江戸東京医史学散歩 その11 (連載101〜110)  堀江幸司

目次へ (91-100) (111-120) へ移動

101.京都に水原秋桜子の句碑を訪ねる:光悦寺に向かう(2)
  (連載第99回からの続きです。)

 蛤御門から京都御苑に入ると、まず、その広さに驚かされました。観光客の姿は、ほとんど見当たらず、京都御所のまわりに敷かれた白砂利の上を歩いていると、まるで、誰もいない砂浜の上を歩いているような錯覚にさえ捕われました。
写真をクリックすると大きくなります!

 京都御苑全景と特色:
 (http://www.env.go.jp/nature/nationalgardens/kyohto/tokushoku/index.html

 蛤御門から建礼門までの途中に、環境省京都御苑管理事務所が建てた「京都御苑のあらまし」の説明板がありました。

 
京都市内の中心部にあって、深い緑に包まれた京都御苑は、東西約700m、南北約1、300mのほぼ長方形をしており、このうち御所などを除いた約65haが「国民公園」として終日開放されています。苑内には約5万本の樹木が生育し、外周九門や、かつての公家屋敷の遺構も多く残っています。豊かな自然と歴史に恵まれた京都御苑は、御所の前庭として、また、散策、休養、スポーツ、そして自然や歴史とのふれあいの場として多くの人々に親しまれています。

 江戸から明治に移る幕末に、和宮が、江戸に向かい、京の都のなかを浪士が走り回る。野村さんと、現在の「日本医学図書館協会」のはじまりとなった「官立医科大学附属図書館協議会」を昭和2年(1927)に提唱した新潟医科大学の清川陸男(むつお)は、清河八郎(幕末期の志士)(1830-1863)の流れを汲むようだと、新撰組の話などをしながら御苑内を歩き、京都迎賓館(仮称)建設地横を抜けて、寺町通・広小路通にでました。

 京都府立医科大学附属図書館には、『日本医学図書館協会六十年略史』(日本医学図書館協会、1989)を執筆していたときに、一度お訪ねしたことがありました。歴史のある図書館で、そのときはまだ現在の新館が建設される前で、梯子のような階段を下りて書庫まで入り、古い資料などをみせていただいた記憶が甦ってきました。

写真をクリックすると大きくなります

 今回の「第20回医学情報サービス研究大会」の実行委員長をつとめられる宮本小夜子さんと、実行委員のひとりである山下ユミさんにご挨拶を済ませたあと、一度、京都ガーデンパレスにもどって、近くの「九里九馬」で昼食をとることにしました。

 「九里九馬」(くりくま)は、シソ研の京都通の方から教えていただいたお店で、護王神社前の下長者町通に面してありました。大正初期の商家を喫茶店としており、おばんざい定食が食べられました。
 「九里九馬」(上京区室町通下長者町通西入ル近衛町25)
 (075-451-0008)
 (http://www.hi-ho.ne.jp/jan23/kyoto21.htm

 「九里九馬」で昼食を終え、烏丸通に平行して走る裏道を烏丸今出川まで歩き、地下鉄烏丸線で北大路駅まで行って、バス(北一系統)に乗り換えることにしました。いよいよ目的地の水原秋桜子の句碑のある光悦寺に向かうことになります。

(平成15年7月27日記)



102.京都に水原秋桜子の句碑を訪ねる:光悦寺に向かう(3)
  (関連連載:第99回第101回

 光悦寺は、北大路バスターミナルのEのりば(光悦寺・玄琢・西賀茂方面)の北1号系統(佛教大学・玄琢[げんたく])に乗って、鷹峯源光庵前(たかがみね・げんこうあんまえ)で下車。鷹峯小学校の前にありました。

 京都市交通局:(http://www.city.kyoto.jp/kotsu

 光悦寺の車道に面した入口から山門へと続く石畳の参道の両側には、楓の並木がトンネル道となるように植えられ、初夏の若葉とともに、秋の紅葉の時期にはさぞかし綺麗だろうと思いました。お寺に行って感動するというのもおかしな話しですが、光悦寺には、一般の伽藍が点在するお寺とは違い、庭園や鐘楼を持つ山寺という風情を感じました。

 入口には、京都市によって高札風の説明板が立てられていました。
写真をクリックすると大きくなります!

