東京掃苔録』(藤浪和子著)八木書店,1973.

14)「東都掃苔記(77)木下家の墓」 『日本医事新報』 No.1659.p.60.(昭和31.2.11

15) 「東都掃苔記(84)杉田家の墓」 『日本医事新報』 No.1666.p.64.(昭和31.3.31

16)『杉田つる博士小傳』石原兵永編.杉田追悼文集刊行会,1958.

 

(平成22313日 しるす)(平成22826日 訂正)



176.緒方洪庵が通った「安懐堂」と「日習堂」:江戸深川・木場界隈
 

♪今年は,緒方洪庵(1810-1863)が誕生して,200年目にあたります。(関連連載第1回)昨年は,時代劇ドラマで,洪庵をNHKの「浪花の華 -緒方洪庵事件帳- 」では窪田正孝さんが,TBS系の「JIN --」(関連連載第171回)では武田鉄矢さんが,それぞれに演じて,話題になりました。

♪「JIN --」がドラマとして完成度が高かったのは,原作,脚本,演出,配役,カメラ,照明,美術,編集,音楽,時代考証,医療指導(監修)など,どれひとつとっても,丁寧で素晴らしく,とくにドラマの前半部分では,洪庵がドラマの縦糸となって物語を紡いでいたように思えました。仁の過去と未来への思いが,洪庵とのふれあいのなかで,揺れ動き,医療の在り方を考えさせられる社会派ドラマのようにも思えました。

♪華やかな女優陣に囲まれながら,洪庵を演じ切った武田鉄矢さんの演技は,こころに沁み入るものがありました。洪庵という人間像を醸し出していたようにも感じました。

♪仁が髙林寺の洪庵のお墓に向かうシーンも印象深く,記憶にのこりました。幕末のころの駒込髙林寺の周辺は,こんな風な情景設定になるのかと,思わず感心しました。

♪そして,なにより,好きだったのが,音楽。場面毎に流れる音楽も,このドラマを引き立てていました。タイトルバックの音楽よかったですね。MISIAの主題歌「逢いたくていま」も秀逸でした。

♪その洪庵の「若き日の江戸での足跡は?」とのご質問とご意見を「江戸東京」にいただきました。緒方洪庵の専門家ではないので,面喰いましたが,散歩の範囲で調べてみました。

♪若き日の緒方洪庵(1810-18631)2)は,天保2年(1831)から天保6年(1835)までの4年間,江戸へ出て,坪井(つぼい)信道(しんどう)1795-1848)の蘭学塾である「安懐堂(あんかいどう)」と「日習堂(にちしゅうどう)」で修業します。信道の門に入ったのは,天保2年(18312月,22歳のときでした3)

♪「安懐堂」は,文政12年(1829)から天保7年(1836)までの塾名で,場所は深川上木場三好町4)。三好町は,木場の木置場に面した町でした5)。現在の江東区立深川六中学校の辺りかと思われます。周辺には木場公園や親水公園など自然豊かな場所が残されています。

♪洪庵が「安懐堂」時代に訳したローゼの『人身(じんしん)(きゅう)理学(りがく)小解(しょうかい)』の写本に「天保歳次壬辰十二月訳干安懐堂南窓下」とあります4)

♪信道は,洪庵が江戸へ来た天保2年(1831)に青地(あおち)林宗(りんそう)1775-1833)の長女・粂(クメ)と結婚し,翌天保3年(1832)に深川冬木町に新居を設けます。

♪この深川冬木町に開いたのが「日習堂」。「日習堂」は「安懐堂」の西南500メートル程離れた場所に位置し,仙臺堀の(かめ)(ひさ)橋を渡った対岸の地にありました。現在の江東区立深川二中学校の辺りかと思われます。

(かめ)(ひさ)橋は,歴史のある橋で,文久2年(1862)の『本所深川絵図』をみると仙台堀に架かっています。小説『鬼平犯科帳』にも登場し,享保11年(1726)には,すでに掛け替えがあった橋のようです。

♪洪庵は,仙臺堀の亀久橋を渡り,「安懐堂」と「日習堂」を行き来して,翻訳や按摩の仕事をし,義眼をつくりながら,蘭学に励んでいたのでしょうか。


亀久橋 橋の遠景に建設途中の「東京スカイツリー」がみえる 
(平成22年5月16日 堀江幸司撮影)

♪洪庵が青春時代を過ごした現在の仙台堀川公園の周辺には,ホタルが星降るような自然はありませんが,それでも春には桜が咲く,憩いの場所になっています。

♪仁が,江戸で修業中の洪庵のいる深川木場にタイムスリップ,そして,そこから,洪庵とともに,現在の浅草界隈にでもワープしたら,どのようなストリー展開になるかなどと,勝手な妄想を廻らせています。

♪江戸時代の深川の町並みを再現した「深川江戸資料館」は,現在,改修工事中で,今年の7月まで,休館しています。

参 考 文 献

1)『緒方洪庵伝』(第2版)(緒方富雄著 岩波書店 1963

2)『緒方洪庵 ―幕末の医と教え―』(中田雅博著 思文閣出版 2009

3)『蘭医家坪井の系譜と芳治』(斎藤祥男著 東京布井出版 1988

4)「安懐堂と日習堂」(片桐一男)『蘭学資料研究会研究報告』第222

 pp.5-6, 1969.

5)『切絵図・現代図で歩く 江戸東京散歩』(人文社 2002

(平成22429日 記す)
(平成226月5日 写真追加)


177.榊順次郎の墓
 


墓石の場所:染井霊園東京都豊島区駒込5-5-11種イ5号5側

正 面:榊家墓

裏 面:西暦紀元一千九百十五年

♪東京帝國醫科大學(現在の東京大学医学部)の初代精神病学教室教授をつとめた(さかき)(はじめ)には,二人の弟がいました。順次郎と保三郎です。

♪二人の弟とも東京帝國大學醫科大學を卒業し,順次郎は産婦人科学を保三郎は兄・俶と同じ精神病学を専門として,のちに九州帝國大學醫科大學の教授となっています。

♪榊三兄弟の父は,榊(ゆたか)(れい)(すけ)・令一といい,開成所時代には活字御用をつとめ,明治元年(1868)には駿府に移り,静岡学問所教授から沼津兵学校三等教授方並(図画方)に転じています。和蘭商館長から幕府に贈呈されたスタンホープ印刷機は,沼津に運ばれて,榊綽が操作したといわれています1)2)

♪榊俶の妹で岡田和一郎に嫁した徳子によると,父・榊綽は杉田梅里(成卿)の塾で呉秀三の祖父・箕作阮甫と同門であり,その縁で,呉秀三の姉・りき(のち()(だか)秩父(ちちぶ)氏夫人)は榊俶の洋画の弟子であったとのことです3)

♪榊綽の長男・俶が,沼津兵学校附属小学校に通ったことは,「染井霊園:医家の名墓を探る(2) 榊 俶・田口和美4)のなかで触れましたが,弟の順次郎も,この沼津兵学校附属小学校の出身であり,また杉田玄端の息子の(いさお)(4男)(さかり)(5男)も,同附属小学校に在学して医者となったことは木下實氏(関連連載第172回)からのご教示ではじめて知りました。

♪さらに,宇野(ほがら)帝國大學醫科大學第一醫院・外科学,繃帯学・皮膚病及黴毒學担当)(皮膚病黴毒科講座初代教授)も杉田玄端の塾にいたことが,『宇野朗覚書』(私家版)(電子版)でわかりました。

♪『宇野朗覚書』は,以前に,宇野朗と三上(みかみ)(さん)()の子孫である宇野彰男氏(関連連載第40回)から,いただいていたのですが,杉田玄端の事績を調査していて,なぜか,気になって,ファイルを開いてみたのです。すると,そこには,維新後,杉田玄端が江戸の杉田塾をたたんで,塾生の宇野朗とともに三島を経て沼津に移る様子が書かれていました。磁力が働いて文献に引き寄せられた思いがしました。

♪それと,木下家と杉田家の墓所の文献調査の過程で,榊順次郎の墓の所在がわかりました。安西安周が「木下文書」について,その存在を文献で明らかにしたことは,前に述べましたが(関連連載第175回),安西安周は,杉野大澤の筆名で『日本医事新報』誌に「東都掃苔記」を長期連載していました。大変な労作で,第1回「土肥家累代之墓・片山家之墓」(昭和29828日発行)5)から第100回「宇野家の墓・清野家の墓」(昭和31721日発行)6)まで続くことになります。

