111.散歩の寄り道:東武百貨店6階:LAURA ASHLEYとHOTMAN | |
○ 自宅が駒込にあり、小学校から大学まで池袋にある学校に通ったものですから、いまでもデパートでの買い物というと、ほとんど池袋に行きます。 ○ 池袋には、デパートが三つあります。東口に西武と三越、西口に東武があります。 東武百貨店(池袋東武):(http://www.tobu-dept.jp/ikebukuro/index.php) ○ 以前は、健康食品や衣服など、ほとんど西武で買い物をしていました。それが、最近、西武にあったお気に入りの紳士物のブランドのお店が撤退したり、全体的に特色のあるお店が少なくなったりで、東武に鞍替えしました。 ○ 西武に行くのは、ロフトを覗くとき位です。ロフトも当初は味のある骨董屋さんなどがあって特色があったのですが、いまでは、東急ハンズを利用することの方が多くなりました。ロフト独特の雰囲気がなくなってしまったのです。 東急ハンズ:(http://www.tokyu-hands.co.jp/) ○ 毎年12月になると、東武の6階にあるLAURA ASHLEY(ローラアシュレイ)と HOTMAN(ホットマン)に行くのが年中行事になりました。クリスマスの小物の贈り物にはLAURA ASHLEYをお年賀のタオルにはタオル織物専門店のHOTMAN(Towel Boutique)を利用します。 LAURA ASHLEY(ローラアシュレイ):(http://www.laura-ashley.co.jp/) HOTMAN(ホットマン):(http://www.hotman.co.jp/) ○ 女性の方ならLAURA ASHLEYは、よくご存じでしょうが、先日もクリスマスの贈り物を探しに行きました。花柄プリントの色のセンスとデザインが気に入って、大振りのハンカチを一枚買いました。お店の女性に「メンバーズカードをお持ちですか」と尋ねられました。持っていない応えると「それでは、お作りします」といって、千円で1ポイントたまるメンバーズカードを作ってくれました。 ○ LAURA ASHLEYのメンバーズカードは、50ポイントためると、はじめて特典がつきます。年間、5万円以上の贈り物するようなお客にみえたのでしょうか。女性のお友達にそんなに縁のないわたくしには、メンバーズカードを作った意味がなかったかもしれません。 ○ HOTMANの店員の方々は、店長さんはじめ、実に丁寧に接客して下さいます。やはり、少しぐらい値段が高くても、中国製よりも日本製の肌触りのよいHOTMANのタオルを選ぶのは、その品質のよさとともに店員の方々のこころ柔らかなサービスが付加価値になっているともいえます。 (平成15年12月1日記) |
112.『二本榎保存碑』(拓本)(1) | |
○
『二本榎保存碑』 (三宅参次撰文 阪正臣書 帖仕立拓本 一帖) (縦:35.5cm 横:22.5cm 厚さ:7mm) (表紙) ○ 二本榎保存之 (1枚目) ○碑公爵徳川家達題(注1) (2枚目) (注1)徳川家達(とくがわ・いえさと)(1863-1940)は、御三卿(ごさんきょう、田安・一橋・清水)のひとつ田安家の出身で、幼名を田安亀之助といい、明治元年(1868)、六歳のとき、徳川慶喜(第15代将軍)が処分されたあとをうけて、徳川宗家(将軍家)(駿河府中七十万石)を相続し静岡知事になりました。この「二本榎保存之碑」の題字を書いた大正5年(1916)は、年表によると、徳川家達は華族会館館長・貴族院議長を務めていた時期にあたります。夏目漱石、菊池大麓が亡くなり、理化学研究所(関連連載第70、71回)が設立されたのも大正5年(1916)のことでした。 後年、徳川家達は、佐野常民(さの・つねたみ)(1822-1902)(参考文献1)と大給恒(おぎゅう・ゆずる)(1839-1910)(参考文献2)(注2)が、西南戦争の最中の明治10年(1877)5月1日に「博愛社」として創設し、明治20年(1887)5月20日に「日本赤十字社」(参考文献3)と改称・発展させた第六代の社長を務めています。また、昭和10年(1935)には、第12回国際オリンピック大会招致委員会会長なども務めました。 徳川宗家(将軍家) 水戸家―――――――→一橋家――――――→慶喜(よしのぶ)(15代将軍) ↓ 田安家――――――→家達(いえさと) ↓ 家正(いえまさ) (注2) 大給恒(おぎゅう・ゆずる)(1839-1910)は、幕末の龍岡藩主(田野口藩)であった松平乗謨(まつだいら・のりかた)のことで、明治に入ってから大給恒と改名しました。元老院議官を務め松平十三家の代表者でもありました。龍岡藩は、現在の長野県南佐久郡臼田町大字田口にあり、龍岡城跡は田口小学校の敷地になっているそうです。 