江戸東京医史学散歩 その1 (連載1〜10)  堀江幸司

目次へ  (11-20) (21-30) (31-40) (41-50) (51-60)  
(61-70) (71-80) (81-90) (91-100) (101-110) 
(111-120) (121-130) (131-140) (141-150) (151-160) 
(161-170) (171-180) (181-190) (191-200)  (201-210)へ移動


1.緒方洪庵の墓
 

 
緒方洪庵墓(本郷駒込・高林寺墓地)(平成26年4月16日撮影)

本郷界隈:医史跡案内:緒方洪庵墓

(平成26年4月19日 追加)



 図書館情報サービス研究大会の第2回大会(1985 大阪)で野村さんが、シソーラス研究会を代表して発表された折り、その帰りに皆で適塾に寄った記憶があります。もう17年も前のことになります。

 当時、わたしは日本医学図書館協会の歴史に興味があり研究大会が全国で開催される折りに、各地の医学図書館を訪ねて古い写真などをお借りしたり、医史跡を探訪したりしていました。倉敷で研究会が開催された時には、足守にある緒方洪庵の生誕地を取材したり、長崎の大村市にまで足をのばして、長與専斎の史跡をまわったりしたこともありました。今思うと、重いビデオカメラなどを担いで、よく歩いたものだと思います。

写真をクリックすると大きくなります

 先日のシソーラス研究会の懇親会の席で、野村さんから、「堀江さんの医史学のエッセイも面白い」という言葉を本気にして、自宅の近くの医史跡を探訪して、少しずつ文章にまとめていこうと思いました。

 その第1回として、緒方洪庵の墓を取り上げます。
 場所:東京都文京区本駒込1丁目(高林寺)
 交通:地下鉄南北線(本駒込下車)

故緒方洪庵氏:写真の出典
(『醫師寫真帖』〔明治42年〕)

 わたしの自宅は、駒込にあります。六義園の近くです。高林寺には自転車で行くことにしました。本郷通りを東大方面へ向かうと左側に駒込吉祥寺があります。ここには、佐藤進(東京大学医学部講師兼院長 順天堂医院長 大正10年7月25日没)の墓があります。吉祥寺には、ほかにも著名人の墓がありますので、別の機会に取り上げます。

 吉祥寺を過ぎ、しばらく行くと本駒込1丁目の交差点(駒本小学校前)にでます。この交差点を左折して、すぐ右側に高林寺はあります。駒本小学校の隣になります。高林寺は数年前に建て替えられ、木造で趣のある昔の面影はなくなりました。墓地は昔のままですが、一部整備されて新規墓地として売り出していました。緒方洪庵と同じお寺にお墓があったらどんな気持ちだろうと思ったりしました。

高林寺門(平成5年3月28日撮影)

 緒方洪庵の墓は、すこし奥まったところにあります。さすがによく整備されています。墓域の配置などについては次回(連載第21回参照)少し詳しく述べます。

 高林寺をでて、本駒込1丁目交差点(駒本小学校前)の交番横の路地を白山上に抜け、右折すると東洋大学前です。この通りには、以前は都電が走っていました。子供の頃、この都電に乗って神田神保町方面へ、また、駒込駅前を通る都電で日本橋の三越に行ったりしました。しばらくこないうちに東洋大学は、立派な校舎になっていてアプローチの木立の若葉が素敵でした。

 東洋大学前から路地を通って、旧理化学研究所跡に建つ「文京グリーンコート」にでました。日本医師会館の隣です。この辺りには買い物でよくくるのですが、一部昔の木立が残されていて、可憐なランが咲いているのにはじめて気付きました。ところで、緒方富雄先生の発案で本協会の総会の毎に各地の医学図書館に移植された適塾蘭はどうなっているのでしょうか。もう適塾蘭のことなど知る人もすくなくなっているのかもしれません。

 (平成14年4月29日記)
写真をクリックすると大きくなります!