♪その第49回(第1631号)7)と第50回(第1632号)8)で染井霊園にある榊家の墓所が取り上げられ,榊順次郎の墓についても,詳しく書かれていました。安西安周が榊家と姻戚関係にある緒方(のり)()(千葉医大細菌学教室初代教授(緒方正規(まさのり)の息子)に話を聞いたものでした俶の姉(長女)である小梅が緒方正規(東京帝國大學醫科大學衛生学教室初代教授)の妻であったため,緒方規雄が情報を提供したものと思われます。(なお,千葉医大細菌学教室の第3代教授が,木下正中(せいちゅう)六女・弘子(ひろこ)を妻にした川喜田愛郎(よしお)です。

♪記事7)8)によると,大正4年(1915),榊保三郎は,長兄・榊俶の準養子となり,榊順次郎は別家をたてて,墓所も別地に設けたとありました。

♪杉野大澤は,榊順次郎について,つぎのように書いています7)

「順次郎博士は綽翁の次男として安政六年六月十三日生,初め横須賀の造船学校に学んだが,その廃校によって東大醫學部の別科生となり,荒木[寅三郎]・遠山[椿吉]・金杉[英五郎]諸博士と同期に卒業した。」注)

「婦人科千葉稔次郎教授の助手となり,教授の死後私費を以て獨乙に遊学,帰朝後は四谷、次に市ヶ谷見附に産科婦人科病院を開設し,併せて半蔵門に産婆学校を設けた。」


(注)荒木は荒木寅三郎(京都帝國大學総長・学習院院長),遠山は遠山椿吉(東京市衛生試験所長・東京顕微鏡院院長),金杉は金杉英五郎(東京慈恵会医科大学初代学長)


榊 順次郎(1859-1939)10)

♪すっかり,葉桜となった平成22年(2010425日(日)に染井霊園を訪ねました。染井霊園には,染井通りの突き当りの正面入口から入り,巣鴨方面へ抜ける広い墓道(南そめいよしの通り)を進みました。三上参次の墓(1種イ131)をお参りしてから,二葉亭四迷(1種イ537)の墓への案内標柱がある細い墓道へ入りました。

♪二葉亭四迷の墓を左手にみて,やや進むと右手に「榊家墓」と刻まれた立派な墓石があらわれます(1種イ55)。そこが,榊順次郎の墓でした。いつも,この墓所の前を通るときに,榊俶の榊家とは,どのような関係にある墓なのだろうかと思っていました。墓石の裏面には「西暦紀元一千九百十五年」と刻まれていました。西暦1915年は大正4年にあたります。この榊家の墓は,大正4(1915)に榊順次郎が分家した時期に建てられたものと思われます。

榊順次郎の墓(平成22年4月25日 堀江幸司撮影)

♪榊順次郎は,昭和14年(19391116日に狭心症で亡くなっています。享年80歳でした。

♪榊順次郎が市ヶ谷見附(九段)に開業した榊病院の場所9)は,木下正中が経営した木下産婦人科病院を調べていて確認できました。(関連連載第172回)さらに業績については,緒方正清が著した『日本産科學史』10)のなかに,木下正中と並んで掲載されていることもわかりました。

♪榊順次郎は,『脚気病ト穀物トノ原因上関係』(明治2512月出版)(丸屋善七発売)を著し,脚気論争にも関係した人物です。


♪緒方洪庵の墓所からはじまった「江戸東京」の散歩は,点が線になりつつあり、わたしの脳の活性化には、たしかに役立っているようです。

参 考 文 献

1)『沼津兵學校及其人材 -附属小學校並沼津病院-』(大野虎雄著 昭和14年刊 田中屋印刷所)

2)『旧幕臣の明治維新 -沼津兵学校とその群像』(樋口雄彦著)(歴史文化ライブラリ― 201)(吉川弘文館 2005

3)岡田 徳子:岡田和一郎の思い出(5)-結婚の媒酌‐.『日本医事新報』 第1466号,p.36-37. 1952.

4)堀江 幸司:「染井霊園:医家の名墓を探る(2) 榊 俶・田口和美」医学図書館 43(3):361-368. 1996.

5)杉野大澤:東都掃苔記 [1] 土肥家累代之墓・片山家之墓. 『日本医事新報』第1583号,p.34. 1954.

6)杉野大澤:東都掃苔記 [100] 宇野家の墓・清野の墓. 『日本医事新報』 第1682号,p.52. 1956.

7)杉野大澤:東都掃苔記[49] 榊俶の墓,榊順次郎博士の墓.『日本医事新報』第1631号,p.52. 1955.

8)杉野大澤:東都掃苔記[50] 榊保三郎博士の墓,緒方正規先生の墓.『日本医事新報』第1632号,p.114. 1955.

9)九段上の電車通り(新東京・医学きまぐれ散歩).『日本医事新報』 第1466号,p.37-38. 1952.

10)『日本産科學史』(緒方正清著 大正8年刊 丸善)

(平成22515日 記す)



178.若狭小濱藩医:杉田家・木下家々譜
 

若狭小濱藩医であった木下家は,杉田家を師としており1)2)3),木下家には,杉田家からの書簡や遺墨,そして『解體新書』(安永三年 杉田玄白),『和蘭醫事問答』(建部清庵・杉田玄白 寛政七年),『形影夜話』(杉田玄白 文化七年),『梅里遺稿』(大槻修二編輯 杉田盛出版)などの著訳書類が,多数,残されていました。(関連連載第175回

杉田玄白は,平賀源内などとの交友,長崎屋(江戸の和蘭人定宿)を通して海外に目を向けながらも,同じ小濱藩医である木下家とは,終始,交流を続けていました。両家の強いきずなと人柄を感じます。

杉田玄白は,杉田家の三代目にあたり,杉田家からの遺墨などを子孫に残すために,巻物『傳家寶墨』を作成した木下(ひろむ)(宗伯)は,木下家の四代目にあたります。


杉田玄白(杉田家三代目))


木下(ひろむ)(木下家四代目))



東京大学医学図書館でみつけた雑誌『京都醫事衛生誌』のなかに,明治40年(1907)当時の杉田家と木下家の家譜を掲載した文献がありました1)。この杉田家の家譜は,木下(ひろむ)が,杉田武(杉田家七代目)に聞き取り調査をしてまとめたもののようです。

明治のはじめ,開港したばかりの横濱。木下(ひろむ)と杉田武,そして山田文友は早矢仕有的(丸善の創始者)がはじめた医学生の合宿所(相生町三丁目)で,共に学び,静々舎診療所(境町二丁目)では,共に診察した仲でした)7)

杉田家と木下家の当事者による両家の家譜は,貴重な史料と思われます。今後の説明の参考になると思われますので,記録しておきます。

この杉田家々譜は,杉田玄端と武によって書かれた『杉田家記』[自筆稿本]8)に引き継がれたものと思われます。



________________________________________
杉田家々譜

初代 杉田 玄伯  後改甫仙,元禄十五年始メテ酒井候ノ醫官トナル

二代 杉田 伯元  後改甫仙(ほせん)

三代 杉田 玄白  名翼,號鷧齋(いさい)九幸(きゅうこう) 始テ蘭書ヲ翻譯シ解體新書ヲ刊行ス,
             享保十八年九月十三日生,文化十四年四月十七日卒,八十五歳

四代 杉田 玄白  名勤,號紫石,始メ伯元,後玄白ニ改ム,實ハ奥州一ノ
             関田村右京太夫侍醫建部清庵五男ニシテ,鷧齋(いさい)ノ長女ヲ
             妻トシテ養子トナリ家ヲ継ク

五代 杉田 白玄  紫石ノ二男(長男ハ二十一歳ニシテ歿ス),明治七年卒,
             六十九歳

六代 杉田 玄端9)  白玄ノ養子ナリ,幕府ニ召サレテ一家ヲ為ス

七代 杉田  武  玄端ノ長男ニシテ家ヲ嗣ク,現ニ東京ニ在リ


________________________________________
杉田分家

初代 杉田 立卿  名豫,號錦膓,為鷧齋(いさい)ノ庶子ナリ,藩主ニ願ヒテ分家ス,
             生年月日取調中,弘化二年十月二十九日卒

二代 杉田 成卿  名信,號梅里,文政元年生,安政六年二月十九日卒,
             四十二歳

三代 杉田 廉卿  名廉,成卿ノ養子,長女ヲ妻トシ,家ヲ嗣ク,實ハ駿河
             沼津ノ醫家武田悌道ノ子ナリ,生年月日取調中,
             明治三年二月二十日卒

四代 杉田  盛  廉卿ノ名跡ヲ相続ス,實ハ玄端ノ三男ナリ


杉田分家

初代 杉田 玄端9) 幕府徳川家ニ召サレテ一家ヲ為シ,維新ノ際静岡藩
              士族トナル

二代 杉田  雄  玄端ノ二男ニシテ其後ヲ襲フ


________________________________________

木下家々譜
 
初代 木下 宗白  木下芳章六男,名從縄,幼名章壽,隠居シテ是安ト稱ス,
             明和七年生,天保二年卒,六十二歳

二代 木下 宗伯  名從敬,幼名宗三,隠居シテ春庵ト稱ス,文化三年生,
             安政六年卒,實ハ村松氏,從縄甥ヲ養シ,長女ヲ妻ハシ
             家ヲ継カシム

