江戸東京医史学散歩 その15 (連載141〜150)  堀江幸司

目次へ (131-140) (151-160) へ移動

141.盛岡行(3) 啄木、結婚前後の書簡より:駒込神明町442番地
 
♪啄木が駒込神明町にみつけたという新居となるはずの家は、どんな家であったのでしょうか。明治38年(1905)5月11日に牛込から出した上野広一宛の書簡に啄木は次のように書いています。

 「・・・家はもう見付けた、駒込神明町四百四十二番地の新らしい静かな所、吉祥寺の側に候。ヒドクよい所に候。炊事係の婆さんも頼んで置き候。兄を迎ふる時、青葉の中の我が新居、久し振りに画の話しでも可仕候。・・・」

 「・・・せつ子には御伝へ被下度候。天下の呑気男なる啄木の妻となるには、駒込名物の薮蚊に喰はれる覚悟で上京せなくてはならぬと。家の取片付け済み次第、せつ子を呼び寄せるつもりに候。ザット一週間の後ならむ。皆様に御心配かけたる段は真平御免。 小生の呑気にもあきれ候。・・・」

♪啄木が書簡を出した相手の上野広一(うえの・こういち)(1886-1964)は、中学時代の友人で、堀合節子との結婚に際して仲人を務めた人物で、のちに洋画家を目指して、同郷の政治家原敬の援助でフランスに留学しました。

♪当時の駒込神明町の天祖神社(神明社)周辺は、樹木も多く、春には杏や梅の花々が咲き乱れ、鶯のさえずりが聞こえるような、のどかで、自然に満ちあふれた場所でした。駒込名物の薮蚊も多かったことでしょうが、春になると、花々の間を、沸き上がるように、蝶たちが飛び交っていたのではないでしょうか。

♪駒込吉祥寺の前を通る道が、岩槻街道(日光御成道)[現在の本郷通り]です。街道をニ本榎のある西ヶ原一里塚の方向へと進むと、藍染川を過ぎたあたりから、樹木の陰で暗闇となるような淋しい場所も、まだまだ、残っていたようです。

♪駒込神明町442番地からは、森鴎外の住む観潮楼(駒込千駄木町21)、高村光太郎の住居(駒込千駄木林町)にも近く、啄木にとって、駒込という場所は、文学の香り高い場所であったのかもしれません。

♪そんな駒込神明町442番地での新婚生活をあきらめて、啄木は、上野から仙台経由で、ふるさとの好摩に向かうことになります。家族を思う啄木の思いが、時空を超えて、感じられます。



仙 台:5月22日 金田一京助宛

「ふる里の閑古鳥聴かむと俄かに都門をのがれ来て、一昨夕よりこの広瀬川の岸に枕せる宿に夢の様なる思いに耽り居候、月末までには再び都門に入るつもり、この落人の心のかずかず、うさたのしさハ凡て故里より申上げ候」


好 摩:5月30日[結婚式の当日]上野広一宛

「友よ友よ、生は猶活きてあり、
二三日中に盛岡に行く、願くは心を安め玉へ。
三十日午前十一時十五分
好摩ステーションに下りて はじめ」


(平成18年5月30日記)


142.散歩の寄り道:盛岡「かわとく壱番館」
 
場 所:岩手県盛岡市内丸16−1

電 話:019−625−2288


♪岩手県民会館の隣のビルの一階が「かわとく壱番館」という岩手のお土産品や南部鉄器などの伝統工芸品を扱うお店になっています。盛岡に行った折には、その雰囲気のよさから、必ずといってよいほど、立ち寄ります。

♪この「かわとく壱番館」と道をはさんだ所に「北ホテル」があります。駅前に「ホテルメトロポリタン盛岡 ニューウイング」ができる前は、好んで、この「北ホテル」に泊りました。なぜかというと、その一階に宮沢賢治にも関係の深い「北の光原社」(光原社の本店は材木町)という民藝品店があるからです。