♪昨日、平成20年6月14日(土)の朝、午前8時43分に「岩手・宮城内陸地震」が発生。東京でも、船酔いを起こしたような揺れを感じました。どこかで、地震があったのではないか。テレビをつけてみると、すでに、大地震の発生が、速報で、流されていました。

宮城県栗原市周辺の山々(くりこま高原)では、広範囲に斜面崩壊や土石流が起こり、山が動き、割れた様子は、地球内部の地殻変動の激しさを現しているようです。

♪墓地の墓石が倒れている様子も報じられていました。もうすぐ、お盆の季節ですが、倒壊した墓石の前で、先祖を思い、泣き崩れている婦人の姿が印象的でした。

♪久しぶりに、緒方洪庵のお墓のある林寺を詣でてみようと思い、「駒込駅」から南北線に乗りました。南北線は、いつも、通勤に利用しているので、通勤定期券を使い「本駒込駅」で下車。地上へのエレベータに乗ると、そこが、本郷通りの駒本小学校前交差点で、林寺のすぐ傍にでました。

♪今回、林寺にきたのは、平成5年3月28日に撮影した林寺の門前の様子が、現在、どうのように変化しているか、記録しておきたいと思ったからです。

♪本堂とともに、門の周辺も改築され、墓地の敷地内も、一部、区画整備がされており、新規墓地売り出しの案内が置いてあります。

♪緒方洪庵のお墓、節齋岡先生碑、岡麓のお墓は、昔の位置にあり、ちょっと、ほっとしました。

♪緒方洪庵の墓前には、ユリの花が供えられ、空には、梅雨の晴れ間の青空も見えて、天空とのつながりを感じる時間を過ごすことができました。

高林寺門 (平成20年6月15日撮影)

緒方洪庵墓 (平成20年6月15日撮影)


(平成20年6月15日 本文・写真追加)



♪平成21年(2009)1月10日(土)(午後730分)よりNHK土曜時代劇「の華〜緒方庵事件帳」の放送が開始されています。(全9回)(緒方章[のちの洪庵]:窪田正孝、 男装の麗人・左近:栗山千明)

♪この時代劇に合せるように、NHK番組「その時歴史動いた」(121日(水) 午後1000)で、平成19年(20071128日(水)に放送された「緒方洪庵・天然痘との闘い」の再放送がありました。

♪この番組の最後で、大阪の龍海寺(大阪府大阪北区)にある「緒方洪庵の墓」が紹介されていました。墓石(「洪庵緒方先生之墓」)の映像とともに、松平定知キャスターのナレーションが流れます。

(ナレーションの一部)

「大阪の繁華街の一角にある寺。緒方洪庵の墓は、彼が愛したこの町で、彼を慕った人々の手で建てられました。」

♪洪庵は、文久3年(1863610日、江戸下谷御徒町医学所頭取屋敷で突然の大喀血により急逝。(享年五十四)。伊東玄朴(1800-1871)らの勧めで、奥醫師・西洋醫學所頭取となるため、大坂から江戸へ出てから、10カ月後のことでした1)2)

♪伊東玄朴、福沢諭吉、村田蔵六(のちの大村益次郎)ら先輩、門人30−50名によって通夜が営まれ3)、遺体は、612日の早朝よりかめに納められて、本郷駒込高林寺に埋葬されることになります。そして、遺髪が、大坂の龍海寺に葬られたのでした。

♪司馬遼太郎氏も著書『本郷界隈』(街道をゆく)4)のなかで、洪庵の墓についてふれ、次ぎのように書かれています。

「洪庵の主題は大坂でおわっていて、江戸ゆきはむだだった。ただ奥御医師としての墓碑だけが残った。」

♪大阪大学医学部の源流である「適塾」を創設した洪庵が、あまり丈夫でない身体をおして、江戸に出てくれたお陰で、西洋醫學所(現在の東京大学医学部のはじまり)も実現できたのではないのか。江戸と大坂に「緒方洪庵の墓」があることが、蘭学者・医学者・教育者としての偉大さを示しているのではないか。本郷駒込高林寺の「侍醫兼督學法眼緒方洪庵之墓」の墓碑の前に立つと、そんな思いが、身体のなかに湧いてくるのを感じます。


参考文献:

1)『緒方洪庵伝 第2版』 緒方富雄著 岩波書店 1963.

