江戸東京医史学散歩 その13 (連載121〜130)  堀江幸司

目次へ (111-120) (131-140) へ移動

121.『東京都染井霊園・医家墓所案内図』
 
●今年(平成16年)の東京の真夏日は、9月21日で計68日となり、気象庁が大正12年(1923)に大手町で、観測を始めて以降、最多となりました。

●お彼岸の連休の一日に、自宅の車庫内に積んだままになっていた段ボールを少し整理しました。自家用車をトヨタのMarkIIから新しいカローラ・フィールダー ("http://toyota.jp/Showroom/All_toyota_lineup/CorollaFielder/")に乗り換えたのをきっかけにはじめた整理でした。

●段ボールのなかから、平成7年5月23日に作成した『東京都染井霊園・医家墓所案内図』の手書きの原稿がでてきました。9年も前の資料です。以前、『医学図書館』誌に発表したときの原稿のようでした。

●当初、この「江戸東京」を連載しはじめたときは、現在の染井霊園の姿を書こうと思っていました。しかし、古い資料も、記録に残しておくことの大切さを、『東京都染井霊園・医家墓所案内図』は教えてくれているようです。


● フィールダーは、なかなか、快調です。「江戸東京」の活動範囲も、さらに広がりそうです。

(平成16年9月23日記)

122.徳川慶喜小日向屋敷跡へ向かう:ちょっと途中下車(3):石川啄木終焉の地[1]
 
(関連連載第93回第109回


場 所:文京区小石川5-11-7
(http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.42.47.958&el=139.44.39.431&la=1&fi=1&sc=3)

●石川啄木(いしかわ・たくぼく 1886〜1912)は、明治44年(1911)2月1日、東京帝國大學醫科大學附属病院の三浦内科を受診し、慢性腹膜炎と診断され、2月4日に青山内科(十八号室)に入院しています。

●のち肺結核となって、小石川区小石川久堅町74番地64号に転居し、明治45年(1912)4月13日、午前9時30分に友人若山牧水らにみとられながら永眠しました。法名は啄木居士といい、浅草松清町の等光寺で葬儀が執行されました。

●当時の新聞は、啄木の死を次のように報じています。


新詩壇の天才夭折

 新詩壇の天才として、将来に望みを嘱せられたる本社員啄木石川一(はじめ)氏は、久しく肺疾患にて治療中なりしが、十三日午前九時半、小石川区久堅町七十四番地六十四号の僑居にて逝去せり。享年二十七。氏は岩手県岩手郡渋民村に生れ、神童の称高く、盛岡中学校に在学中、既に文才全校を圧し、将来天才文学者たるべしとの聞えありしが、中途退学して北海道に渡り、函館、小樽、札幌、釧路等にて新聞社に入り、その後帰郷して小学校に教鞭を執りたる事あり。四十一年五月、出京して本社に入りたるが、昨年二月、腹膜炎に罹りて大学病院に入院し、同三月中旬退院し、次第に快方に向かいたるも、涼風肌に快き頃、またもや肋膜を侵されて病床裡の人となれり。本年三月七日、母堂を失いてより、多感の詩人が心緒ために傷つき、病いにわかに重り、以後は日夕病床に唯一の娯楽となし居りし新聞、雑誌をだに見るあたわず、詩作さえ廃し、ただ妻子の枕辺に在りてつれづれを慰め、看護に手を尽すのみなりき。著書には小説『島影』、歌集『あこがれ』『一握の砂』等あり。『あこがれ』中の落ちぐしは確かに天才詩人たるの素質を証して余りあるものなりとは、鴎外博士の批評なるが、『一握の砂』は清新の調べと奔放の才を発揮せり。なお来月発行すべき『自然』第一号は、啄木追悼号となすべしと云う。」(明治45年4月14日、東京朝日)


●啄木が最晩年を過ごした小石川区久堅町74番地は、現在の文京区小石川5丁目11番7号にあたります。簸川神社(ひかわじんじゃ)(文京区千石2丁目10番10号)(「江戸東京」第109回)から、この石川啄木終焉の地に向かってみることにしました。