光悦寺

 大虚山(だいきょざん)と号する日蓮宗の寺である。当地は、元和元年(1615)徳川家康よりこの地を与えられた本阿弥光悦(ほんなみこうえつ)が一族、工匠等と移り住み、芸術郷を築いたところである。
 光悦は、刀剣鑑定のほか、書、陶芸、絵画、蒔絵などにも優れ、芸術指導者としても活躍した。
当寺は、本阿弥家の位牌堂を光悦没後に、本法寺(ほんぽうじ)の日慈(にちじ)上人を開山に請じて寺に改めたものである。

京都市

 境内に入って、まず、眼についたのが鐘楼でした。屋根は茅葺きで、このような鐘楼は、いままで、見たことがありませんでした。茅葺きの頂上には、瓦屋根も合わせた形となっていました。いまでは、大変に珍しい形の鐘楼と思われ、手入れの行き届いた庭園とよく調和していました。

 すこし境内を進むと、大虚庵の茶席があります。日本を代表する光悦垣(こうえつがき)で囲まれていました。割竹を菱形に組んであり、茶席からも透かして向こうの様子が見られるようになっています。光悦垣の渋い竹の色と紅葉の彩りを想像して、なんと色彩と造形美に溢れたお寺なのだと思いました。
写真をクリックすると大きくなります!

 水原秋桜子の句碑は、大虚庵の茶席の前の露地を抜けた先の、交差点の樹木の下に置かれていました。句碑の横には、「チャアレス エル 布利耶 碑 MONUMENT OF MR.CHARLES L.FREER」と刻まれた大きな石碑がありました。

 水原秋桜子の句碑のまわりは、葉で覆われ、注意して見ないと見過ごしてしまうほど小さな石に句が刻まれていました。

「紅葉せりつらぬき立てる松の幹 秋桜子」(裏面:「昭和四十年秋向日葵建立」)

碑 石:高さ68cm、巾70cm・67cm、厚さ25cm(鞍馬の真真石)
ブロンズ:縦29cm、横30cm(東京芸大・高原四郎氏製作)
写真をクリックすると大きくなります!

 境内には、観光客の姿は、ほとんど見当たりませんでした。ゆっくりした気分で、光悦翁墓所をお参りさせていただいたあと、庭園のはずれの茶席の縁側から、野村さんと、鷹峰三山(北山の山並み)を望んでいると、川のせせらぎが聞こえてきました。あいにく、川の方への道は、閉鎖されていて下りていくことはできませんでした。

 幕末の京都で聞く山寺の鐘楼や川のせせらぎの音は、どんなものであったのでしょうか。争乱のなかにも、いまよりは、もっと澄んだ空気のなかで、人それぞれの思いのなかに、沁みいるような音であったように思いました。

 水原秋桜子の句碑が、このような静かな趣のある光悦寺の庭園の一角に置かれている幸せを感じました。

(平成15年7月31日記)

103.京都に水原秋桜子の句碑を訪ねる:玉樹寺に向かう(1)
  場 所:京都市下京区中堂寺西寺町
電 話:075-801-6052
周辺地図

「産諭の月光雲をはらひけり」

 水原秋桜子の句碑(『産論』句碑)が京都の玉樹寺(ぎょくじゅじ)にあることは、『京の医史跡探訪』(参考文献1)で知りました。

 7月12日(土)は、研究大会の初日だったのですが、午後一番の発表である山崎茂明氏の「医学情報サービス大会を振り返って」と題する第20回大会記念講演を聞かせていただいてから、玉樹寺に向かうことにしました。

 玉樹寺は、五条通の五条壬生川交差点を北へ上がり、一筋目の路地を右折して、その左手(北側)にありました。

 あらかじめ訪問したい旨を連絡しておいたので、インターホンで来意を告げると、すぐに潜り戸を開けてくださいました。

 水原秋桜子の句碑は、山門を入った左手に置かれており、本堂の前庭は、手入れがよく行き届いていました。また、句碑の向かい側には、「日本近代産科学のみなもと」の石碑(賀川玄悦顕彰碑)が建てられていて、その斜め後方には、賀川子玄(玄悦)の墓を中央に、左に賀川子啓、右に賀川子全の墓がありました。

 前庭は、そんなに広くはないのですが、賀川玄悦の墓石、「日本近代産科学のみなもと」の石碑、水原秋桜子の句碑が、バランスよく配置され、「賀川玄悦の世界」を形作っているように思えました。

 水原秋桜子の句碑は、水原豊(秋桜子)と東大産婦人科医局で一緒に学んだ丸山正氏の主唱によって、昭和53年(1978)5月8日に賀川玄悦の没後200年を記念して建立されたものです。

 丸山氏は、ベルツの生誕地に秋桜子の句碑(注記1)(参考文献2)が建てられているのをみて、産科の鼻祖である賀川玄悦(かがわ・げんえつ)(1700-1777)(注記2)の墓の近くにも、秋桜子の句碑があればと願い、その建立の実行委員長を『京の医史跡探訪』の著者である杉立義一氏がつとめたのでした。

 青石の上が三角になった自然石に句は秋桜子の自筆で刻まれていました。碑石は、杉立氏が賀川玄悦の郷里である彦根の近くを流れる愛知川の自然石を取り寄せ、山科の渡辺石材店に刻字させたものだそうです。

 「産諭の月光雲をはらひけり」(裏面:玄悦先生の二百年祭に当り有志これを建つ)