三代 木下 宗珀  名芳隆,幼名是作,隠居シテ春瑞ト稱ス,從縄三男ナリ,
             長ハ皆天ス,從敬子ナシ,順養子トシテ家ヲ嗣ク,
             文政元年生,明治十年卒,六十歳

四代 木下 宗伯  名(ひろむ),幼名東作,春瑞二男,長ハ天ス,弘化元年生,
             明治六年京都ニ徒住ス,同三十七年隠居

五代 木下 正中  (ひろむ)長男,明治二年生,同十六年東京ニ遊學,
             同二十七年東京帝國大學醫科大學卒業,同三十二年大學奉職

   木下 東作  (ひろむ)二男,明治十一年生,分家木下浦瀨ノ嗣トナル,
            明治二十三年東京ニ遊學シ,同三十六年東京帝國大學
            醫科大學卒業,後同大學院入學,又同醫化學教室助手
            勤務,同三十九年大阪府立高等醫學校奉職


                   参 考 文 献

1)「杉田家と木下家」:『京都醫事衛生誌』第159号 pp.39-41.(明治406月発行)

2)「杉田家と木下家」:『京都醫事衛生誌』第160号 pp.33-35.(明治406月発行)

3)「杉田家と木下家」:『京都醫事衛生誌』第161号 pp.30-33.(明治408月発行)

4)『贈正四位杉田玄白先生事蹟』(和田信二郎述)巻頭肖像

5)「東都掃苔記(77)木下家の墓」:『日本医事新報』No.1659 昭和31.2.11

6)「早矢仕有的年譜注)7)」『学鐙』100(7):36-37,2003.

7)「早矢仕有的年譜注)8)」『学鐙』100(8):34-35,2003.

8)「杉田玄白年譜」:『日本醫史學雑誌』第8(34)(杉田玄白140年忌記念特集号)pp.46-54.
 (四)関係史料」:『日本醫史學雑誌』第8(34)(杉田玄白140年忌記念特集号)pp.33-40.


9
)「杉田玄端小傳」:『松山棟庵先生傳』(松山病院 1943pp.52-54.
________________________________________

注)「早矢仕有的年譜」(早矢仕民治編)の雑誌『学鐙』(丸善発行)への掲載号は以下の通りです。

1)「早矢仕有的年譜(1)」(早矢仕民治編)(丸善社史資料9

[安政六年己未年(先生二十三歳)・万延元庚申年(先生二十四歳)]

『学鐙』100(1):34-35,2003.


2)「早矢仕有的年譜(2)」(早矢仕民治編)(丸善社史資料10

[文久元辛酉年(先生二十五歳)・文久二壬戌年(先生二十六歳)]

『学鐙』100(2):36-37,2003.


3)「早矢仕有的年譜(3)」(早矢仕民治編)(丸善社史資料11

[文久三癸亥年(先生二十七歳)]

『学鐙』100(3):34-35,2003.


4)「早矢仕有的年譜(4)」(早矢仕民治編)(丸善社史資料12

[慶應元乙丑年(先生二十九歳)・慶應二丙寅年(先生三十歳)]

『学鐙』100(4):36-37,2003.


5)「早矢仕有的年譜(5)」(早矢仕民治編)(丸善社史資料13

[慶應三丁卯年(先生三十一歳)・慶應四改元明治元戌辰年(先生三十二歳)]

『学鐙』100(5):36-37,2003.


6)「早矢仕有的年譜(6)」(早矢仕民治編)(丸善社史資料14

[明治二年己巳年(先生二十三歳)・明治三年庚午年(先生三十四歳)]

『学鐙』100(6):36-37,2003.


7)「早矢仕有的年譜(7)」(早矢仕民治編)(丸善社史資料15

[明治四辛未年(先生三十五歳)・明治五壬申年(先生三十六歳)]

『学鐙』100(7):36-37,2003.


8)「早矢仕有的年譜(8)」(早矢仕民治編)(丸善社史資料16

『学鐙』100(8):34-35,2003.


9)「早矢仕有的年譜(9)」(早矢仕民治編)(丸善社史資料17

[明治七年申戌年(先生三十八歳)]

『学鐙』100(9):36-37,2003.


10)「早矢仕有的年譜(10)」(早矢仕民治編)(丸善社史資料18

[明治八年乙亥年(先生三十九歳)]

『学鐙』100(10):36-37,2003.


11)「早矢仕有的年譜(11)」(早矢仕民治編)(丸善社史資料19

[明治九年丙子年(先生三四十歳)]

『学鐙』100(11):36-37,2003.


12)「早矢仕有的年譜(12)」(早矢仕民治編)(丸善社史資料20

[明治十丁丑年(先生四十一歳)]

『学鐙』100(12):36-37,2003.


13)「早矢仕有的年譜(13)」(早矢仕民治編)(丸善社史資料21

[明治十一年戊寅年(先生四十二歳)]

『学鐙』101(1):34-35,2004.


14)「早矢仕有的年譜(14)」(早矢仕民治編)(丸善社史資料22

[明治十二己卯年(先生四十三歳)・明治十三庚辰年(先生四十四歳)]

『学鐙』101(2):34-35,2004.


15)「早矢仕有的年譜(15)」(早矢仕民治編)(丸善社史資料23

[明治十四年辛巳年(先生四十五歳)]

『学鐙』101(3):34-35,2004.


16)「早矢仕有的年譜(16)」(早矢仕民治編)(丸善社史資料24

[明治十五壬午年(先生四十六歳)・明治十六癸未年(先生四十七歳)]

『学鐙』101(4):34-35,2004.


17)「早矢仕有的年譜(17)」(早矢仕民治編)(丸善社史資料25

[明治十七年甲申年(先生四十八歳)]

『学鐙』102(1):34-35,2005.


18)「早矢仕有的年譜(18)」(早矢仕民治編)(丸善社史資料26

[明治十八年乙酉年(先生四十九歳)]

『学鐙』102(2):34-35,2005.


19)「早矢仕有的年譜(19)」(早矢仕民治編)(丸善社史資料27

[明治拾九丙午年(先生五十歳)・明治二拾丁亥年(先生五十一歳)・明治二拾壱戊年(先生五十二歳)・明治二十二己丑年(先生五十三歳)・明治二十三庚寅年(先生五十四歳)・明治二十四辛卯年(先生五十五歳)・明治二十五壬辰年(先生五十六歳)・明治二十六癸巳年(先生五十七歳)・明治二十七甲牛年(先生五十八歳)・明治二十八乙未年(先生五十九歳)・明治二十九丙申年(先生六十歳)・明治三十丁酉年(先生六十一歳)・明治三十一戊戌年(先生六十二歳)・明治三十二己亥年(先生六十三歳)・明治三十三庚子年(先生六十四歳)・明治三十四辛丑年(先生六十五歳)]

『学鐙』102(3):32-35,2005.




(平成22年6月3日 記す)  (平成22年7月30日 [注]を改訂)



179.「東都掃苔記」(1)
 


♪木下實氏に,木下家の墓所についての文献をご教示いただき,それが,『日本醫事新報』に,昭和
29年(1954)から昭和31年(1956)の2年間にわたって,長期連載された「東都掃苔記」のなかの文献であることを知りました。

♪「東都掃苔記」の著者は,杉野大澤氏。2年間にわたって,毎週,一度の休みもなく,一頁のなかに,文章,墓石の写真,肖像写真,遺墨などが,きれいに,割り付けられていました。これだけの,エッセイを書くとなると,杉野氏は,普段から相当の資料を,収集しておられたことと思います。また,執筆にあたっては,子孫を訪ねるなど,取材も,しっかり,なされたようです。編集者の協力もあったとは思いますが,大変な労作です。

♪「掃苔録」の基本文献としては,戦前に発刊され,昭和48年(1973)に八木書店によって再刊された『東京掃苔録』(藤浪和子著)があります。平成5年(1993)に神田の古書店「慶文堂書店」で,『東京掃苔録』を入手したとき,将来,医家の掃苔録をつくりたいと思ったのが「江戸東京」の出発点のひとつでもありました。

♪『日本醫事新報』のなかに,近代医家のお墓を,これだけ,まとめて,取り扱った文献があることを知り,早速,本学図書館の保存書庫から,借り出して確認してみることにしました。

♪第1回(昭和29828日発行)の土肥慶蔵からはじまって,最終回の第100回(昭和31721日発行)の宇野朗までをみてみると,いままで,知りたいと思っていた医家のお墓の場所が,ほとんど,載っていました。ところどころに,少し深入りしすぎているような表現もみられますが,近代名医の掃苔記を完成させるという強い意思を感じさせる連載記事です。