啄木勉強ノート
(http://www.echna.ne.jp/~archae/index.html)


(平成16年10月16日記)


123.散歩の寄り道:秦川堂書店:『柳塘遺影』
 
場 所:東京都千代田区神田神保町2-3 岩波アネックス2階

電 話:03-3264-2780

●古本屋の秦川堂書店(しんせんどう)に行ってきました。秦川堂書店は、神田神保町交差点の岩波神保町ビルの隣にあります。

秦川堂書店

●都営地下鉄・三田線の巣鴨駅から神保町に向かうことにしました。駒込の自宅から、巣鴨駅までのJR山手線の土手上に植えられている桜並木の葉も、紅葉の時期を過ぎて、枝につく葉もさびしくなっています。

東京局交通局:(http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/index.html)

●今日は、「4の日」(お地蔵様の日)で、巣鴨駅がおばあさんで、混雑していました。

●神保町駅で下車して、地上への階段を上がって行くと、岩波神保町ビル(岩波ホールのあるビル)の1階が紳士服の量販店「SUIT SELECT 21」になっていました。びっくりしました。ここには、以前、みずほ銀行がありましたが、神保町の街の風景も、ますます、味気ないものになってきてしまいました。

●わたしのお気に入りの古本屋のひとつである秦川堂書店に来たのは、秦川堂書店から送られてきた『総合目録』(平成16年度冬号)をみて、取り置きしておいたもらった『柳塘遺影』(長谷川泰遺稿集刊行會・昭和9年10月20日発行)を受け取るためでした。

●『柳塘遺影』は、以前、日本医大の図書館で見せていただいたことがあったことを、思い出しました。うかつにも、秦川堂書店に入って、『柳塘遺影』を手に取るまで、忘れていたのでした。

●『柳塘遺影』は、ハードカバーのアルバム形式(写真帳)のもので、一頁毎に写真のプリントが貼付けてあります。古本の入手には、あたりはずれがあると思いますが、値段相応に、よい本を入手したと思いました。

●秦川堂書店のご主人の話しによると、わたしのほかにも、この『柳塘遺影』を、どうしても譲ってほしいと言ってきた方があったそうです。

●長谷川泰は、天保13年(1842)8月、越後國古志郡福井村(現在の新潟県長岡市)に生れ、明治9年(1876)4月9日、本郷區元町1丁目10番地に私立濟生學舎を創立した人物です。『柳塘遺影』は、写真嫌いだった長谷川泰の肖像や眞影を載せる貴重な史料です。

●新潟県長岡市は、新潟県中越地震で被害を受けましたが、一冊の古本の入手が、過去と現在を結び付けたように思えます。

●秦川堂書店は、医史学関係のほかに、江戸・東京の歴史関係の図書も扱っています。今回、『東京開市三百年祭記事』(大槻修二編輯・明治23年5月28日出版)も入手しました。「江戸東京」のこれからの執筆が、楽しみになってきました。

(平成16年12月4日記)


五十歳の肖像(明治23年衆議院議員に当選の時)

最後の眞影(明治44年七十歳の時)


♪久しぶりに、秦川堂書店に向かいました。秦川堂書店から、『秦川堂書店 総合目録 平成20年6月号』を送っていただき、そのなかに掲載されていた『富士川游先生追悼法要』に眼が留り、取り置きをお願いしてあったのです。

♪今回の秦川堂書店の古書目録は、随分と厚いなと思って、頁を繰ると、「5月7日のリニューアルオープンに合わせて、気張った目録にした」とありました。

♪秦川堂書店が、この岩波書店アネックス2階に店を構えてから、25年。神田古書センターにお店を出したのが、その5年前のことで、神保町に出店して30年の節目の年となるそうです。

♪改装前の秦川堂書店は、入り口を入って左手にカウンターがあり、店のなかは、古地図や絵葉書などが、雑然と積み上げられている風でした。それが、リニューアルされた内部は、カウンターは、右手に移り、古地図などの陳列棚も整備され、書籍も整然と、並べられています。入り口付近の展示ケースも趣きがあり、ちょっとした史料館のようでもあります。