長野県臼田町ホームページ:(http://www.avis.ne.jp/~usuda/main.htm) 龍岡城跡周辺地図: (http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.11.40.949&el=138.30.50.106&la=1&sc=5&CE.x=155&CE.y=234) 龍岡城: (http://www.naganoken.org/shiro/db/old/saku/tatsuoka.html) (http://www.avis.ne.jp/~usuda/main.htm) (注2) 日本赤十字社:(http://www.jrc.or.jp/) 「日本赤十字社」歴代社長一覧:(在職年月日) 第1代 :佐野 常民(さの・つねたみ) (明治20年5月24日〜明治35年12月7日) 第2代 :松方 正義(まつかた・まさよし) (明治36年1月17日〜大正元年12月30日) 第3代 :花房 義質(はなぶさ・よしただ) (大正元年12月30日〜大正6年2月21日 第4代 :石黒 忠悳(いしぐろ・ただのり) (大正6年2月21日〜大正9年9月4日) 第5代 :平山 成信(ひらやま・しげのぶ) (大正9年9月4日〜昭和4年9月25日) 第6代 :徳川 家達(とくがわ・いえさと) (昭和4年11月2日〜昭和15年6月5日) 第7代 :徳川 圀順(とくがわ・くにゆき) (昭和15年6月25日〜昭和21年7月19日) 第8代 :島津 忠承(しまづ・ただつぐ) (昭和21年7月19日〜昭和40年2月13日) 第9代 :川西 実三(かわにし・じつぞう) (昭和40年2月13日〜昭和43年2月13日) 第10代:東 龍太郎(あずま・りゅうたろう) (昭和43年3月15日〜昭和53年3月31日) [大正6年東京帝國大學醫學部を卒業] 第11代:林 敬三(はやし・けいぞう) (昭和53年4月1日〜昭和62年3月31日) 第12代:山本 正淑(やまもと・まさよし) (昭和62年4月1日〜平成8年3月31日) 第13代:藤森 昭一(ふじもり・しょういち) (平成8年4月1日〜現在) 北区滝野川西ヶ原の「二本榎保存之碑」からは、この記念碑の建立に尽力した澁澤栄一の足跡を訪ねて、巣鴨地蔵通商店街(関連連載第14回)から旧中山道を通って板橋の旧養育院(現在の東京都老人医療センター)方面に行くか、あるいは、石碑を刻んだ廣群鶴(関連連載第21回)の足跡を訪ねて谷中界隈を散策したいと思っていました。今回、徳川家達が「日本赤十字社」で大給恒と繋がることを知り、また、大給子爵邸があった旧駒込林町の大給坂界隈(文京区千駄木三丁目27・28周辺)に散歩コースがもどりそうな気がしてきました。(参考文献4) 今も残る江戸の坂:(http://www.hutecc.jp/saka/Saka_20.htm) 東京23区の坂道:(http://members.at.infoseek.co.jp/fookey/tokyosaka.htm) (参考文献) (1)『日赤の創始者 佐野常民』(歴史文化ライブラリー 118)(吉川龍子著 吉川弘文館 2001) (2)『大給恒と赤十字』(北野進著 銀河書房 1991) (3)『日本赤十字社中央病院80年史』(日本赤十字社中央病院 1966) (4)地域雑誌『谷中・根津・千駄木』(季刊)其の二十八(みんなでつくる林町事典).1991年7月10日発行. (平成15年10月18日記) |
113.木下杢太郎・兄太田圓三と永代橋・両国橋(1) |
|
♪木下杢太郎(太田正雄)の兄太田圓三は,東京大學土木工學科卒業の土木技術者で,鉄道省と関東大震災後の復興局(東京市土木部長)で仕事をし,隅田川に新しく橋を架けました。 永代橋工事 過ぎし日の永代の木橋は それだのに,同じ工事を見ながら, あんなに好きであつた東京, 水はとこしへに動き, (平成15年11月1日 記) ◆ ♪詩のなかに出てくる「三界の火宅」という言葉は,法華経の「欲令衆」にあります。朝の「朝夕のおつとめ」のなかで唱えられます。 三界は安きことなし。なお火宅の如し。衆苦充満して,はなはだ怖畏すべし。常に生老病死の憂患あり。かくの如き等の火,熾然としてやまず。如来はすでに三界の火宅をはなれて,寂然として閑居し。林野に安処せり。 ♪兄圓三が,すでに,「林野」いることを知っていても,大地震のあと,隅田川橋梁の復興に全力を捧げた兄への想いを,永代橋の上にたち,隅田の流れをみて,感じていた太田正雄が,そこにいます。 ♪工事の基礎は,近代的科学的にして,その設計様式は,古典的なものにする。太田圓三の設計思想は,東日本大震災の復興計画にも,活かされるべき考え方のひとつではないでしょうか。いつも,こころのなかに,林野を持ちたいものです。 (平成24年1月16日 堀江幸司 記す) |
114.木下杢太郎・兄太田圓三と永代橋・両國橋(2) | |