♪60年近く前の資料ですので,現在では,風化などの理由により整理されている墓石などもあるかとは思いますが,これらのお墓を「江戸東京」で,再び訪ねて,墓誌や石碑などを,デジタルで記録し,顕彰してゆけば,後世に繋がるのではないか。そんな思いに捉われました。

♪「東都掃苔記」を一覧表にまとめ,2回にわけて,掲載しておきます。

注)掃苔(そうたい):墓石の苔(こけ)を掃き清める意。墓参り。(「大辞林」三省堂)

人 物

所属・専門

墓 所

位 置

土肥  慶蔵1)

東大皮膚科教授

多磨霊園

七區甲一側

片山  國嘉1)

東京帝國大學・法醫學

多磨霊園

七區甲五側

河本重次郎2)

東京帝國大學・眼科

多磨霊園

九區甲三側

桐淵  鏡次2)

東大卒,桐淵眼科病院

多磨霊園

八區甲一側

呉   秀三3)

東京帝國大學・精神病學

多磨霊園

五區甲一側

宮本   仲3)

東大別課卒,開業。正岡子規の主治医

多磨霊園

廿二區の裏門近く

宮入慶之助4)

東大卒,九州大學名誉教授,寄生虫學

多磨霊園

七區乙十九側

秦 佐八郎4)

岡山第三高等學校醫學部卒,慶大細菌学教授

多磨霊園

十四區甲廿一側

藤浪  剛一5)

名墓顕彰會・日本醫史學會の主宰者

多磨霊園

九區甲十側

草間   滋5)

東大卒,慶應義塾大學醫學部教授・細菌学

多磨霊園

六區甲十六側

近藤  次繁6)

東京帝國大學・外科学

多磨霊園

二十二區一種二十二側

呉     建6)

東京帝國大學・内科学

多磨霊園

廿一區甲廿五側

井上  通泰7)

東大卒,岡山醫専教授

多磨霊園

十九區甲十二側

遠山  郁三7)

東大皮膚科二代目教授

多磨霊園

十九區甲四十四側

太田  正雄8)

東大皮膚科三代目教授

多磨霊園

十六區甲十二側

長尾  折三8)

千葉醫専卒,開業

多磨霊園

廿一區と廿二區の中間域

高木  友枝9)

東大卒,伝染病研究所

多磨霊園

廿二區甲五側

台北病院長

川村  麟也9)

慶大教授・病理学

多磨霊園

十九區甲十側

山谷徳治郎10)

日新醫學社社長

多磨霊園

七區甲十六側

中泉  行徳10)

東大助教授・眼科

多磨霊園

八區甲七側

八代  豊雄11)

宮内省侍醫・外科

多磨霊園

七區甲六側

南   大曹11)

南胃腸病院長・胃腸病

多磨霊園

十區甲二側

菅沼  定男12)

京大卒,慶大教授・眼科

多磨霊園

廿一區甲一側

荒井   實12)

東大内科物療學助教授

多磨霊園

十一區甲三側

眞鍋嘉一郎13)

東大内科物療學教授

梅窓院

港區青山

飯島   茂13)

千葉醫専卒,軍醫學校長

梅窓院

港區青山

竹内  玄同14)

幕府侍醫

梅窓院

港區青山

中泉   正14)

軍醫監

梅窓院

港區青山

長與  専齋15)

醫事衛生の確立者

青山霊園

一種イ十三號二側

長與  称吉15)

消化器病学

青山霊園

一種イ十三號二側

長與  又郎15)

病理学・東京大學総長

青山霊園

一種イ十三號二側

稲田  龍吉16)

東大・内科(青山内科の後を継ぐ)

青山霊園

一種イ十三號二側

久保猪之吉16)

九大・耳鼻咽喉科

青山霊園

一種ロ第二十號

高木  兼寛17)

慈恵医大草創者

青山霊園

一種イ十號

高木  喜寛17)

青山霊園

一種イ十號

高木  兼二17)

慈恵医大教授・内科

青山霊園

一種イ十號

北里柴三郎18)

伝染病研究所・北里研究所所長

青山霊園

一種ロ十九號

浅川  範彦18)

北里研究所部長

青山霊園

一種ロ十八號

柴山五郎作18)

北里研究所部長

青山霊園

一種イ一號

後藤  新平19)

満鐵総裁・愛知病院長

青山霊園

一種イ五號

金杉英五郎19)

東京醫科大學別課卒,衆議院議員

青山霊園

一種ロ三號

實吉  安純20)

慈恵醫専・東京病院の學校長・醫院長

青山霊園

一種イ十八號

鶴田禎次郎20)

陸軍省醫務局長

青山霊園

一種ロ八號

栗本  東明21)

東大卒,大森病院長

青山霊園

二種十二號

澤崎  寛制21)

東大卒,病理学,内科学。駒込病院,

青山霊園

一種イ十號

臨床細菌学。長岡病院長。

斎藤  茂吉22)

東大卒,巣鴨病院医員,長崎醫専教授

青山霊園

一種イ二號

大鳥  次22)

東大醫科卒・薬物学

青山霊園

一種イ一號

大野  豊太23)

大野病院長・性病醫,俳諧

青山霊園

一種イ十號

岡   玄郷23)

明治天皇の侍醫頭,津山藩

青山霊園

一種イ廿二號

杉田  玄端24)

杉田立卿の養子,蕃書調所教授手傳

青山霊園

一種イ一號

杉田    盛24)

横濱で開業,震災後,大森の蘭崎庵に住す

青山霊園

一種イ一號

ユリウス・スクリバ24)

東京帝國大學名誉教師・外科

青山霊園

外人墓地

フリッツ・スクリバ24)

日本醫科大學教師

青山霊園

外人墓地

佐藤   進25)

順天堂第二代

吉祥寺

文京区駒込

佐藤  恒久25)

帝國大學醫科卒,順天堂副院長

吉祥寺

文京区駒込

佐藤   健25)

醫學博士

吉祥寺

文京区駒込

佐藤   篤25)

海軍軍醫大佐醫學博士

吉祥寺

文京区駒込

大澤  謙二26)

東大生理学教授

吉祥寺

文京区駒込

西郷  吉義26)

陸軍軍醫監・侍醫・宮中顧問官

吉祥寺

文京区駒込

賀古  鶴所27)

陸軍軍醫監・耳鼻科・森鴎外の親友

吉祥寺

文京区駒込

橋本  節齋27)

小石川病院長・新内科全書の著者

吉祥寺

文京区駒込

澤     弌28)

醫文學者,済生學舎に學ぶ

吉祥寺

文京区駒込

石津    寛28)

東大卒,軍醫少佐,牛込薬王寺開業,眼科

愛染院

練馬区春日町二

入澤  達吉29)

東京帝國大學醫科大學・内科教授

谷中霊園

一種乙第二號

三輪  徳寛29)

千葉醫大初代學長・外科

谷中霊園

一種乙第二號

足立    寛30)

陸軍軍醫監,東京大學醫學部教授

谷中天王寺

戸塚  静海30)

幕末洋方三大家の一人

谷中天王寺

戸塚  文海30)

海軍軍醫総監

谷中天王寺

戸塚  文雄30)

谷中天王寺

佐藤  信圭(泰然)31)

佐倉順天堂

谷中天王寺

国電線路に沿った崖上

佐藤  尚中31)

谷中霊園

一種甲第九號

佐藤   佐31)

東京順天堂副院長

谷中霊園

乙八號四側

片山  國棟32)

法醫學の祖片山國嘉の實兄

谷中霊園

事務所前から五重塔までの大通りの右側

奈須  柳村32)

「本朝醫談」の著者,醫史學の先哲

片山  芳林(よしもと)33)

東大卒,森鴎外と同期。宮内省,侍醫頭

谷中霊園

片山國棟墓誌の右側を数間入ったところ

片山  荘次33)

駒込病院醫局長

谷中霊園

片山國棟墓誌の右側を数間入ったところ

石黒  忠悳34)

陸軍軍醫監,枢密顧問官

谷中霊園

五重塔の前,十字路の角

長谷川  泰34)

済生學舎の創立者

谷中霊園

一種乙第一號

大野  松齋35)

種痘醫

谷中天王寺

足立・戸塚両家の墓地に入る途中

大野  恒徳35)

陸軍一等軍醫

谷中天王寺

足立・戸塚両家の墓地に入る途中

馬島  瑞園35)

會津藩士,馬島瑞伯の門,眼科

谷中天王寺

戸塚家の墓地の近く

三宅  艮斎36)

三宅秀の父

谷中天王寺

三宅    秀36)

西洋醫學所の教授

谷中天王寺

三浦  道生36)