♪今回は、「かわとく壱番館」で、盛岡銘菓「石割桜」(丸藤)と、その色合いと肌触りが気に入ってコットンマフラー(今治市・宮崎タオル)を購入しました。

♪大通2丁目にある「丸藤」の前には、石川啄木の「少年啄木像」が立っています。

 新しき明日(あす)の来(きた)るを信ずといふ
 自分の言葉(ことば)に
 嘘(うそ)はなけれど━

 歌集『悲しき玩具』より

♪盛岡に着いた晩から、雪になりましたが、翌朝は、快晴となり、ホテルの窓からは、岩手山がよく見えました。やはり、盛岡は、東京とは空気と水が違います。

♪タクシーの運転手さんの話だと、盛岡も暖冬で、石割桜(いしわりざくら)の開花も例年になく早いのではないかということでした。


(平成19年4月14日記)


143.「河村文庫」画像データベース(1):日本橋須原屋
  ♪滋賀医科大学附属図書館では、「滋賀医科大学近江医学郷土史料電子文庫」のなかで、「河村文庫」の画像データベース化を実現されています。

♪「河村文庫」は、彦根藩医を勤めた河村純碩(じゅんせき)・河村純達(じゅんたつ)の収集した古文書・医学古書のコレクションで、大変、貴重な史料が含まれています。

♪この「河村文庫」の全蔵書の電子化が、滋賀医科大学機関リポジトリとして完成、公開されることになり、「湖国の医家 島根藩医河村家旧蔵書展」と題して記念展示会・講演会が開催されたとのことです。(平成19年3月6日〔火〕〜18日〔日〕 滋賀県立図書館)

♪その時の『図録』を、送ってくださいました。同封された手紙によると、「江戸東京」をご覧いただいているとありました。たぶん、京都でサービス研究大会が開かれた折、玉樹寺境内にある賀川玄悦(かがわ・げんえつ)の墓と顕彰碑を訪ねた記事を見ていただいたのかも知れません。(関連連載 第103回第104回

♪『図録』の最後に、河村文庫資料を寄贈された河村純一先生(故人)の短歌が載っていました。

 手広かりし発行書肆の日本橋
  須原屋茂兵衛の後は如何にや

 積み終えて古書の埃りにはたらきし
  図書館員ら手を洗ひをり

♪この短歌のなかにでてくる須原屋は、「江戸東京」でも取り上げた日本橋の榛原(はいばら)にも関係ある書肆だと思われます。(関連連載 第138回)河村先生の、河村家に伝わる貴重な史料に対する思いと、それを丁寧に扱った図書館員との思いが重なってみえます。

♪寄贈されたのが、昭和53年(1978)とありますから、まだ、コンピュータで、画像データを扱うことなどは難しい時代でした。『滋賀医科大学古書目録』(1981)として整理された「河村文庫」が、今日のIT時代に電子化され、どこからでも、アクセスできるように整備・公開された訳です。

♪わたしも、「雑誌特集記事管理システム」というものを、プログラムで作成したときから、いつか、画像データベースというものを扱ってみたいと、思っていました。最新のコンピュータ技術と医史学が融合する。こんな素晴らしいことはありません。「河村文庫」画像データベースを拝見していて、医学図書館員は、新しいものだけをみていては、進歩がないということを、改めて、感じさせられました。


(平成19年4月29日記)


144.『靜窓自樂』(宇野陶民翁遺稿集)を入手
 
♪『靜窓自樂(せいそうじらく)』は、三島の医家で俳諧をたしなんだ宇野陶民(うの・とうみん)(1814−1874)の圓滿忌(50回忌)にあたり、長子の宇野朗(うの・ほがら)が私家版の形で、大正12年(1923)5月に発刊したものです。(和装本、帙、112丁(224)、22.8×15.8cm)

