江戸東京医史学散歩 その14 (連載131〜140)  堀江幸司

目次へ (121-130) (141-150) へ移動

131.『写真でみる「日本医学図書館協会」の創立期――協会を築いてきた人々』(2)
 
連載第130回の続き


清川陸男は、通知を出す段階でもうひとり通知したい相手があった。東北帝國大學附属図書館醫科分館の吉岡孝治郎に対してである。
東北は日本最初の本格的な医学図書館(大正5年開設)であり、吉岡孝治郎は文献から熱心に欧米の医学図書館のあり方を学んでいた。この吉岡孝治郎から、清川陸男は東北を見学した際に、「欧米にはすでにMedical Library Associationという組織がある」ことを聞かされていた。この事実も、清川陸男に日本でも『醫科大學附属図書館協議會』を結成できたらと思わせた一因となった。
このような吉岡孝治郎との関係から清川陸男は、今回の「実務者打合会」に、官立醫科大學ではないが、東北帝國大學の吉岡孝治郎にも是非、参加してもらえたらと考えていたのである。しかし、それより2年前の大正13年に『帝國大學附属図書館協議會』が結成されており、吉岡孝治郎にも参加したい気持ちはあったが、実際に参加するのは無理であった。第1回協議会(実務者打合会)に新潟から「総合大學中、特に医学図書館を有する東北帝國大學附属図書館醫科分館をして、本会次回の会議より参加方を勧誘の件」と題した協議題が提出されているのが、この辺の事情をものがっている。
写真は、昭和2年に新築されて東北である。協議會の創立と東北の新築とは時を同じくしている。全くの偶然といいながら、この新築なった医学図書館の中で、その後、協議會(協会)の発展に多大の貢献をなした一人である若き吉岡孝治郎が新たな医学図書館像を模索していたことを思うと興味深い。
さて、今から3年後の昭和62年には日本医学図書館協会は創立60周年をむかえる。創立30周年の折には、奈良医大附属図書館の上野先(うえの・せん)らの努力で総会資料の形で『日本医学図書館協会35年略史』がまとめられている。創立60周年の際には、日本医学図書館協会として協会史をまとめておくことも意義あることではないかと思う。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


わたくしが、この発表用の抄録を書いたのは、もう20年も前のことです。日本医学図書館協会の創立60周年を前に書いたのですが、あと2年後の平成19年(2007)には、創立80年を迎えることになります。

日本医学図書館協会も、NPO法人となり、官立醫科大學の「館長および実務者の集まり」からはじまった、当初の形式と役割とは、随分、趣きを変えているようです。

この抄録に出てくる、宮路重嗣(新潟)、生沼漕六(岡山)、古畑種基(金澤)の各教授は、のちのち、「江戸東京」にも、関係してくる人物です。また、当時、清川陸男と交流のあった吉岡孝治郎のいる東北帝國大學には、太田正雄(木下杢太郎)がいました。

太田正雄教授は、大正15年(1926)10月、愛知醫大から遠山郁三教授の後任として、皮膚病梅毒学講座を担当することになり、はじめは、仙台市光禅寺通四番地に住むことになります。
光禅寺通:
(http://www.city.sendai.jp/shimin/kusei/rekishi/setsumei/kozenjidori.html)


昭和2年(1927)に新築された医学図書館のなかで、太田正雄教授は、ときに木下杢太郎として、館員達と、どのような会話をかわしていたのでしょうか。80年前の青葉豊かな仙台市に、思いが飛んでいます。


(平成17年5月1日記)


132.『石黒忠悳 懐旧九十年』(東京博文館蔵版)を入手
 
今日は、「こどもの日」。自宅の前の、以前、染井能楽堂があった場所に建てられているマンションの2階のベランダから、鯉のぼりが、五月晴れの光りと風を受けて、泳いでいます。


巣鴨駅前にある西友(スーパー)から、帰ってくると、ちょうど、宅急便さんが来ていました。実は、昨日、神田神保町にある秦川堂書店(岩波書店アネックス2F)に『石黒忠悳 懐旧九十年』(昭和11年2月 東京博文館蔵版 非売品)の発送を頼んでおいたのです。