福島県下寒村の開業醫

谷中五重塔の天王寺より角

三浦謹之助36)

東大教授,三浦内科

谷中五重塔の天王寺より角

今田    束37)

東大助教授・解剖學

谷中霊園

甲種乙第十號廿一側

樫村  清徳37)

私立山龍堂醫院長

谷中霊園

甲九號九側

浅田  宗伯(栗園)38)

明治漢方界の代表的人物

谷中霊園

甲種乙第八號十側

浅田  宗叔(棕園)38)

浅田宗伯の長女と婚して浅田を名のる

谷中霊園

乙七號九側

島村    鼎39)

醫を適塾の緒方洪庵に修めた

谷中霊園

佐藤尚中墓の近く

島村  俊一39)

帝大醫科大學卒,第一醫院勤務,京都府立

谷中霊園

佐藤尚中墓の近く

療病院長(英米醫學者)

小林  義直39)

東京養育院治療掛(英米醫學者)

谷中霊園

甲種乙十三號

高松  凌雲40)

緒方洪庵に學ぶ,函館病院,鶯渓醫院

谷中霊園

一種乙五號

石川  良信(櫻所)40)

凌雲翁の師,陸軍軍醫監

谷中霊園

高松家墓地の近く

池田  玄仲41)

幕府の醫官

谷中霊園

徳川家墓地

池田  謙斎41)

陸軍軍醫監,一等侍醫,東京大學醫學部総理

谷中霊園

徳川家墓地

青山  胤通41)

帝大青山内科教授

谷中霊園

池田家墓地と背中合せの位地

今村  了庵42)

明治漢方界の雄

谷中霊園

甲六號十五側

中村  昌恵42)

岩手醫大の學長藤田敏彦博士夫人の先考

谷中霊園

乙十三條左五側

林     紀43)

軍醫総監

谷中霊園

甲種甲第八號五側・五重塔裏手

花岡  真節43)

大學東校当時の桐原真節・内外科兼皮膚科梅毒科教官

谷中霊園

乙十號九側

前田  元温43)

薩人・明治前後のわが國醫事衛生で活躍した醫家

谷中霊園

石川櫻所の墓の近く

清水郁太郎44)

東京大學産科婦人科の初代教授

谷中霊園

甲一號三側小林家墓地

安藤  正胤44)

大槻俊齋・伊東玄朴の門下,大學種痘館醫員

谷中霊園

入澤先生墓の近く

田代  基徳45)

整形外科學の鼻祖

谷中天王寺

戸塚・三宅両家の墓地近く

佐々木東洋46)

杏雲堂醫院長

谷中霊園

一種甲九號

佐々木政吉46)

東洋先生の養子,帝國大學醫科大學内科教授の鼻祖

谷中霊園

谷中霊園

島園順次郎46)

東大島園内科教授

谷中霊園

一種甲八號

佐藤  三吉47)

東大佐藤外科教授

谷中天王寺

戸塚・足立・田代・三宅・大野諸家の近く

樫田亀一郎47)

東大卒,三浦内科,侍醫,日本橋に開業

谷中霊園

一種乙四號

樫田  五郎47)

東大卒,呉秀三教授の巣鴨病院に精神科を研究

谷中霊園

一種乙四號

林   洞海48)

幕末の名醫,種痘館設立の一人,大阪醫學校長

吉祥寺

文京区駒込

伊東 玄朴48)

幕末蘭醫の第一人者

天龍院

谷中三崎町

伊東 方成48)

玄朴の養子,本邦最初の海外留醫生,侍醫

天龍院

谷中三崎町

榊    綽49)

杉田成卿の塾生,銀板写真や活版石版の鼻祖

染井霊園

一種イ五號

榊    俶49)

東京帝國醫科大學教授・精神病學

染井霊園

一種イ五號

榊 順次郎49)

産科婦人科病院長

染井霊園

一種イ五號の隣

榊 保三郎50)

九大精神科教授

染井霊園

一種イ五號

緒方 正規50)

東京帝國醫科大學教授

染井霊園

榊家の隣地

「東都掃苔記」(1)から(50)までの文献一覧

1)「東都掃苔記(1)」土肥家累代之墓・片山家之墓:『日本醫事新報』第1583号,p.34[3614](昭和29828日)

2)「東都掃苔記(2)」河本重次郎墓・桐淵家之墓:『日本醫事新報』第1584号,p.66[3730](昭和2994日)

3)「東都掃苔記(3)」呉家累代墓・宮本 仲之墓:『日本醫事新報』第1585号,p.35[3816](昭和29911日)

4)「東都掃苔記(4)」宮入家墓・秦家墓:『日本醫事新報』第1586号,p.62[3930](昭和29918日)

5)「東都掃苔記(5)」藤浪剛一博士の墓・草間家之墓:『日本醫事新報』第1587号,p.30[4018](昭和29925日)

6)「東都掃苔記(6)」近藤次繁之墓・呉家之墓:『日本醫事新報』第1588号,p.48[4120](昭和29102日)

7)「東都掃苔記(7)」井上家之墓・遠山家墓:『日本醫事新報』第1589号,p.30[4226](昭和29109日)

8)「東都掃苔記(8)」太田正雄之墓・長尾家之墓:『日本醫事新報』第1590号,p.50[4330](昭和291016日)

9)「東都掃苔記(9)」高木夫妻の墓・川村家之墓:『日本醫事新報』第1591号,p.28[4428](昭和291023日)

10)「東都掃苔記(10)」山谷家之墓・中泉家之墓:『日本醫事新報』第1592号,p.54[4538](昭和291030日)

11)「東都掃苔記(11)」八代家之墓・南家之墓:『日本醫事新報』第1593号,p.30[4634](昭和29116日)

12)「東都掃苔記(12)」菅沼家墓・荒井實之墓:『日本醫事新報』第1594号,p.50[4738](昭和291113日)

13)「東都掃苔記(13)」眞鍋家之墓・飯島家諸霊之墓:『日本醫事新報』第1595号,p.28[4836](昭和291120日)

14)「東都掃苔記(14)」竹内玄同の墓・中泉正軍醫監の墓:『日本醫事新報』第1596号,p.50[4942](昭和291127日)

15)「東都掃苔記(15)」長與家の墓:『日本醫事新報』第1597号,p.28[5040](昭和29124日)

16)「東都掃苔記(16)」稲田龍吉墓・久保家の墓:『日本醫事新報』第1598号,p.50[5146](昭和291211日)

17)「東都掃苔記(17)」高木家の墓:『日本醫事新報』第1599号,p.36[5252](昭和291218日)

18)「東都掃苔記(18)」北里家之墓・浅川範彦之墓・柴山五郎作之墓:『日本醫事新報』第1600号,p.32[5332](昭和291225日)

19)「東都掃苔記(19)」後藤新平伯之墓・金杉英五郎之墓:『日本醫事新報』第1601号,p.86[86](昭和3011日)

20)「東都掃苔記(20)」實吉家之墓・鶴田家之墓:『日本醫事新報』第1602号,p.94[230](昭和3018日)

21)「東都掃苔記(21)」栗本東明之墓・澤崎寛制墓:『日本醫事新報』第1603号,p.58[326](昭和30115日)

22)「東都掃苔記(22)」茂吉之墓・大鳥次郎墓:『日本醫事新報』第1604号,p.46[466](昭和30122日)

23)「東都掃苔記(23)」大野家之墓・岡 玄卿墓:『日本醫事新報』第1605号,p.66[570](昭和30129日)

24)「東都掃苔記(24)」杉田家の墓・スクリバの墓:『日本醫事新報』第1606号,p.40[664](昭和3025日)

25)「東都掃苔記(25)」佐藤家の墓:『日本醫事新報』第1607号,p.66[774](昭和30212日)

26)「東都掃苔記(26)」大澤家之墓・西郷家之墓:『日本醫事新報』第1608号,p.28[856](昭和30219日)

27)「東都掃苔記(27)」賀古家之墓・橋本家之墓:『日本醫事新報』第1609号,p.42[1002](昭和30226日)

28)「東都掃苔記(28)」澤 弌氏の墓・石津博士の墓:『日本醫事新報』第1610号,p.14[1156](昭和3035日)

29)「東都掃苔記(29)」入澤先生の墓・三輪博士の墓:『日本醫事新報』第1611号,p.70[1298](昭和30312日)

30)「東都掃苔記(30)」足立家の墓・戸塚家の墓:『日本醫事新報』第1612号,p.38[1386](昭和30319日)

31)「東都掃苔記(31)」佐藤泰然夫妻の墓・佐藤尚中夫妻の墓・佐藤左の墓:『日本醫事新報』第1613号,p.68[1500](昭和30326日)

32)「東都掃苔記(32)」片山國棟の墓・奈須柳村の墓:『日本醫事新報』第1614号,p.38[1590](昭和3042日)

