江戸東京医史学散歩 その17 (連載161~170)  堀江幸司

目次へ (151-160) (171-180) へ移動

161.余滴:の伝来時期:幕末か明治か
 
♪今年も、コスモス(秋桜)の時期がやってこようとしています。かつて、本ホームページの「編集ノート」の欄に、 (あきざくら)と題して、次のような一文を寄稿したことがありました。いまから5年前の平成15年8月25日のことで、当時、使っていたペンネーム(i-glamour)で執筆しています。

 「コスモスが好きです。秋空の下に、色とりどりの花を咲かせるコスモスに心引かれるものがあります。秋桜が待たれる季節となりました。コスモスは、幕末に渡来し、イタリアの彫刻家で、工部美術学校の教師ビンチェンツォー・ラグーザが明治12年(1879)に種子を持ち込んだのが最初だともいわれています。(『週刊四季花めぐり 2 秋桜』 2002年9月26日発行) 水原秋櫻子は、コスモスを俳号にしています。「コスモスに雨ありけらし朝日影」 東京の近郊にも秋桜の名所があるようですので、おいおい紹介してゆきたいと思います。 i-glamour」

♪このなかで触れた、コスモスの伝来時期について、この文章を読んでくださった方が「コスモスの由来」のなかで参考にしてくださっていました。今日、はじめて、そのことに気がつきました。その方は、典拠を問題にされていましたので、もうすこし、詳しく、記しておくことにします。

♪わたしの文書の出典は次の通りです。

 高橋順子の花巡礼:白日夢のように:花の名前:コスモスの呼び名.『週刊 四季 花めぐり 2 秋桜』(小学館ウィークリーブック (小学館 2002 9/26 pp.16-18)

♪高橋順子さんが、どの文献を参考にして、コスモスの伝来時期についてお書きになったのかは、不明です。

♪秋桜(あきざくら)は、わたしにとっても、大好きな花のひとつです。8つの花びらが、末広がりを思わせ、色も濃く、華やかで、染井吉野桜の発祥地(駒込染井)に住んでいながら、染井吉野桜より好きです。これを機会に、「江戸東京」としても、秋桜に関する文献を集めてみたいとも思います。

(堀江 幸司 記 平成20年9月5日)


162.『約圖』、『新書』を出版した江戸日本橋の書肆・「須原屋市兵衛」の店の住所:(1)室町二町目、室町三町目?
 

杉田玄白(1733-1817)の『解體新書』が出版されたのは、安永3年(1774)のことで、その板元は、江戸日本橋の書肆(しょし)(本屋)の「須原屋(すはらや)市兵衛(いちべえ)」(申椒堂(しんしょうどう))でした1-6)

市兵衛は、江戸の書物問屋の大店である「須原屋茂兵衛」の店で修行し、その後、分家して、店を持ったようです。

寶暦10年(1760)『寒葉斎画譜』(全部五冊)(寶暦十年十二月写本留)の願入板元となり、寶暦12年(176211月に、その『寒葉斎画譜』(全三冊)の売出板元となっています5)

寶暦12年(1762)といえば、日本最初の解剖書である『蔵志』(寶暦9年<1760>刊)を著した山脇東洋(1705-1762)が亡くなった年にあたります。

『享保以後江戸出版書目 新訂版』5)によると、『蔵志』(全二冊)(東京薬科大学情報センター図書館・電子稀覯本所蔵)の板元は、「京 丸谷市兵衛」、 売出しは、「須原や茂兵衛」とあります。『蔵志』と『解體新書』は、「須原屋茂兵衛」で繋がるのでしょか。

さて、本稿の主題は、日本橋にあったという「須原屋市兵衛」の店の住所のことです。

『近世書林板元總覧』1)によると、市兵衛の住所は、「江戸本石町四丁目、日本橋二丁目(安永三年『解體新書』)、日本橋北室町三丁目西側(同四年『會席料理帳』)となっています。

安永3年(1774)は、十代将軍・德川家治(いえはる)の御代(田沼時代)で、市兵衛の歿年は、文化8年(1811)。墓は、浅草善龍寺にあるとのことです1)3)

