江戸東京医史学散歩 その16 (連載151〜160)  堀江幸司

目次へ (141-150) (161-170) へ移動

151.「デジタルアーカイブス」リンク集の作成を思い立つ《1》
 
♪滋賀医科大学の「滋賀医科大学近江医学郷土史料電子文庫」、長崎大学の「医学は長崎から」など、すばらしいデジタルアーカイブスをみてから、全国の大学図書館などでは、どのような史料をデジタル化しているのか。そのリンク集といったものは、あるのか。ちょっと気になりだしました。

♪思いつく大学図書館などのホームページから、「江戸東京」に関係ありそうな貴重図書、写真、地図などをデジタル化して、公開しているものを拾って見ようと思いました。完全なものができないのは、いうまでもありません。

♪今回、デジタルアーカイブスというものをみて、コンテンツが充実し、画像処理技術が、随分、進んでいることがわかりました。Jpegの後継として開発された画像圧縮フォーマットのJpeg 2000という規格があることもはじめて知りました。画質も向上しています。写真などは、緻密で、Jpeg 2000を使った画像を閲覧するソフトも開発されおり、画像を自由に移動、拡大・縮小できます。驚きでした。

(1)国立公文書館デジタルアーカイブス

♪「国立公文書館」の「Digital Archive」は、「Digital Archive System」「Digital Gallery」に分かれています。

♪「Digital Gallery」は、文書、絵巻物、図面、絵図、写真、ポスターのカテゴリーに分かれています。

 :「明治東京全図」:解説によると明治4年(1871)のものですから、明治7年(1874)東京医学校ができる3年前の絵図で、現在、東京大学医学部・附属病院があるあたりには、「一番 文部省 御用地」の記述がみられます。

(2)近代デジタルライブラリー(国立国会図書館)

♪「江戸東京」で、取り上げている三宅秀と宇野朗の書籍が、デジタルライブラリーのなかにあるか、検索してみました。

♪三宅秀の『人名医語字典』(東京:英蘭堂〔ほか〕,明27.4)、宇野朗が関係した『外科各論』(シュルツェ著,山田良叔訳,宇野朗補訂,長谷川泰閲)(明治18年.8)が公開されています。『人名医語字典』については、古本屋さんのカタログにも載っている書籍で、入手したいと思いながら、手がでない書籍でした。その書籍が、いつでも、インターネットを通して閲覧できるのですから、現物を購入する必要はないのかもしれません。しかし、おかしなもので、現物を持ちたい気持ちは、余計に増してきたようです。

♪国会図書館で医学分野の書籍が、どのような選択基準で、アーカイブス化さているのか。明治・大正時代に発行された書籍もアーカイブス化されているようなので、その選択基準を知りたいと思ったりもしました。

(3)北海道大学附属図書館北方資料室・北方資料高精細画像電子展示

♪北方(蝦夷地)探検家として知られる最上徳内(もがみ・とくない 1755-1836)のお墓は、本郷の蓮光寺(東京都文京区向丘二丁目38-3)(都指定旧跡 昭和18年3月16日)にあります。緒方洪庵のお墓のある高林寺のすぐ近くのお寺です。(関連連載第1回

最上徳内記念館

♪シーボルトは、蝦夷地(北海道・千島)の地図を製作した徳内に興味を持ち、著書『日本』のなかに、徳内の肖像を載せています。

♪この徳内が関係した蝦夷地の地図が、北海道大学附属図書館北方資料室で、北方資料高精細画像電子展示されています。

♪デジタル化されている史料のなかに「北海道国郡全図」(明治2年〔1869〕)があり、解説のなかに、松浦武四郎の名を見つけました。松浦武四郎のお墓は、染井霊園(1種ロ10号2側)にあります。わたしの家の近くです。北方に関係した最上徳内と松浦武四郎のお墓が、同じ本郷界隈にある。これも、なにかの縁かも知れません。

染井霊園

松浦武四郎記念館

♪JR駒込駅近くの古本屋さんで、入手した『医者と侍』(二宮陸雄著 講談社 2003)にも、最上徳内が登場します。『医者と侍』を執筆された二宮陸雄氏は、「あとがき」のなかで、「この小説は、東京大学医学部戦没同窓生の碑を本郷キャンパスの外に建てたあと、深い悲しみと抑えがたい怒りの中で、・・・かれらの死が故国母校においてまるで忘れ去られたかのような現在に心痛んで、・・・渾身の力をふりしぼって書き下ろした。」と書かれています。

♪わたしも、なぜ、東京大学医学部戦没同窓生の碑が、東京大学医学部構内ではなく、本郷通りの路傍にあるのか。不思議に感じていました。最近、東京大学本郷キャンパスの構内にある顕彰碑や胸像の場所も、以前の位置とは変わって、移動・整備されているようです。最上徳内や『医者と侍』を機会に、本郷キャンパス内を再訪したいと思っています。

(平成19年8月16日 記)


152.「デジタルアーカイブス」リンク集の作成を思い立つ《2》
 
(4)東北大学附属図書館医学分館貴重資料

♪『 解体新書(全5巻)』、『解屍編 写本(全2巻)』などの書籍のデジタル化されたもののほかに、「木村壽禎解剖供養碑 」の拓本の画像が眼を引きました。解説によると、「寛政10年12月19日、仙台藩医木村壽禎が七北田刑場で行った解剖の供養碑の拓本」だそうです。この供養碑の模刻が仙台市若林荒町35の佛眼寺本堂にあるようです。

♪『 解体新書(全5巻)』の付図を描いた秋田藩士・小田野直武(おだの・なおたけ)(1749-1780)は、「不忍池図」(しのばずのいけず)(秋田県立近代美術館所蔵)でも有名です。角館の出身です。

♪わたしは、『日本医学図書館協会六十年略史』(1989)の協会史編纂部会のひとりとなったとき、【「官立医科大学附属図書館協議会」の創立過程】を書くにあたって、資料収集に、仙台の東北大学附属図書館医学分館にも、なんどか、お訪ねしたことがあります。

♪東北大学は、医史学の資料の収集に熱心で、第8回総会(大阪帝国大学附属図書館 昭和9年11月6日〜7日)では、「日本医史学史料を各大学協力して蒐集したし」という協議事項を提出しています。

♪『日本医学図書館協会六十年略史』の製作では、集合写真の収集に苦労しましたが、今回、第8回総会の集合写真をみていて気がついたことがあります。新潟の館長として出席されたのが、その後、順天堂医科大学に転出し、設立に尽力した若き日の有山登教授であったこと。また、千葉の館長として出席したのが緒方規雄教授であったことです。緒方規雄のお墓は、染井霊園にあります。

♪東北大学といえば、太田正雄教授(木下杢太郎)にも関係ある大学です。木下杢太郎については、「江戸東京」でも、取り上げています。太田正雄のお墓のある多磨霊園にも、もう少し、涼しくなったら、でかけたいと思っています。


(5)東京大学医学図書館デジタル史料室

♪『解体新書 序図』(安永3年)(1774)、『重訂解體新書』(文政9年)(1826)、『重訂解體新書 銅版全図』(天保14年)(1843)などが公開されています。『解体新書 序図』の最終頁に、東羽秋田藩小田野直武の一文と署名があります。