2)『伊東玄朴傳』(伊東 榮著 玄文社 大正5年発行の復刻版) 八潮書店 1978.

3)『福翁自伝』(新訂) 福沢諭吉著 富田正文校訂 岩波書店 2008(第58刷改版発行)(岩波文庫33−102−2)

4)『本郷界隈』(街道をゆく 37) 司馬遼太郎著 朝日新聞社 1992.

(平成21126日 追記)



2.緒方洪庵の墓(高林寺)周辺の地図
   緒方洪庵の墓が東京都文京区本駒込1丁目の高林寺にあることは前回述べました。

 平成17年(2005)4月に神田神保町の秦川堂書店で、高林寺周辺の古地図を入手しましたので、紹介しておきます。

 文京区観光ホット情報

『東都駒込邊繪圖』(嘉永七・安政四 尾張屋清七板)(平成17年4月 秦川堂書店にて入手)

(平成14年5月9日記)
(平成19年6月追加訂正)


3.日本橋・榛原
 

[追記]日本橋榛原(はいばら)の銅版画と創業地

創業地:日本橋通壱丁目壱番地(現・中央区日本橋1丁目5番地辺り

♪2年前,文京グリーンコート(関連第70回 第71回)のなかにある雑貨店(Za Gallery)で,日本橋「はいばら・榛原」(和紙小物専門店)制作のカレンダー(日本の伝統 榛原千代紙 CALENDAR 2011)(図1)を見つけました。デザインの良さに魅かれて購入しておきました。

 
図1.「日本の伝統 榛原千代紙」(CALENDAR 2011)の表紙

♪裏表紙に「榛原」の店先の様子を描いた銅版画(「明治時代の日本橋はいばら」)が印刷されていました。雁皮紙(がんぴし)と書かれた暖簾が掛かっています。「西洋紙品々」の吊し広告も見えます。微細に描かれており,当時のお店(たな)が浮かび上ってくるようです。

♪銅版画は,『東京商工博覧絵,下』(明治18年5月発行)1)のなかにあるものでした。それによると,「榛原直次郎」の広告は,2枚の銅版画からなっていることがわかりました。1枚目は,カレンダーに掲載されたもので,2枚目には,1枚目の店先に続く建物と,裏手の蔵が描かれていました。勝手口でしょうか,「はい原」の表札も見えます。

 
図2.「榛原直次郎」(店舗部分)(銅版画)

 
図3.「榛原直次郎」(図2の続きの銅版画)

♪榛原[中村]直次郎の妻・八重は,三宅秀の娘です。兄に三宅鑛一がいます。

♪「榛原」の創業地については,中村明男氏(三宅秀の曾孫・榛原社長)にお会いした時に(関連第45回),日本橋「西川」の隣の辺りとお聞きしていました。

♪国立国会図書館のデジタル資料を調べたところ,『東京市街地圖,日本橋區之部』(小林儀三郎著 小林組発行 明治37年)に記載されていました。創業当時の「榛原」は,日本橋のたもとで営業していたことがわかります。

榛原の場所の変遷

創業地:日本橋区通壱丁目壱番地(現・中央区日本橋1丁目5番地辺り
大正5年:中央区日本橋2丁目7-6へ移転(関連第138回
平成25年現在:日本橋地区再開発の為仮店舗で営業(中央区日本橋2-8-11 旭洋ビル2F)
 