『享保以後板元別書籍目録』2)によると、市兵衛の店は、宝暦10年(176012月から文化10年(181312月までの54年間にわたって江戸で店を構えたとあります。同時期に活躍した「須原屋」には、須原屋伊八がおり、安永元年(177212月から文化11年(181412月までの43年間、店を出しています。

今田洋三氏は、著書『江戸の本屋さん』5)のなかで、『解體新書』の原稿を「須原屋」に持ち込んだ杉田玄白の様子をつぎのように書いています。

「安永三年(一七七四)春のある日、杉田玄白が、日本橋室町二丁目の申椒堂須原屋と看板をあげている土蔵造りの本屋にはいった。玄白は、ふろ敷づつみを大事そうにかかえている。玄白は、時どき医学書や和漢書、あるいは小説のたぐいを、この本屋で買っていたし、奥州の片田舎からでてきた医学生の若者を、ここの主人から紹介され面会したりした。玄白の親しい店だったのである。申椒堂の主人は、須原屋市兵衛といった。日本橋を南に渡った通一丁目の江戸一の大書商、須原屋茂兵衛の分家であった。さっそく玄白は奥の座敷に招じ入れられる。ようやくできましたぞと、ふろ敷をほどいて出したのが『解體新書』と題をつけた五冊の原稿であった。」

浅野秀剛氏は、著書『大江戸日本橋絵巻「熈代勝覧」の世界』7)のなかで、「須原屋市兵衛」の店の住所について、つぎのように書いています。

「『寒葉斎画譜』を出したときの、市兵衛の住所は、「通本町三町目」で、その後、市兵衛の店は、室町三丁目に移り、さらに、寛政前期に室町二丁目に移転する」

通本町三町目:『寒葉斎画譜』(宝暦12年)

室町三丁目:『安永撰要類集』(寛政元年)

室町二丁目:『明日も見よ』(寛政3年)

本石町四丁目:『外題作者画工書肆名目集』(文化45年頃

熈代(きだい)勝覧(しょうらん)』(天)(ベルリン東洋美術館蔵)は、ドイツで発見された絵巻で、文化2年(1805)の日本橋から神田今川橋までの大通り中山道・日光御成道のはじまり)の町並みを東側から俯瞰する構図で描かれています。この道筋の「室町二町目」に、市兵衛が箱看板を出して店を構えています。この絵巻は、『解體新書』が出版されてから、30年後の「室町二町目」の市兵衛の店の位置を示す、大変、貴重な史料だと思われます。稿を改めて、「須原屋」「すはらや」と水引暖簾が掛けられた店の界隈を見てみることにします7)8)

解體新書』は、本文4冊(巻之一、巻之二、巻之三、巻之四)と、序圖1冊の全5冊からなる木版本で、「巻之四」の最終頁に奥付があり、「須原屋市兵衛」の店の住所が載っています。「室町二町目」のものと「室町三町目」ものと2通りの住所があることが知られています。どちらも、刊行年は安永3年(1774)です。 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

各地の図書館でデジタル化(一般公開)されている『解體新書』から、「巻之四」奥付頁の「須原屋市兵衛」の住所を見比べてみることにしました。

 

「須原屋市兵衛」の住所

広告頁

(1)東北大学附属図書館医学分館

室町二町目

(2)内藤記念くすり博物館

室町二町目

(3)東京薬科大学情報センター図書館

室町二町目

(4)東京大学医学図書館デジタル史料室

室町二町目

(5)慶應義塾図書館

室町二町目

(6)早稲田大学古典籍総合データベース

室町三町目

これまでの調査では、市兵衛の店の住所は、早稲田大学蔵本だけが「室町三町目」で、残りのものは、「室町二町目」となっています。また、早稲田大学蔵本には、奥付頁のあとに、広告頁がついています。

早稲田大学古典籍のなかでは、「室町三町目」のものが、2冊デジタル化されています。どちらにも広告頁が付いていますが、その広告している書籍が違います。『解體新書』巻末の広告頁の比較と、そこに掲載されている書籍の刊行年などを調べることも「江戸東京」の課題となりそうです。