♪お店の方のお話によると、改装前のお店では、通路が狭く、お客同士のお尻がぶつかってしまうくらいだったとのことですが、今回の改装で、通路も、大分、広くなったようです。

♪気になる「医史学」関係の書籍は、奥の右手のコーナーにまとめられていました。改装前の書棚の位置が、頭のなかに染み付いていますので、いくどか通わないと、ほしい古書との対話を取り戻すのには、しばらく、時間がかかりそうです。

(平成20年6月21日 追記)


124.徳川慶喜小日向屋敷跡へ向かう:ちょっと途中下車(4):石川啄木終焉の地[2]:極楽水(ごくらくみづ)
 
場 所:極楽水:現在の宗慶寺・共同印刷の裏あたり。
(http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.42.47.568&el=139.44.54.639&la=1&sc=2&skey=%B6%A6%C6%B1%B0%F5%BA%FE&CE.x=22&CE.y=288)

● 簸川神社から下り千川通りに出るとコーポとうきょう(氷川下店)がありました。バナナ一切れ138円。ブロッコリー198円。トマト398円の買物をしました。

● 窪町東公園交差点から白山通り方面へ白山三丁目交差点、植物園前交差点まで進み、播磨坂を登って、「石川啄木終焉の地」に向かうことにしました。

● 播磨坂(はりまさか)は、戦後の区画整理によってできた坂で、この辺りには、水戸中納言頼房(よりふさ)(光圀の父)を祖先とする松平播磨守(常陸國新治郡府中藩主)の上屋敷がありました。坂下の千川(現在の千川通り)の低地一帯は、「播磨たんぼ」といわれたそうです。

● 歴代の府中藩主の墓地はこの宗慶寺にありましたが、大正15年(1926)に茨城県石岡市の照光寺に移されたそうです。

(http://www5c.biglobe.ne.jp/~ogm/siseki/rsfile1/s032.htm)

● 啄木が晩年を過ごした久堅町は、橋戸町、久保町、宮下飛地、宗慶寺前町、善仁寺門前、松平播磨守屋敷跡、旗本屋敷跡が、明治2年(1869)に併合してできた町で、永久の町の発展を願って久堅と名付けられました。

● 『東都小石川絵図』をみると、宗慶寺の境内に極楽水井の文字が見えます。この沸き水は吉水とされ、この宗慶寺のあたりは、極楽水(ごくらくみづ)とも呼ばれました。

● 夏目漱石は、明治17年頃、植物園際の白山御殿町(現・文京区白山3-1-23)の新福寺に大學予備門入学の準備のために住んでいたことがありました。新福寺は千川(小石川)を挟んで、宗慶寺の向かいです。

● 後年、漱石は小説『琴のそら音』のなかで、極楽水のことを、つぎのように述べています。

極楽水はいやに陰気な所である。近頃は両側へ長屋が建つたので昔程淋しくはないが、そお長屋が左右共闃然*として空家の様に見えるのは餘り気持ちのいいものではない。貧民に活動はつき物である。働いて居らぬ貧民は、貧民たる本性を遺失して生きたものとは認められぬ。余が通り抜ける極楽水の貧民は打てども蘇へ返る景色なき迄に静かである。 ――実際死んで居るのだろう。

(闃然):げきぜん:しずかなさま。

●今日は、1月3日で、和菓子でも買って帰ろうと思って、千川通りから護國寺への坂を登って、音羽通りの方へまわってみたのですが、あいにくと閉店でした。

(平成17年1月3日記)

125.清 瀬:結核研究所行
 
●1月26日(水)の午後、今年度で結核研究所(http://www.jata.or.jp/rit/rj/lib.htm)を退職される風見さんを、訪ねて、清瀬市まで行ってきました。

●結核研究所の周りには、桜の木がまだ多く残っているそうです。春になると、風見さんの執務室からも、お花見ができるそうです。

●結核研究所の初代の所長は、長与又郎(長与専齋の三男)だそうです。以前、長崎の大村市に長与専齋を訪ねたことが自然と思い出されました。当時、一緒に取材に駆け回った、松田さんや平川さんは、いま、どうしていらしゃるかと・・・一瞬そんなことを思いにとらわれました。
大村市:(http://www.city.omura.nagasaki.jp/)