♪現在,「榛原・はいばら」は,「日本橋二丁目市街地再開発」のために仮店舗で営業中ですが,新店舗がどのようなお店になるのか楽しみです。

♪8月になると,亡くなられた中村明男氏と小石川植物園東京大学総合研究博物館・小石川分館)のなかにある旧東京医学校本館遺構を見学したことを思い出します。

                        参考文献

1)『東京商工博覧絵,下』(国立国会図書館デジタル化資料)(『明治期銅版画東京博覧図全三巻 東京商工博覧絵』[湘南堂書店発行 昭和62年])
2)『桔梗:三宅秀とその周辺』(福田雅代編纂・発行 昭和60年)

(平成25年7月25日 追記 堀江幸司)


 子供の頃、駒込から都電で日本橋の三越に行っていたことは、すでに述べましたが、「榛原(はいばら)」のことを思い出しました。榛原は江戸時代から続く紙問屋で今でも日本橋で営業しています。和紙というと鳩居堂(銀座4丁目)を思い出す方も多いかもしれません。今日、榛原の社長の中村明男氏に電話してみました。中村氏は、東京大学医学部の基礎を築いた三宅秀(みやけ ひいず 1848-1938)の曾孫にあたる方です。わたしとは、高校から大学までの学友です。中村氏が三宅秀と関係があることを知ったのは、三宅秀の伝記「桔梗−三宅秀とその周辺−」のなかにあった系図からです。系図によると三宅秀の五女八重が中村氏の父方の祖母にあたられます。「榛原は1806年の創業で、そろそろ創業200年になる」とのことでした。

 榛原の和紙は森鴎外も愛用していたそうです。森鴎外といえば、先日、紹介した高林寺の緒方洪庵の墓にある「追賁碑」の碑文を書いています。

 本郷・谷中・神田界隈は興味のつきない地域です。 

(平成14年5月16日記)

写真をクリックすると大きくなります!

この写真は中村明男氏(故人・前榛原社長)より提供していただいものです

♪日本橋の「はいばら(榛原)」の暖簾(のれん)には、「雁皮紙」(がんぴし)と書かれています。(関連連載第138回

♪くずした文字で、右から左に書かれているので、はじめて、この暖簾を中村明男氏にみせたいただいたときには、なんて書いてあるのかわからず、その読み方を教えていただきました。

♪雁皮(がんぴ)という植物は、ジンチョウゲ科の落葉低木で、それを原料とする雁皮紙は、「はなめらかな肌ざわりで薄く、しかも墨つきが良いとあって文人墨客の間で大いにもてはやされた」そうです。

♪雁皮紙は、文化財の修復にも使用されるそうですが、買い求めた「雁皮紙」は、『二本榎保存碑』(関連連載第110回第112回第120回)のブックカバーにしています。少し贅沢で、間違った使い方かもしれませんが、和紙の文化を大切にしたいとの思いをこめています。

(平成20年1月6日 記)


♪そろそろ,定年となるのを機会に自宅の書斎を整理していたところ,中村明男氏(故人・前榛原社長)を訪ねたときにいただいた小冊子「東都のれん会の栞」(平成十三年八月第八版発行)(東都のれん会 山本海苔店内)が出てきました。

♪そのなかに,榛原の紹介があり,榛原自身が書かれた榛原の歴史の記載がありました。榛原に関する文献は少なく,貴重な記録となっています。

当店は,初代佐助が江戸日本橋の版元須原屋にて奉公の後独立し,同じ須原屋の屋号にて紙,墨,薬等を販売し,文化三年(一八〇六年)に縁あって同業種のはいばらを買い取り,屋号を「はいばら」と改めたことが創業となりますが,当店が一躍有名となったのは,雁皮という植物を原料とする「雁皮紙」を扱いだしたことによります。当時の紙は,(こうぞ)を原料とするごわごわした品質のものが中心でしたが,雁皮紙はなめらかな肌ざわりで薄く,しかも墨つきが良いとあって文人墨客の間で大いにもてはやされ,以来「雁皮紙榛原」の,のれんは江戸中に広まったと言われています。その後,明治になり海外からの洋紙の輸入,国内でも官営の製紙工場が出来,日本中の紙商が,製紙メーカーの代理店として洋紙中心の取扱いになる中で,当社は和紙にこだわりつづけ,全国に残る良質の和紙の販売をする一方で,こうした和紙を材料に意匠を凝らした,金封,書翰箋,千代紙,団扇,懐紙等を加工販売し続けて,現在に至っております。