 光悦寺の秋桜子の句碑はブロンズでしたが、玉樹寺の句碑は自然石に句が刻まれています。どちらの形にも、建立した方々の思いが込めれ、風景によく調和しているように思いました。

 本堂前の縁側に座って、お寺の方と少しお話をさせていただきました。京都でも、ビルのなかに埋まったような近代的なお寺がでてきたそうで、玉樹寺のあたりもビルが立ち並び、寺町の趣が薄れつつあるとのことでした。
写真をクリックすると大きくなります

(参考文献1)
 『京の医史跡探訪』(杉立義一著 京都 思文閣出版 1984)

(参考文献2)
 『秋櫻子句碑めぐり』(石橋ひかる著 竹頭社 1969)

(注記1)ベルツ生誕地の秋桜子句碑:

 「君によりて日本医学の花ひらく 秋桜子」

 (昭和43年<1968>8月31日 石橋長英建立)(ビーティッヒハイム・メッター公園句碑)(南ドイツ、シュワーベン地方ビーティッヒハイム市立メッター公園内)

(注記2)賀川玄悦

(平成15年8月4日記)


104.京都に水原秋桜子の句碑を訪ねる:玉樹寺に向かう(2)
   賀川玄悦の顕彰碑(日本近代産科学のみなもと)の碑文(宗田一撰)を記録のために写しておくことにしました。

・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 日本近代産科学のみなもと

 ここ玉樹寺のひがし一貫町に 十八世紀の名医 賀川玄悦(字は子玄一七〇〇 − 一七七七)が住んでいた
 玄悦は あらゆる権威にとらわれず 自分の目でたしかめる実証精神から それまで信じられていた母体のなかの胎児の位置が誤っていることを知り その正しい位置(上臀下首)を はじめて発見した またあふれるばかりのヒューマニティから 難産で苦しむ母体を救う方法を発明した
 これらは日本の医学が世界に誇る業績の一つである
 賀川一門は 各地で多くの名医を生み母子ともに安全に救う方法を完成して日本の産科学の発展に大きく貢献した
 玄悦の没後二百年にあたり 墓域の修復をおこなうとともに 賀川一門の偉業をたたえるため ここに碑をたてて記念する

 一九七七年九月十四日 賀川玄悦先生没後二百年記念顕彰会

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[裏 面]
 賀川玄悦先生没後二百年記念顕彰会
 
 京都産婦人科医会
 近畿産科婦人科学会
 日本産科婦人科学会
 日本母性保護医協会
 日本医師会
 日本医史学会
 京都府医師会
 徳島県医師会

・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(原文は縦書き)

写真をクリックすると大きくなります

 玉樹寺を辞して、山門脇の潜り戸から外に出ました。山門の写真を撮らせていただいたのですが、山門の右手の塀際の角に「賀川玄悦先生之墓所」の石柱が建てられていることに気付きました。

 幕末には、壬生寺周辺では、新撰組や浪士たちが駆け回り、西寺町界隈でも切り合いが行われていたのかもしれません。現在の木屋町通に沿った高瀬川附近で遭難したという大村益次郎や佐久間象山も、このあたりを歩いていたのだろうか。鴨川や高瀬川に映る月の光りは、どんなにか澄んで見えたことであろう。などと、幕末の光景を想像しながら、四条通の方へ向かって歩いてみることにしました。

 壬生寺
 (このホームページは音声付きですので、職場でオープンする時はご注意ください)

 木屋町通

 四条通の四条烏丸(からすま)周辺では、ちょうど祇園祭の山鉾巡行の準備が進められているところで、随分、人や車もでていました。人出をかき分けながら「イノダコーヒー本店」(珈琲店)まで行き、休憩することにしました。外観といい内装といい、なかなか趣のある店構えで、わたしの好みにぴったりでした。「アラビアの真珠」のオリジナル・ブレンドが用意されており、美味しくいただきました。シソ研の京都通の方からは、清水坂にある清水支店の方を勧められていたのですが、こちらは、次の機会にどなたかと行きたいと思っています。

 祇園祭
 山鉾巡行


 イノダコーヒー本店:京都市中京区堺町通三条下ル道佑町(どうゆうちょう)140
  電 話:075-221-0507
 イノダコーヒー清水支店:京都市東山区清水3-334
  電 話:075-532-5700 


 イノダコーヒーでお茶をしたあと、予約をしてあった「French o. mo. ya」  で食事をすることにしました。明治末期に建てられたという京町家の母屋がレストランになっており、中庭の様子が、大阪の適塾を思い出させました。40、50代のマダムがよく利用していると観光ガイドブックには紹介されていたのですが、結構、若者も来ていました。和食器にクラシック・スタイルのフランス料理が盛り付けられており、味もよく、ウエイトレスさん達が、洗練されており、なかなかの美人揃いでした。