♪この宇野陶民の遺稿集である『靜窓自樂』を「ぼおぶら屋古書店」(宮城県仙台市青葉区一番町1−14−30)より、入手しました。

♪巻頭に、宇野陶民の写真が掲載されていますが、いまでいうマフラーをして、写っています。なかなか、お洒落な人物だったようです。

♪『靜窓自樂』を編纂した宇野朗(帝國大學醫科大學第一醫院・外科学、繃帯学・皮膚病及黴毒學)については、「江戸東京」で、何回か取り上げました。(連載第36回第40回第52回第53回

♪今回、入手した『靜窓自樂』は、片山國嘉(くによし)(法医学・裁判醫學)に贈呈したもののようです。挨拶状が挟み込んでありました。『靜窓自樂』の本体とともに、貴重な発見となりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 換口演

今回先考常樂居士圓滿忌に相當リ其遺稿ヲ編纂シ製本竣工ニ付為記念右呈上致度差進候間御一覧ノ榮ヲ被給者本懐ノ至ニ御座候

大正葵亥初夏

片山國嘉殿

宇 野 朗

・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


♪序文は、石黒忠悳(いしぐろ・ただのり)(関連連載第132回)によるもので、宇野朗自身も「陶民先生傳畧」を執筆しています。その最後の部分に次のように書いています。

「明治七年甲戌還暦華甲を以て。遂に伊豆國熱海温泉場の客舎に逝けり。時に六月初三日とす。越て五日三島驛常林寺先榮の側に葬る。先君名は知信字靜庵通稱陶民。靜石道人靜窓山人常樂居士半農等の号あり。其居を養生窟其堂を樂山と稱せり。」

♪この文章を読んでいて、宇野朗が明治31年(1898)に浅草小島町に創立した樂山堂(らくさんどう)病院の名前の謂れを垣間見た思いがしました。

三島常林寺の場所


参考ホームページ:

三島宿の医家二代〜 宇野陶民【とうみん】、朗父子と『静窓自楽【せいそうじらく】


(平成19年5月23日記)

クリックすれば大きく表示します


145.「河村文庫」画像データベース(2):『没後二百年記念 賀川玄悦』を入手
  ♪東京では、5月だというのに、この2〜3日、夏日が続き、咲き始めた紫陽花にも、少し、日差しが強過ぎるようです。

♪「湖国の医家 彦根藩医河村家旧蔵書展 2007」(関連連載第143回)(「河村文庫」画像データベース)の『図録』を見ていて、思い出したのですが、賀川玄悦の顕彰碑は、没後200年を記念して建立されたものでした。

♪建立されたのが昭和52年(1977)のことですから、今年、平成19年(2007)は、賀川玄悦の没後、230年ということになります。

♪そんなことを考えながら、賀川玄悦に関する史料がなにかないかと、インターネットで検索してみました。すると、どうでしょう。泰成堂書店のWeb目録に『没後二百年記念 賀川玄悦』(賀川玄悦顕彰会 昭和53年9月25日発行)という小冊子があることがわかりました。早速、購入することにしました。

♪表紙は赤色で、滋賀県立図書館で所蔵している『子玄子産論』(賀川玄悦著)の第一巻の正常胎位を論じた項からとられています。題字の賀川玄悦の文字は、『玄悦遺訓和歌』よりとられた自筆です。よく考えてある装丁です。また、口絵の賀川玄悦像(青木馬東画)が見事です。

♪「賀川玄悦先生没後二百年記念行事」は、昭和52年(1977)9月25日(日)の午前10時〜11時 玉樹寺で行われました。このとき行われた記念講演では、当時、日本医史学会理事長・日本学士院会員であられた小川鼎三先生が「賀川玄悦の偉業」と題されて、お話されています。

♪その記念公演の内容が『没後二百念記念賀川玄悦』にも掲載されていますが、そのなかで、先生が、よく引用されるという『蔵志』のなかの一節が、目に留まりました。

 「理を先にして物を後にすれば即ち上智も失うなき能わず、物を試みて言をその上に載すれば、即ち庸人も立つところある也」

♪はじめから、顕彰碑文の載っているこの小冊子のことを知っていれば、わざわざ、あの場所で、碑文を書き写すことなどいうことをする必要もなかたのかもしれません。しかし、医史学でも、なにごとも、現物を、自分の眼で確かめてみることが、大切なことだということを、小川鼎三先生の言葉は、語っているようにも、思えました。