♪安永3年(1774)に発行された初版と思われる「解体新書 4巻」の最終頁には、東武書林 室町二丁目須原屋市兵衛の名があります。

♪『重訂解體新書 銅版全図』の発行書林のなかに「江戸日本橋須原屋茂兵衛」の名があります。「江戸東京」でも、紹介したことのある日本橋の須原屋だと思われます。住所は、日本橋通一丁目となっています。

♪『解体新書』は、いくつかの大学で、デジタル化されているようですので、書誌的事項の比較検討も面白く思いました。初版の『解体新書』が江戸を中心に発行されたのにたいして、『解体新書』の発行から52年後に出版された『重訂解體新書』が京都の書林(京都堀川通高辻上ル町 植村藤右衛門)を中心に出されていることもわかりました。

♪残念ながら、東京医学校時代の写真などは、まだ、デジタル化されていないようです。東京大学医学図書館には、三宅秀や宇野朗の貴重な写真もありそうです。デジタル化の宝のような史料がたくさん存在しそうです。

♪東京医学校時代の各教室や施設の図面や写真などが、デジタルアーカイブスとして整備され、今後、一般公開されることを、期待したいものです。


(平成19年8月31日 記)


153.「デジタルアーカイブス」リンク集の作成を思い立つ《3》
  (6)古河歴史博物館(「河口信任歴史資料」)と東京大学附属図書館・電子化コレクション(「鶚軒文庫」)

♪解剖(腑分け)に関する史料のデジタルアーカイブスには、どのようなものがあるか、調べていたところ、古河歴史博物館の「日本の解剖ことはじめ」(古河藩医河口信任とその系譜)というホームページに、ゆきあたりました。

古河歴史博物館
場 所:〒306-0033 茨城県古河市中央町3丁目10番56号

♪この「日本の解剖ことはじめ」のなかで、『解屍編(かいしへん)』(明和9年〔1772〕)(河口歴史資料・古河歴史博物館保管)がデジタル化されており、東京大学医学図書館収蔵の「女囚解剖図 附解軆場全図」や「解軆之図」も紹介されていることを知りました。

♪『解屍編』の写本については、先に紹介した東北大学附属図書館医学分館の貴重資料のなかで、デジタル化されていて、古河歴史博物館保管の原本と比較してみたいと思いました。

♪早速、古河歴史博物館に電話して、平成10年(1998)10月24日〜11月23日に開催された特別展示「日本の解剖ことはじめ」にあわせて刊行された図録の購入を申し込みました。

♪送付されてきた図録の解説によると、『解屍編(かいしへん)』は、古河藩医・河口信任(かわぐち・しんにん)(1736-1811)が明和9年(1772)に刊行した解剖書で、日本最初の解剖書である『蔵志』(山脇東洋著)(宝暦9年〔1759〕)につぐ本邦2番目のものだそうです。杉田玄白の『解体新書』が刊行されるのは、『解屍編』の刊行から2年後の安永3年(1774)。『解屍編』では、はじめて、脳(脳髄之図)と眼球(眼球側面之図)の解剖も行われ、河口信任自身が解剖し、解剖場所は、京都の「西土手御仕置場」だったとのことです。

図録の表紙

♪その図版の美しさに驚きました。また、巻末には、参考資料として、『解屍編』の全文が掲載されていています。これだけ細かい漢字を校正する作業は、並大抵のものではなかったのではないか。と思いましたが、この全文掲載によって、図版とともに、『解屍編』全体を知ることのできる資料となっています。

♪河口信任は、唐津(佐賀県)の生まれだそうです。唐津というと、吉岡弥生(東京女医学校)の夫である吉岡荒太の実家のことを思い出しました。

古河市には、古河歴史博物館のほかにも、古河文学館、篆刻美術館、古河街角美術館があるようです。一度、訪ねてみたいと思います。

♪ここで、もう一度、東京大学の医学関係の電子化資料について、調べ直してみることにしました。

東京大学附属図書館(総合図書館)にある電子化資料を見落としていました。東京大学医学図書館のホームページのコンテンツにばかり注目して、東京大学附属図書館のホームページの内容をよく見ていないのが誤りでした。

♪附属図書館の「電子化コレクション」のなかに、鴎外文庫書入本画像データベース「鴎外文庫」の紹介があり、電子展示のなかでは、2004年のマルチメディア展示会として「土肥慶蔵の医学関係資料とその時代」が企画され、「鶚軒文庫」の一部が電子展示されていることがわかりました。

♪『蔵志』は、宝暦9年(1759)に刊行されていますが、その同じ年に発行された『永田町絵図』が、「鴎外文庫」のなかにありました。この『永田町絵図』は、「1996年マルチメディア展示会:地図に見る江戸八百八町」として、電子展示されており、大変、興味深く、絵図をみました。

♪「鴎外文庫」のなかには、「江戸東京」のなかでも、取り上げた池田京水に関する『池田京水文書(いけだ・きょうすい もんじょ)〔手稿〕』もあり、こういう文書をつくって、鴎外は執筆活動をしていたのかと、感動を覚えました。
(関連連載第31回第32回第33回

♪『解屍編』は、古河歴史博物館では、図が14頁(見開き)、公開されていますが、東京大学の電子展示では、特別展示会(展示ケース1)のなかで、1頁(見開き)、また、特別展示会の前に「鶚軒文庫」常設展では、本文とともに2頁(見開き)が公開されています。

♪鶚軒(がっけん)は、明治31年(1898)6月、東京帝國大學醫科大學の皮膚病梅毒学講座の主任になった土肥慶蔵教授(1866-1931)の号です。

土肥慶蔵年譜

♪明治26年(1893)外科専攻のため、ドイツのハイデルベルクに留学中に恩師である宇野朗からの知らせを受け取ります。村田謙太郎教授の死去にともない、外科から転向して、皮膚梅毒学講座を継承するように命じられます。

♪ウィーン大学に入学して、皮膚科学(カポジー氏)、梅毒学(ラング氏)、尿道鏡実習(グリュンフェルド氏)などに学ぶことになります。のち、パリ大学に移り、泌尿器外科も修めています。ドイツには、5年いることになりますが、その間の勉学は、並大抵のものではなかったかと思われます。土肥慶蔵の同級生に呉秀三がいます

♪土肥慶蔵は、明治44年(1911)に南江堂から出版した『皮膚病黴毒学纂録』のなかに「宇野朗先生伝」を収録しています。恩師である宇野朗に対するおもいは、ことのほか強かったのではないか、と思われます。この『皮膚病黴毒学纂録』は、国立国会図書館の近代デジタルライブラリーで、公開されています。

♪太田正雄(木下杢太郎)の恩師が、土肥慶蔵です。東京大学医学部の皮膚科教授として、宇野朗、土肥慶蔵、太田正雄(木下杢太郎)が繋がってきます。(東京大学医学部の名称の変遷については、連載第23回を参照)

♪土肥慶蔵は、昭和6年(1931)に亡くなり、その蔵書は、終戦前後に、それぞれの「鶚軒文庫」として、東京大学附属図書館、東京医科歯科大学附属図書館、国立国会図書館、カリフォルニア大学バークレイ校・東アジア図書館(鶚軒集書)にわかれることになります。