●大村市を訪ねたときは、いまより体力があり、大きなビデオカメラをひとりで担いで、専齋の生誕地・旧宅や種痘所跡などを探して、海から山のほうまで、いろいろ撮影して回りました。

● 東京に帰ってからは、専齋に関係深く、夏目漱石も入院した胃腸病院を訪ねたりもしました。専齋の孫にあたられる平山先生にもお目にかかりました。いま考えれば、ずいぶん、ずうずうしくあちこち回ったものです。
胃腸病院:(http://www6.speednet.ne.jp/~ichou/)

画像をクリックすると大きく表示します

●風見さんとは、複十字のシールのことのほかに、神田駿河台界隈の杏雲堂病院(佐々木東洋)のことなどもお話しました。
杏雲堂病院:(http://www.kyoundo.jp/)

●すると、どうでしょう。今日、私の古い手紙を処分しようと思って、机のまわりをかきまわしていたところ、風見さんから私宛にいただいた「シソーラス研究会申し込み」の手紙が出てきました。

●それによると、「どうしたら生物医学図書館員としての医学的な基礎知識が得られるのか」この疑問の答えが私が書いた『医学図書館』39(3)にあったとありました。

●その手紙のなかに、風見さんが送ってくださった 複十字シールが同封されたままになっていました。図案は、私が大好きなコスモスでした。

複十字シール:
(http://www.jata-osaka.or.jp/html/fukujyuji.htm)
(http://www.jatahq.org/seal/seal_top.htm)


(平成17年2月 2日記)


126.江戸・東京に咲く花々:染井吉野桜
 
わたしは、染井吉野桜の郷である駒込(昔の染井村)に住んでいます。柳沢吉保(やなぎさわ・よしやす)が、元禄の時代に創った六義園(りくぎえん)(回遊式築山泉水庭園)の手入れなどをしたという植木屋さんたちが、住んだ土地です。

 六義園:(http://www.tokyo-park.or.jp/kouen/park.cgi?id=72

桜には、東洋的な美を感じる人が多いようです。ガスライトのような淡い光のなかを、ちらちらと、散る桜。幻想的な美を感じますが、やはり、桜というと、わたしは、山深くに咲く自然の山桜の方が好きです。

奈良の吉野山の山桜。山桜は、花と幼葉がほぼ同じに出て、その色あいが美しく、自然の息吹きを感じます。

シーボルトの絵師であった川原慶賀もサトザクラ(Prunus pseudocerasus)とイトザクラ:山櫻(サンオー)(Cerasus pendula)を描いています。慶賀の描くサクラは、花の色が濃くて、まるで、バラの色のように見えます。

平成17年4月9日(土)、国立遺伝学研究所が一般公開され、敷地内に植えられている約260種におよぶ桜をみることができると、NHKの朝のニュース番組が報じていました。

 国立遺伝学研究所:(http://www.nig.ac.jp/

 「遺伝研の桜」によると染井と名のつく桜には、「染井吉野(ソメイヨシノ)」のほかに「染井匂(ソメイニオイ)」、「染井彼岸(ソメイヒガン)」、「染井紅(ソメイベニ)」とあるようです。

 「遺伝研の桜」:(http://www.genetics.or.jp/Sakura/htmls/someiyoshino.html

国立遺伝学研究所のホームページをみていて、遺伝研のある三島市谷田は、「江戸東京」でも紹介している宇野朗の墓がある常林寺(三島市本町)の近くであることがわかりました。


江戸の時代の染井村周辺は、水が豊かで、田園風景のなかに、花々の彩りが、鮮やかであったことでしょう。蝶が舞う、菜の花畑。桃の花と杏の花。その後の若葉の季節。雑木林を風がわたり、鴬の声が響きわたる。そんなのどかな、澄み切った空気の景色を想像してみます。

江戸には、どのような花が咲きみだれ、いまの東京には、どんな花が残っているのか。散歩の合間に、花の彩りと薫りを探してみたいと思います。


花ことば:精神的な美


(平成17年4月9日記)