♪京都の玉樹寺には、水原秋桜子の句碑を探しに行ったのですが、そのことが、賀川玄悦の顕彰碑に出会うことになり、さらに、滋賀医科大学附属図書館の「河村文庫」画像データベースを知ることにもなりました。

♪歴史は、どこで、どう繋がるか、繋がっているかわからない。これが「江戸東京」を5年間続けてきた実感です。


(平成19年5月27日記)

クリックすれば大きく表示します


146.『本郷駒込林町地図 縮尺千六百ノ一』を入手
  ♪今日は、本当に暑い一日でした。東京では、気温が31.2度もありました。一昨日、6月14日(木)に「梅雨入り宣言」があったばかりだというのに、もう、梅雨の晴れ間とのこと。紫陽花を、しっとりと降る雨の中でみる。などという長閑で、ゆったりとした季節感は、東京では、もう、すっかり、影を潜めてしまいました。

♪午後から、神田神保町交差点の岩波アネックスビルの2階にある秦川堂書店(しんせんどう・しょてん)に行ってきました。(関連第123回)「江戸東京」では、おなじみの古書店です。江戸・東京関係の古地図・絵葉書のほかに、店の奥には、医史学関係の伝記資料なども、並んでいます。いつまでいても飽きない古書店のひとつです。

BOOK TWON じんぼうちょう

♪今回、秦川堂書店にきたのには、訳があります。先日、宇野朗関係の資料を求めに、立ち寄ったときに、なにげなく、江戸・東京関係の区分地図が積んである棚を探索していると、「東京市聯合青年團林町分團」が製図した『本郷駒込林町地図 縮尺千六百分ノ一』という手書きの一枚ものの地図が出てきました。出てきたというのもおかしな表現かもしれませんが、宇野朗の資料を探しにきて、宇野朗に関係の深い三上参次の資料が出現する。なにか、因縁を感じずには、いられませんでした。

♪そのときは、宇野朗の資料を買うだけで帰りましたが、駒込林町に住んだ三上参次と高村光太郎の住居があった場所の特定に繋がるかもしれない。と思うと、どうしても、入手しておきたくなりました。

♪秦川堂書店の棚には、滝野川や小石川の地図など、まだまだ、ほしい古地図がたくさん隠れているようでした。一度に、高価な地図をそれほど買う余裕などありません。資料は、図書館で調べればよいではないか。図書館員なら、なおさらだろう。といわれるかも知れません。もちろん、地方へ行けば、その土地の図書館や郷土資料館などの地域資料のコーナーには、必ず立ち寄ります。また、その土地の書店や古書店にも、立ち寄ります。でも、やはり、必要な資料は、自分で持っていたい。そんな思いを捨て去ることは、できそうにありません。

♪『本郷駒込林町地図』にどのような記載があるか。見てみます。駒込中学校(236番地)、養源寺(243番地・247番地)、林イナリ社、杏林舎印刷工場(172番地)、満足稲荷、千駄木小学校、林町交番、丸善インキ工場(81番地)日東製氷工場(93番地)などの記載があります。

♪三上参次によると、明治のはじめごろまで、この辺りは、樹木が生い茂り、空気も澄んでいました。桃の木なども多く、「天馬空を行く」とでもいうような本郷・駒込の世界がありました。いまでは考えられないほど閑静な場所で、鶯の囀りや、水の音も、ここかしこに、聞こえたことでしょう。

♪三上参次が住んだ170番地・169番地から道を進んで、右に折れると、動坂方面に抜ける道の角に、「鶴ノ湯」(227番地)とあります。この「鶴ノ湯」は、「鶴の湯」(文京区千駄木5−32−2)として、現在も、銭湯を続けているようです。いつか、探しに行って見ます。