♪東京医科歯科大学附属図書館に、「鶚軒文庫」について、問い合わせてみました。約1500冊の皮膚科学および黴毒学に関する洋書(おもに独逸語)と雑誌および皮膚疾患・性病関係の写真資料が、収蔵されているとのお話でした。

♪東京医科歯科大学附属図書館に「鶚軒文庫」があるのは、東京医科歯科大学の前身である東京高等歯科医学校の解剖学教授を昭和6年(1931)からつとめ、終戦後、昭和20年(1945)11月に、東京大学に転出した藤田恒太郎教授の尽力もあったようです。

♪「鶚軒文庫」に解剖学の藤田恒太郎教授が関係しているとは思ってもいませんでしたので、「鶚軒文庫」については、もう少し、調査を続けたいと思います。

(平成19年8月31日 記)


154.「デジタルアーカイブス」リンク集の作成を思い立つ《4》
 
(7)慶應義塾図書館:〔1〕「解体新書(アナトミア)」 藤浪氏蔵本:独逸原本、蘭訳本、ラテン語本

♪『解體新書』(江戸 須原屋市兵衛 安永三年〔1774〕)は、ドイツ人のヨハン・アダム・クルムス(Johann Adam Kulmus〔1689-1745〕)が、1732年に著した『Anatomische Tabellen』(ドイツ語)を、オランダ人のゲラルジュス・ディクテン(Gerardus Dicten〔1696?-1770〕・ライデンの外科医)が、1734年に『Ontleedkundige tafelen』としてオランダ語に翻訳したものを、安永三年〔1774〕に杉田玄白(1733-1817)(小浜藩医)、前野良沢(1723-1803)(中津藩医)、中川淳庵(1739-1786)(小浜藩医)らが邦訳(漢文)したものです。『解體新書』は、重訳本です。


独逸原本:(Johann Adam Kulmus著)
『Anatomische Tabellen』(第3版 アムステルダム 1732)

 ↓

蘭訳本:(Gerardus Dicten訳)
『Ontleedkundige tafelen』(アムステルダム 1734)

 ↓

邦訳本(漢文):(杉田玄白・前野良沢・中川淳庵訳)
『解體新書』(江戸 須原屋市兵衛 安永三年〔1774〕)


♪当時、杉田玄白らは、原著者のクルムスをドイツ人ではなくオランダ人と思い、『Ontleedkundige tafelen』が、ドイツ語からオランダ語への翻訳本であることを知らなかったようです。

♪重訳された『解體新書』(江戸 須原屋市兵衛 安永三年)は、序圖1冊と本文4冊(巻之一、巻之二、巻之V、巻之四)の全5冊本です。

♪当時の蘭學者に『解體新書』が『ターヘル・アナトミア』の呼ばれたのは、蘭訳本の扉絵(口絵)にラテン語で「TABULAE AMATOMICAE」とあり、それが蘭語に転訛したからともいわれています。

♪『ターヘル・アナトミア』は、『クルムス解剖書』、『簡約解剖書』、『クルムス解剖図譜』、『解剖図表』といわれます。

♪原著者のJohann Adam Kulmusは、『解體新書』のなかでは、「與-般-亜-単-闕-兒-武-思」と表記され、「ヨ-ハン-ア-タン-キュ-ル-ムス」とルビがふってあります。また、『ターヘル・アナトミア』は、「打-係-縷-亜-那-都-米」(タ-ヘ-ル-ア-ナ-ト-ミイ)とあります。

◇◇◇

♪先日、図書館の別置書架に『解體新書を中心とする解剖書誌』と題する昭和18年刊行(岩熊哲〔いわくま・とおる〕著)の図書があることに気がつきました。そのなかに、著者が調査した『クルムス解剖書』の所蔵者の名前が載っていて、上記の独逸原本(1732年 アムステル版)と蘭訳本(1734年 アムステル版)の両方を藤浪剛一氏が所蔵しているとありました。

♪藤浪剛一(ふじなみ・ごういち)(1880-1942)は、愛知県名古屋市東区久屋町159番戸に、尾張候の侍医であった藤浪家の四男として生まれます。明治39年(1906)岡山医学専門学校卒業後、同校病理学教室から東京帝國大學醫学部皮膚科介助とり、土肥慶蔵教授に師事しています。ここで医史学的環境に触れたと思われます。その後、ウィーン大学に留学。レントゲン学を専攻して、明治45年(1912)帰国後、順天堂医院にレントゲン科長として勤務。大正9年(1920)慶應義塾大學醫學部が開設されたとき、教授(理学的診療科主宰)となっています。

  参考文献:
   〔1〕故藤浪剛一先生略歴及び病歴(大島蘭三郎著) 『日本医史学雑誌』1315号:217−219、1943.
   〔2〕『藤浪剛一追悼碌』(昭和18年 藤浪和子編)
 
♪藤浪剛一は、医史学の分野でも活躍し、富士川游(ふじかわ・ゆう)(1865-1940)のあとを継いで昭和15年(1938)11月から日本医史学会理事長を務めるなど、多くの業績を残していますが、夫人の藤浪和子とともに、掃苔家(そうたいか)としても著名でした。わたしも、医史学に興味を持ちはじめたときに、神田神保町の慶文堂古書店で購入した一冊に、藤浪和子著の『東京掃苔録』(昭和15年)があります。

  参考文献:
   『富士川游先生』(「富士川先生」刊行会 1954)

♪昭和18年(1943)当時、藤浪剛一の所蔵であった『ターヘル・アナトミア』の独逸原本、蘭訳本などは、戦火をさける目的もあって、慶應義塾大学に、貴重書として保管されたのではないかと、ふと思いました。

♪慶応義塾図書館のホームページをみると、「慶應アーカイブス」のなかに「慶應義塾図書館デジタルギャラリー」(慶應義塾大学学術情報アーカイブ〔KOARA/A 仮称〕)のコンテンツがあり、慶應義塾大学信濃町メディアセンター(北里記念医学図書館)が所蔵するアナトミアコレクション(古医書)の一部を電子化し、「解体新書(アナトミア)」として公開していることがわかりました。

♪「解体新書(アナトミア)」のコンテンツでは、杉田玄白の『解體新書』のほか、『Anatomische Tabellen』(独逸原本)、『Ontleedkundige tafelen』(蘭訳本)、『Tables anatomiques』(仏訳本)、『Tabulae anatomicae』(ラテン語本)の、『ターヘル・アナトミア』のほとんどをデジタル化しています。『解體新書』に関する、すばらしい、デジタルアーカイブスのコレクションを形成しています。

♪デジタル画像をみていくと、『Anatomische Tabellen』(独逸原本) 『Ontleedkundige tafelen 』(蘭訳本)『Tabulae Anatomicae』(ラテン語本)の標題紙に「藤浪氏蔵」の蔵書印があることに気がつきました。やはり、藤浪剛一旧蔵の『ターヘル・アナトミア』は、慶應に保管されていたのでした。慶應にあるのではとは想像しましたが、それが、デジタル化され、公開までされているとは思ってもいませんでしたので、驚きでした。