森銑三の著作に『平秩東作の生涯』9)があります。平秩(へづつ)東作(とうさく)1726-1789)は、狂歌師、漢詩人で、平賀源内(1728-1780)とも親交があった人物です。第8章の最後につぎのような記載があります。

「安永四年乙未、東作五十歳。寶暦十二年に生れた総領桃次郎やや長じて、室町三丁目須原屋市兵衛方より奉公へ出てゐたのであるが、この年十四歳になつたので、主家から暇を取って帰って来た。」

『平秩東作の生涯』9)でみる限り、安永4年(1775)に、市兵衛の店は、「室町三町目」にあったようです。

さらに『享保以後江戸出版書目 新訂版』によると、市兵衛が『解體新書』の出版を、江戸書物問屋仲間行事に発行許可願を出したのは、安永4年(1775927日(板元売出)のことでした5)。このときから、正式に『解體新書』は、広告頁が付いてものが出版され、出回るようになったのではないか。玄白と市兵衛にとっては、広告頁付の『解體新書』を出版できたことは、夢のようなことだったのかもしれません。

蘭学者の出版に理解のある市兵衛も、腑分け(解體)の、それも圖入りの翻訳本を出版するわけですから、各方面への気配りも必要で、板木の打ち壊しや処罰の危険にあわないように、それを世に出すためには、慎重を期して、準備を進めたことでしょう。

原稿の写本も何部かつくり、奥付の板木も「室町二町目」と「室町三町目」の2種類彫って万一のときに、備えていたのかもしれません。もちろん、本家筋の須原屋茂兵衛にも、相談していたものと考えられます。

解體新書』の板木は、緊張のなかで、彫られ、刷られ、製本されて、厳重に保管されたと想像されます。玄白とともに、板元となる市兵衛も命をかけた仕事であったことは確かなことであったでしょう。

玄白は、出版のためには、政治的な動きもしたようです。序文は、幕府の大通詞の吉雄永章(耕牛)(1724-1800)に依頼し、官醫・桂川甫周の名前も入れています。甫周の父は、法眼(ほうげん)の地位にあった桂川甫三(かつらがわほさん)(1728-1783)で、その推挙によって、十代将軍(いえ)(はる)に『解體新書』が献上されます。さらに、京都に住む従弟の吉村辰碩(よしむらしんせき)を通して、近衛内前(このえうちさき)(関白太政大臣)、九条(くじょう)尚実(なおざね)(左大臣)、広橋(ひろはし)兼胤(かねたね)(武家伝奏)にも、献納しています10-11)

後年、『蘭学事始』(文化12年・83歳)のなかで、玄白は、『解體新書』の翻訳・出版の当時を、つぎのように回顧しています10)

「『解體約図』はすでにできあがり、いよいよ本篇の『解體新書』の方も出版になったが前にも言ったように、『紅毛(おらんだ)(ばなし)』のような本でさえ絶版を命じられた時世である。・・・もしことわりなく出版したら禁令を犯したと罰をこうむるかもしれない。この一点だけはたいへん恐れ、気をもんだ。・・・とにかく翻訳というものを公にする先駆けになってやろうとひそかに覚悟して、決断したのであった。」

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

解體新書』の初版本が出版されたとき、「須原屋市兵衛」の店はどこにあったのか。「須原屋市兵衛」の住所について考えてきて、玄白が『解體新書』の出版の前に、前宣伝と反応をみるために、報帖(ひきふだ)として『解體約圖』(解剖圖3枚〔臓腑・脈絡・骨節〕・文章2枚〔序説・人体生理大要〕)を著していること、それを、東京大学がデジタル展示していたことを思い出しました。デジタル化された『解體約圖』の板元の住所は、どうなっているのか。見てみることにしました。

解體約圖』(展示ケース16)の、「須原屋市兵衛」の住所は、「江戸室町二町目」」となっていました。

安永二年癸巳春正月 

書肆 江戸室町二町目

           須原屋市兵衛板

 また、『解體約圖』については、調査の結果、『日本の名著 22 杉田玄白 平賀源内 司馬江漢』8)のなかにも、収録されていることが、わかりました。これによると、「須原屋市兵衛」の住所は、「江戸室町三丁目」となっていました。明らかに、東京大学所蔵の『解體約圖』とは、「須原屋市兵衛」の住所が違っています。