(平成19年6月16日記)

クリックすれば大きく表示します


147.余滴:『千の命』(小説:賀川玄悦の生涯)
 
♪『千の命』(植松三十里著 講談社 2006)を、読み終えました。京都の玉樹寺(ぎょくじゅじ)(関連連載第103回第104回)にお墓のある賀川玄悦の生涯を描いた小説です。

♪この小説を知ったのは、『湖国の医家 彦根藩医河村家旧蔵書展』(関連連載第143回)のなかで、菅修一さん(滋賀医科大学附属図書館)が書かれた「小説で医学史」のなかに紹介されていたからです。早速、入手して読んでみました。

♪おもな登場人物:

  賀川玄悦(かがわ・げんえつ)(1700−1777):日本産科学の基礎を築いた人物:
  彦根出身の医家。幼名は光森(みつもり)。

  三浦軍助(みうら・ぐんすけ):父:彦根藩士で井伊掃部守(いい・かものかみ)の家臣。

  お敏:母(三浦軍助の正妻):
  お八重:玄悦の生みの母:(妾)(日野村出身)

  十郎次(じゅうろうじ):長兄 
  伝之介(でんのすけ):次兄

  お信(玄悦の正妻)(井筒屋半兵衛の娘)
  お糸(玄悦の妾)

  玄吾(玄悦の長男)
  金吾(玄悦の次男)
  お佐乃(玄悦の娘)
  岡本義迪(おかもと・よしみち)(お佐乃の夫となり玄悦の済世館を継ぐ人物)

  山脇東洋(やまわき・とうよう)(1705−1762):
  宝暦4年(1754)、京都所司代(若狭藩主酒井忠用)に刑屍体の解剖の許可を得て、観察を行う。
  解剖から5年後の宝暦9年(1759年)に『蔵志』(日本最初の解剖書)を刊行した。

  吉益東洞(よします・とうどう)(1702−1773):江戸中期の医学者で安芸の国(広島)の出身。

♪玄悦の父、三浦軍助が仕えた井伊掃部守は、間接的ではありますが、わたしが住んでいる染井(豊島区駒込4丁目)とも関係があります。(関連連載第87回第132回)現在、横浜のJR桜木町駅に近い掃部山公園(かもんやまこうえん)内にある「横浜能楽堂」の能舞台は、染井にあった「染井能楽堂」の能舞台を復原したものです。

♪小説の最後の方で、玄悦は、娘のお佐乃をつれて、京都から生まれ故郷の彦根に帰り、お佐乃に琵琶湖を見せることになります。

「突き当たりに寺があった。北野寺(きたのじ)という。・・・この境内で、毎日のように遊んだ覚えがある。・・・玄悦は境内から出て、狭い道をさらに北に 向かった。板塀の間に、琵琶湖の湖面が見えてきた。」

♪現在の地図で調べると、この北野寺は、彦根城跡下の滋賀大学(彦根キャンパス)の近くにあるようです。

♪玄悦の父である三浦家の菩提寺(妙源寺)と生みの母であるお八重の墓のある賀川家の菩提寺(信楽院 しんぎょういん)を訪ねる場面もでてきます。わたしも、是非、いつか、この辺りを散策してみたいものです。

(平成19年7月7日 七夕 記)


148.長崎の思い出(1)「長崎醫科大学・正門門柱」
  ♪今年の第24回医学情報サービス研究大会は、8月25日(土)〜26日(日)の2日間、長崎市の活水女子大学4号館で開催されるそうです。その案内をいただき、「長崎医学史巡り」が、研究会の合間にオプションとして企画されることを知りました。

♪案内役は、唐通事東海氏の子孫である東海安興氏とありました。東海さんとは、昭和62年(1987)6月6日(土)〜7日(日)の2日間にわたって岡山県倉敷(川崎医科大学現代医学教育博物館)で開催された第4回の研究大会を抜け出して、長崎に行った折に、長崎大学附属図書館医学分館でお会いしたことがありました。懐かしくなりました。