◇◇◇◇◇◇

♪先に紹介した『解體新書を中心とする解剖書誌』のなかで、著者の岩熊哲は、『解體新書』の独逸原本(アムステルダム版 1732)の藤浪氏蔵本について次のように書かれています。

「藤浪博士御所蔵の独逸本はアムステルダムから刊行された第三版である。ただし私は直接に拝見したわけではないが、藤浪先生の御好意で表題を知り得たから参考までに誌しておく。・・・Fがすべて二重エフになっている所に御注意ありたい。この174−206頁には丁附(pagination)がないと岩崎さんは報じている。」

 岩崎さんとは、蘭學史で有名な岩崎克己のことです。

♪岩熊哲は、戦前、机上に『ターヘル・アナトミア』の独逸本(第4版 1741)と蘭訳本を揃えて、比較、検討したそうですが、いまでは、それを、コンピュータ上で比較できる時代となったわけです。

♪デジタル化された『Anatomische Tabellen』のはじめは、扉絵(口絵)と標題紙からなり、標題紙の左下隅に「藤浪氏蔵」の印があります。押されている位置と印影は、『解體新書を中心とする解剖書誌』のなかで紹介されている藤浪氏蔵本の標題紙の圖と一致します。

♪『解體新書を中心とする解剖書誌』によると、「174−206頁には丁附(pagination)がないと岩崎さんは報じている」とありました。そこで、デジタル化された藤浪氏蔵本で確かめてみたところ、頁付けは、きちんと付いています。

♪慶應の『解体新書(アナトミア)』のデジタル化には、「LOGOSWARE FLIPPER」というデジタルブック制作ソフトが使用されています。「ページをめくりながら読む」という本の持つインターフェースを採用しているところに特徴があります。画面の拡大・縮小・移動なども自由にできます。そのデジタル画像は、所蔵者だった藤浪剛一の指紋も、浮かび上がってくるのではないか、と妄想させるほど、鮮明です。

♪独逸原本(Dritte Aufflage)(AMSTERDAM / JANSSONS von WAESBERGE MD.CCXXXII)と蘭訳本(Te AMSTERDAM By de JANSSONS VAN WAESBERGE MDCCXXXIV)の扉絵(口絵)と標題紙を、「LOGOSWARE FLIPPER」の拡大や移動の機能を使って、比較してみてみました。

♪独逸原本と蘭訳本とでは、ローマ数字の記載方法に違いがあります。独逸原本では、刊行年の1732をローマ数字でMD.CCXXXII.と表記し、DとCとの間に.(ピリオド)が打たれていますが、蘭訳本の刊行年の1734は、MDCCXXXIV.と表記されていて、DとCとの間にピリオドはありません。

♪また、独逸原本の刊行年のMD.CCXXXII.は、その数字の部分だけの版を作ってはめ込んで、標題紙全体の版の一部にしたように見えました。MD.CCXXXII.の下に、かすれた線があるように見えるからです。当時の印刷方法を知らないので、やたらなことはいえませんが、そのように感じました。

♪独逸原本と蘭訳本には、有名な第1圖表である扉絵(口絵)が付いています。ラテン語本には、圖がありません。

♪扉絵は、書棚を背景にして、人体をのせた解剖台があり、その前景として、解剖用器具の台を置くという構図となっています。拡大機能を使って、いろいろ、この圖を隅から隅まで見ていました。

♪左下隅にJ.C.PHILIPS inv、右下隅にet fecit 1731の文字が見えました。この口絵は、J.C.PHILIPSによって、1731年に描かれたもののようです。こんな細かい文字まで写しこんであるデジタル技術と、それを閲覧させるソフトのすばらしさを感じました。

♪力不足ですが、藤浪氏旧蔵であった『ターヘル・アナトミア』の標題紙や圖などを、さらに、コンピュータ上で、比較していければと思っています。


(平成19年9月16日記)


155.「デジタルアーカイブス」リンク集の作成を思い立つ《5》
 
(7)慶應義塾図書館:〔2〕「解体新書(アナトミア)」:『解體新書』 杉田つる氏寄贈本

♪慶應義塾大学でデジタル化された『解體新書』に、「昭和21年6月21日 杉田つる氏寄贈」の受入印がありました。杉田つる氏とは、杉田玄白と関係ある方ではないかと思って、調べてみました。

♪『解體新書』を慶応義塾大学に寄贈したのは、杉田玄白から数えて六代目の子孫で医者の杉田つる(鶴子)(1882-1957)だと思われます。

♪明治38年(1905)、大阪市私立關西醫學院に入学。父の雄(いさお)の死後、東京の私立日本医学校(現・日本医科大学)に転学し、明治41年(1908)医術開業試験に合格。東京帝國大學醫科大學小児科教室(弘田長〔つかさ〕教授)の研究生となり、傍ら明治44年(1911)2月に新花町(本郷二丁目)で小児科医院を開業していたことがわかりました。また、杉田鶴子は、女流歌人でもあり、キリスト信者でもありました。昭和15年(1940)には、歌集『菩提樹』を出版しています。

♪日本女医会とも関係があったようです。『日本女医会雑誌』の発行人を務めています。発行人の住所は、新花町39番地(現在の文京区湯島の東京ガーデンパレス裏の蔵前橋通り側の辺り)となっています。

♪東京女医学校(現・東京女子医科大学)の創設者である吉岡彌生とも関係があったようで、『愛と至誠に生きる 女医吉岡彌生の手紙』(酒井シヅ編 NTT出版 2005)のなかにも、登場します。

♪昭和20年(1945)3月10日の東京大空襲により自身の医院と監督していた本郷三丁目の日本女医会事務所を失い、二宮に軍事保護院相模保育所を開設します。保育所は、終戦後も国立東京第一病院付属相模保育所として存続され、昭和21年(1946)3月からは、同病院二宮分院となり、杉田鶴子は、その主任医師として、再出発したようです。『解體新書』が慶應義塾大学に寄贈されたのは、この時期かと思われます。

♪杉田鶴子が勤務した国立東京第一病院二宮分院は、昭和40年(1965)4月国立小児病院二宮分院として、組織替えとなります。さらに、国立小児病院二宮分院は、平成14年(2002)3月1日に、国立療養所神奈川病院と統合され、現在は、独立行政法人国立病院機構神奈川病院となっています。

♪杉田鶴子に関しては、日本女医会での活躍など調べたいことも多く、稿をあらためます。慶應義塾大学に寄贈された『解體新書』に話をもどします。

♪杉田つる氏が寄贈した『解體新書』の巻之四の奥付をみると、京都(三條通御幸町角)の書籍出版 発行所 大谷仁兵衛の印があります。この印や、奥付にある赤字の「距今茲昭和六年実百五十七年」の書き入れをみると、この『解體新書』は、安永3年(1774)から杉田家に伝わっていたものではなさそうです。

♪『解體新書』の現代語訳である『新装版解体新書』(酒井シヅ訳 講談社 1998講談社学術文庫1341)と全復刻を含む『解体新書と小田野直武』(鷲尾厚著 翠楊社 1980)という書籍があります。どちらも、『解體新書』を知る基本資料と思われます。