石黒忠悳の伝記である『懐旧九十年』の岩波文庫版は、所有していたのですが、その原本である『石黒忠悳 懐旧九十年』(菊判 約500頁)は、未見でした。それを、4月30日(土)の午後、久し振りに秦川堂書店に立ち寄ったときに、醫學史関係の書架に置かれているのに気づき、購入を決めていたのです。


『石黒忠悳 懐旧九十年』は、東京大学医学部の創立過程や、明治期の医学界を知る上で、貴重な文献の一冊です。そして、なによりなのは、原本には、文庫版で割愛された写真版(46葉)、官歴・著者目録などが附録として付いていることです。官歴には、日付けまで正確に入っています。


写真版を、ぱらぱらとみていて、「明治二十一年於伯林醫學関係者」の写真のなかに、尾澤主一の名前をみつけました。この人物は、もしかすると、染井霊園にお墓のある尾澤主一のことかもしれない。それがわかっただけでも、『石黒忠悳 懐旧九十年』を入手した価値があったと思いました。


自庭の紫陽花の花の蕾みは、また、一段と大きくなってきました。昨年は、花のつきが悪かったのですが、今年は、花の数も多いようです。高島秋帆(たかしま・しゅうはん 1798-1866 幕末の砲術家)の墓がある大円寺境内(文京区向丘1-11-3)の紫陽花の様子も近々、見に行こうと思っています。

(平成17年5月5日記)

クリックすれば大きく表示します

平成17年6月撮影



133.啄木、入院中の歌より(1)
   啄木は、入院中に、いろいろな歌を創っています。当時の看護婦、回診してくる医者の様子、家族のこと、自分のからだのことなど、薄暗い病室の寝台の上で、経済的な心配をしながら、歌っています。

啄木は、大の愛煙家だったようですが、病院での小さな自由のひとつは、病室の窓にもたれて、煙草を吸うことだったようです。その気持ちも、歌っています。

歌のなかに、寝台(ねだい)という言葉が使われています。狭い日本家屋に住んでいた啄木にとっては、寝台の上が、一時的ではあったにしろ、自分に居場所ができたように感じたのかもしれません。

病院の夜。それは、夜明けを待つ、長い時間です。西洋的な寝台の上で、ふくれた腹を撫でながら、母と妻子のこと。経済的なこと。創作活動のこと。それらを、思い悩みながら、生活の糧のひとつとして、必死で歌を創っていたのかもしれません。


重い荷を下ろしたやうな
気持なりき、
この寝台(ねだい)の上に来ていねしとき。


病院に入りて初めての夜といふに
すぐ寝入りしが、
物足らぬかな。


晴れし日のかなしみの一つ!
病室の窓にもたれて
煙草を味ふ。


ふくれたる腹を撫でつつ、
病院の寝台に、ひとり、
かなしみてあり。


目をさませば、からだ痛くて
動かれず。
泣きたくなりて夜明くるを待つ。


病院に来て、
妻や子をいつくしむ
まことの我にかへりけるかな。


(平成17年5月21日記)


134.散歩の寄り道:古書店「古書 街の風
 
場 所:東京都千代田区一ツ橋2-6-12 上村ビル1階
電 話:03-5213-8010


平成17年(2005)6月10日(金)午後、関東甲信越地方と山口県を含む九州北部地方が梅雨入りしたとみられると、気象庁が発表したと新聞は報じていました。 各地の紫陽花も大分、咲き始めたようです。

梅雨の間の曇り空となった11日(土)の午後から、神田神保町の近くにある古書店「古書 街の風」に、愛車のカローラ・フィールダーで行ってみることにしました。
(http://www.kosho.ne.jp/~matikaze/)
(http://toyota.jp/Showroom/All_toyota_lineup/CorollaFielder/)

古書 街の風」からは、先日、『目録第八号』(平成17年5月)を送っていただいていて、すでに、そのなかから、郵送で、『千葉医科大学写真帖』(1958)を入手していました。

『千葉医科大学写真帖』(1958)には、昭和18年10月19日から20日にかけて、東京帝國大學醫學部図書室で、太田正雄教授(木下杢太郎)の主宰によって開催された「第15回醫科大學附属図書館協議會」に、千葉から館長として参加した鈴木重武教授も写っていました。

当時、鈴木重武教授は、千葉醫科大學の解剖学教授で、その解剖学教室での実習風景が、『千葉医科大学写真帖』(1958)に、載っていました。解剖される人体の顔もそのままの形で写っていて、わたしには、史料性の高い写真と思われました。