♪古いアルバムを出してみました。長崎大学附属図書館医学分館をお訪ねしたときの写真が残っていました。東海安興さんや末田博さんなどが、快く迎えてくださった記憶が甦ってきます。ちょうど、20年前のことです。

♪現在、東海さんは、長崎市の「さるく観光 」ガイドをされておられるそうですが、医学図書館在職中は、MeSH関係の論文も発表されており、本ホームページのなかでも、紹介させていただいております。(参照:MeSH関連文献リスト

♪このとき長崎に行ったのは、長崎から急行で39分かかる大村市にある長與専齋の生誕地を取材するためでした。(関連連載 第1回)長崎市は、通過地点でしたが、やはり、長崎に行ったら、長崎大学附属図書館医学分館、鳴滝塾(シーボルト宅跡)、小島養生所・精得館跡、医学伝習所跡などの医史跡は、可能な限り確認したいと思っていました。

♪長崎大学医学部に伺ったのは、6月8日(月)のことで、その日は、朝から雨がしとしとと降り、タクシーで向かいました。その途中で、昭和20年(1945)8月9日の原爆投下で、片足になったまま立っているという片足鳥居を見た記憶があります。

♪長崎大学医学部は、もと長崎醫科大学といいましたが、現在の日本医学図書館協会(昭和2年・1927)の創立メンバー(新潟・岡山・金沢・長崎)である官立医科大学のひとつでした。その長崎醫科大学の正門の門柱が、原爆の投下で傾いたまま、残されていたのです。この門柱を見たときの興奮は、いまだに、忘れることができません。

クリックすれば大きく表示します


♪この長崎醫科大学の門柱の横は、なだらかな階段になっていました。門柱の横には、プレートがはめ込んであり、次のように書かれていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 一九四五年昭和二十年八月九日よく晴れし日の午前十一時二分世界第二発目の原子爆弾により一瞬にしてわが師わが友八百五十有餘名が死に果てし長崎医科大学の正門門柱にして被爆当時の儘の状態を生々しく此処に見る。

 一九五五年 昭和三十年八月九日
 誌 之

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

♪今年も、また、尊い医学生らの命を奪った原爆投下の8月9日が、近づいています。


(平成19年7月28日記)


149.長崎の思い出(2)「医学伝習所趾」の石碑
  ♪今年、平成19年(2007)は、長崎大学医学部の創立150年の節目の年にあたります。安政4年(1857)11月12日にオランダ海軍軍医ポンペ・ファン・メールデルフォルト(Pompe van Meerdervoort, 1829-1908)により長崎奉行所西役所医学伝習所がはじめられ、この日が、現在の長崎大学医学部の創立記念日となっています。創立150周年として、いろいろな、記念行事・事業が企画されているようです。

♪ポンペは、日本政府が雇った最初の外人教師で、文久元年(1861)年、小島に養生所と医学所(現在の佐古小学校構内)を設立することになり、この養生所は日本で最初の洋式病院で、のち慶應元年(1865)、長崎奉行により精得館と改称されます。

♪ポンペは、幕府医官の松本良順(佐藤泰然の二男)をはじめ、佐藤尚中(しょうちゅう)(佐藤泰然の養子)、司馬凌海(りょうかい)などに洋式医学を伝習し、その後、長與専齋、緒方惟準(これよし)(緒方洪庵の二男)がポンペの教えを受けることになります。

♪この医学伝習所は、現在の長崎県庁所在地に位置しており、20年前に長崎を訪ねたとき、事前の調査で県庁周辺にあるはずの「医学伝習所趾」の石碑を探しました。

♪長崎は、日本最初のキリシタン大名になった大村純忠(すみただ)(第18代領主)が、元亀2年(1571)に開港し、長崎県の最古の町である外浦町を開きました。外浦町は、昭和38年(1963)の町制変更により、万才町と江戸町となり、農林中央金庫長崎支店前に「旧外浦町由来」の石碑がありました。