♪『解体新書と小田野直武』には、『解體新書』の序圖一巻中の序文・自序・判例・跋文の漢文からの書下し文があり、参考になります。

♪『新装版解体新書』の巻末に小川鼎三先生が解説として「『解体新書』の時代」の一文を寄稿されています。そのなかに次のような一説があります。

 「・・・・・『解体新書』は付図もふくめてすべて木版である。初版が何部刷られたのか判明しないが、おそらく需要がかなり大きく、ひきつづきいく度か増刷されたようで、後には版木がだいぶ痛んでいたと思う。その点に留意して、なるべく最初の刷りに近いものをと考え、序図は慶応大学北里記念図書館所蔵のものを原本として選んだ。」

♪小川鼎三先生が原本として選んだ『解體新書』の付圖を、慶應義塾大学信濃町メディアセンターに所蔵するアナトミアコレクションのなかで、確認することができるわけです。こんなに、すばらしいことはありません。

♪適塾で蘭學を学んだ福澤諭吉(ふくざわ・ゆきち)(1835-1901)(中津藩)の精神をみる思いとともに、現代から未来に、それを新しいIT技術で伝えて行く図書館員の努力が重なってみえてくようです。

♪『古醫書目録』(改訂版 慶應義塾大学北里記念医学図書館 1994)によると、慶應義塾大学では、『重訂解體新書(ちょうてい・かいたいしんしょ)』も所蔵しているようですので、いずれ、アナトミアコレクションとして、デジタル化されるのではないかと思われます。

♪『解體新書』を大槻玄沢(おおつき・げんたく)(1757-1827)(一関藩)が訳し直して、文政9年(1826)刊行した『重訂解體新書(ちょうてい・かいたいしんしょ)』は、先に紹介した「東京大学医学図書館デジタル史料室」のなかで、デジタル化されています。また、『解體新書』が刊行される前年の安永2年(1773)に「解体新書」の内容見本として出された「解體約圖」も、東京大学附属図書館の電子展示のなかでみることができます。

♪杉田玄白と吉岡彌生とが、『解體新書』を慶應義塾大学に寄贈した杉田つる氏を通して、繋がってくるとは、思ってもいませんでした。やはり、本郷界隈は、「江戸東京」の散歩のポイントには、事欠かない地域であるようです。

(平成19年9月23日 秋分の日 記)


156.余滴:遊女美幾の解剖:『白き旅立ち』(渡辺淳一著)と『梅の刺青』(吉村昭著)
  ♪駒込追分は、日本橋から川口、岩槻(いわつき)、幸手(さって)、栗橋、古河(こが)、小山、石橋、宇都宮、日光に至る日光御成道(岩槻街道)が、中山道に分岐する地点です。現在の東京大学農学部正門前の交差点がその場所です。

♪駒込追分というと、宝暦年間に創業したという高崎屋(酒屋)のことを思い出しますが、この地に、販夫彦三郎を父とした美幾(みき)という名の娘が住んでいました。美幾は、遊女となり、のち黴毒院に入院して、不幸な人生を終えます。

♪この美幾の生前の請願により、明治2年(1869)8月14日、和泉橋旧医学所跡に設けられた仮小屋で、腑分けが行われました。この解剖が、特志解剖(献体)の第一号となり、東京大学医学部の解剖学教室の沿革の中にも記録されています。

『東京大学医学部百年史 各教室の沿革(基礎の部)』:「解剖学教室」の項pp.1-19.

♪美幾女の解剖を素材として、渡辺淳一氏と吉村昭氏が、それぞれ小説を書いています。『白き旅立ち』(渡辺淳一著 新潮社 1975)、『梅の刺青』(吉村昭著)と題され、『梅の刺青』は、『島抜け』(新潮社 2000)のなかに収録されています。

♪美幾女の解剖を、『白き旅立ち』では、馴染み客の宇都宮鉱之進と小石川養生所の医師である滝川長安への恋心の結果として捉えていますが、『梅の刺青』では、東京大学医学部解剖学教室の解剖の歴史的事実として捉えているようです。筆者の史実の扱いに違いがみられ、小説として、そこが面白いところです。





♪美幾のお墓(美幾女之墓)は、東京都文京区白山の念速寺(ねんそくじ)にあります。

念速寺
場 所:東京都文京区白山2−9−12
電 話:03-3811-6625

♪『白き旅立ち』は、渡辺淳一氏が、美幾女のお墓を探しに、念速寺を訪ねる場面から始まり、最終章で、3月3日の雛祭の日に、再び、念速寺を訪ねて、住職の近藤秀賢氏と会話する場面で終わっています。

♪小説のなかでは、美幾の病気を労咳(肺結核)として、小石川養生所に入院することにしていますが、墓碑銘に「患黴症属不治」とあるように、実際は、黴毒(梅毒)で、入院先も醫学校併設の黴毒院でした。

♪美幾女のことを、筆者の渡辺淳一氏は、順天堂大学の小川鼎三氏から「
日本に於ける志願解剖の第一例が、吉原の遊女であった」と聞いたと書いています。

♪吉村昭氏も、順天堂大学で、小川鼎三教授のあと教授となった「
酒井シヅ教授の教示を受けた」と、あとがきで述べておられます。

♪小川鼎三(おがわ・ていぞう)(1901-1984)は、いうまでもなく、順天堂大学の医史学教授であり、東京帝国大学医学部(のちの東京大学医学部)の解剖学教授(在任期間:昭和19年10月〜昭和37年3月31日)を務めた方です。

♪最終章での住職との会話のなかに、帝國大學醫科大學(のちの東京帝國大學医学部)の解剖学教授であった小金井良精(こがねい・よしきよ)(1859-1944)(在任期間:明治19年3月〜大正10年12月27日)の名前もでてきます。

東大の解剖学教室には、いまでもその願い書は残っていますが、その終りに張り紙があって、“宇都宮鉱之進トハ即チ宇都宮三郎ニシテ爾後工芸化学者トシテ斬道に功アリ、家富ミ栄エテ明治二十七頃死去サラル、而シテ本件ハ実行サラレザリシト云フ、大正七年四月五日、小金井良精記”と記されています。ご承知かもしれませんが、小金井良精というのは、東大の解剖学の初代教授です

♪小金井良精は、解剖学第二講座の初代の教授で、解剖学第一講座の初代教授は、染井霊園にお墓のある田口和美(たぐち・かずよし)(1839-1904)でした。解剖学第一・第二講座とも、明治26年(1893)9月7日付で開設されましたが、田口和美は、明治9年(1876)6月26日に東京医学校の五等教授に任じられており、美幾女の解剖のときは学生の立場で、解剖の現場に立ち会い、実際に解剖もしたようです。

♪『明治医事往来』(立川昭二著 新潮社 1986)の「解剖女人譜」のなかに、田口和美の回想として、次のように書かれています。

・・・・・同月十四日和泉橋通旧医学所跡に設けたる仮小屋に於て、入院患者娼妓みき女の屍体を生前の請願に依りて、内臓より四肢の筋肉に至るまでを剖観しましたは、当代に於ける実地解剖の濫觴であります。けれども、此挙た るや所謂解臓と云ふべきもので、未だ次序逐節を追ひ、系統的に屍体を解剖したるものではありませんでした。