残念なのは、『千葉医科大学写真帖』(1958)には、写真に説明文(キャプション)がついていないことです。解剖学実習を指導しているのが、鈴木重武教授らしいと、検討がついたのは、「第15回醫科大學附属図書館協議會」の集合写真に写っていたハンサムな鈴木重武教授の顔に見覚えがあったからです。

実は、「古書 街の風」の『目録第八号』には、もう三冊、購入したい写真帖が載っていました。これは、実物をみてから、購入を決めることにしました。

カローラ・フィールダーには、ナビがついています。行き先の電話番号や住所を入力すると、地図と音声で、目的地まで、誘導してくれます。まったく、便利なシステムができたものです。「古書 街の風」の電話番号を入力して、出発することにしました。

駒込の自宅から、巣鴨駅前の白山通りへでました。「古書 街の風」の方とは、午後3時の約束でしたので、まだ、ちょっと時間がありました。白山通りを巣鴨駅前から白山方面に向かって、左側にあるお茶とのりの老舗「冠城園(かぶらぎえん)」に寄ってみました。位置的には、白山通りを挟んで、徳川慶喜の旧宅があった前あたりです。お茶をご馳走になって、くき茶を買いました。
(http://www.kaburagien.co.jp/index.php)

ナビのお陰で、「古書 街の風」の場所は、すぐわかりました。お店の入口に「留守の場合は秦川堂に連絡を」とあります。お店の方が出ていらしたので、聞いてみると、わたしがよく利用する秦川堂の息子さんとのことで、どおりで、『目録』に、よい本がたくさん載っているはずだと思いました。

早速、目的の『東京帝國大學婦人科教室写真帖』と『金澤醫學専門学校卒業記念写真帖』などを、みせていただきました。どちらにも、「江戸東京」に関係がある写真が載っていて、是非、購入したかったのですが、なにしろ、高価なものですから、あきらめて、次回にお金ができたときに買うことにしました。それでも、これも、前からほしかった『新潟大學醫學部五十年史』だけは、購入しておきました。

古書 街の風」を出て、折角、神保町界隈まできたので、鳥海書房(本草・動植物)に寄ってみることにしました。木下杢太郎の『百花譜』がありました。いくらかと尋ねてみました。12万もするそうです。これは、いくらたっても、購入できそうもありません。紫陽花に関係あるシーボルトの書籍はないかと書棚を見ていると、『江戸の植物学』(大場秀章著 東京大学出版会 1998)がありました。これは、購入しました。
(http://www9.ocn.ne.jp/~toriumi/index.htm)


神保町界隈は、再開発などで、どんどん、古本屋さんが、姿を消しています。そんななかで、「古書 街の風」の若主人と面識を得たのは、幸せでした。少しずつでも、できる範囲で、古い醫學写真帖などを収集して、「江戸東京」を充実できればと思っています。


(平成17年6月12日記)


135.散歩の寄り道:古書店「井上書店」
 
場 所:東京都文京区本郷6-2-8
(http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.42.35.143&el=139.45.44.773&skey=
%ca%b8%b5%fe%b6%e8%cb%dc%b6%bf6-2-8&pref=%c5%ec%b5%fe&kind=)

電 話:03-3811-4354
(http://www11.ocn.ne.jp/~inobooks/frame.html)


仕事が終って、帰りに本郷通りの東京大学正門近くの本郷郵便局1階にあるコンビニ(ampm)に寄ってみました。

なぜ、ampmに寄ったかというと、自宅の近くでは、ここのコンビニだけで、レモンの約56倍のビタミンCを含むといわれる南米ペルーのアマゾン上流で発見された果実「camu camu」(フトモモ科)の果汁を使った「カムカム&ビタミン」(日本コカ・コーラ)という清涼飲料水を扱っているからです。

この「カムカム&ビタミン」は、『讀賣新聞』(平成17年6月15日)の情報ディスクのコーナーで紹介されました。日本コカ・コーラに電話して、その取扱い店を問い合わせ、一度、飲んでみると、その独特の甘酸っぱさに惚れ込み、本郷郵便局内のampmにケースで注文したほどでした。