127.啄木、慢性腹膜炎を患う
 
 すがすがし春の光りを感じながら、この五月の連休に小石川植物園下の千川通りから桜並木のある播磨坂を上がって、石川啄木の終焉地まで、散歩してみようと思っています。桜は、もう葉桜となっていますが、雨に濡れ、光りを反射する新緑の桜並木も美しいものです。
(http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.42.47.387&el=139.44.41.881&la=1&fi=1&skey=%c7%c5%cb%e1%ba%e4&sc=3)


平成17年4月19日付の『東京新聞』によると、「播磨坂さくら並木」に緑色の桜の木が1本あるそうです。この桜は、サトザクラの一種で、「黄桜」の別名を持つ「ウコン」とのこと。明るい黄緑色をしており、中央の赤みが次第に増すそうです。そういえば、わたしの職場の敷地内にも、このような桜の木がありました。

播磨坂に出かける前に、『石川啄木全集 第六巻』(筑摩書房)から「明治四十四年当用日記」の部分をみておくことにしました。


啄木は、亡くなる前年(明治44年)の2月1日に東京帝國大學醫科大學の三浦内科(注1)で慢性腹膜炎の診断を受け、2月4日から3月15日まで、青山内科(注2)の18号室に入院することになります。


日記」は、入院するまでの経過を次のように記しています。


 一月二十七日  晴 温

  五六日前から腹が張つてしやうがない。飯も食へるし、通じもある。それでゐて腹一帯が堅く張つて坐つたり立つたりする時多少の不自由を感じる。


 一月二十九日  晴 温

  何だか身体の調子[が変]だつた。腹がまた大きくなつたやうで、坐つてゐても多少苦しい。社に電報を打たせて休んだ。


 二月一日 晴 温

  午前に又木君が来て、これから腹を診察して貰ひに行かうといふ。大学の三浦内科へ行つて、正午から一時までの間に青柳医学士から診て貰つた。一目見て「これは大変だ」と言ふ。病名は慢性腹膜炎。一日も早く入院せよとの事だつた。そうして帰つたが、まだ何だかホントらしくないやうな気がした。然し医者の話をウソとも思へない。社には又木君に行つて貰つて今日から社を休むことにした。
 医者は少くとも三ヶ月かかると言つたが、予はそれ程とは信じなかつた。然しそれにしても自分の生活が急に変るといふことだけは確からしかつた。予はすぐに入院の決心をした。そして土岐、丸谷、並木三君へ葉書を出した。
 夜になつて丸谷、並木二君がおどろいて訪ねて来た。


(注記)

(1) 三浦内科:(明治28―大正13)三浦謹之助教授が主宰した教室。三浦謹之助、東京大学医学部内科学教室(第一講座)の初代教授。

(2) 青山内科:(明治20―大正6年)青山胤通(あおやま・たねみち)教授が主宰した教室。青山胤通は、東京大学医学部内科学教室(第三講座)の初代教授。


(平成17年4月21日記)


128.太田正雄(木下杢太郎)、啄木を診察する
 
太田正雄が、木下杢太郎の筆名を使いはじめたのは、明治42年(1909)の頃のことでした。永井荷風、小山内薫、高村光太郎、黒田清輝らとの「パンの会」が全盛期を迎えた時期にあたります。

この明治42年(1909)には、『スバル』が啄木を編集発行人として創刊され、杢太郎は、創刊号に『荒布橋』、二月号に『南蛮寺門前』、そして、明治44年(1911)の二月には、『和泉屋染物店』を発表しています。

啄木が、慢性腹膜炎を患ったのは明治44年(1911)2月のことです。その当時、杢太郎(太田正雄)は、東京帝國大學醫科大學の医学生で、卒業する年のことでした。医者になるべきか、文芸活動を続けるべきか、悩んでいた時期でもありました。啄木が、病や金で苦労していたとのは、また、別の苦しみでありました。

結局、太田正雄は、明治44年(1911)12月に東京帝國大學醫科大學を卒業して、明治45年・大正元年(1912)1月、衛生学教室(緒方正規教授)の研究生となります。森鴎外の勧めで、皮膚科教室(土肥慶蔵教授)に入室するのは、7月になってからのことでした。