♪石黒忠悳(いしぐろ・ただのり)(1845-1941)も、この解剖に立ち会ったときの記憶を『石黒忠悳懐舊九十年』(1936)の「刑屍の解剖材料(雲井龍雄)、新醫學の普及」(pp.142-143)のなかで、美幾のことを、一人の婦人として、次のように紹介しています。

・・・・・私は再々司法の當局に懇談し、遂に刑死者の屍體を醫學校へ廻して解剖學の材料にする事に決定しました。之は私の發意で、解剖学の教授田口和美君との共同の努力で出来た事です。かくて最初に學校へ六つの屍體が迎えへられたが、其の一つは彼の有名な米澤藩の雲井龍雄の刑屍體でありました。何にせよ、明治初年には人體解剖といふ事は材料が乏しく困難をしました。勿論當節の様に生前から死後の解剖など遺言する人は絶無で、死者があっても親族が解剖などは諾きません。明治三年の春一人の婦人の希望者が現れました。是は病院の施療患者の婦人で自分の死後には、必ず解剖してくださいと遺言しましたが、其後一週間ばかりで死亡したから、之を解剖に付しました。其婦人の腕には、梅の折枝に短冊と、其の短冊に情人の名のある刺がありました。娼妓あがりだといふにも似ず、死後の公uにもといふ心掛けが殊勝であるから、私共も感じて特に法事をした事がありました。

♪この文中、明治三年とあるのは、明治二年の誤植と思われます。美幾の解剖は、明治2年(1869)8月14日から15日にわたって綿密に行われたようですが、残念ながら、その解剖記録は残っていないそうです。

♪『白き旅立ち』には、美幾の右肩に彫られた刺青を、宇都宮鉱之進が、硝酸で灼き、情人の名前を消す場面がでてきます。『梅の刺青』のタイトルは、この腕に彫られた「梅の折枝に短冊の刺青」からとっています。

♪宇都宮鉱之進(三郎、1834−1902、尾張藩出身)は、幕末から明治にかけて化学の基礎作り、化学研究の権威者として政府に仕えた人物です。

 小川鼎三:東京大学にて特志解剖の初まりと宇都宮鉱之進のこと(「医事公論」第1658号 pp.52-55, 1957.)

♪『梅の刺青』は、この宇都宮鉱之進が、明治元年(1868)11月に医学所(大病院)に自身の献体の願い書を提出するところから、書き起こしています。最後は、東京大学医学部で解剖された人たちを慰霊する目的で、明治14年(1881)に建立された谷中墓地の千人塚で終わっています。

♪〔解剖体数歴年統計〕によると明治2年(1869)に美幾の入院患者病屍解剖からはじまった解剖は、明治14年(1881)で、1339体となっていました。

♪『梅の刺青』では、東京大学医学部の初代解剖学教授となる田口和美による美幾と雲井龍雄(旧米澤藩士)の解剖の様子が丁寧に書かれています。当日の天候や、解剖台のつくり、そして、雲井龍雄の体格までもが描写されています。

医学校は、旧藤堂家の江戸屋敷地に設けられていたので、学校出入りの大工に命じてその敷地の一部に急いで仮小屋を建てさせた。・・・小屋の中に据える解剖台も作らせた。台には血液、臓液を滴り落す孔が数個うがたれ、遺体の首の部分に木枕に相応するものを設けた。・・・翌日は、夜明け前から細かい雨が降り、旧藤堂家屋敷の敷地に生い繁る樹木は緑の色が濃かった。涼しい朝であった。・・・執刀者は医学校生徒の田口和美で、メスを手にすると解剖台の左側に身を寄せた。・・・田口の顔に汗が浮び、かれはメスで鳩尾から臍の上一寸ばかりの箇所まで慎重に切り開き、胃、腸、肝臓、脾臓を観せた。


解剖台にのせられた雲井の体がきわめて小柄であることに、見学者たちの顔に驚きの表情が浮んだ。・・・体は華奢で肌は白く、あたかも女体のようであった。解剖後、雲井の遺体は、梟首刑の定めによってただちに小塚原刑場に運ばれ、捨てられた。

 ◇
 ◇
 ◇

国立公文書館デジタルアーカイブスを検索していたら、「病者ノ情願アレハ死後解剖ヲ許ス」(明治二年八月)という公文書がマイクロフィルムで公開されていることを知りました。もしかすると、美幾を解剖する根拠となった公文書ではないか、と思いました。

国立公文書館に行って、明治初年の解剖に関する公文書の複写を依頼してこようと思います。北の丸公園付近の晩秋の散策ができそうです。


(平成19年10月9日 記)


157.「鶚軒文庫」:東京医科歯科大学附属図書館へわたった経緯
  ♪鶚軒(がっけん)は、東京帝國大學醫科大學の皮膚科梅毒学講座主任教授を務めた土肥慶蔵(どひ・けいぞう)の号です(関連第153回)。土肥慶蔵は、鶚軒先生と呼ばれていました。昭和6年(1931)11月6日に、麹町の自邸において、肝臓癌のため逝去。享年66歳。戒名は「智コ院殿譽光鶚軒大居士」といい、鶚軒の文字が入っています。

♪土肥慶蔵は、慶應2年(1866)6月9日、越前武生(たけふ)藩医であった石渡宗伯の二男として福井県越前府中松原(現・越前市)に生まれ、明治22年(1889)24歳のとき、叔父土肥淳朴の養嗣子として入籍しています。

♪現在、福井市大宮には、小澤家長屋門として、石渡宗伯家の表門がのこされているようです。

♪土肥慶蔵は、安政の大獄で処刑された橋本左内(はしもと・さない)(1834-1859)と同郷(越前国)の人です。左内の実弟は、陸軍軍医総監となり、東京大学醫科大學教授(外科)も務めた橋本綱常(はしもと・つなつね)(1845-1909)です。

♪明治35年(1902)3月6日、土肥慶蔵が37歳のとき、結婚して妻となった多越子は、三井財閥の三井元之助の妹でした。のちに土肥慶蔵の蔵書が「三井文庫」に寄贈された所以です。

♪土肥慶蔵の歿後、どういう経緯で、「鶚軒文庫」の一部が、「三井文庫」の手を離れて、母校の東京大学だけでなく、東京医科歯科大学にもわたることになったのか。その手がかりを求めて、東京医科歯科大学附属図書館の石井保志氏に連絡してみました。石井氏とは、『医学図書館』誌の編集で、ご一緒したことがありました。

♪早速、調べてくださり、『東京医科歯科大学図書館報』のなかに、次の記事をみつけて、そのコピーを送ってくださいました。


『東京医科歯科大学図書館報』(No.22 Oct. 1980)