33)「東都掃苔記(33)」片山家の墓:『日本醫事新報』第1615号,p.66[1714](昭和3049日)

34)「東都掃苔記(34)」况翁石黒忠悳の墓・長谷川夫妻の墓:『日本醫事新報』第1616号,p.28[1792](昭和30416日)

35)「東都掃苔記(35)」大野恒徳の墓・馬島瑞園夫妻の墓:『日本醫事新報』第1617号,p.70[1914](昭和30423日)

36)「東都掃苔記(36)」三宅家之墓・三浦博士夫妻の墓:『日本醫事新報』第1618号,p.48[2012](昭和30430日)

37)「東都掃苔記(37)」今田束氏の墓・樫村清徳の墓:『日本醫事新報』第1619号,p.50[2114](昭和3057日)

38)「東都掃苔記(38)」浅田家の墓:『日本醫事新報』第1620号,p.32[2200](昭和30514日)

39)「東都掃苔記(39)」島村家の墓・小林義直の墓:『日本醫事新報』第1621号,p.66[2318](昭和30521日)

40)「東都掃苔記(40)」高松凌雲夫妻の墓・石川櫻所の墓:『日本醫事新報』第1622号,p.46[2418](昭和30528日)

41)「東都掃苔記(41)」池田家の墓・青山胤通の墓:『日本醫事新報』第1623号,p.64[2536](昭和3064日)

42)「東都掃苔記(42)」今村了庵の墓・中村家の墓:『日本醫事新報』第1624号,p.52[2644](昭和30611日)

43)「東都掃苔記(43)」林紀軍醫総監の墓・花岡真節の墓・前田元温の墓:『日本醫事新報』第1625号,p.58[2754](昭和30618日)

44)「東都掃苔記(44)」清水郁太郎教授の墓・安藤正胤墓:『日本醫事新報』第1626号,p.62[2870](昭和30625日)

45)「東都掃苔記(45)」田代家の墓・田代基徳夫妻の墓:『日本醫事新報』第1627号,p.48(昭和3072日)

46)「東都掃苔記(46)」佐々木家の墓・島園家の墓:『日本醫事新報』第1628号,p.62(昭和3079日)

47)「東都掃苔記(47)」佐藤三吉夫妻の墓・樫田家の墓:『日本醫事新報』第1629号,p.54(昭和30716日)

48)「東都掃苔記(48)」林 洞海の墓・伊東玄朴父子の墓:『日本醫事新報』第1630号,p.62(昭和30723日)

49)「東都掃苔記(49)」榊俶の墓・榊順次郎博士の墓:『日本醫事新報』第1631号,p.52(昭和30730日)

50)「東都掃苔記(50)」榊保三郎博士の墓・緒方正規先生の墓:『日本醫事新報』第1632号,p.114(昭和3086日)

(平成22621日 記す)



180「東都掃苔記」(2)
 

前回第179回の続きです。合わせてご覧ください。

♪雑誌『日本醫事新報』誌上に、連載「東都掃苔記」を執筆した杉野大澤は,安西(あんざい)安周(やすちか)1889-1969)(医史学者)の筆名です。そのことを,安西安周は,自らの師である木村博昭のお墓を掃苔するときに明らかにしています67)

♪木村博昭(1866-1931)は,浅田(あさだ)宗伯(そうはく)1815-1894)の晩年の門人で,大正から昭和にかけて町医として流行した漢方医でした。安西安周は,大正末期から昭和6年(1931)まで,木村博昭について,浅田宗伯の医術の伝授を受けたとのことです。

♪安西安周が収集した明治初年の医学資料は,現在,国立教育政策研究所教育研究情報センター教育図書館に安西安周文庫(特殊コレクションの一部)として所蔵されているようです。閲覧には,予約などの手続きが必要なようですが,一度,面倒でも手続きを進め,安西安周文庫に,どのような資料が収蔵されているかを,確認してこようと思います。「東都掃苔記」に登場した医家の伝記的資料も含まれているのではないでしょうか。訪問が楽しみです。

国立教育政策研究所教育研究情報センター教育図書館

東京都千代田区霞が関3-2-2 中央合同庁舎 第7号館 5階・6階

03-6733-6536

(敬称は略させていただきました)

人物

所属・専門

墓所

位置

岡田和一郎51)

東大耳鼻咽喉科講座の開祖

染井霊園

一種四號七側

岡田清三郎51)

横田氏,岡田家の養嗣子となり和一郎の長女和子を配す。

染井霊園

一種四號七側

 

東大青山内科,千葉醫科大學,名古屋帝國大學教授

 

 

田口  和美52)

日本解剖學會の會頭,大學教授解剖學教室を主宰

染井霊園

一種イ一號十四側

田口  硯臣52)

千葉醫専の解剖學教授

染井霊園

一種イ一號十四側

加藤  照業52)

本郷瘋顛病院長

染井霊園

一種一號二十側

須田  経哲53)

名々堂眼科(春日町)

染井霊園

一種イ一號七側

須田  哲造53)

細井氏,初代の長女イソと婚す  廣島病院兼井学校長

染井霊園

一種イ一號七側

 

内田氏,東京醫學専門學校教授(眼科)

染井霊園

一種イ一號七側

阿久津資生54)

湯島の佐藤順天堂醫院創立功労者の一人

染井霊園

一種ロ6號五側

阿久津三郎54)

東大,順天堂泌尿器科科長,私立阿久津病院

染井泰宗寺

 

大瀧  富三55)

順天堂創立功労者の一人

染井霊園

一種八號三側

大瀧  潤家55)

東大卒,駒込病院醫局員,順天堂内科醫長

染井霊園

一種八號三側

高   良齋56)

シーボルト門下

染井霊園

一種三號一側

坪井  信良56)

幕末蘭學大家坪井信道の養子,人類学者坪井正五郎の父

染井霊園

一種八號六側

小峰  茂之56)

王子脳病院(滝野川西原),小峰病院

染井霊園

一種四號二十側

川上元治郎57)

日本眼科學會創立者の一人,「日本醫事新報」の創刊者

護國寺

文京區音羽

桂   秀馬57)

侍醫

護國寺

文京區音羽

桂   秀三57)

 

護國寺

文京區音羽

高山  正雄58)

東大卒,福岡醫科大學教授(法医學)

染井霊園

一種十二號三側

菅野  徹三58)

済生學舎卒,阿久津三郎博士の長兄

吉祥寺

駒込

田中苗太郎58)

外語濁語卒,帝大醫科卒,軍醫,鹿児島病院長(外科)

染井霊園

一種十二號一側

梅錦  之丞59)

東京大學醫學部卒,醫學部講師と第一醫院眼科主任

延壽寺

足の神さまの寺,台東區上三崎南町七六

井上  達也59)

大學東校卒,東京駿河台井上眼科病院の創設者

大龍寺

北區田端町

大谷  周庵60)

熊本・長崎醫學校に奉職,侍醫,赤坂の自宅で開業

講安寺

豊島區巣鴨庚申塚停留所の近く

疋田復次郎60)

東京帝國醫科大學卒,廣島病院長

護國寺

 

右田  朝子60)

井上達也の養子,済生學舎卒,井上眼科病院長

大龍寺

北區田端町

宮本   叔61)

駒込病院長

雑司ヶ谷霊園

一種十八號三側

山本  景行61) 

海軍軍醫,横須賀海軍病院長

雑司ヶ谷霊園

一種九號二側

小池  正直62)

陸軍軍醫監

雑司ヶ谷霊園

一種二號二側

大塚  蘭渓62)

茨木病院長

雑司ヶ谷霊園

小池家の隣り

弘田   長63)

東京帝國大學醫科大學・小児科學教授

雑司ヶ谷霊園

一種十四號七側

荻野 吟子63)

わが國最初の女醫

雑司ヶ谷霊園

五號廿四側

濱田 玄達64)

濱田病院の創設者,日醫新會長

雑司ヶ谷霊園

一種二號十一側

中濱東一郎64)

中濱万次郎の長男,福島醫學校教授,岡山・金澤病院長

雑司ヶ谷霊園

一種十五號

林    春雄65)

福岡醫大教授,東大教授(薬理學),公衆衛生院長

雑司ヶ谷霊園

一種十六號九側

上林  豊明65)

皮膚科土肥教授門下,飯田橋に近い江戸川端に開業

雑司ヶ谷霊園

一種十四號十一側

下瀬謙太郎66)

陸軍軍醫監,十九代陸軍軍醫學校校長兼教官

染井霊園

一種ロ十二號

狩野  武十(燕汁)66)

東大眼科狩野信一助教授の先考

雑司ヶ谷霊園

二十號七側

加藤  弘之67)

東大総長文學法學博士

雑司ヶ谷霊園

四號三側

加藤照麻呂67)