杢太郎も同世代の啄木の病は、気掛かりで、卒業する前で、まだ一人前の医者とはいえないまでも、求めに応じて、診てあげたのでしょう。



啄木の「明治四十四年当用日記」の2月3日、4日には、啄木が杢太郎に診察して貰い、入院する経緯が次ぎのように記されています。


二月三日 晴 温

 午前に太田正雄君が久しぶりでやつて来た。診察して貰ふと、矢張入院しなければならぬが、胸には異常がないと言つてゐた。そのうちに丸谷君が来、土岐君が来た。雑誌のことはすべて予の入院後の経過によつて発行日その他を決することになった。夜、若山牧水君が初めて訪ねて来た。予は一種シニツクな心を以て予の時世観を話した。声のさびたこの歌人は、「今は実際みンなお先真暗でござんすよ。」と癖のある言葉で二度言つた。


二月四日 晴 温

 今日以後、病院生活の日記を赤いインキで書いておく。どうせ入院するなら、一日も早い方がいい。そう思つた。早朝妻が俥で又木、太田二君を訪ねたが要領を得なかつた。更に予自身病院に青柳学士、太田君を訪ねたが、何方も不在。午後に再び青柳学士を訪ねてその好意を得た。早速入院することにして、一旦家へかへり、手廻りの物をあつめて二時半にこの大學病院青山内科十八号室の人となつた。同室の人二人。夕方有馬学士の診察。夕食は普通の飯。病院の第一夜は淋しいものだつた。何だかもう世の中から遠く離れて了つたやうで、今迄うるさかつたあの床屋の二階の生活が急に恋しいものになつた。長い廊下に足音が起つては消えた。本を読むには電燈が暗すぎた。そのうちにいつしか寝入つた。入院のしらせの葉書を十枚出した。



入院当時、啄木が住んでいたのは、本郷區弓町二―十八新井(喜之床)方の二階で、杢太郎は、小石川の白山御殿町一〇九番地に住んでいました。いまの「本郷通り」を、啄木と杢太郎は、行き来していたのかもしれません。それにしても、普段、俥など使ったことがないと思われる啄木の妻が、夫の一大事に入院を頼み廻る気持ちは、どんなものであったのでしょうか。医薬料の工面もあって、さぞかし、辛いものがあったと思われます。



石川啄木喜之床跡
(http://www.city.bunkyo.tokyo.jp/cgi-bin/kview.cgi?ID=63)


(平成17年4月24日記)


129.散歩の寄り道:喫茶店・カフェテラス 小島屋
 
場 所:新宿区若松町交差点脇(ドラック・ストアの2階)


自治医科大学を、この3月に退職された鈴木さんが、昨日、職場を訪ねてこられました。鈴木さんとは、関東地区医学図書館協議会での共同目録作業や、視聴覚資料のマニュアル作りなどで、大変お世話になりました。


同僚の阿字川さんと、3人でお昼をご一緒することにしました。場所は、わたしのお気に入りの喫茶店(小島屋)で、若松町の交差点角のビルの2階にあります。
(http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.41.49.036&el=139.43.25.508&la=1&sc=2&skey=%BC%E3%BE%BE%C4%AE&
pref=%C5%EC%B5%FE&CE.x=254&CE.y=251)


この小島屋という喫茶店は、手作りのケーキが美味しく、珈琲も本格的で、それでいて、低価格です。お昼時は、トースト・セット、ホットドック・セット、ホットケーキ・セットなど軽食メニューが中心となります。


ホットケーキも、もちろん手作りで、どのかの喫茶店のように冷凍のものを、ただ温めるだけという手抜きは、一切していません。


この喫茶店によく行くのには、もう一つ理由があります。そのサービスのよさと、若奥さんの気さくさにあります。ご主人がつくられるケーキを、奥さんが煎れた珈琲とともに元気に運んでくれる。その家族的で、おしゃれなお店の雰囲気がなんとも気に入っているのです。