今回、ampmに寄ってみると、すでに「カムカム&ビタミン」は、残念ながら、棚落ち商品となっていました。日本コカ・コーラの方のお話によると、原材料の調達が難しくなったのが、販売できなくなった理由のひとつのようでした。

本郷郵便局の並びには、美味しいセイロン風カレーライスで有名な「喫茶ルオー」があります。昭和27年(1952)に画廊喫茶としてオープンした老舗喫茶で、宇野重吉や木下順二らがよく訪れたそうです。

文京区:本郷・根津のエリア案内
(http://www.jtb.com/kokunai/Mesh.aspx?mesh=130402)

「喫茶ルオー」の店構えは、アンティーク風で、わたしの好みにぴったりの喫茶店なのですが、店内に入って珈琲を味わう時間がなかったので、そこを素通りして、久し振りに、自然科学、古典籍、医籍の専門古書店である「井上書店」を覗いてみることにしました。

掘り出し物がありました。昭和18年(1943)4月1日に古畑種基によって編集・発行された『東京帝國大學 法醫學教室五十三年史』です。この本を日本医科大学図書館(文京区千駄木)の地下の書庫で見せていただいたとき、是非、自分でも手許に置いておきたい史料だと思っていました。

『東京帝國大學 法醫學教室五十三年史』には、「明治6・7年時代の東京醫學校」や「明治23年裁判醫學教室所在圖」の図面が、折り込まれており、また、「片山國嘉先生 小傳」および「三田定則先生 小傳」が収載されています。とくに、東京醫學校時代の構内の略図は、わたしには、たいへん、貴重な史料だと思えたのでした。

典 拠:『東京帝國大學法醫學教室五十三年史』(古畑種基編集・昭和十八年発行)

 「井上書店」の書棚には、医学者の個人伝記など、まだまだ興味のある書籍がたくさん並んでいました。時間をかけて書棚を見て回れば、ほしい本が、どこからか、すっと、現れ出てきそうな予感がする古書店のひとつです。


(平成17年9月2日記)


136.啄木、入院中の歌より(2)
   入院生活中の啄木の心配事は、経済的のことのほかに、妻と母のいさかいが、常に頭の中にあったようです。寝台の上に、自分の身の置きどころを見い出しながらも、いまごろ、妻と母は、どのように過ごしているか、気掛かりでたまらなかったようです。


もうお前の心底をよく見届(みとど)けたと、
夢に母来て
泣いてゆきしかな。


病院に来て、
妻や子をいつくしむ
まことの我(われ)にかへりけるかな。


解けがたき
不和(ふわ)のあひだに身を処(しょ)して、
ひとりかなしく今日(けふ)も怒(いか)れり。


 また、入院中は、看護婦や医者の態度やひとことが、気にかかるものです。からだの痛みにたえながら、啄木は、ひとり、長い時間を過ごしながら、回診にくる医者になんて言ってやろうか、考えてもいたようです。


そんならば生命(いのち)が欲(ほ)しくないのかと、
医者に言はれて、
だまりし心!


脉(みゃく)をとる看護婦(かんごふ)の手の、
あたたかき日あり、
つめたく堅(かた)き日もあり。


ぢつとして寝(ね)ていらつしゃいと
子供(こども)にでもいふがごとくに
医者のいふ日かな。


廻診(くわいしん)の医者の遅(おそ)さよ!
痛(いた)みある胸に手をおきて
かたく眼をとづ。



(平成17年12月23日記)


137.ボケの花
 
♪今年の桜の開花は、冬の寒さの厳しさから、遅くなるのか、それとも、春先の暖かさから、少し早まるのか、予想が難しかったようです。

♪桃や杏の花が終わって、東京でも、3月21日(火)(春分の日)に桜の開花宣言がありました。駒込の地の染井吉野桜も大分、花をつけはじめました。駒込から巣鴨へ向かうコンクリートの崖(昔は自然の土手でした)の上の桜並木の花も3〜4日のうちには、満開となりそうです。

♪染井吉野桜の発祥の地で、多くの医学者が眠る染井霊園内の桜並木も、気になります。染井霊園横の東京スイミングセンターの敷地内には、天然温泉(東京染井温泉  Sakura サクラ)が出たようなので、そのうちに、湯に入りに行ってこようと思います。かつて不忍池のもととなった清水が流れていた地域から出た温泉ですから、どんな効能があるのか、楽しみです。
(http://coupons.yahoo.co.jp/bin/detailview?id=vs81764272&.src=coupon&.done=)