♪木下杢太郎は,永代橋畔の「永代亭」や両國橋畔の西洋料理屋で,北原白秋,谷崎潤一郎,石川啄木,高村光太郎などと「パンの會」の催しを持ちました。「パン」(Pan)とは,ギリシャ神話の「アルカディアの森や山に住む牧羊や羊飼いたちの守護神」(歌舞音曲に秀でた神)のことです。 『牧神パン(パニック障害プラザ)』
警視庁ではパンの會と云うのに,希臘(ギリシャ)時代からの故事があろうなどと,そんな風流な処には気が着かぬから,パンの會と云えばこれやてっきり社会主義者の会合に違いないと,飛んだ処へ早合点をまわして,開会当日の朝から会場の近辺へ角袖巡査を派すこと約五十名,万一不穏な弁論や形勢があればと,用意周到に固めていた。さて会員等はそんなこととは夢にも知らず,上田敏氏の仏国文学論などいろいろ芸術談に花の咲いた後,宴が崩れて来ると鯨飲乱舞,随分騒ぎ立てていい頃に散会した。 隅田川と両國橋(絵葉書)(堀江幸司所蔵) ♪『食後の歌』(明治四十三年)のなかで,両國橋の錦絵的な江戸情調を「両國」と題して,木下杢太郎は,次ぎのように詠んでいます。 両 國 (注1) 両國橋は,米沢町(現在の中央区東日本橋2丁目あたり)と本所元町(現在の墨田区両国1丁目あたり)を結ぶ橋で,本所の地が,もと下総國に属しており,武蔵と下総の両國を結ぶ橋という意味で,両國橋と名付けられたといわれています。橋の東西は広小路(火除地・ひよけち)となり,盛り場として栄えました。木下杢太郎が「パンの會」で北原白秋らと通った時代の両國界隈は,いまとは違って,江戸情緒が幾分かは,味わえたのかもしれません。 (注2) 檣:(帆柱・マスト・ほばしら) (注3) 四ツ目:本所のさきの地名で,有名な本所四ツ目芍薬(牡丹園)があり,両國橋のたもとから牡丹園行きの早船が出て,船頭が蝶々と牡丹を染め抜いた半纏を着ていたそうです。四ツ目之橋は,堅川に架かり北は本所茅場町三丁目(現在の墨田区江東橋3丁目)と南は深川本村町(現在の江東区毛利1・2丁目)を連絡する橋でした。牡丹園は,現在の江東区毛利1丁目21番地あたりにあったようですが,竪川沿いには首都高速7号小松川線が走り,永井荷風が『牡丹の客』のなかで書いた下町の水辺の風景は残っていません。 (注4) 国技館:圓屋根(まるやね)(ドウム)ができたのは明治42年(1909)6月2日のことでした。午後2時から挙行された開館式では,後藤新平が治療したこともある板垣退助が式辞を述べています。 両國橋の景観 対岸に國技館を観る(絵葉書)(堀江幸司所蔵) ♪江戸幕府は,大川に五つの橋を架けました。上流から千住大橋(文永3年[1594]),吾妻橋(安永3年[1774],両國橋(万治2年[1659],新大橋(元禄6年[1693]),永代橋(元禄11年[1698])の順になります。 ♪一番古く架橋されたのが,千住大橋で,両國橋が2番目,永代橋が3番目となります。一番下流に位置する勝鬨橋が架けられたのは,昭和15年(1940)のことで,創設当時のままの形を残しています。 (平成15年11月9日記) 関連連載:第115回:隅田川の橋 関連連載:第186回:太田圓三君像(太田圓三記念碑) (平成24年1月20日 リンク・絵葉書追加) |
115.隅田川の橋 | |
♪隅田川は,荒川の支流で,千住大橋から下流の名称2)ですが,平成18年(2006)年に,千住汐入大橋が千住大橋の下流に架橋されて,現在では「19橋」となっています。 ♪江戸時代に架けられた橋は5橋,関東大震災後に木下杢太郎(太田正雄)の兄・ ◆■◆■◆■◆■◆■◆ ♪土木学会附属土木図書館で作成している「戦前土木絵葉書ライブラリー」(デジタルアーカイブス)のなかに「橋梁」に関する絵葉書のデータベースがあります。 ♪このデータベースは,都道府県別に綺麗に整理されています。あらためて「東京都」に分類されている橋の絵葉書を見てみると江戸時代に架けられた橋や,隅田川六大橋のほかに,「音無橋ヨリ瀧野川町方面ヲ望ム」「聖橋」「御茶ノ水橋」など,本郷界隈の橋も載っています。「江戸東京」にとっては,貴重な絵葉書や写真ばかりです。 ♪これらの絵葉書や土木図書館の坂本真至氏にご教示いただいた資料3)などを参考にさせていただきながら,今後は,隅田川に架かる橋の現在の様子と,橋の「標札板」などの写真を撮り,下記の隅田川の流れのなかに,その折々の橋の記録写真を,追加・挿入してければと思っています。 (平成22年12月21日 記す)
◆江戸時代に架けられた隅田川の橋
★ 隅田川六大橋
(国道4号・日光街道)
創設年:平成18年(2006)
(都道314号線)
↓
(明治通り)
(墨堤通りに接続)
(浅草通り)
(靖国通り→京葉道路)
1)「江戸東京年表」(増補版)(吉原健一郎・大濱徹也編 小学館 2002)
2)「江戸の橋」 鈴木理生. 角川学芸出版,2008.(角川文庫 シリーズ江戸学)
3) 中井 祐:帝都復興事業における隅田川六大橋の設計方針と永代橋・清洲橋の設計経緯. 土木史研究論文集,23,2004,pp.13-21.