 「French o. mo. ya」:京都市中京区東洞院六角(ろっかく)通下ル御射山町(みさやまちょう)283
  電 話:075-241-7500

 京都には、今回、訪ねた光悦寺と玉樹寺のほかにも、水原秋桜子の句碑はあるようです。また、山桜の季節にでも中山道経由で京都を訪れ、「江戸東京」の医史跡めぐりを続けたいと思います。

(平成15年8月6日記)


105.京都:木屋町通界隈
 
(周辺地図)

♪京都へ行ったら「江戸東京」に関係のある大村益次郎(1824-1869)と佐久間象山(1811-1864)の史跡をみて歩きたいと思っていました。

♪7月11日(金)の午後に光悦寺にある水原秋桜子の句碑を訪ねたあと、野村さんとわかれて、高瀬川沿いの木屋町通を、ひとり歩いてみました。

♪木屋町通周辺には、木戸孝允、桂小五郎、大村益次郎、佐久間象山、坂本龍馬、中岡慎太郎、高杉晋作など幕末に関係のある旧跡が数多くあります。
 e-kyoto(まるごと京都ポータルサイト)

♪シソ研の会長である板橋瑞夫さんが、ロイヤルホテルに到着される午後6時30分までの時間を使って、まず、「大村益次郎卿遭難之碑」と佐久間象山の記念碑を探してみることにしました。

♪地下鉄東西線の京都市役所前駅で下車し、高瀬川沿いの木屋町通を歩いてみました。高瀬川に架かる三条小橋の橋のたもとに建てられていた「大村益次郎卿遭難之碑・佐久間象山先生遭難之碑 北ヘ約壹丁」の石柱は直ぐ見つかりましたが、肝心の記念碑はなかなか見つかりません。行きつ戻りつしました。

♪結局、「大村益次郎卿遭難之碑」(碑銘:陸軍大将林銑十郎 碑文:陸軍中将古城胤秀撰)は、ロイヤルホテルのロビーでお尋ねしたところ、御池通を上がった高瀬川の西岸の石垣の上に建っていることがわかりました。木屋町通からみると、高瀬川を挟んで対岸の護岸上にあり、記念碑には近付けませんでした。

♪大村益次郎は、明治2年(1869)10月8日(太陽暦)に長州藩抱屋敷に投宿していていたとき、萩藩士らに襲われ、右大腿部に重傷を負いました。治療のため高瀬川を下って大阪へ行き、11月30日に蘭医ボードウァン(Antonius Franciscus Bauduin, 1820-1885)による右足切断手術を受けましたが、結局、12月7日に死亡しています。(参考文献1、2)

♪雲行きがあやしくなり、突然、夕立が降ってきました。あわてて記念碑が見える木屋町通沿いの喫茶店に飛び込みました。この喫茶店が、なかなか趣のあるお店でした。バーカウンターの横を通って奥へ進むと、テラスがあります。緑で囲まれ、天井から淡い光が漏れていました。二組のカップルが楽しそうに寄り添って、おしゃべりしていました。

♪この木屋町界隈は、現在では、若者のデートスポットのひとつとなっているようです。喫茶店、ブティックなど、おしゃれなお店が並んでいました。板橋さん、野村さんと一緒に、シソ研の暑気払いの京都番外編を行うことになっていたので、食事処を探しておくことにしました。

♪喫茶店の並びに、木戸孝允ゆかりの「幾松」(桂小五郎幾松寓居跡)がありました。また、そのすぐ側の道端には「兵部大輔従三位大村益次郎公遺址」の石柱があり、ブティック横のビル2階が「巴里亭」(京中華)(京やさい・生ゆば)となっていました。直感的に、暑気払いは、ここにしようと思いました。阿部さんは、あいにく仕事の関係で京都着が遅くなったためご一緒できませんでしたが、料理の味もよく、鴨川を眺めながらの男三人の食事会は、楽しく進みました。ただ、シソ研の女性の参加がなかったため、色気と華やかさには欠け、ちょっと寂しい感じではありました。
 京都グルメマップ

♪それにしても、京都には、「江戸東京」に関係深い史跡が数多く残されています。京都に残る資料をいろいろ調査しながら、探訪を続けられればと思っています。(参考文献3)

写真をクリックすると大きくなります

参考文献:
 (1)『オランダ領事の幕末維新』(A.ボードウァン著 ファス美弥子訳 新人物往来社 1987.)
 (2)堀江幸司 『「相良知安先生記念碑」と「ボードワン博士像」- 東京医学校と上野恩賜公園』 医学図書館 1988:35(3):184-191.
 (3)『京の医史跡探訪』(杉立義一著 思文閣出版 1984.)