(平成23925日 追記)



4.神田美土代町・「日本医学図書館」
   先日、掲示板に神田のYMCAの本館が売却されるとの新聞記事を紹介しました。昨日、古い書類を整理していたら、「医学図書館」誌に執筆した論文のコピーがでてきました。[「日本医学図書館」と金杉英五郎](32(2):187-191, 1985)と[「日本医学図書館」-神田駿河台周辺と明治35年以降の「日本医学図書館」](32(3):290-297, 1985)の2論文です。

 この2論文は菅さんが執筆された「20世紀の医学図書館を振り返る」(47(4):344-349, 2000)に引用されています。

 いまこの2論文をみると、やたらに注が多くて恥ずかしくなるような文体ですが、少しは菅さんのお役に立ったのでしょう。歴史的なことは、一度書くとそれが定着してしまう恐れがありますが、書かなければ記録に残らないのも確かなことです。

昭和60年当時の神田美土代町・YMCA
(東京基督教青年會)の建物

 (平成14年5月19日記)

 (関連連載第94回

「日本医学図書館」が、明治30年(1897)、
東京基督教青年会館のなかに設置された


(平成20年5月8日 写真追加)


♪〈「日本医学図書館」と金杉英五郎〉をPDF化してみました。このPDF化は、第26回医学情報サービス研究大会で発表した〈「江戸東京」から広がる個人リポジトリ〉の個人リポジトリという考え方からきています。

♪この〈「日本医学図書館」と金杉英五郎〉を書いたのは、昭和60年(1985)のことですから、もう24年も前のことです。千駄木の日本医科大学図書館の地下の雑誌書庫に籠って、明治30年代の雑誌の雑報記事をはじから見ていったことを思い出します。

♪研究大会で、日本医科大学図書館の殿崎正明さんが、「独学と謂われる野口英世の研究の道程」と題して、基調講演をされました。そのなかで、野口英世が済生学舎を卒業したことを証明する記録を、雑誌『済生學舎醫事新報』のなかの広告頁に発見したことを述べられましたが、わたしも「日本医学図書館」の貴重な情報を、広告頁のなかにみつけたことがありました。広告頁は、製本するときに、取り除いてしまう図書館も多いなか、日本医科大学図書館では、広告頁も残して、そのままの形で、雑誌を製本しており、図書館員として、雑誌の扱いについて、大変、勉強させられたことを、思い出します。図書館員にとっては、じゃまな広告頁も、利用者には、価値のある情報であるわけです。

PDF化にあたっては、〈「日本医学図書館」と金杉英五郎〉の文章は、Wordのソフトを使って、改めて打ち直し、『醫師写真帳』から引用した写真は、保管しておいた白黒ネガフィルムから、直接、デジタル化しました。

♪また、金杉英五郎の胸像の写真は、アルバムに貼り込んであったオリジナルのカラープリントからデジタル化し、論文発表時には、掲載できなかった金杉英五郎の写真も、今回、デジタル化してPDF化しました。

♪こうして、個人リポジトリとして、あらためて、著者稿を見直していると、四半世紀前に書いた論文に、あらたな息吹を感じるようになりました。自分で書いた文章でありながら、不思議な感覚です。

著者文献保管庫(To Personal Repository

「日本医学図書館」と金杉英五郎

(平成21年7月22日 追記)



5.豊島区駒込・東京都染井霊園:水原秋桜子の墓
   染井霊園の場所は、東京都公園協会発行の「霊園案内図」によるとJR山手線巣鴨駅より徒歩10分とあります。巣鴨は「お婆ちゃんの原宿」として有名ですが、この巣鴨地蔵通りは旧中山道で、それと平行して走る国道17号(中山道)沿いにある「東京都中央卸売市場・豊島市場」の裏が、染井霊園になります。染井霊園の正面入口は、駒込駅前の六義園を起点とする染井通りにありますが、巣鴨方面からくると、染井霊園の裏口から入ることになります。