参考ホームページ:
|
116.日本橋の変遷 |
|
○日本橋が、創架されたのは、徳川家康が征夷大将軍となって江戸に幕府を開いた慶長8年(1603)のことでした。このときの橋梁は、二本の板を渡しただけのはなはだ粗末な木橋でした。そのためはじめ日本橋は二本橋と呼ばれたともいわれています。 ○江戸は、大火が多く、日本橋も何度か焼失して、架け換えや修繕を繰り返し、明治時代となったのち、明治6年(1872)5月31日に架設された橋は、13回番目の架橋でした。 ○このとき、南北の橋畔に「日本ばし」と題する石標(高さ五尺余)が建てられました。萩原秋巌(はぎわら・しゅうがん)の筆になるもので、廣瀬群鶴(ひろせ・ぐんかく)[廣群鶴(こう・ぐんかく)]が鐫刻(せんこく)しています。 ○この廣瀬群鶴(廣群鶴)は、谷中(やなか)の石工(御碑銘彫刻師)で、「二本榎保存之碑」を鐫刻した廣群鶴の先代と思われます。(関連連載第21・63回) ○日本橋は、その後、明治44年(1911)4月3日にいたって、現在の日本橋のもととなる青銅製の獅子・麒麟(きりん)の装飾物を取り付け、花形ランプを設けた西洋式の新日本橋(石橋)が開橋することになります。 ○日本橋の変遷は次の通りです。 (1) 慶長八年(新架)(1603) ↓ ↓ ↓ (2) 元和四年(架換)(1618) [『慶長見聞集』に「大河なればとて、河中へ両方より石垣を築き出し架け給ふ。敷板の上三十七間四尺五寸、廣さ四間二尺五寸なり」] ↓ ↓ [明暦三年正月十八日焼失](1657):[本郷丸山本妙寺より出火。本丸、二ノ丸、三ノ丸、麹町を焼き築地にいたる。二十時間、北風。明暦の大火] ↓ ↓ (3) 満治二年(新架)(1659) ↓ ↓ [元禄十二年十二月焼失](1699) ↓ ↓ (4) 元禄十三年(新架)(1700) ↓ ↓ [正徳元年十二月焼失](1711):[神田連雀町から出火。霊巌島まで達する大火] ↓ ↓ (5) 正徳二年(新架)(1712) ↓ ↓ (6) 寶暦十三年(新架)(1763) ↓ ↓ [安永元年二月焼失](1772):[目黒行人坂大円寺より出火、千住大橋にいたる。 芝、郭内、日本橋、本郷、浅草、千住まで延焼。二十四時間。西南風。:目黒行人坂火事] ↓ ↓ (7) 安永二年(新架)(1773) ↓ ↓ (8) 寛政八年(新架)(1796) ↓ ↓ (9) 文化三年(焼失・新架)(1806):[芝高輪泉岳寺門前牛町(芝車町)より出火。 日本橋、京島木挽町の森田座を焼く。長さ三里、幅十町余。西南風。神田佐久間町の医学館が向柳原に移される:牛町火事] ↓ ↓ [文政五年十一月焼失](1822) ↓ ↓ (10)文政六年三月(新架)(1823) [長さ二十八間、幅四間二尺] ↓ ↓ (11)弘化二年(新架)(1845) ↓ ↓ (12)満延元年(新架)(1860) ↓ ↓ (13)明治六年五月三十一日(新架)(1872) 橋畔の南北:『日本ばし』の石標(廣群鶴) 架橋費用:日本橋魚河岸の負担 橋の木材:槻(けやき) ↓ ↓ ↓ (14)明治四十四年四月三日(新橋落成)(1911) [橋標:『日本橋』は、旧江戸にもっとも関係の深い徳川慶喜(とくがわ・けいき)の揮亳によるもので、 尾崎行雄(東京市長)が徳川慶喜を小石川・小日向第六天町の自邸に訪ねて揮亳を依頼したところ、風邪気味にもかかわらず快く応じたそうです。] ○今回、日本橋の変遷を調べていて、明治6年(1872)に架けられた日本橋の石標の鐫刻をしたのが廣群鶴であることを知り、日本橋からはじまる岩槻街道が廣群鶴→徳川慶喜→渋澤栄一→徳川家達→三上参次→廣群鶴と、人の道で繋がったように思えました。 