♪県庁の裏手が出島です。県庁の前庭に「イエズス会本部・奉行所西役所・海軍伝習所」の石碑はあるのですが、肝心な「医学伝習所趾」の石碑は、いくら探し回っても、見つかりません。それが、長崎大学附属図書館医学分館の貴重図書室(史料室)を案内していただいて、なぜ、県庁付近にないのか。その理由がわかりました。


♪貴重図書室では、「出島オランダ商館模型 設計石原明 日本医史学会寄贈 1960」、「松本良順・長與専齋遺墨」、「小島養生所(1861.8.6落成 9.6開院) ポンペ滞日五年 下絵」、「Bauduin肖像写真」など貴重な史料を見せていただきました。


♪貴重図書室内を一巡していて、「医学伝習所趾」の石碑が、部屋の片隅に置かれているのに気がつきました。県庁前で探し回った、目当ての石碑でした。まさに、目に飛び込んできたという感じでした。


♪お話によると、「県庁前で石碑が、車にぶつけられて折れたので、それを修繕してここに保存している」とのことでした。さすがに、古いものを大切にする長崎大学だと感心せずには、いられませんでした。

♪今回、調べてみると、貴重図書室の史料は、電子化され「医学は長崎から」(近代医学史デジタルアーカイブス)となっていることが分かりました。シーボルトの『日本植物誌』もデジタル化されています。それも、ただ、デジタル化するのではなく、画面展開が、利用者が見やすいように工夫されています。一部の史料は、FLASHプレイヤーを使って、画面を横スクロールさせて、ページを移動させるようにしてあります。

♪貴重図書室に保管されている石碑に変わって、長崎グランドホテル前に「医学伝習所跡」の新しい石碑が建てられているようです。古いものを大切に扱い、新しいことがわかる長崎を、また、いつか、是非、訪ねたいと思っています。


(平成19年7月29日記)


150.足守の思い出:「洪庵緒方先生碑」の碑文
 
♪「江戸東京」の第1回で、緒方洪庵のお墓がある本郷の高林寺(こうりんじ)のことを書いたとき、岡山県足守(あしもり)にある誕生地についても触れました。

♪前回、長崎のことを書くにあたって、古いアルバムなどを繰っていたら、足守へ行ったときの写真も出てきました。そのなかに、「洪庵緒方先生碑」の石碑の裏にある碑文を撮った写真がありました。


♪「洪庵緒方先生碑」のある場所は、明治のはじめまで、洪庵の兄が住み、大正の末期に岡山県に寄贈された洪庵の本家佐伯氏の旧宅跡だそうです。敷地面積は686平方メートル。敷地の入り口は、傾斜地になっていて、その正面、敷地の中央奥に顕彰碑が、建立されていました。自然石でつくられ、碑陰には、碑文が刻まれていました。

♪「洪庵緒方先生碑」の碑文のことでは、思い出があります。この碑文を書き写すにも、あまりに長文で、なにしろ碑がおおきものですから、高い位置に書いてある文字は、よく見えません。そこで写真に収めておきました。

♪そのころの写真は、デジタルではありませんので、その場で撮影の状態を確認できません。そこで、念のために、近くにあった岡山市立歴史資料館でなにか碑に関する資料がないか、調べてみることにしました。その全文が載った古い手書きの資料を発見しました。やはり、郷土資料は、地元の図書館・資料館を利用するのが一番だと、痛感しました。

♪碑文は、岡山県医師会長・藤原鐡太郎氏によるもので、昭和2年(1927)10月に書かれ、碑面の題字は、当時、京都帝國大學総長であった荒木寅三郎の手になるものでした。石の下には、洪庵の臍緒と産毛、および元服のときの遺髪が埋められているそうです。いまから、ちょうど80年前のことです。