安永二年癸巳春正月 

書肆 江戸室町三丁目

           須原屋市兵衛板

『日本の名著』のなかにある『解體約圖』は、緒方富雄編 『解體約図』(複製版 医学書院 1965)からの採録のようです。

「江戸室町三丁目」が誤植でないとすると、『解體約圖』にも、「室町二町目」と「室町三町目」の2種類の須原屋市兵衛板があったことになります。

この複製版の『解體約圖』の現物を確認する必要を感じました。所蔵調査をしたところ、幸い東邦大学医学メディアセンターで所蔵していることがわかりました。連絡したところ、閲覧を許可してくださるとのご返事。後日、東邦大学を訪問させていただくことにしました。

解體新書』と、その前年に出版された『解體約圖』をみてくると、「須原屋市兵衛」の住所には、双方ともに、「室町二町目」と「室町三町目」の2カ所あることがわかりました。安永2年(1773)には、板元となった「須原屋市兵衛」の店は、「室町三町目」と「室町二町目」に、二店あったとも考えられます。

単純に考えると、『解體約圖』や『解體新書』が出版された安永の時代から、「須原屋市兵衛」の店は、「室町三町目」と「室町二町目」に、住まいや店舗、あるいは板木を彫ったり摺ったりする関係場所を、数カ所、持っていたのではないか。「須原屋茂兵衛」や「須原屋佐助」(金花堂)との関係はどうであったのか。

そういえば、須原屋佐助を祖とする和紙の老舗「榛原」が創業したのが、文化3年(1806)。(関連連載 第3回 第138回)『解體約圖』では3枚の解剖圖(臓腑・脈絡・骨節)を重ねて、透かして見られるようにしたというが、では、どんな和紙が使われていたのでしょうか。江戸文化の香り漂う日本橋室町界隈を想像しています。 

(つづく)

参 考 文 献

1)『近世書林板元總覧』 井上隆明著 (日本書誌學大系 14) 青裳堂書店、1981.(東京都立日比谷図書館所蔵

2)『享保以後板元別書籍目録』 坂本宗子編 清文堂 1982.(東京都立多摩図書館所蔵

3)「『解體新書』の板元・市兵衛のこと」 今田洋三著 『歴史地理教育』 247号 pp.46-511976

4)「蔦屋重三郎と須原屋市兵衛:江戸文化を牽引した二大出版社」(竹内 誠)

『東京人』(都市出版)(200711月号 no.246 〔特集〕大江戸出版繁盛記)pp.52-57.

5)『享保以後江戸出版書目 新訂版』 朝倉治彦・大和博幸編 臨川書店、1993.東京都足立区立中央図書館所蔵

6)『江戸の本屋さん』 今田洋三著 (NHKブックス 299) 日本放送協会、1977pp95-108.「二 世界に目をむけた須原屋市兵衛」.

7)『大江戸日本橋絵巻「熙代勝覧」の世界』 浅野秀剛・吉田信之編.講談社、2003. pp.66-67.「須原屋市兵衛」(浅野秀剛解説)

8)『「熈代(きだい)勝覧(しょうらん)」の日本橋 活気にあふれた江戸の町』 小澤 弘/小林 忠著 小学館、2006. 

9)『平秩東作の生涯』(『森銑三著作集 第一巻』に収録 中央公論社、1988.)(豊島区立中央図書館所蔵

10)『日本の名著 22 杉田玄白 平賀源内 司馬江漢』(芳賀徹 責任編集)中央公論社、1984

11)「日本の医学を一新させた『解體新書』の翻訳」 鈴木由紀子著 田沼時代を生きた先駆者たち. (NHK カルチャーアワー 歴史再発見 2008 10月~12月) pp.86-99.