鈴木さんとは、「江戸東京」のことで、話しが弾みました。趣味では、ビデオコレクションで有名な鈴木さんですが、「江戸東京」か「Chained MeSH」のなかで、「ビデオの森」といったコーナーを作って、医学的なことがでてくるような映画を紹介するのも楽しいのではないか。その第1回は、ジュリー・クリスティ、オマー・シャリフが出演する『ドクトル・ジバコ』にしたい。などと相談しました。


また、今年の日本医学図書館協会総会(第76回)が、新潟(代表機関・新潟大学附属図書館旭町分館)で開催されることを教えてくださいました。そういえば、昭和2年(1927)に、第1回総会を開催したのも新潟です。


その当時の新潟醫科大學附属図書館の書記(初代主任)は、清川陸男(きよかわ・むつお)でした。幕末の志士であった清河八郎(1830―1863)の流れを汲む人物です。新選組との関係で、こちらも、そろそろ「江戸東京」のなかで、取り上げたいとも、ひそかに思いました。


今朝、庭の植木に水撒きをやっていて、紫陽花の若葉のなかに、花の蕾みがついてきたものがあることに気がつきました。いろいろな鉢植えの紫陽花を集めているのですが、子供もの頃から、庭に自然に咲く紫陽花の花の開花が待たれます。


(平成17年4月29日 みどりの日)


130.『写真でみる「日本医学図書館協会」の創立期――協会を築いてきた人々』(1)
 
この連載の第1回の冒頭でも述べたように、わたくしが医史学に興味を持ちはじめたのは、昭和2年(1927)に創立された現在の「日本医学図書館協会」の歴史を調べたことが、きっかけでした。

そこから、明治期に各地にできた医学文庫(東京大学医学部文庫、成医会文庫、日本医学図書館、長與衛生文庫、長尾文庫、京都医学図書館、大阪医学図書館、緒方文庫、広島医学図書館など)の調査に興味が進んでいったのでした。

みどりの日の今朝、庭の植木への水やりを済ませて、書斎に積んであった古いアルバムをみていたら、「第1回図書館情報サービス研究大会」(1984年 東京)のとき発表した『写真でみる「日本医学図書館協会」の創立期――協会を築いてきた人々』の原稿が貼ってありました。そのなかで、新潟醫科大學附属図書館の清川陸男(初代主任・書記)にふれていました。

「江戸東京」も、たまには、初心に戻って、全国的な視野を持つことが必要ということなのかもしません。


写真でみる「日本医学図書館協会」の創立期――協会を築いてきた人々

東京女子医科大学図書館
堀江 幸司

大正15年10月某日、金澤醫科大學で開催されていた第7回官立大學事務協議會に官立醫科大學(注)の附属図書館から、新潟醫科大學・清川陸男(書記)、岡山醫科大學・松田金十郎(嘱託)、金澤醫科大學・三宅次吉(書記)の3名が出席していた。
彼らは図書館を代表して出席していたので、図書館が抱える問題を話し合う場として、この協議會を考えていた。しかし、いつものことながら今回の会合でも、一般会計および庶務関係の議題が優先され、彼らの提出した議題はあと回しとなり、隔靴爬痒の思いであった。
会議終了後、清川陸男は是非、醫科大學附属図書館関係者だけによる協議會を実現したいと考え、他の二人に相談した。松田金十郎、三宅次吉に異存があろうはずはなかった。
当時、新潟の館長は宮路重嗣、岡山の館長は生沼漕六、金澤の館長は古畑種基であったが、各館長とも彼らの熱意を認め、『官立醫科大學附属図書館協議會』の結成に同意したのである。そこで、清川陸男は、早速、私信の形で、官立醫科大學附属図書館の実務者に、「実務者打合会」の通知を出した。この会合が、現在の「日本医学図書館協会」の第1回総会となる。
 

(注)官立醫科大學官制 第一条:

新潟醫科大學、岡山醫科大學、千葉醫科大學、金澤醫科大學、および長崎醫科大學の五校。

第1回官立医科大学附属図書館協議会
(開催年月日:昭和2年11月10日〜11日 当番館:新潟医科大学附属図書館)
料亭金子楼での実務者ばかりでの宴会

(平成17年4月29日記)