(平成15年8月12日記)
(平成19年7月30日訂正)


106.木下杢太郎と「医科大學附属図書館協議会」
   東京都文京区千駄木5丁目(旧駒込林町)に高村光太郎旧居跡を訪ねたあたりから、木下杢太郎を「江戸東京」で取り上げたいと思っていました。(関連連載738485)神田神保町の古本屋(誠心堂書店)に、『ニ本榎保存碑』(三上参次撰)の拓本を買いに行った折り、偶然「すかんぽ」の拓本に出会ったのにも、木下杢太郎に導かれている感じがしました。(参考:編集ノート:平成14年12月24日・25日)
 誠心堂書店:(http://www.mmjp.or.jp/seishindo/index.html

 「ふるき仲間も遠く去れば、また日頃
 顏合せねば、知らぬ昔と かはりなき は
 かなさよ。春になれば草の雨。三月、櫻。
 四月、すかんぽの花のくれなゐ。また五月に
 はかきつばた。花とりどり、人ちりぢりの
 眺め。窓の外の入日雲。」 
                    木下杢太郎

 木下杢太郎(詩人・劇作家)は、本名を太田正雄(1885-1945)といい東京帝國大學医学部の皮膚科教授であった昭和18年(1943)の10月19日(水)、20日(木)の両日、館長として現在の「日本医学図書館協会」の前身である「医科大學附属図書館協議会」の第15回協議会(会場:東京帝國大學醫學部會議室)を主催しました。ちょうど今から60年前のことになります。

 この第15回協議会の二日目の10月20日の午前の議長を太田正雄が、午後の議長を木原玉汝(新潟・薬理学)が務めています。当時、木原玉汝は昭和大学医学部第一薬理学教室から新潟医科大学教授に転じていました。

 10月20日の日記に太田正雄は「午前9時より医科大學図書館会議。午後講義及び回診。5時半より雨月荘にて図書館会議懇親会」と書いています。

 戦時下の東京大学に全国から集まった館長には、次の人々がいました。

 赤野 六郎(京都府立醫科大學中央図書館)
 津崎 孝道(京城帝國大學醫學部図書室)
 木原 玉汝(新潟醫科大學附属図書館)
 高木 耕三(大阪帝國大學附属図書館)
 大谷佐重郎(金澤醫科大學附属図書館)
 寺坂 源雄(長崎醫科大學附属図書館)
 草間 良男(慶應義塾大學醫學部図書館)
 鈴木 重武(千葉醫科大學附属図書館)
 三輪  誠(名古屋帝國大學附属図書館)
 関  正次(岡山醫科大學附属図書館)
 本川 弘一(東北帝國大學附属図書館醫科分館)
 太田 正雄(東京帝國大學醫學部図書室)

 第15回協議会の記念写真には、太田正雄のほか、医学部長代理として出席し開会の挨拶を行った西成甫(解剖学教授)の顔もみえます。
写真をクリックすると大きくなります

 このときの協議事項には、次のようなものがありました。

(午前)午前9時開会 議長:太田正雄

1. 近時不定期に到着する雑誌の目次を各加盟館に送附する件(京城)
2. 南方醫學に関する文献目録編纂の件(新潟・東大)
3. 戦争の為未着の外国雑誌バックナンバーを後日補充する場合、対策あらば承りたし(金澤)
4. 共同図書目録編纂の件(慶應)
5. 学校図書館に対する新刊図書の優先配給を速かに実施さらるるよう、関係当局に要請するの件(慶應)
6. 皇漢醫學共同目録編纂の件(千葉)
7. 常任幹事校設置の可否(千葉)

(午後)午後2時再開 議長:木原玉汝
8. インフォーメーション・ビューローに関する件(名古屋)

 南方醫學の協議事項のなかで、太田正雄は議長として次のように述べています。
「要するに南方醫學と云ひましても文献的に見て一つはヨーロッパにて出版したものと他は現地に於て出したものですね、前者に就いては東北が一番多く持って居るのですが之に就いては私の方から出掛まして十種類許りの文献を集めて見ましたが・・・・・・で問題は後者ですね、例へばジャワの「GeneesKundig Tijdschrift voor Nederlandsch lndie」の様な本は現在一冊も無いのですから・・・・」

 太田正雄は協議会を開催した昭和18年(1943)3月から雑草を写生し『百花譜』の画稿とし、二年後の昭和20年(1945)6月には『すかんぽ』(注)を発表しています。この6月中旬より胃腸疾患のため伊東に静養しますが、胃癌の疑いで東大柿沼内科に入院し、10月15日未明に逝去しました。

 太田正雄は土肥慶蔵(東大・初代皮膚科講座教授)を恩師としており、宇野朗とも繋がることになります。また、東京での住まいも、本郷西片町や白山御殿町などの本郷界隈であり、しばらく木下杢太郎の足跡を辿ってみたいと思います。

写真をクリックすると大きくなります

(注)すかんぽ:伊東では「ととぐさ」という草。木下杢太郎は随筆『すかんぽ』のなかで、晩年、東大農学部の構内の一角にすかんぽを見つけて食べた経緯を書いています。「大學構内の公開の場所には今やどこにもすかんぽは見つからなかった。恐らくは大震災後根が絶えたのであらう。所が農學部の裏門からはひる小径のわきの地面に其聚落の有ることを見付けたのである。」