(平成20113日 記) (平成2265日 改訂)



163.多磨霊園行き : 吉岡彌生先生の墓を訪ねる:50回忌(圓滿忌)の年
 

多磨霊園府中市多磨町4-628)は、大正12年(1923)2月23日に東京市墓地使用条例が制定され、4月20日に開設された墓地で、当初は、多磨墓地と呼ばれました。

♪武蔵野(多磨村・小金井村)の原野、約30万坪が買収され、まず、そのうちの3万坪を造成。一区が設定され、初年度の使用者は578人であったそうです。この多磨墓地の開設には、大正9年(1920)2月に東京市の新市長に就任した後藤新平がかかわっています、

♪多磨墓地は、昭和10年(1935)6月20日の八柱霊園千葉県松戸市田中新田生松48-2)の開設によって、多磨霊園と名称を変更しています。

♪今年、平成20年(2008)は、東京女子医科大学の創立者である吉岡彌生が昭和34年(1959)に亡くなられてから満49年目、50回忌(圓滿忌)の節目の年にあたります。

♪長らく停滞気味だった台風13号が関東近海を過ぎた9月23の秋分の日に、吉岡彌生の墓所のある多磨霊園に愛車のカローラ フィールダーで出掛けてきました。山手通りから早稲田通りを抜け、いつのまにか、人見街道に入っていました。

♪途中、三鷹市牟礼を走りましたが、板橋瑞夫氏(シソ研会長)と、以前、このあたりを、散策して歩いたことがあったことを、思い出しました。森鴎外の墓のある禅林寺井の頭恩賜公園。吉祥寺駅から三鷹周辺を、ずいぶんと歩きまわり、板橋さんの健脚ぶりに驚いたものです。

♪そんなことを考えながら、運転しているうちに、車は、多磨霊園前の狭い路地に入り、そのまま、霊園内の墓道まで、車を進めることができました。霊園内は、広大で、霊園のなかの道は、車道になっていて、目的の墓地の近くの路肩で、駐車できるようになっていました。駐車場は、霊園の入り口付近だけにして、墓道は、舗装などせずに、昔のままの道にしておいたほうがよかったはないか。このままでは、公園内の自然が、車の行列や排気ガスで荒らされ、墓地のなかで交通事故などが起きるのではないか。広く開けた空をみながら、そんな思いに捉われました。

♪多磨霊園内には、いまも武蔵野の自然の面影が残り、樹木や花々も多く、四季折々に訪ねたい都立公園のひとつとなっています。正門からまっすぐ伸びる墓道のまんなかにある見上げるような「塔」が、独特の雰囲気を醸し出していました。

♪吉岡家の墓域(8区1種7側9番)のなかには、「吉岡荒太 吉岡彌生之墓」の墓石の右手に、吉岡荒太・彌生両先生の「彰徳碑」(至誠会建立)が建てられていました。墓石と顕彰碑には、台風一過の秋の陽射しがあたり、輝いて見えました。

♪多磨霊園には、著名人の墓も多く、与謝野晶子(11区1種10側14番)、北原白秋(10区1種2側6番)、吉川英治(20区1種51側5番)、中山晋平(21区1種6側3番)など歌人、作家、詩人の墓もあります。

♪また、医家の墓としては、吉岡彌生のほかに、太田正雄(木下杢太郎)、呉秀三、古畑種基、藤浪剛一、土肥慶蔵など、「江戸東京」でも取り上げた方々の墓があります。

♪今回の多磨霊園行きは、吉岡彌生先生への墓参が目的でありましたので、、多磨霊園内にある医家の墓については、おいおい、その所在を確認して、顕彰碑などあれば、紹介していきたいと思っています。

♪現在の医学図書館界に、はたして、かつて『掃苔』(そうたい)という雑誌があり、その意味を理解して、それに興味を持つ人は、どのくらいいるのだろうか。そんなことを思いながら、東門から出て、帰りの車を走らせました。



参考文献:

 『多磨霊園』(東京都公園文庫) 村越知世著 改訂版 東京都公園協会 1994.

 『多磨霊園にねむる著名人』 (財)東京都公園協会(多磨霊園管理事務所) 1994.

 『江戸東京 名士の墓碑めぐり』(古地図ライブラリー9) 人文社 2002.

 『東京都著名人墳墓略誌 墓塔に辿る鎮魂の手記』 長谷川芳貞 著 海母書房 1990.