岩 槻 街 道 日本橋:街道元標 ↓ 〔廣群鶴(『日本ばし』の石標:鐫刻)[明治6年(1872)]〕 ↓ 徳川慶喜(『日本橋』の橋標:揮亳)[明治44年(1911)] ↓ ↓ ↓ 一里塚(第一里目)(本郷駒込追分) ↓ ↓ ↓ 一里塚(第二里目)(西ヶ原) 徳川家達(『二本榎保存之碑』の題字:揮亳)[大正5年(1916)] 三上参次(『二本榎保存之碑』の撰文)[大正5年(1916)] 廣群鶴(『二本榎保存之碑』:鐫刻)[大正5年(1916)] (参考)江戸三大火事 (1)明暦の大火(明暦三正月十八日) (2)目黒行人坂火事(安永元年二月二十九日) (3)牛町火事(文化三年三月四日) [参考文献] [1]『開橋記念 日本橋誌』(東京印刷株式會社 明治四十五年) [2]『江戸東京年表』(増補版)(大濱徹也・吉原健一郎編著 小学館 2002) [3]『明治ニュース事典 VIII 明治41年―明治45年』(毎日コミュニケーション 1986) [4]『中央区区内散歩 史跡と歴史を訪ねて(第五集)』(中央区企画部広報課 2001) (平成15年11月7日記) |
117.木下杢太郎と八重洲橋 | |
♪「隅田川は,大江戸が生まれる源であって,都市の中心である。」 太田圓三(1881-1926)(木下杢太郎の兄)は,パリのセーヌ河,ロンドンのテエムズ河,フィレンチェのアルノ河に匹敵するものとして,隅田川の橋梁の土木事業を帝都復興の中心に据えました。(参考文献1)
御堀と日本橋川に架かる橋
♪外濠(御堀)に八重洲橋が架橋されたのは,明治に入ってからのことです。明治15年(1882)に東京府から政府に提出された上申書は次のようなものでした。(参考文献2)
|
118.徳川慶喜の名前の読み方:(よしのぶ)(ケイキ) | |
●慶喜と書いて正しくは「よしのぶ」と読みますが、慶喜公の生前から「ケイキ」と音読みで読まれ、呼ばれていたこともあったようです。 ●『開橋記念 日本橋志』(東京印刷編輯・発行)の巻頭・目次にある「徳川慶喜公書日本橋」のルビには「とくがは けいき こうしょ にほんばし」とあります。 ●この『開橋記念 日本橋志』の発行日は、明治45年(1912)3月13日で、慶喜が亡くなるのは、その翌年の大正2年(1913)のことですから、生前から「ケイキ」と読まれていたことがわかります。 ●巻頭・目次には、「徳川慶喜公書日本橋」(とくがは けいき こうしょ にほんばし)のほかに、「徳川家達公題辞」(とくがは いへさと こう だいじ)、「澁澤男爵題詩」(しぶさは だんしゃく だいし)、「尾崎市長題辞」(おざき しちょう だいじ)などが載っており、公の書として刊行されたもので、ルビにも誤りがあったとは考えにくいものです。 ●『徳川慶喜家にようこそ』(徳川慶朝著 文藝春秋 2003)(文春文庫)を読んでいて、慶喜の読み方の疑問が氷解したように思いました。 ●著者の徳川慶朝(とくがわ よしとも)氏は、慶喜公の直系の曾孫(第4代徳川慶喜家当主)にあたり写真家だそうですが、著書のなかで、慶喜の名前の読み方に触れておられます。 ●『義経記』が「ギケイキ」と読まれることがあるように、武士の世界では、名前を音読みにすることは実際に行われていたことで、慶喜公自身、名前の呼び方にも、それほど頑迷ではなかったようです。慶朝氏も、この言い方にならって、「ケイチョウさん」と呼ばれることがあるそうです。 ●そういえば、「徳川慶喜巣鴨屋敷跡地」記念碑(豊島区巣鴨一丁目18番地)の横に立てられている案内板に、巣鴨時代の徳川慶喜の屋敷が「ケイキさんの梅屋敷」と呼ばれて親しまれていたと説明があったことを思い出しました。(関連連載第88回) (平成15年11月19日記) ♪徳川慶喜の孫である榊原喜佐子(さかきばら きさこ)さんに、『徳川慶喜家の子ども部屋』という著作があります。 ♪これは、著者が幼少期を過ごした小石川小日向第六天町(こびなた だいろくてんちょう)(現在の文京区春日二丁目)の広壮な屋敷での生活を、日記をもとに執筆されたもので、美しい日本語で書かれています。 ♪また、各章のはじめやおわりに、日記にご自身が描いた絵や、ご家族などと撮られた写真が挿入されており、昭和初期から戦前にかけての華族階級の生活や小石川界隈の様子がよく想像されます。 ♪第六天界隈の自然の様子、花々のあいだを飛び交う喋々、鶯や蝉の鳴き声、川のせせらぎ、高く広い空の青さ、秋を知らせる赤とんぼ、お正月の飾りつけなどなど、昭和の古きよき時代が眼前に広がるようです。 ♪徳川慶喜も、晩年の明治30年(1897)、静岡から東京へもどり、はじめ巣鴨、のちに第六天の邸に移り、大正2年(1913)11月22日、この地で77歳の生涯を終えました。 ♪第二章『おじじ様』所収の「御授爵記念日」のなかで、慶喜公の呼び方について、次ぎのように書かれています。 「邸では祖父を、『慶喜(けいき)様』、お位が従一位なので、『一位様』とお呼びしていた。」 ♪徳川慶喜家の方々が書かれた書籍によって、慶喜の読み方と呼び方には、「よしのぶ」「けいき」の2通りがあり、それぞれに使われていることがわかりました。 参考書籍: 『コ川慶喜家〔とくがわ よしのぶ け〕にようこそ』(コ川慶朝著 集英社 1997) (文庫版 文藝春秋 2003) 『徳川慶喜家〔とくがわ けいき け〕の子ども部屋』(榊原喜佐子著 草思社 1996)(文庫版 角川書店 2000) (平成20年1月 27日 追記) |
119.徳川慶喜が騒音を嫌った豊島線:山手線の成立 |
|
●現在、環状線となっている東京の「JR山手線」(やまのてせん)は、はじめから環状線として計画された訳ではありませんでした。(参考文献1)(参考ホームページ) ●環状となっている東側部分(下町部分)は、東海道本線、東北本線の幹線の一部として計画され、武蔵野台地上を走る山手線という線路の名称は、当初、品川・赤羽間(品川線)をいいました。つまり、現在の環状線の西半分の「山手」(やまのて)の部分のみを山手線といいました。(参考図) (1)新 橋(汐 留) -- 品 川 官設鉄道(東海道本線)明治5年(1872)6月12日 (2)上 野 -- 田 端 日本鉄道(東北本線)明治16年(1883)7月26日 (3)品 川 -- 赤 羽 日本鉄道品川線(山手線)明治18年(1885)3月1日(注1) (4)池 袋 -- 田 端 日本鉄道品川線豊島支線(豊島線)(山手線)明治36年(1903)4月1日 (5)東 京 -- 上 野 (東北本線)大正14年(1925)11月1日 ●のちに山手線の一部になる豊島線の工事の様子を当時の新聞(東京日日 明治35年9月19日)は、次のように報じています。 「日本鉄道の事業拡張 同会社にては、昨年来諸般設備の拡張方針を執り、既に工事に着手したるもの、もしくは着手せんとするものあまたあるが、目下工事中なる豊島線、すなわち田端より池袋に至る新線路は、本年十一が竣成期限なれど、用地買収の思わしく進行せざりしと、工事着手後天候の不良なりし等にて、兎角工事捗取らず、ようやく土工の六分通りを竣えたるに過ぎざれば、その完成は来年三月頃となるべく、四月頃より運転開始に至らんか。」 ●徳川慶喜は、この豊島線の鉄道開通の騒音を嫌って、明治30年(1897)11月19日から明治34年(1901)12月24日までの4年間住んだ巣鴨の「梅屋敷」(北豊島郡巣鴨町一丁目十七番地)(現・豊島区巣鴨一丁目)から、小石川區小日向第六天町五四番地(現・文京区春日二丁目)の小日向邸に転居することになります。 ●明治39年(1906)11月1日に日本鉄道が鉄道国有法によって国有化された後の明治42年(1909)10月12日になって、品川線と豊島線とがまとめて山手線と呼ばれるようになります。 ●わたくしの住んでいる豊島区駒込四丁目の最寄り駅であるJR駒込駅から山手線に乗ってJR田端駅へ行く途中に山手線でもめずらしい踏切があります。この踏切を過ぎたあたりから、電車は右にカーブをとりながら勾配を下ります。左手にコンクリートで固められた半島の先端のようにみえる土手を過ぎると、突然、視界が開けます。山道を下って海岸の崖下へでた感じがします。一瞬、太古はこのあたりも海だったのではないかと思わせますが、いまでは新幹線の高架が視界を遮っています。 ●逆にJR田端駅からJR駒込駅に向かうと、今度は、右手に見える土手のあたりから、掘り割りを進むように勾配を登り、山手(やまのて)に入って行く感じがします。土手の右手の崖下(中里トンネル)には、王子・赤羽方面に向かう京浜東北線が走っています。 ●豊島線の工事は、駒込から大塚あたりまでは、武蔵野台地の一部を削りながらの工事であったようですから、巣鴨あたりの静けさのなかでは、自然を愛し、田端・駒込あたりで狩猟を楽しんだ慶喜にとっては、工事の騒音が趣味を奪う、自然破壊のように思われたのかもしれません。 ●JR駒込駅の構造は、わたくしが山手線を使いはじめた昭和30年代のはじめ頃から、ほとんど変わっていません。巣鴨よりの改札口へは階段を上がり、田端よりの改札口へは階段を下ります。駅のホームは土手に面していますが、ツツジが植えられ「植木の里・染井」を印象づけています。 ●JR駒込駅の巣鴨よりの改札口(南口・北口)からは、台地上の本郷通りに出られます。六義園と旧古河庭園へは、この改札口を使うことになります。田端よりの改札口(東口)(中里・田端方面)からは、今は暗渠となっていますが、染井墓地(霊園)から上野不忍池に向かって流れていた藍染川があった低地に出ることができます。この藍染川の暗渠に沿って芥川龍之介が晩年を過ごした田端に抜けるよい散歩道があります。 田端文士村記念館: (http://www.kitanet.ne.jp/~hokutopia/data/bunka/tabata_bunsimura.htm) ●駒込は、地形的に山手の入口ともいえる場所で、また、営団地下鉄南北線の開通で、山手散歩と下町散歩にはうってつけの場所となりました。 南北線: (http://urawa.cool.ne.jp/misono/ns/his_s11.html) (注1) 開業当時の品川線(山手線):品川・赤羽間の途中駅 明治18年(1885)3月1日、[16日開業] 品 川 ⇔ [目 黒] ⇔ 渋 谷 ⇔ 新 宿 ⇔ [目 白] ⇔ 板 橋 ⇔ 赤 羽 (列車は、一日、四往復で新橋駅に乗り入れた) (参考図) 現在、一般的に山手線というと1周34.5キロ(29駅)の環状線をさしますが、正確には、これは運転系統の名称で、線路名称(路線)としての山手線は、品川・大崎・五反田・目黒・恵比寿・渋谷・原宿・代々木・新宿・新大久保・高田馬場・目白・池袋・大塚・巣鴨・駒込・田端の17駅の間をいうそうです。また、池袋・赤羽間が赤羽線と呼ばれるようになったのは、昭和47年(1972)7月15日のことでした。 京浜東北線 ↓↑ ↓↑ (赤 羽) ⇔ ⇔ ⇔ (東十条) ⇔ ⇔ ⇔ (王 子) ↓↑ ↓↑ (十 条) ↓↑ ↓↑ (上中里) (板 橋) ↓↑ ↓↑ ↓↑ 池 袋 ⇔ 大 塚 ⇔ 巣 鴨 ⇔ 駒 込 ⇔ 田 端 ↓↑ ↓↑ 目 白 西日暮里 ↓↑ ↓↑ 高田馬場 日暮里 ↓↑ ↓↑ 新大久保 鴬 谷 ↓↑ ↓↑ 新 宿 上 野 ↓↑ ↓↑ 代々木 御徒町 ↓↑ ↓↑ 原 宿 秋葉原 ↓↑ ↓↑ 渋 谷 神 田 ↓↑ ↓↑ 恵比寿 東 京 ↓↑ ↓↑ 目 黒 有楽町 ↓↑ ↓↑ 五反田 新 橋 ↓↑ ↓↑ 大 崎 ⇔ ⇔ 品 川 ⇔ ⇔ 田 町 ⇔ ⇔ 浜松町 参考文献: (1) 原田勝正:井上勝と山手線建設計画.『江戸・東京を造った人々I』(『東京人』編集室編 筑摩書房 2003)(ちくま文芸文庫)pp.237-256. 参考ホームページ: JR東日本:鉄道の歴史(http://www.jreast.co.jp/history/index.html) 鉄道いろいろ:(http://www.mlit.go.jp/tetudo/nandemo/13_01.html) 山手線: (http://ja.wikipedia.org/w/wiki.phtml?title=%E5%B1%B1%E6%89%8B%E7%B7%9A&redirect=no) (平成15年11月24日記) |
120.『二本榎保存碑』(拓本)(2):一里塚には榎の樹 | |