 このように染井霊園は、ちょっとわかりずらい所にあるのですが、この辺りは、染井吉野桜の発祥地として有名です。春になると霊園内に残る古木が淡いピンクの花をつけ、散った花びらは、花のじゅうたんをつくります。訪れる人もそれほど多くはなく、本来のお花見ができる数少ない場所の一つとなっています。

 染井霊園には、著名人の墓も多くあります。岡倉天心、小河一敏、高田早苗、高村光太郎・智恵子、二葉亭四迷、宮武外骨、水原秋桜子などがあります。

 水原秋桜子は、俳誌「ホトトギス」で活躍した俳人 で、「馬酔木」を主宰したことで有名ですが、本名を水原豊といい昭和医学専門学校教授(産婦人科学)でもありました。

 墓は霊園の正面入口から真直ぐ続く墓道の左手(1種イ3号1側)にあります。

水原秋桜子の墓

 (平成14年5月21日記)

6.中央区明石町・シーボルト胸像
 
場 所:中央区明石町7-2(あかつき公園内

♪平成14年(2002)5月25日(土)の午後,ある会合の集まりで,築地に集合し,明石町,佃島,月島,晴海と歩いてきました。慣れない靴を履き,重いカメラザックを背負っての4時間余りのちょっときつい散歩でした。

♪以前,この辺りを取材した時は,聖路加国際病院の高層ビルが建築中でしたが,今は,すっかり整備されていました。

♪この聖路加国際病院に隣り合った公園(あかつき公園)のなかにシーボルトの胸像がありました。説明板によると,この胸像は「昭和63年6月18日 オランダのライデン大学とイサーク アルフレッド エリオン財団から寄贈」されたとあります。

     
         「あかつき公園」内のシーボルト胸像と説明板

♪この明石町界隈は,江戸蘭学発祥の地で,文政9年(1826)には,シーボルトが江戸の蘭学者を直接指導しました。この時,シーボルトは日本橋の長崎屋に止宿したとのことで「榛原」との位置関係が気になります。

(平成14年5月30日 記)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

♪現在,聖路加看護大学が建っている場所(築地居留地)に,立教学院立教中学校(現在の立教大学)が創立したのは,明治7年(1874)2月のことでした。関東大震災後に,池袋に移りました。


築地居留地


立教学院・立教中学(築地明石町)


(平成26年4月8日 追記)


7.中央区日本橋・長崎屋跡
   前回紹介したシーボルトが止宿したという長崎屋の跡が、中央区観光協会のホームページに史跡として載っていました。

 まだ、現場は確認していません。週末にでも日本橋に行って、「榛原」との位置関係を調べてみたいと思います。 (平成14年6月5日記)

中央区史跡・名所
(http://www.chuo-kanko.or.jp/guide/spot/index.html)

長崎屋跡
(http://www.chuo-kanko.or.jp/guide/spot/nihonbashi/nihonbashi_11.html)


8.本郷・東京大学構内 : ベルツ・スクリバの胸像
   この1週間ほど少し風邪気味でした。無理をしないで、東大構内へは自転車でなく、地下鉄南北線で向かいました。「駒込」から南北線に乗ると「本駒込」、「東大前」となります。

 「東大前」といっても、本郷通りと中山道の交差点辺り(農学部の近く)に駅の出入口があり、東大正門からは、随分離れています。医学部には本郷通りを本郷3丁目方向に歩いて正門を過ぎ、赤門から入ると正面が医学部本館になります。

写真をクリックすると大きくなります

 医学部本館の横を通って、医学部中央館(医学図書館)の裏にベルツ・スクリバの胸像があります。新しく建築された病院前のバス通りに面しています。このベルツ・スクリバの胸像がある辺りは、春になると桜が咲き乱れます。