 『東京掃苔録』 藤浪和子著 八木書店 1973. (復刻版)

写真をクリックすると大きく表示します


(平成20年10月12日 記)


164.江戸に咲く花:
 

♪窓から、山茶花(サザンカ)の花がみえます。今年は、淡紅色と赤い山茶花の花のつきがよく、初冬の光を受けて、にぎやかに咲いています。太い蕾もたくさんついています。わたしの好きな花のひとつです。一輪挿しにさして、玄関先に飾ってみました。

♪サザンカは、ツバキ科の樹木で、学名は、Camellia sasanqua。漢名を茶梅(チャバイ,chamei)といい、漢語別名では茶花といもいうそうです。(跡見群芳譜) 山茶花は、晩秋から初冬にかけて咲きはじめます。

♪植物学者の牧野富三郎(1862-1957)は、サザンカの漢名について、つぎのように書いています。(『牧野富太郎選集 第二巻』1)

 「山茶花の山茶は元来ツバキの漢名であるから、これをサザンカに適用するのは、まったく誤りである。・・・植物学者は、これをツバキなりとするべく、しいてこれに漢名を用いたければ茶梅(さばい)もしくは茶梅花と書けばあたっている。」

♪「誕生日の花」(NHKラジオ深夜便)2009年版のカレンダーによると、山茶花が誕生日の花となるのは12月4日。花ことばは、「謙譲・理想の恋」だそうです。
♪山茶花は、いろいろな俳人によって、詠まれています。(『カラー図説日本大歳時記 冬』2))
「山茶花を旅人に見する伏見かな」(西鶴)
「山茶花のこゝを書斎と定めたり」(正岡子規)
「霜を掃き山茶花を掃く許りかな」(高浜虚子)
「山茶花に雨待つこころ小柴垣」(泉鏡花)
「山茶花や金箔しづむ輪島塗」(水原秋櫻子)

♪「sa-za-n-ka」と声に出してみると、自然と、「♪サザンカ サザンカ咲いた路 たき火だ たき火だ 落ち葉焚き♪」の歌詞で知られる童謡「たき火」(巽 聖歌〔たつみ・せいか〕・作詞 渡辺茂・作曲)が、思い出されます。

♪サザンカ(山茶花)は、「四国の太平洋岸、九州の南半分から南西諸島にかけて生育する常緑の小高木」(植物雑学事典)で、茶山花(さざん花)とも書いていたようです。(『廣益地錦抄3))

♪『廣益地錦抄』は、染井の種樹家であった伊藤伊兵衛の著述で、享保4年(1719)に日本橋南一町目の須原屋茂兵衛が開板しています。須原屋茂兵衛は、『解體新書』の板元であった須原屋市兵衛とも関係のあった江戸一番の書肆でした。

♪『廣益地錦抄』には、「茶山花」として、つぎのような記載があります。

初古茶山花(はつむかしさざんくわ)
 花形しまり花ひらあつくはばひろく二重にかさね上々の白色大りん

玉ふやう茶山花
 花形よく二重大りん薄紅色花おほく付くはやさき上花なり

うら紅茶山花
 花形よく二重ほどかさね大りん白色に少うるミさくら色のごとく花のつぼミハべに色にてひらきて花のうら薄紅也

御所紅茶山花
 むらさき紅大りん二重

♪『花壇地錦抄4)(武陽染井野人ノ三之烝集 大傳馬三町目 志村孫七開板)(元禄8年〔1695〕)にも、「茶山花(ささんくわ)のるひ」「さざんかの品種」として記述があります。

♪また、東武江北染井作者伊兵衛〔伊藤伊兵衛政武〕が、寶永7年(1710)に著し、須原屋茂兵衛(武江日本橋南一町目)によって開板された『増補地錦抄』にも、「椿のるひ」として「さざんくわ」の記述があります。

♪サザンカ(Cammellia sasanqua)は、安永4年(1775)、長崎の出島のオランダ商館に来ていた医師で、植物学者でもあったカール・ペーテル・ツュンベリー(Carl Peter Thunberg)(1743-1828)によって著された『日本植物誌』(1784刊)にも紹介されています。ツュンベリーは、リンネ(Carl von Linne 1707-1778 )の弟子でもありました。