(平成15年9月1日記)


107.太田正雄の日記と剖検記録(1)
   太田正雄は昭和20年(1945)6月から7月にかけて日記に次ぎのように書いています。

6月10日:
目ざめて胃部に疼痛あり、之をさぐるに鴿卵大の結節を觸る。之をおすと痛む。之を摩すると段々と小さくなりつひに消失する。然しまたむくむくと腫れ出す。状、局所性の筋の強直の如くである。之が消えてのち、なお固定せる腫瘍ありや否やを指尖を以て確めんとしたが、判然と決定することが出来なかった。唯然しこの時から、其事も亦可能であるといふことを思ふやうになった。少し注意と覚悟とを要するぞと。

(注)鴿:はと

6月11日:
気分あしく、午前九時半登院、十一時より外来を見る。午後伝研にゆかず、教授室に静養、午後一時ごろ大槻をたづね、腹部のパルパチオンを頼む。

6月12日:
柿沼教授によりバリウムによる腹部レントゲン撮影。

6月19日:
柿沼教授の勧めにより今日より一週間ばかり伊東に休養することにする。

6月25日:
新個の硬結一両個を模索し得たり。沖縄失陷の由。

7月3日:
十時小使荷をとりに来、まづ病院に送る。二時入院。天ぷらを食ひ、ビイルをのみ、スパスムス起る。

 8月1日、教職員とともに還暦の小宴を好仁会の二階で行ったあとの8月30日に柿沼内科に再入院することになります。このとき主治医となったが井上貞吉で、柿沼教授(内科)と大槻教授(外科)の相談の結果、手術はせずにリンゲル液による水と栄養の補給が行われることになりました。

 治療の効なく、10月15日の未明(午前4時25分)に死亡しました。当時、三田村篤志郎教授(病理)が病欠だったため、剖検は松本武四郎、諏訪紀夫両助手によって午後1時から行われました。

 剖検は、病理解剖室の水道が故障のため使えなかったので、皮泌科の手術室で行われました。解剖に立ち会った柿沼教授は、「太田君ぐらい煙草を吸っても、こんなに肺がきれいかね」といったそうです。また、大動脈の動脈硬化もなかったといいます。太田正雄は愛煙家で知られていました。

(続く)

(平成15年9月2日記)


108.太田正雄の日記と剖検記録(2)
   松本武四郎によって記録された剖検記録を採録しておきます。

[剖検番号]16594 執刀者:松本、諏訪 記録者:松本
[柿沼内科より剖検依頼、剖検時刻 13時(死後8.5時間)]
[臨床的診断]上腹部腫瘍
[病理解剖学的診断]
 1) 体部胃道上に発し、小彎より胃後壁全般に亙り板状に浸潤せる硬癌。原腫瘍部及胃後壁粘膜上の浅き不規則形潰瘍。
胃周囲及膵周囲淋巴腺への転移。肝下面と胃小彎右下部、前者と横行結腸右方寄りの部、胃大弯と横行結腸、廻腸終部と盲腸並に上行結腸始部、横行結腸左部と上方に迂弯せる下行並にS字状結腸等間に於ける腫瘍性胼胝性癒着、転移性播種を伴へる癌性腹膜炎。腸間膜淋巴腺の特別なる腫大を伴はざる腸間膜全体の胼胝性肥厚。

(注記)
 胼胝:べんち(callus)「結合組織の著しい増殖を伴った肉芽組織の瘢痕形成に膠原繊維の硝子変性が加わって硬くなった状態をいう」(南山堂医学大辞典)

 2) 肝の門部に限局せる初期膵道癌並に該部に於ける胼胝様結締織増殖。此の部に於けるDuctus hepaticus並に門脈の狭窄。肝内胆道の拡張。肝の強き黄疸及全身の中程度黄疸。Ductus choledochusの中程度拡張。小腸上部に於ける胆汁色、下行結腸-直腸に於ける灰白色の腸内容。
 3) 上記腹膜炎及門脈狭窄による腹水症(6000cc)。
 4) 初期気管支肺炎、軽度肺水腫、肺後部に於ける血液沈下。
 5) 左肺下等後面-側面及横隔膜面の繊維性癒着。
 6) 冠動脈の硬化及蛇行、房室弁の軽度繊維性肥厚。
 7) 胃壁肥厚圧迫による膵の軽度扁平状萎縮。
 8) 膵の萎縮。
 9) 中葉形成を伴へる胡桃大の所謂「摂護腺肥大」、肉柱膀胱。

(注記)摂護腺:前立腺

10)副腎の脂肪減量。
11)軽度の内膜脂肪化のみにて著明なる硬化症なき大動脈。
12)仙骨部の浅き褥瘡。
13)下腹部の手術創痕、虫様突起の欠如。
14)全身の衰弱。