♪先週末に六義園の横を通る本郷通りを車で走ったら、裏門あたりも、桜見物の人々で混雑し、観光バスも停まっていました。3月21日(火)から29日(水)まで、「しだれ桜と大名庭園のライトアップ」が行われます。(http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index031.html) 何年か前に、カメラと三脚を持って、夜桜の撮影に行ったのですが、人込みで撮影どころでは、ありませんでした。

♪庭に咲くボケ(木瓜)の花も満開になりました。川原慶賀は、シーボルトの『日本植物誌(フローラ・ヤポニカ)』の中でクサボケの園芸品種(Cydonia japonica)を描いています。

♪ボケの花言葉は、早熟。
(http://www.ne.jp/asahi/flower/world/kotoba/kensaku.html)
クサボケには、強壮、鎮徑、鎮咳、利尿などの薬効もあるそうです。

(平成18年3月26日記)

(平成18年3月27日撮影)



138.『日本橋榛原商店新築記念』(袋付2枚)(Post Card)
  ♪竹下夢二が描いた団扇や、雁皮(ガンピ)という植物からつくられた雁皮紙で有名な日本橋の「榛原(はいばら)」の創業は、文化3年(1806)のことでした。今年、平成18年(2006)は、創業200年の節目の年となります。

榛原(はいばら)
(http://www.haibara.co.jp/)
住 所:中央区日本橋二丁目7―6
電 話:03(3272)3801


♪「榛原」の初代佐助は、紀州栖原村(すはらむら)〔現在の和歌山県湯浅町の出身で、須原屋茂兵衛に年季奉公に上がり、年季あけに独立して、和紙、墨、薬などを扱う小間紙屋を営みました。


和歌山県湯浅町
(http://www.town.yuasa.wakayama.jp/top3.html)
(http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.1.53.036&el=135.10.42.301&fi=1&skey=%c5%f2%c0%f5&pref=%cf%c2%b2%ce%bb%b3&kind=)


♪須原屋は、杉田玄白の『解体新書』(安永3年・1774)を出版した江戸の東武書林(室町二町目)として知られています。

『解体新書』(内藤記念くすり博物館 収蔵品デジタルアーカイブ)
(http://www.eisai.co.jp/museum/information/facility/archive/26363/thumbnail01.html)

♪佐助は、はじめ、通四丁目にあった金花堂(書物問屋)を買い取り、文化3年(1806)、通一丁目にあった「榛原」(小間紙)を買い取ります。この通一丁目の日本橋のたもとが「榛原(はいばら)」の創業地ということになります。現在の町名でいうと中央区日本橋一丁目7番地のあたりで、近くには、「西川(にしかわ)」(寝具)があります。


♪『築地八丁堀 日本橋南之図』(嘉永2年 1849)によると「通(とおり)」には通一丁目、同二丁目、同三丁目、同四丁目とあります。この「通」は、現在の日本橋交差点から銀座4丁目交差点方向に続く「中央通り」にあたり、西川(寝具)、黒江屋(漆器)、山本山(銘茶)などの名店が、江戸からののれんを守っています。

西川(寝具)
(http://www.nishikawasangyo.co.jp/)

黒江屋(漆器)
(http://www.kuroeya.com/)

山本山(銘茶)
(http://www.yamamotoyama.co.jp/main.html)


♪「榛原(はいばら)」が、日本橋のたもとから現在地に移転、新築したのは、関東大震災後の昭和5年(1930)のことで、当時としては、大変モダンな鉄筋5階建てのビルでした。


♪本連載第134回で取り上げた古書店「古書 街の風」から『目録第11号』(平成18年4月)が送られてきました。なにげなく頁を繰っていると、『日本橋榛原商店新築記念』(袋付2枚)(Post Card)が掲載されていることに気づきました。何かの因縁を感じて、早速、購入しました。


♪このPost Card(絵葉書)は、「榛原(はいばら)」の六代目社長で、三宅秀(みやけ・しゅう〔ひいず〕)(1848-1938)の曾孫にあたられる中村明男氏に見せていただいたことがありました。