♪ツュンベリーが、商館長アレント・ウィレム・フェイトの参府に随行して江戸・日本橋の定宿「長崎屋」に到着したのは、安永5年(1776)のことでした。到着早々、5名の医者の訪問を受けます。そのなかに桂川甫周(将軍の侍医)、中川淳庵(小浜藩侍医)がいました。杉田玄白の『解體新書』の翻訳、刊行に協力した人物です。

「医師二人は、毎日私を訪ねてきたのみならず、夜遅くまで居ることがよくあった。いくつかの学問について私から教わり、学ぶためであり、物理学、経済学、そして特に植物学、外科学および内科学を深く究めようとしていた。」(『江戸参府随行記』5))

♪中川淳庵は、『地錦抄』をツュンベリーに贈っています。

 「私は熱心で親切な私の弟子、淳庵氏から『地錦抄(チメンソウ)』という日本語で印刷された植物の本を贈ってもらった。それは二〇巻からなる八つ折り本で、記述といかにもまずい図があった。各巻は、一または最高二リニエの厚さであった。これ以外にも私は、印刷された何冊かの植物の本を購入することができた。それらには巻数が多いものや少ないもの、図の良いものや悪いものがあった。例えば、『草花絵前集(くさばなえぜんしゅう)』は三巻からなる本草書で記述とともに日本植物の素朴な図を載せている。」(『江戸参府随行記』)

♪のちに、ツュンベリーの『日本植物誌』を補い訂正して、見事な図譜『フローラ・ヤポニカ(日本植物誌)』(1835刊)を完成させたシーボルト(Phlipp Franz von Siebold, 1796-1866)が、日本にきたのが文政6年(1823)。『解體新書』の刊行から、ちょうど50年後のことでした。

♪シーボルトの『フローラ・ヤポニカ(日本植物誌)』のなかにも、色彩豊かにサザンカ(CAMELLIA Sesanqua)が描かれています。ツュンベリーのサザンカとは、枝ぶりや花の描き方に違いが見られ、大変、興味深いところです6)

♪庭に咲くサザンカから、染井の植木屋と蘭学者たちとの、思わぬつながりが見えてきました。不思議な縁を感じます。

♪中川淳庵を通して、染井から発信された『地錦抄』や『草花絵前集』が、ツュンベリーにわたり、江戸の染井村と長崎の出島とが、「茶山花」の花でむすばれたようにも思えました。江戸時代からの時の流れのなかに、花木の幾世代にもわたる自然の営みが感じられます。

♪『草花絵前集』の一部が、国立国会図書館の電子展示のなかで、「描かれた動物・植物 江戸時代の植物誌」(第二章 独自の園芸の展開)として、デジタル展示されています。いまさらながら、画像データのデジタル化のすばらしさを感じさせる展示です。

♪伊藤伊兵衛の墓は、染井通りを少し入ったところにある 西福寺(豊島区駒込6丁目11-4)境内にあります。道々、サザンカを探しながら、久しぶりに訪ねてみようと思います(関連連載第55回)。

山茶花:平成20年11月29日撮影


参考文献

1)『牧野富太郎選集 第二巻』 東京美術 1970.

2)『カラー図説日本大歳時記 冬』講談社版 水原秋櫻子〔等〕監修 講談社 1982.

3) 『広益地錦抄』 伊藤伊兵衛政武著 京都園芸倶楽部編輯 八坂書房 1983(復刻初版).

4)  『花壇地錦抄』(伊藤伊兵衛三之丞著) 佐藤常雄〔等〕編 農山漁村文化協会 1995(日本農業全集 54 園芸1)

  『花壇地錦抄・増補地錦抄』(伊藤伊兵衛三之丞著)(伊藤伊兵衛政武著) 八坂書房 1983(復刻初版).(生活の古典双書)

5)  『江戸参府随行記』 C.P. ツュンベリー著 高橋 文訳 平凡社 1994.(東洋文庫583)

6)   『シーボルト「フローラ・ヤポニカ」日本植物誌』 木村陽二郎、大場秀章解説 八坂書房 2000.