東大医学部卒(小児科)宮内省侍醫

雑司ヶ谷霊園

四號三側

木村  博昭67)

浅田宗伯晩年の門人,安西安周の師

雑司ヶ谷霊園

十九號七側

吾妻  勝剛68)

東大卒(産科婦人科),木下博士門下,京大教授

本妙寺墓地

豊島區巣鴨四丁目

楠田  譲蔵68)

兵庫醫學校卒,淡路に開業,濱町病院(産科婦人科)

谷中霊園

甲四號一側

伊東  徹太68)

東大卒(皮膚科),千葉醫専教授(皮膚花柳病學担任)

谷中霊園

甲八號九側

本間  貞佐69)

漢蘭折衷派の大成者本間棘軒の男

谷中霊園

甲八號十二側

増山  守正69)

南湖院長高田畔安博士の実父

谷中霊園

甲新十六號四側

三浦  守治70)

東大病理學教室最初の主任教授

谷中霊園

甲二號三側

坪井  為春70)

坪井信良の義兄弟

谷中霊園

甲二號八側

遠田  澄庵71)

明治11年,神田表神保に脚気病院(洋方と漢方)の漢方

日蓮宗本立寺

雑司ヶ谷霊園近く

江馬  春熈71)

駿河台脚気病院(洋方家)

蓮光寺

文京區蓬来町

中島  一可72)

解剖學者,大學東校卒,陸軍二等軍醫正

蓮光寺

文京區蓬来町

山田  椿庭72)

伊澤蘭軒門下

蓮光寺

文京區蓬来町

青山  景通72)

青山胤通の先考

蓮光寺

文京區蓬来町

緒方  洪庵73)

史跡指定,森鴎外の追賁碑あり

高林寺

駒込蓮光寺墓地の隣寺

岡   了節(節齋)73)

江戸侍醫で小児科の名家岡櫟仙院一族の墓

高林寺

駒込蓮光寺墓地の隣寺

森   鴎外74)

鴎外森林太郎一家の墓

禅林寺

中央線三鷹駅の南方

佐藤  應渠74)

曾津藩に種痘を初めて輸入した人

浅草正覚寺

池上本門寺域

司馬  凌海75)

明治5年わが国最初の濁和対訳の字書を刊行

青山霊園

一種イ六號四側

山根  正次75)

司馬凌海の春風社の門下,醫政家,醫事衛生・醫學教育

青山霊園

一種ロ八號警視廳墓域

櫻井郁二郎76)

産科婦人科専門矢の倉の櫻井病院の創立者

青山霊園

一種二十一號十四側

柳井  貴三76)

櫻井病院に一生を捧げる

青山霊園

櫻井家の墓地に接して背中合せにある

木下   熈 77) 

木下正中の先考

青山霊園

一種二十一號十六側

木下  正中77)

産科婦人科の泰斗

青山霊園

一種二十一號十六側

荒木寅三郎78)

京大総長,学習院院長

立的塚

群馬県安中町字板鼻の小丘

井上豊太郎79)

麹町區飯田町の東京眼科病院院長

青山霊園

一種一號十九側

高橋  傳吾79)

愛知醫専教諭

眞珠院墓地

小石川傳通院西側

松本    順80)

近代日本醫界の元勲

妙大寺

大磯

太田  雄寧80)

蘭疇門下の秀才,「東京醫事新誌」の創刊者

浄榮寺

牛込薬王寺町

庄司秋次郎81)

千葉醫専卒,眼科開業医,静的学者肌の書斎人

建長寺

北鎌倉

内田  孝蔵81)

明々堂眼科の前院長須田卓爾博士の実弟

東慶寺

北鎌倉驛より程近く

唐澤  光徳82)

慶大小児科教授

青原寺

中野區昭和通り

柴田  元泰82)

江戸幕醫の唖科

青原寺

中野區昭和通り

清川  菖軒83)

蘭門の五哲のひとり

妙源寺(もと本所)

葛飾區堀切

森   枳園83)

蘭門の五哲のひとり

洞雲寺

池袋(三ノ一六〇五)

杉田 玄端84)

杉田立卿の養子,蕃書調所教授手傳

青山霊園

一種イ一號

杉田武・雄・盛・六蔵84) 

杉田雄は杉田つる博士の先考

青山霊園

一種イ一號

前野  良澤84)

蘭学開祖

慶安寺

杉並區堀の内一ノ一三七

中川  淳庵84)

観臓三先哲のひとり

金剛寺

中野區上高田二の三一一

 

 

(落合火葬場の裏側)

大槻  盤水(玄澤)85)

「重訂解體新書」を完成,「蘭学階梯」を刊行

東禅寺墓域

下高輪

大槻  盤渓85)

盤水の男

東禅寺墓域

下高輪

大槻  如電85)

盤水の孫

東禅寺墓域

下高輪

宇田川槐園85)

蘭學の名醫宇田川家 初代

多磨霊園

第五區乙五側

宇田川榛齋85)

蘭學の名醫宇田川家 二代

多磨霊園

第五區乙五側

宇田川榕庵85)

蘭學の名醫宇田川家 三代

多磨霊園

第五區乙五側

坪井  信道(誠軒)85)

伊東玄朴・戸塚静海と共に幕末蘭方三大家

多磨霊園

第五區乙三側(宇田川家墓の近く)

柴田  洛南86)

江戸末期の唖科名醫

総泉寺

板橋區志村

菊池  康庵86)

秋田佐竹藩の侍醫

総泉寺

板橋區志村

田村  春吉87)

前名古屋大學総長

眞光寺

大田區南六郷一ノ一七

平野  革谿87)

多紀桂山の門

妙國寺

南品川

新井春次郎88)

慈恵醫大の解剖學教授

青松寺裏の墓地

港區

古賀玄三郎88)

東京市築地林病院,盛岡市盛岡病院外科部長,北里研究所

清正公で有名な寺

港區

松山  棟庵89)

福沢諭吉の主治醫

漕渓寺

港區古川橋近く

松山陽太郎89)

松山病院の二代院長,慈恵醫大名誉教授

漕渓寺

港區古川橋近く

三輪信太郎89)

小児科延壽堂病院長(神田)

小石川傳通院

 

千葉彌次馬90)

帝國大學醫科大學卒業,開業(眼科),土肥・呉・宮入と同期

永吉千葉邸つづきの小丘

 

内藤  隆一90)

牛込柳町に眼科専門で開業

十念寺

福島懸須賀川市税務所通り

橋本  綱常91)

初代の陸軍省醫務局長,醫科大學教授,日本赤十字社病院長

長谷寺

麻布笄町,永平寺東京別院長谷寺

橋本  綱維91)

大阪鎮台病院長

麟祥院墓地

文京區役所本郷出張所の隣

瀬川  昌耆92)

東大卒,宮城醫學校長,本所の江東病院,駿河台の小児科病院長

青山霊園

一種イ五號

尼子  四郎92)

鹿児島醫學校卒,富士川博士と同期,「醫學中央雑誌」を設立

一音寺

文京區本郷東片町一〇八

太田  三郎93)

福島醫學校出身,郡山太田綜合病院の創設者

善導寺墓地

病院前の寺

鈴木万次郎93)

福島醫學校出身,神田神保院の開設者

郷社の裏

故郷須賀川諏訪町

橋田  邦彦94)

開戦当時の文相,東京帝國大學教授醫學博士

浄心寺

文京區蓬来町

小泉  親彦94)

元厚相(陸軍軍醫中将)

青山霊園

一種イ十一號七側

木下  藤一95)

土肥慶蔵博士の最初の助手,本郷千駄木に木下皮膚科病院を開設

興善寺

文京區初音町

加治時次郎95)

「ドクトル加藤時次郎」,平民病院,平民食堂を主唱創設

池上本門寺

五重塔のもと

小川劍三郎96)

東大卒(眼科),池之端小川眼科病院の創立者

多磨霊園

十三區甲種廿一側

宇都野  研96)

東大卒,本郷の小児科院長

多磨霊園

十二區甲種一側

石阪  堅荘(秋朗)97)

シーボルト門下の一人,石阪桑亀の男

多磨霊園

十區甲六側

石阪  惟寛97)

石阪桑亀の孫,第三代軍醫学校長,第六代醫務局長

多磨霊園

十區甲六側

鈴木  重道97)

海軍軍醫,横須賀海軍病院長

多磨霊園

十五區甲十五側

鈴木寛之助97)

海軍軍醫,金澤醫専卒,海軍軍醫学校長

多磨霊園

三區乙八側

鈴木  裕三97)

海軍軍醫,呉海軍病院長

多磨霊園

三區甲八側

川島  震一98)

胃腸病院長,博士の夫人は平山金蔵博士の息女

多磨霊園

三區甲三十四側

平山  金蔵98)