♪中村明男氏とは、白山(はくさん)にある東京大学の小石川植物園や本郷の医学部構内を歩いたことがあります。平成14年(2002)の8月15日(木)の夏の暑い日でした。園内の日差の強さが、昨日のように思い出されます。三宅秀にゆかりの旧東京医学校本館の建物のなかに入り、展示されている診察器具などを見て回りました。(関連連載第3回第42回第45回

♪その中村明男氏が、平成18年(2006)3月6日(月)に亡くなられました。『古書目録』のなかに榛原(はいばら)の絵葉書を発見したときに、いつも物静かにお話をされた中村明男氏の笑顔が瞼に浮かびました。『日本橋榛原商店新築記念』の絵葉書は、中村明男氏からきたもののように感じられました。御冥福を心よりお祈りいたします。


(平成18年5月1日記)


139.盛岡行 (1)『啄木盛岡駅前歌碑』
 
場 所:盛岡駅東口・駅前広場
(http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=39.41.58.815&el=141.8.25.230&la=1&sc=2&skey
=%C0%B9%B2%AC%B1%D8&CE.x=288&CE.y=332)


♪5月の連休を利用して盛岡に行ってきました。石川啄木にゆかりの地を少し訪ねてみようと、思いきって遠出することにしました。

♪6日(土)の午後、東北新幹線「はやて23号」(上野15:02)八戸行きで盛岡に向かいました。盛岡着は17:22。宿は、いつもは「北ホテル」に泊まることが多いのですが、今回は、駅に隣接している「ホテルメトロポリタン盛岡(本館)」にしました。


ホテルメトロポリタン盛岡(本館)
(http://www.metro-morioka.co.jp/morioka/index.html)
場 所:岩手県盛岡市盛岡駅前通1―44
(http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=39.42.0.728&el=141.8.22.334&la=1&sc=2&skey
=%C0%B9%B2%AC%B1%D8&CE.x=259&CE.y=264)
電 話:019―625―1211


♪夕食の場所は、東京を発つ前に、「和かな」(ステーキ・鉄板料理)を予約しておきました。「和かな」は政府登録国際観光レストランだそうで、岩手県産の前沢牛と三陸産の海の幸を、カウンター前の鉄板で直接、シェフが調理してくれます。コースのものを頼みましたが、さすがに国産の本物は違いました。お店の雰囲気といい、味といい絶品でした。

「和かな」
場 所:盛岡市大沢川原(おおさかわら)1―3―33
(http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=39.41.49.462&el=141.9.06.736&la=1&fi=1&pref=%b4%e4%bc%ea&skey
=%c0%b9%b2%ac%bb%d4%c2%e7%c2%f4%c0%ee%b8%b6%a3%b1%a1%bd%a3%b3%a1%bd%a3%b3%a3%b3&sc=2)

電 話:019(653)3333
(http://www2.odn.ne.jp/wakana/)


♪翌朝、駅ビルのなかにある「観光案内所」に行き、盛岡市内の観光案内地図(『歩いてたのしむまち 盛岡 MAP』)(http://www.odette.or.jp/citykankou/frame/frame.html)をもらいました。わたしは、地方都市の史跡などの写真を撮りに行くときは、できるだけ、地元の観光案内所に立寄ります。新鮮な情報を得ることができるからです。係りの方に「でんでんむし」と名付けられた「盛岡都心循環バス」があることを教えていただきました。

駅前広場(バスターミナル)に降りて、早速、「でんでんむし」の一日乗車券(大人300円)を購入しました。



「でんでんむし」バス停の名前


(1)盛岡駅東口(『啄木盛岡駅前歌碑』
 ↓
(2)旭 橋
 ↓
(3)材木町南口
 ↓
(4)啄木新婚の家口(『啄木新婚の家』)・・・・・→(『北風に立つ少年啄木像』
 ↓
(5)中央通三丁目
 ↓
(6)中央通二丁目
 ↓
(7)中央通一丁目
 ↓
(8)岩手医大前
 ↓
(9)本町通一丁目
 ↓
(10)上の橋
 ↓
(11)上の橋町
 ↓
(12)若園町
 ↓
(13)バスセンター(神明町)
 ↓
(14)バスセンター(中三前)(『もりおか 啄木・賢治青春館』
 ↓
(15)県庁・市役所前
 ↓
(16)岩手公園(『啄木歌碑』
 ↓
(17)菜園川徳前
 ↓
(18)柳新道
 ↓
(19)開運橋(『啄木であい道』
 ↓
(20)盛岡駅東口(『啄木盛岡駅前歌碑』)