♪この昭和2年(1927)という年は、現在の日本医学図書館協会(創立当時は「官立醫科大學附属図書館協議会」といった)が創立された年にもあたります。第1回総会が、新潟醫科大学で開催され、岡山醫科大学からも松田金十郎が出席しています。当時の岡山醫科大学の館長は、生沼曹六教授でした。日本医学図書館協会が、洪庵の碑と同じ年にできたというのも、なにか不思議な縁を感じます。洪庵の曾孫にあたられる緒方富雄先生(東京大学医学部血清学教室教授)が、日本医学図書館協会の第2代会長(1956−1962)となり、協会の発展に尽力されたからです。

♪わたしが足守に行った4年後の平成2年(1990)7月には、洪庵の生誕180周年記念事業として、「ブロンズ座像」が作られ、「洪庵緒方先生碑」に向かって左側に置かれました。敷地内の整備も行われたようです。入り口付近も、わたしが行ったときとは、大分、様子が変わり、傾斜地には、階段がとりつけられているようです。

♪資料のなかで「洪庵緒方先生碑」碑文の項には、碑文の全文が、次のように記録してありました。少し長くなりますが、のちのちのために、引用しておきます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 洪庵緒方先生碑
 
 (碑陰)

 緒方洪庵先生ハ杏林ノ逸材ナリ。文化庚午七年十四日備中足守藩士佐伯氏ニ生レ出テゝ遠祖ノ姓緒方ヲ稱ス。夙ニ醫ニ志シ蘭學ヲ修メ篤學ニシテ卓識ナリ。初メ居ヲ大阪に卜シ刀圭ノ業ニ從フヤ常ニ濟生ヲ念トシ種痘術ノ普及ニ努メ專ラ力ヲ育英ニ注キ書ヲ著シ學ヲ講ス。及門ノ士千ニ上リ名聲大ニ揚ル。後幕府ノ召ス所トナリ居ヲ江戸ニ移シ文久癸亥三年六月十日五十有四歳ニシテ其地に没ス。而シテ先生門下多士儕々啻ニ刀圭ノ術ニ於テ先生ノ衣鉢ヲ傳ヘタルノミナラス或ハ明治維新ノ風雲ヲ叱咤シテ王政復古ノ大業ニ参與シタル者アリ。或ハ日本文化ノ指導ニ任シテ其開發ニ多大ノ貢獻ヲナシタル者アリ。皆共ニ先生感化ノ及フ所ナリ。亦偉大ナラスヤ。今慈先生歿後六十四年吉備郡醫師會發起トナリ有志ヲ四方ニ募リ碑ヲ建テゝ先生誕生ノ地ヲ不朽ニ傳ヘムトス。先生ノ令孫緒方_次郎氏並ニ本家ノ後嗣佐伯立四郎氏其擧ヲ賛シ佐伯氏故宅ノ跡ヲ讓シ併セテ先生ノ臍緒産毛及ヒ元服ノ遺髪ヲ其碑下ニ埋メシム。此地此碑即是ナリ。京都帝國大學總長荒木博士碑面ニ題シ余其所ヲ以ヲ碑背ニ誌ス。鍜冶山ノ麓足守川ノ邊山紫水明ノ處是レ偉人誕生ノ靈地ナリ。庚幾ハ此地ニ來リ此碑ヲ仰キ先生ノ遺コヲ賛シ其感化ニ浴セムトスルノ士萬世ニ亘リテ絶エサランコトヲ。

昭和二年十月

岡山縣醫師會長 藤原鐡太郎 謹誌


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

♪今日の東京の気温は、33.8度。大変な蒸し暑さでした。外へ出ると呼吸が苦しくなりそうです。洪庵が奥御医師(将軍の侍医)の命を受けて、大坂から江戸へ出ることになるのは、亡くなる前年の文久二年(1862)のことでした。

♪幕府のお召しとはいえ、自身の体調が悪いなか、こんな息苦しい江戸へなど出てくる必要はなかったのではないか。なにか方策はなかったものか。亡くなる前には、足守川のせせらぎの音や、風の音を感じたのではないか。今日の東京の暑さで、わたしに、そんな妄想が沸いてきました。


(平成19年8月5日記)