府下北豊島郡瀧野川町大字西ヶ原に幹太く枝茂りて緑陰地を覆ひ行人皆仰ぎ見て尋常の古木に非ざるを知るものあり之を二本榎と云ふ是れ旧岩槻街道一里塚の遺存せるものにして日本橋元標を距ること第二里の所なりとす ●徳川家康が、諸街道を修理して里標(りひょう)である一里塚を築かせた際に、その目印として榎(えのき)の樹が選ばれ植えられたのには、いくつかの説があります。 ●「良い樹を植えよ」というのを、「良い樹(よいき)」を「榎(えのき)」と聞き違えたという説。もうひとつは、塚に松か杉の樹を植えることを伺ったところ「他の樹を植えるべし」というのを、「他の樹(たのき)」を「榎(えのき)」と聞き違えたという説とがあります。 ●また、榎の樹は、その根が広がって塚が強固になるために植えられ、旅人の目標とするのに松とは全く樹容が異なる大木の榎の樹が選ばれたともいわれています。 ●街道の道幅は五間、一里塚は五間四方。碑文にあるように、緑陰地として旅人の休憩場所になったとも思われます。 ●岩槻街道は、日光東照宮(家康の霊廟)を参詣する将軍の一行が通った道で、日光御成街道(将軍御成道)とも呼ばれました。 ●江戸を発った将軍の一行は、本郷追分(ほんごうおいわけ)から駒込、王子、岩淵(いわぶち)で荒川を渡り、川口、鳩ヶ谷、大門を経て城下町岩槻で一泊したあと、幸手宿(さって)で日光道中と合流しました。 ●岩槻街道は、徳川幕府が直接管理した五街道(東海道、中山道、日光道中、奥州道中、甲州道中)に次ぐ重要な街道で、岩槻藩の参勤交代の時にも使われました。 ●日本橋から中山道とともに進み東京大学農学部正門前(文京区向丘1-1)で中山道と分岐します。ここが一里目の一里塚(本郷追分)です。 ●本郷追分の一里塚は、道路拡張のために取り払われ、本郷追分の名前は、文京学園本部前(文京区向丘1-19)の都営バス停(東43荒川土手行・茶51駒込駅南口行)に残されています。 ●東京大学の赤門前を通る本郷通りは、この岩槻街道の一部で、神田橋を起点として、神田明神、滝野川、王子に至る本郷台(丘陵)上の道です。 ●JR駒込駅前まで直進して、妙義坂(みょうぎざか)を藍染川(あいぞめがわ)が流れていた霜降橋(しもふりばし)交差点まで下り、大炊介坂(おおいのすけざか)を上がると、旧古河庭園(西ヶ原交差点)で大きく左へカーブします。城官寺、平塚神社、滝野川消防署、滝野川公園、独立行政法人国立印刷局東京病院前を過ぎると、滝野川警察署の前の通りの真ん中に木立が見えてきます。ここが、瀧野川・西ヶ原の二里目の一里塚です。 ● 『二本榎保存碑』は、この本郷通りの中央分離帯となっている緑地帯にあります。 ● 二本榎というのは、街道を挟んで榎の樹が1本ずつ植えられたための名前で、町名としても芝區芝二本榎(現在の港区高輪1丁目)という名称がありました。この高輪泉岳寺の西側の高台一帯には、承教寺、黄梅院、円信寺(円真寺)など昔からのお寺も多く、江戸時代から二本榎丁と呼ばれ、奥州古街道が通っていたともいわれています。 参 考 高輪二本榎周辺: 岩槻街道: 日本橋 → 本郷追分(一里目) → 滝野川(西ヶ原)(二里目) → 王子 → 岩淵(いわぶち)(稲付城跡・静勝寺)(三里目) → 川口 → 鳩ヶ谷 → 浦和大門 → 岩槻(将軍1宿泊の地) 日光道中: 日本橋 → 千住(せんじゅ) → 草加(そうか) → 幸手(さって) → 古河(こが)(将軍2泊目の地) → 小山(おやま) → 宇都宮(将軍3泊目の地) → 今市(いまいち) → 鉢石(はちいし) → 日光 岩槻街道と岩淵宿: (http://www.kitanet.ne.jp/~kiya/hometown/topics011.htm) さんぽみち総合研究所: (http://www.e-sampo.co.jp/index.htm) 静勝寺(じょうしょうじ) (http://www.netcity.kita.tokyo.jp/kanko/data/d/1.html) 参考文献 1.堀江幸司. 本郷通りを歩く:日本医科大学付属病院界隈、旧真砂町・菊坂界隈.『医学図書館』1994;41(4):437-441. 2.芝三田二本榎高輪辺絵図(『切絵図・現在図で歩く 江戸東京散歩』人文社 2002) 3.『消えてゆく東京の地名』(本間信治著 月刊ペン社 1983) (平成16年2月22日記) |
『医学用語を歩く』に掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
Copyright (C) 2011 Thesaurus Kenkyukai. All right researved. No reproduction without written permission.