 終戦間際の警戒警報(サイレン)が鳴り響くなかでの入院生活は、本人は勿論のこと家族などの看護するものにとっても大変なことであったに違いありません。

 7月初旬に柿沼内科にはじめて入院したときの様子を「読書療病」のなかで、次のように書いています。

「7月2日に柿沼内科に入院し、同18日(水)退院帰臥した。其間に胃腸のレントゲン診断、胃液検査、血液の諸反応等の事を行った。 ・・・ 悪性腫瘍の如きものではあるまいと云ふことがほぼ明にせられ、入院の目的は達せられた。食欲、消化は尋常であり、悩む所は微にして長く続く腸痛と身体の羸痩とのみであった。」

(注記)羸痩:るいそう:やせおとろえること。

 亡くなったときの体重は、38kg、脳重量は1400gであったそうです。

(参考文献)
 『太田正雄先生(木下杢太郎)生誕百年記念会文集』(日本医事新報社 1986)

 『目でみる木下杢太郎の生涯』(木下杢太郎記念館編 緑星社 第2版 1983)

(平成15年9月3日記)


109.徳川慶喜小日向屋敷跡へ向かう:ちょっと途中下車(2):簸川神社(ひかわじんじゃ)
  場 所:東京都文京区千石二丁目10番10号
電 話:03-3941-6687
営団地下鉄・丸ノ内線 茗荷谷駅下車 徒歩7分

周辺地図:
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.43.11.354&el=139.44.40.151&la=1&fi=1&sc=3

 「文京区千石緑地」(一橋徳川家敷地跡)(千石一丁目6-23 大樹園隣り)の前の道を進むと明化小学校にぶつかりました。明化小学校は明治7年(1874)に開校された古い小学校です。「明化小学校」のプレートがはめ込まれた記念碑がありました。これは、創立100周年を記念して昭和49年(1974)9月27日に明化小学校の同窓会が建てたものです。また、門の左手には、「明化小学校の位置 海抜二一.八メートル 北緯三五度四三分一七秒 東経一三九度四四分五二秒 第一〇九回卒業生一同」と刻まれた石標が立てられていました。

 そこから右手の方向に路地を進んで、千石二丁目商店会の通りを渡ると、林町小学校の前に出ました。

 林町小学校の前の道は、現在、千川通りとなっている千川(小石川)へ出る明治時代からある道です。『明治四十年一月調査・東京市小石川區全圖』(東京郵便局発行)には、千川の流れが、水色に描かれ、小石川白山御殿町下から初音町、春日町沿いの水路を通って水道橋の方まで続いていました。初音町のあたりでは、鶯の鳴き声が清流の谷間を響きわたっていたのでしょう。
 水道の史跡さんぽ:
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water-news/2003/n0304-03.htm#5

 千石二丁目11番地あたり一帯は建物が取り壊され、樹木もすべて取り払われて、広い空き地となっていました。この敷地(面積約10,651.68平方メートル)の周囲は、工事用のパネルで覆われ、マンション建設予定(千石2丁目マンション)の「建築計画のお知らせ」の標識が掲示してありました。

 この住友不動産が計画中の大規模マンション建設(地上4階地下1階)には、敷地の南東側に隣接する小石川植物園(東京大学大学院理学系研究科附属植物園)の湧き水や地下水脈に影響を与えるとの理由で反対運動が起こっているようです。空き地の反対側の一般住宅の塀に建設反対のビラが貼ってありました。(参考文献1・2)

 東京大学大学院理学系研究科附属植物園:
  (http://www.bg.s.u-tokyo.ac.jp/frame/

 小石川植物園でも地下水の枯渇を心配して、工事で地下水が減るなどした場合には、新たに水を引くなどの回復処置を住友不動産に求めて、文書を提出させているとのことですが、地下水が涸れたからといって、水道水などを引いても問題の解決にはならないような気がします。この問題は、文京区の区議会でも取り上げられているようですが、行政の対応に期待したいところです。

 文京区議会議事録:
  (http://www.jcp-bunkyokugidan.gr.jp/dataroom/2003/030909situmon.htm

 簸川神社境内の横の坂上にでました。ちょっと見落としそうになりましたが、「簸川神社」(為大正四年十一月御大典記念建之)の石柱の反対側に簸川神社と氷川坂(簸川坂)についての案内板が立てられていました。

 簸川神社:
  (http://www.h4.dion.ne.jp/~hikawa/
 都内神社のご紹介(東京都神社庁):
  (http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/index.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

簸川神社・氷川坂(簸川坂)(千石2-10-10)