「ベルツ・スクリバの胸像」前の桜(昭和61年頃撮影)

 東大構内へくると、また緒方富雄先生のことが思い出されます。日本医学図書館協会にも緒方先生のような医史学のよき理解者が少なくなったような気がします。

 東大構内には、ベルツ・スクリバの胸像のほかにも、医史跡が点在していますが、あまり手入れが行き届いていないのが現状のようです。 (平成14年6月2日記)

写真をクリックすると大きくなります
http://www.city.bunkyo.tokyo.jp/cgi-bin/kview.cgi?ID=1018

9.続・本郷東京大学構内:ベルツ・スクリバの胸像
   また、ベルツ・スクリバの胸像を見に行ってきました。今回も地下鉄南北線で「東大前」で下車し、直接ベルツ・スクリバの胸像に向かう予定でした。

 「東大前」で下車したまではよかったのですが、高崎屋酒店(文京区1-1)が目に入り、ここにあったという追分一里塚の石碑が気になりました。高崎屋は江戸時代から続く老舗で、現金安売りで繁昌した酒店です。両替商もしたそうですが、現在の建物に昔の面影はありません。

 ここは、日本橋を起点として中山道の一里目(約4キロ)にあたり、日光御成道・旧岩槻街道との分岐点で、かつては榎(えのき)がありました。石碑が置かれ旅の安全が祈られたといいます。

 その石碑は、今ではここにはなく、大円寺(だいえんじ)境内(文京区向丘1-11-3)に移されています。大円寺は高島秋帆(たかしま・しゅうはん 1798-1866 幕末の砲術家)の墓があることで有名です。


 高崎屋の前から中山道を大円寺に向かったのですが、思いのほか距離がありました。中山書店の前を通り、もうすぐ白山上の交差点の近くに大円寺はありました。境内にはシーボルトにも関係がある紫陽花が咲き乱れていました。


 大円寺で本郷・追分一里塚の石碑を確認したあと、あらためて、東京大学構内に向かいました。ベルツ・スクリバの胸像は、その説明版(石版)によると1907年4月4日に建てられたとあります。

 ベルツ(Baelz, Erwin von 1849-1913)は、ドイツの医者で、1876年に招かれて来日し、東京医学校、東京大学医学部、帝国大学医科大学の教師となり、生理学、病理学、内科学などを講じました。1902年まで在職し、その後、名誉教師となり、1905年に帰国しました。つまり、今年(2002)は、ベルツの退職後100年ということになります。

 胸像の横に、「秋桜子」の句碑が建っていました。どうして、ここに「秋桜子」の歌碑があるのか、板橋さんはご存じでしょうか?調査を続けたいと思います。

 帰りは、龍岡門を出て、本郷通りにもどり文光堂の前を通って、「東大赤門前」から都バスで駒込にもどりました。 (平成14年6月16日記)

写真をクリックすると大きくなります!
http://www.u-tokyo.ac.jp/jpn/campus/map/map01/e03-j.html


10.ベルツ先生に捧ぐる句:水原秋桜子
   今日、時間があったので、図書館でベルツに関する単行本の文献を少し調べていました。『現代に生きるベルツ』(石橋長英著 日本新薬株式会社 1978)のなかに水原秋桜子のベルツに関する句の記載がありましたので、その一部を紹介しておきます。

   君によりて日本医学の花ひらく

   胸像はとわに日本の秋日和

   秋空にかがやく歴史六百年

   菊匂う国に大医の名をとどむ

   生誕の夜の寒星を仰ぐべし

   百年前君が仰ぎし夏の富士

 東京大学構内にあるベルツ・スクリバの胸像の横にある秋桜子の句碑がいつ建てられたのか、句碑の裏に年月日などが刻まれてないか、調べたかったのですが、句碑の周辺には木々の葉が生い茂っていて確かめることができませんでした。 (平成14年6月22日記)

写真をクリックすると大きくなります!