「鶚軒文庫」の由来について 「鶚軒文庫」は約1年6カ月の年月を要して整理が完了し、目録を刊行することができた。しかし同文庫の由来については、何分にも戦時中の古いことで、現在の図書館職員のなかでその由来を承知している者がいない。このたびの整理を完了した機会に、萬年図書館長から当時のことをご存知の初代図書館長であった岡田正弘名誉教授にご照会したところ、鄭重なご返事をいただきその経緯が明らかとなった。それによれば「鶚軒文庫」の購入は終戦前の藤田恒太郎第2代図書課長時代(昭和16年から同20年)のことで、東京の爆撃が激しくなり、土肥家の疎開がはじまり、蔵書を売払うこととなった。和漢書及び洋書の稀覯書は天理大学と東京大学で買い、後の残りを全部本学の前進である東京医学歯学専門学校で購入したものである。


♪昭和55年(1980)2月に刊行された『鶚軒文庫目録』(東京医科歯科大学附属図書館)の序文に、図書館長の萬年甫(昭和22年東大卒・神経解剖学)は、次のような序文を寄せています。


 明治から昭和初期にかけての医学者で、皮膚科学、性病学および泌尿器科学の大家である土肥慶蔵(号は鶚軒)先生が生前に収集された御蔵書の一部が本学の図書館に保存されていた。この蔵書には医学以外の他の分野のものもいくらか含まれているが、主として皮膚科学および黴毒学に関する洋書(主にドイツ語)で、洋書1,340冊、和書232冊である。この中には土肥先生御自身の手で表紙の裏に「珍本」と書き込まれたものが49冊あり、また先生がその名著「世界黴毒史」を執筆されるに当って、収集し参考とされた貴重な文献もいくつか含まれている。


♪また、平成元年(1989)2月には、『鶚軒文庫目録 雑誌編』が刊行されています。この中には、雑誌のほかに、皮膚疾患および性病関係の写真をまとめて製本したものも含まれています。

♪土肥慶蔵は、大正初期から、古本漁りをしていたようです。当時の古本の展覧即売会は、神田明神境内の旗亭、開化樓、のちに江東両国橋畔の美術倶楽部で行われていて、黴毒史関係、詩集類、および性病予防に関する古本を求めたようです。これらの古本の蒐集が、「鶚軒文庫」のもととなるわけです。

♪神田明神や両国橋で目的の古本を入手した土肥慶蔵の気持ちは、どんなだったのだろうか。古本に染み付いた時代の香りとともに、すぐそこにあった「江戸時代」を感じていたのかもしれません。土肥慶蔵のあとを継いだ太田正雄(木下杢太郎)の両国の詩が浮かんできます。(関連第113回第114回

♪「鶚軒文庫」が東京医科歯科大学附属図書館にあるのは、当時の図書課長で、戦後、東京大学の解剖学教授となった藤田恒太郎によるところが大きかったようですが、終戦前の東京大学の館長(医院図書室)が太田正雄(皮膚科教授)、医学部長代理をつとめた西成甫が解剖学教授であったことも、記録に留めておく必要がありそうです。


(平成19年10月27日 記)


158.散歩の寄り道:友愛書房:『基督教会(ディサイプルス)史』と『杉田つる博士小傳』
 
友愛書房
場 所:東京都千代田区神田神保町1−44
電 話:03−3291−6327

♪台風20号の接近の影響で、東京は、強風が吹き荒れ、雨も一時期、強く降りました。そんな悪天候のなか、昨日の午後、神田神保町にあるキリスト教専門書店の「友愛書房」に行ってきました。「友愛書房」では、古書のほかに新刊書も扱っています。

♪なんで、そんな悪天候の日に、行ったのかというと、『基督教会(ディサイプルス)史』(秋山操編著 基督教会史刊行委員会 1973)の取り置きを、今月末までの約束で、お願いしてあったからです。

♪巣鴨駅前から白山通りを後楽園遊園地(東京ドーム)方向に進み、水道橋を渡ってガードをくぐると、右側に東京歯科大学水道橋病院があります。神保町交差点に向かう三崎町交差点界隈は、以前と随分、変わりました。古書店に変わって、ドラックストアや飲食店が多くなり、昔の古色蒼然とした雰囲気はなくなりました。

♪水道橋駅から神保町交差点に向かう白山通りの左側の一帯は、明治のはじめから猿楽町と呼ばれていました。猿楽(さるがく)(のちの能楽)の家元・観世太夫(かんぜだゆう)や一座の人々の屋敷がこの辺りにあったことから、猿楽町の名が起こったそうです。

♪染井霊園にお墓のある水原秋櫻子(豊)の水原産科婦人科病院(明治28年創立)は、この猿楽町12番地にありました。現在の日本大学経済学部のあたりと思われます。(関連第5回)

♪水原秋櫻子のことなどを考えながら、カトリック神田教会(CATHOLIC CHURCH OF ST.FRANCIS XAVIER)の近くの路上パーキングに車を止めて、水溜りを気にしながら、白山通り沿いの「友愛書房」に向かいました。日本大学経済学部の並びです。

♪「友愛書房」には、学生時代に混声合唱の学生指揮者をやっていたこともあって、ミサ曲やグレゴリオ聖歌など、合唱曲の演奏資料を探しに来たことがありました。30年以上も前のことです。お店の中は、昔と変わらない雰囲気でした。

♪『基督教会(ディサイプルス)史』を入手しようと思ったのは、そのなかに、染井霊園の外人墓地にお墓のあるローダスカ・ワイリック(Loduska J. Wirick)(1856-1914)についての記載があることを知ったからです。

♪はじめは、ワイリック女史のことではなく、慶應義塾大学に『解體新書』を寄贈した杉田つる氏(杉田玄白の子孫)(連載第155回)のことを調べていて、『杉田つる博士小傳』(石原兵永編 杉田追悼文集刊行会 1958)という書籍が「友愛書房」にあることを知り、インターネット経由で購入しました。

♪『杉田つる博士小傳』で、杉田つる氏が、医者であり、信仰に生きたキリスト信者であったことがわかってきて、自然と、宣教師で看護婦でもあったワイリック女史のことが浮かびました。(連載第66回第67回

ワイリック女史について、再調査したところ、文献として『基督教会(ディサイプルス)史』が見つかり、「友愛書房」に在庫があったというわけです。

♪『杉田つる博士小傳』を、インターネットで探し当てたお陰で、その線上で、ワイリック女史の資料を発見することができ、30年振りの「友愛書房」への訪問に繋がったのです。

♪「友愛書房」に行った日は、ちょうど、第48回神田古本まつりの期間中(平成19年10月26日-11月1日)で、『基督教会(ディサイプルス)史』を、割引価格で購入できたのもラッキーでした。

♪神保町交差点の岩波アネックスビル2階にある「秦川堂書店」(関連第123回)も覗いてみたかったのですが、雨が強くなりはじめたので、次回の散歩に回すことにしました。小説家・逢坂剛さんのお気に入りだという喫茶店「ラドリオ」(神田神保町1-3)の探訪も次回の楽しみにとっておくことにしました。


(平成19年10月28日 記)


159.余滴:時代小説『眼鏡屋直次郎』(めじめ正一著 集英社文庫 2001)
 
♪時代小説『眼鏡屋直次郎』は、日本橋の眼鏡屋浜田屋直次郎が、吉原の薄雲太夫のために「かんざし眼鏡」を考案する。さらに男物の「鼻かけ眼鏡」の工夫をするために、シーボルトの指導を受ける目的で、再度、長崎出島を訪ねるという、江戸・文政年間のお話です。かつて直次郎は、鳴滝塾に学んだことになっていて、シーボルト事件がからんできます。