・ 簸川神社
社伝によれば、当神社の創建は古く、第五代孝昭天皇のころと伝えられ、祭神は素盞鳴命(すさのおのみこと)である。
源義家(みなもとのよしいえ)(1039〜1106)が奥州平定の祈願をした社(やしろ)といわれ、小石川・巣鴨の総社(そうしゃ)として江戸名所の一つであった。
もとは現在の小石川植物園の地にあったが白山御殿造営のため、元禄12年(1699)この地に移された。社殿は、さきの空襲にあい全消失したが、昭和33年(1958)に再建された。
境内の幟建一対は江戸時代、善仁寺門前町氏子中により奉納された貴重な石造物である。なお、1基は平成12年久堅町民会の尽力で修復されたものである。
・ 氷川坂(簸川坂)
氷川神社に接した坂ということでこの名がつけられた。氷川神社の現在の呼称は簸川神社である。坂下一帯は明治末頃まで「氷川たんぼ」といわれ、千川(小石川)が流れていた。洪水が多く、昭和9年(1934)暗渠が完成し、「千川通り」となった。神社石段下には千川改修記念碑がある。

  郷土愛をはぐくむ文化財
  文京区教育委員会  平成13年3月

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 案内板にある「千川改修記念碑」を確認するために、境内に入って右手の社殿の先にある石段の方に進みました。石段を下って行こうとすると、左手遠方に塔屋も持つ赤い建物が目に入りました。一瞬、教会かと思いましたが、すぐに小石川植物園に移築されている旧東京医学校本館(東京大学総合研究博物館小石川分館)だと気がつきました。そういえば、三宅秀の曾孫にあたる日本橋・榛原の中村明男氏と旧東京医学校本館を訪ねて小石川植物園のなかを散策したのは、昨年8月のことでした。(連載第45回参照)

 「千川改修記念碑」(昭和九年九月建之 千川改修助成會)は、石段を下り切った鳥居の傍に建てられていました。また、記念碑の横には、「公孫樹 千川改修廿周年記念」(昭和二十九年七月廾四日)と刻まれた石が置いてありました。

 小石川植物園の方から、蝉の声が聞こえてきます。鳥居の下から石段を見上げると、右手の土手の上に秋の日差しを受けて彼岸花が咲き、アゲハチョウが舞っています。社殿上の青く、広く、そして高い空には、秋のうろこ雲が浮かんでいました。自然のなかに五感を感じた一瞬でした。


参考文献:
(1) 文京・マンション建設「植物園に悪影響心配」16年ぶりに「守る会」復活 地下水の流れ阻害と 『毎日新聞』2003年8月27日(水曜日)朝刊27面
(2) 東大小石川植物園 マンション開発会社 井戸水減れば回復を 関東大震災避難民救う「貴重」異例の申し入れ 『朝日新聞』2003年9月2日(火曜日)夕刊15面

(平成15年10月4日記)


110.『二本榎保存碑』(拓本)を誠心堂書店で発見
  誠心堂書店:(http://www.book-seishindo.com/)(関連連載第106回
場 所:東京都千代田区神田神保町2-24
電 話:03-3262-5947
周辺地図:
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.41.40.160&el=139.45.36.971&la=1&fi=1&sc=2

 高村光太郎のアトリエ跡を訪ねて旧駒込林町界隈(現在の文京区千駄木5丁目と3丁目の一部)を散策していた昨年の暮れに、智恵子の記念碑について、インターネットで検索していました。そのとき、偶然に誠心堂書店のホームページに入り込み、三上参次が碑文を書いた「二本榎保存之碑」(大正五年六月)の拓本『二本榎保存碑』を発見しました。(関連連載第73回84回85回

 「江戸東京」の連載第60回61回62回63回で、日光御成道(旧岩槻街道)の二里目の一里塚(西ヶ原)にある記念碑「二本榎保存之碑」を取り上げたときには、その拓本があることは知りませんでした。

 ちょっと興奮して、誠心堂書店に連絡してみました。定価五千円で在庫しているとのことでした。拓本が残されていることにも驚きましたが、その価格が貴重なものの割には、安価であることにも驚かされました。早速、入手しておくことにしました。

 拓本は、写し取った和紙を一行づつに裁断して、折本形式の台紙に貼付けられ、一帖となっていました。しかし、残念なことに記念碑の最後に刻まれていた「廣群鶴刻」の文字と裏面の説明文は、摺り取られていませんでした。

 また、この拓本は誰がいつ作ったものなのか。折本に書誌的記載がなく定かなことはわかりません。墨で写し取られた碑面の状態からみると、記念碑が建てられた直後というわけではないような気がしました。もう少し記念碑そのものと拓本を比較検討する必要がありそうです。

 高村光太郎・智恵子の事跡を調べていて、三上参次の『二本榎保存碑』に出会う。なにか不思議な縁を感じずにはいられませんでした。

 『二本榎保存碑』は、たいへん貴重な史料だと思いますので、次回以降、折本の全体をデジタル化して記録に残しておこうと思います。

(平成15年10月9日記)