胃腸病院長,長與称吉博士の歿後院長

多磨霊園

六區甲五側

神保孝太郎98)

胃腸病院副院長,神保消化器病院(水道端)

多磨霊園

十四區甲十側

山川章太郎99)

東大青山内科門下生,東北帝國大學教授(内科)

多磨霊園

三區甲九側

柿沼  冥作99)

東大青山内科門下生,岡山醫科大學教授,東京帝國大學教授

多磨霊園

十二區甲十六側

宇野   朗100)

樂山堂病院長(浅草小島町)

常林寺境内

駿州三島

清野 一學100)

富士山麓上野の旧家(第十二代の眼科醫)

大石寺

富士山麓にある日蓮宗本山の一つ

清野   100)

東大第一回卒,岡山縣病院長・醫學校長,大阪府醫學校長,開業

大石寺

富士山麓にある日蓮宗本山の一つ

「東都掃苔記」(51)から(100)までの文献一覧

51)「東都掃苔記(51)」岡田家の墓・岡田先生遺徳碑・岡田清三郎先生記念碑:『日本醫事新報』第1633号,p.46.(昭和30813日)

52)「東都掃苔記(52)」田口家の墓・加藤家の墓:『日本醫事新報』第1634号,p.68.(昭和30820日)

53)「東都掃苔記(53)」須田氏の墓:『日本醫事新報』第1635号,p.62.(昭和30827日)

54)「東都掃苔記(54)」阿久津資生翁の墓・阿久津三郎博士の墓:『日本醫事新報』第1636号,p.50.(昭和3093日)

55)「東都掃苔記(55)」大瀧家の墓・大瀧潤家博士の墓:『日本醫事新報』第1637号,p.66.(昭和30910日)

56)「東都掃苔記(56)」高良齋の墓・坪井信良の墓・小峰茂之博士の墓:『日本醫事新報』第1638号,p.46.(昭和30917日)

57)「東都掃苔記(57)」川上元治郎氏の墓・桂父子の墓:『日本醫事新報』第1639号,p.54.(昭和30924日)

58)「東都掃苔記(58)」高山正雄博士の墓・菅野徹三氏の墓・田中苗太郎博士の墓:『日本醫事新報』第1640号,p.54.(昭和30101日)

59)「東都掃苔記(59)」梅錦之丞先生の墓・井上達也先生の墓:『日本醫事新報』第1641号,p.52.(昭和30108日)

60)「東都掃苔記(60)」大谷周庵翁の墓・疋田復次郎氏の墓・女醫右田朝子の碑:『日本醫事新報』第1642号,p.48.(昭和301015日)

61)「東都掃苔記(61)」宮本 叔博士の墓・山本景行総監墓:『日本醫事新報』第1643号,p.48.(昭和301022日)

62)「東都掃苔記(62)」小池家累代の墓・大塚蘭渓の墓:『日本醫事新報』第1644号,p.46.(昭和301029日)

63)「東都掃苔記(63)」弘田長先生の墓・女醫荻野吟子女史の墓:『日本醫事新報』第1645号,p.46.(昭和30115日)

64)「東都掃苔記(64)」濱田玄達先生の墓・中濱東一郎博士の墓:『日本醫事新報』第1646号,p.54.(昭和301112日)

65)「東都掃苔記(65)」林家の墓・上林博士の墓:『日本醫事新報』第1647号,p.50.(昭和301119日)

66)「東都掃苔記(66)」下瀬家の墓・鹿野氏の墓:『日本醫事新報』第1648号,p.50.(昭和301126日)

67)「東都掃苔記(67)」加藤家の墓・木村博昭の墓:『日本醫事新報』第1649号,p.54.(昭和30123日)

68)「東都掃苔記(68)」吾妻家の墓・楠田譲蔵氏の墓・伊東徹太博士の墓:『日本醫事新報』第1650号,p.56.(昭和301210日)

69)「東都掃苔記(69)」本間貞佐翁の墓・増山守正翁の墓:『日本醫事新報』第1651号,p.66(昭和301217日)

70)「東都掃苔記(70)」三浦守治博士の墓・坪井為春翁の墓:『日本醫事新報』第1652号,p.66.(昭和301224日)

71)「東都掃苔記(71)」遠田澄庵の墓・江馬家の墓:『日本醫事新報』第1653号,p.32.(昭和301231日)

72)「東都掃苔記(72)」中島一可の墓・椿庭山田翁の墓・青山景通之墓:『日本醫事新報』第1654号,p.88.(昭和3117日)

73)「東都掃苔記(73)」緒方洪庵夫妻の墓・岡家の墓:『日本醫事新報』第1655号,p.85.(昭和31114日)

74)「東都掃苔記(74)」鴎外の墓・佐藤應渠の墓:『日本醫事新報』第1656号,p.62.(昭和31121日)

75)「東都掃苔記(75)」司馬凌海の墓・山根正次の墓:『日本醫事新報』第1657号,p.64.(昭和31128日)

76)「東都掃苔記(76)」櫻井郁二郎院長の墓・柳井貴三翁の墓:『日本醫事新報』第1658号,p.66.(昭和3124日)

77)「東都掃苔記(77)」木下家の墓:『日本醫事新報』第1659号,p.60.(昭和31211日)

78)「東都掃苔記(78)」荒木鳳岡の墓:『日本醫事新報』第1660号,p.64.(昭和31218日)

79)「東都掃苔記(79)」井上豊太郎一家の墓・高橋傳吾博士の墓:『日本醫事新報』第1661号,p.50.(昭和31225日)

80)「東都掃苔記(80)」蘭疇松本順一家の墓・太田家の墓:『日本醫事新報』第1662号,p.50.(昭和3133日)

81)「東都掃苔記(81)」庄司秋次郎博士の墓・内田孝蔵博士の墓:『日本醫事新報』第1663号,p.52.(昭和31310日)

82)「東都掃苔記(82)」唐澤家の墓・柴田長松の墓:『日本醫事新報』第1664号,p.54.(昭和31317日)

83)「東都掃苔記(83)」清川家の墓・森枳園の墓:『日本醫事新報』第1665号,p.66.(昭和31324日)

84)「東都掃苔記(84)」杉田家の墓・前野蘭化先生の墓・中川淳庵先生の碑:『日本醫事新報』第1666号,p.64.(昭和31331日)

85)「東都掃苔記(85)」大槻家の墓・宇田川家の墓・坪井誠軒の墓:『日本醫事新報』第1667号,p.68.(昭和3147日)

86)「東都掃苔記(86)」柴田家の墓・菊池康庵の墓:『日本醫事新報』第1668号,p.54.(昭和31414日)

87)「東都掃苔記(87)」田村名大総長の墓・平野革谿一家の墓:『日本醫事新報』第1669号,p.68.(昭和31421日)

88)「東都掃苔記(88)」新井春次郎夫妻の墓・古賀玄三郎博士の墓:『日本醫事新報』第1670号,p.68.(昭和31428日)

89)「東都掃苔記(89)」松山棟庵一家の墓・三輪信太郎博士の墓:『日本醫事新報』第1671号,p.64.(昭和3155日)

90)「東都掃苔記(90)」千葉彌次馬の墓・内藤隆一の墓:『日本醫事新報』第1672号,p.58.(昭和31512日)

91)「東都掃苔記(91)」橋本家の墓:『日本醫事新報』第1673号,p.64.(昭和31519日)

92)「東都掃苔記(92)」瀬川昌耆夫妻の墓・尼子四郎翁の墓:『日本醫事新報』第1674号,p.64.(昭和31526日)

93)「東都掃苔記(93)」太田三郎翁の墓・鈴木家の墓:『日本醫事新報』第1675号,p.60.(昭和3162日)

94)「東都掃苔記(94)」橋田家の墓・小泉家の墓:『日本醫事新報』第1676号,p.64.(昭和3169日)

95)「東都掃苔記(95)」木下藤一翁の墓・加治時次郎翁の墓:『日本醫事新報』第1677号,p.50.(昭和31616日)

96)「東都掃苔記(96)」小川劍三郎博士の墓・宇都野家の墓:『日本醫事新報』第1678号,p.62.(昭和31623日)

97)「東都掃苔記(97)」石阪家の墓・鈴木三海軍軍醫の墓:『日本醫事新報』第1679号,p.52.(昭和31630日)

98)「東都掃苔記(98)」川島家の墓・平山家の墓・神保孝太郎博士の墓:『日本醫事新報』第1680号,p.56.(昭和3177日)

99)「東都掃苔記(99)」山川章太郎教授の墓・柿沼冥作教授の墓:『日本醫事新報』第1681号,p.50(昭和31714日)

100)「東都掃苔記(100)」宇野家の墓・清野家の墓:『日本醫事新報』第1682号,p.52.(昭和31721日)

(平成2277日 雨の七夕の日に記す)