♪物語は、黒門町の小かつ姐さんとの出会いから江戸の大火(文政2年・1829年)の日の婚礼までの様子を描き出します。本石町の長崎屋、長崎の出島オランダ商館、瀬戸内海の船上、大坂の呉服屋越後屋、大井川・金谷宿の旅籠屋、吉原の妓楼・相模屋の向島の寮などが舞台となります。

♪シーボルト事件の関係では、シーボルトの絵師・川原慶賀、高弟の二宮敬作のほかに、 良齋、高野長英、渡辺華山、鳥居耀蔵、高橋作左衛門、間宮林蔵なども登場します。医史学的に読んでも、多彩な登場人物です。

♪小かつ姐さんと直次郎との会話が、じつに粋に描かれています。長崎屋のあった本石町の界隈の風景や、衣替えなどの四季折々の生活の実際とともに、花のお江戸の姐さんの気風のよさが、いまに、蘇ってくるようです。江戸時代にタイムスリップするような気分にさせられる小説です。

「第二話 長崎屋」

 「あたしの命の恩人でしょ。“お師匠さん”なんて水くさい、小かつって呼んでくださいな」
 「呼んだとたんに、どっかからおっかないのが出てくるんじゃないのかい」
 「イヤですよ。あたしをそんな女だと思ってるんですか」

関連連載:
「江戸東京」7.中央区日本橋・長崎屋跡


♪小かつ姐さんと直次郎の長崎から瀬戸内海を渡っての江戸への道中も、楽しく読めます。長崎から旅立ち、諫早あたりでみた夜空の星や月の光りは、きっと凄いものであったことでしょう。満天の星であったに相違ありません。そんなのどかな澄み切った空気を感じる小説です。

♪この時代小説『眼鏡屋直次郎』を知ったのは、川原慶賀のことを調べていて、同じくねじめ正一に『シーボルトの眼』(集英社 2004)という時代小説があることを知ってからことでした。これには、北斎とその娘(阿栄・おえい)が登場します。

関連連載:
「江戸東京」65.葛飾北斎の墓:シーボルトと北斎

♪『シーボルトの眼』は、大変読み易く、面白く描かれていました。ほかに、ねじめ正一の小説がないかと探していたところ、『眼鏡屋直次郎』の文庫本があることがわかりました。これを読んでみると、小かつ姐さんの登場が、『シーボルトの眼』の川原慶賀と阿栄の絡み以上に面白いのでした。

♪庭の梅の花が咲き、ボケや杏や桃の花の蕾みも、だいぶ膨らんできました。シーボルトの高弟であった 良齋(弘化3年〔1846〕9月13日没)のお墓( 良齋家墓)は、染井霊園(1種イ3号1側)にあります。染井霊園のあちらこちらに植えられた梅の花も、見事に咲いていました。

♪染井吉野桜の花が咲き乱れる染井霊園の散策が楽しみな季節になりました。たまには、小かつ姐さんのような粋な女性と医史学散策を楽しみたいものです。

♪3月10日は、七十二候(しちじゅうにこう)の桃始笑(もも、はじめてさく)の日にあたります。邪気を追い払うという桃の花の開花が待たれます。
七十二候


(平成20年3月15日 記)


160.染井の里から筑波へ向かう:「各地でデジタル化された『解體新書』から広がる散歩」
  ♪筑波大学で開催された第25回医学情報サービス研究大会(平成20年7月12日〜13日)に参加して、発表してきました。

♪わたしの発表は、口頭発表で、演題は、「各地でデジタル化された『解體新書』から広がる散歩」としました。同じ「医史学」のセクションには、菅さん(滋賀医科大学図書館)と堰向さん(筑波大学大学院メディア研究科卒)の発表もあり、わたしとしては、発表するより、聞き手に回って、いろいろ、質問したいテーマでありました。

♪筑波大学へは、新装なった秋葉原駅から「つくばエキスプレス」で向かいました。東京にいながら、最近、秋葉原に行ったことはなく、つくばエキスプレスの発車ホームがあんな地下に位置しているとは、思ってもいませんでした。電気街へのJRの改札口を出てから、発車ホームを求めて、うろうろする姿は、まるで、おのぼりさんのようでした。

♪それと、つくばエキスプレスという洒落た名前から、ロマンスカーのようなものをイメージしていたので、「ただの地下鉄ではないか」と思ったりしました。

♪つくば駅を降りてから、筑波大学春日キャンパスの会場となる講堂へ行き着くまでが、実に暑い道のりでした。あまり、木陰がなく、アスファルトの道の上の太陽の照り返しが、強く、厳しく、大学構内に入ってからの木陰のあるベンチで、水分、補給をしたほどでした。

♪研究大会へは、25年前の第1回から毎年のように出席していたのですが、途中でちょっとブランクがありました。ここ数年も私事が重なり、愛知大会や千葉大会では、発表の代読をお願いしたり、キャンセルしたりしておりました。今回の自身での発表は、京都大会以来となりました。

♪なれないPowerPointの操作やマイクの響きの調整。また、枕の話が長すぎたりして、肝心な各地でデジタル化された『解體新書』の比較といった本題に触れる時間が短くなってしまいました。東邦の山口さんには、「余計な話しが多く、また、面白い話をどうも」などと言われましたが、これは、内容より、発表の仕方が、面白かったということだと思いました。

♪発表スライドは、駆け足で進みましたので、ここで、改めて、デジタル化された『解體新書』を公開している図書館の一部を紹介しておきます。

(1)東北大学附属図書館医学分館
(2)内藤記念くすり博物館
(3)東京薬科大学情報センター図書館電子稀覯本
(4)東京大学医学図書館デジタル史料室
(5)慶應義塾図書館(解体新書 アナトミア)
(6)早稲田大学古典籍総合データベース


♪『解體新書』を発行した東武書林・須原屋市兵衛のお店は、室町二町目(慶應本)と室町三町目(早稲田本)にあったようですが、須原屋市兵衛は、室町二町目と室町三町目の両方の場所にお店を構えていたのでしょうか。また、早稲田本には、広告頁も製本されていますが、この広告頁は、いつの段階からあったものなのでしょうか。どの大学あるいは研究機関で所蔵している『解體新書』が初版本で初刷本に近いものなのか。そんな疑問を持っていました。

♪そんな折、京都教育大学で発見された『解體新書』(京教本)のことを知りました。平成15年(2003)10月24日、京都教育大学で発見された『解體新書』は、慶應本と同じく、室町二町目の須原屋市兵衛の発行で、広告頁もなく、将軍家や公家への献上本とも考えられているようです。残念ながら、まだ、デジタル化はされていないようです。

♪研究大会での発表は、デジタル化された『解體新書』について、その一部を紹介したにすぎません。いろいろな散歩を通じて、医史学とデジタルアーカイブスの融合を目指したい。そんなことを考えながら、帰りの「つくばエキスプレス」の座席にすわり、染井の里にもどりました。

(平成20年7月19日 記)