♪盛岡駅東口の駅前広場は、チューリップで埋まっていました。綺麗に咲いています。チューリップの背景となる駅ビルの正面に「もりおか 啄木」の文字が掲げられています。この文字は、啄木自筆の文字を集字して使用されたものだそうです。盛岡の方々の気持がいまに伝わってくるように感じました。


♪盛岡駅東口の駅前広場に石川啄木の歌碑が建っています。これは、石川啄木の50回忌を記念して、昭和37年(1962)11月に盛岡市と盛岡啄木会によって建立されたものです。



啄 木

ふるさとの山に向ひて

言ふことなし

ふるさとの山はありがたきかな


♪「ふるさとは遠きにありて思うもの」と歌った詩人もいますが、ふるさとの山や川の風景は、どんな環境にあっても、わすれることができるものではないのでしょう。ふるさとの風や水の流れは、体感となって、いつまでも、五感に残っているのではないでしょうか。

画像をクリックすると大きく表示します

(平成18年5月8日記)



140.盛岡行 (2)『啄木新婚の家』と駒込吉祥寺
 
場 所:盛岡市中央通三丁目17―18
電 話:019―624―2193

開館時間: 4月1日〜11月30日・・・午前8時30分〜午後6時
     12月1日〜 3月31日(この期間中毎週火曜日は休館日)・・・午前9時〜午後4時)
     [12月28日〜1月4日の年末・年始は休館日]


♪石川啄木が、婚約者の堀合節子と帷子小路(かたびらこうじ)八番戸(現在の中央通三丁目)で新婚生活を送ったのは、明治38年(1905)6月4日から24日までの3週間のことでした。

♪結婚式は、5月30日に行うはずでしたが、啄木は処女詩集『あこがれ』を東京で出版して帰郷する途中に、仙台で仙台医学専門学校(のちの東北大学医学部)に在学中の郷友の猪狩見竜、小林茂雄に合い、結婚式には帰りませんでした。

♪啄木との結婚に反対する友人たちに節子は、そのときの気持を手紙のなかで、次のように述べています。

 「吾はあく迄愛の永遠性なると云ふ事を信じ度候」

♪級友上野宏一の媒酌による「花婿のいない結婚式」が行われることになりました。

♪この明治38年(1905)1月には、父一禎(いつてい)が宗費滞納で曹洞宗(宝徳寺)の住職を免じられる問題がおき、帷子小路の新居には、妻節子のほかに、両親と妹光子が一緒に住むことになります。

♪夫啄木の家族と住むことからくる節子の心労は、新婚当初より、大変なものだったに違いありません。

♪実は、啄木は、新婚生活を東京の本郷・駒込吉祥寺(きちじょうじ)に近接した貸家で送る予定でした。その場所は、駒込神明町442番地(現在の東京都文京区本駒込三丁目の天祖神社[神明社]の近く)であったともいわれています1)。しかし、この駒込神明町の新居については、東京での新婚生活を切望していた啄木の嘘であったともいわれています2)。


 参考文献:

 1)「石川啄木の誕生と駒込(文京区)」:ホームページ:
http://www.asahi-net.or.jp/~hm9k-ajm/musasinobunngakusannpo/isikawatakuboku/
tannzyoutokomagome/takubokutannzyoutokomagome.htm
 2)昆 豊著:『警世詩人 石川啄木』新典社、1986.


♪駒込吉祥寺は、啄木の母カツの兄・仏禎(ぶつてい)=対月(たいげつ)が、5年間に亘って役僧を勤めた寺で、現在、その境内には、経蔵が残っています。

♪啄木は、あこがれの新天地、本郷・駒込神明町で新婚生活をはじめながら、詩壇への道を歩みたかったのかもしれせん。それが叶わず、故郷に帰り、好摩(こうま)の停車場に下り立った啄木の気持ちはどんなだったのでしょうか。


  啄 木

  露ふかき好摩の原の

  停車場の

  朝の虫こそすずろなりけれ


(平成18年5月20日記)