(平成20年11月29日 記)


165「吉岡弥生彰徳碑」碑文
 


 所
:多磨霊園吉岡家墓域内(8区1種7側9番)

♪平成21年(2009)の東京のお正月は、天候に恵まれ、初日の出も、澄んだ空気のなかで、綺麗に見えました。恒例の箱根駅伝(第85回)(東京根間大学駅伝競走)でも、芦ノ湖上空からのヘリコプターの映像が、富士山の見事な眺望を見せていました。

東洋大学が綜合優勝。とくに箱根の山登りでの東洋大学(柏原竜二選手)と早稲田大学(三輪真之選手)との競り合いは見ごたえがありました。東洋大学は、染井からも近い白山(旧白山通り沿い)にあります。東洋大学といえば井上円了(1858-1919)(いのうえ・えんりょう)。円了は越後国長岡藩西組浦村(現在の新潟県長岡市浦)の出身で、石黒忠悳(関連連載第132回)の塾に通ったこともありました。

♪仕事始めは、1月5日(月)。新年の挨拶をかねて、大学史料室に寄ってみました。昨秋、多磨霊園に行き(関連連載第163回参照)、「吉岡弥生彰徳碑」の碑文に関する文献がなにかあるのではないか、と思ってのことです。

♪『女医界』(第454号)(昭和35715日)のなかに関連記事をみつけました。それによると、「吉岡弥生彰徳碑」は、昭和35年(1960522日、多磨墓地において行われた吉岡弥生先生墓前祭にあわせて建立されたもので、碑文は高野正己教授(国文学)、碑銘は小菅款嶺(書道界の権威)の書。石材は、岡山産赤の本花崗岩によるとありました。

♪「彰徳碑」の除幕は、「緋ちりめんの長袖に白い靴を穿いた可愛らしい曾孫智美ちゃん」によって行われました。また、墓前祭後には、銀座の「スエヒロ」で、施主吉岡博人教授主宰の晩餐会が催されています。

♪記事の最後に、墓前際の様子や彰徳碑の拓本の写真が掲載されているのですが、写真が小さく読み取りにくいので、以下に碑文の全文を書き写しておきます。(写真参照)


クリックすると大きくなります


彰 徳 碑

 故吉岡荒太 弥生両先生は 東京女子医科大学

の前身 東京女医学校の創立者である

明治三十三年十二月 時の要請に従い 日本最初

の女医養成機関を設立せられた その後 東京女子

医学専門学校に昇格したが 大正十一年七月五日

荒太先生五十五歳をもつて逝去せられた

 その後も なお幾多の困難を克服して 今日の

発展を招き すでに五千有余の女医を世に送った

創立以来五十有余年 母校磐石の堅きに安んぜら

れ 昭和三十四年五月二十一日 弥生先生 八十

九歳の高齢をもって 永眠せられた

 その偉業 女子教育上に不滅である 至誠一貫

その生涯はまた後世の範となすに足りる

 恩師の遺徳を偲び 至誠会員一同 弥生先生の

一周忌に當って 碑を建立するものである

 昭和三十五年五月二十二日 社團法人 至 誠 会

                秩嶺武雄書□

注:「碑文の本文は縦書き」(写真参考)

参考文献:

1)『井上円了の生涯 哲学の伝道者をめざして』 東洋大学エクステンション課編 東洋大学 2008.

2)『女医界』(第454号)(昭和35715日):「吉岡彌生先生一周忌墓前祭」「彰徳碑除幕式」「吉岡家一周忌法要晩餐会」 1960.

(平成211 16日 記)



166.緒方洪庵墓:高林寺内の移転と甕棺
 

♪現在、緒方洪庵の墓は、高林寺(こうりんじ)(東京区向丘2丁目37番5号)の本堂に向かって左側に広がる墓地の中央部分に位置しています。(関連連載第1回

♪洪庵の墓所は、以前から、この場所にあったのではありません。埋葬当初(文久3年[1863622日)は、寺門に近い水はけの悪い場所にありました。

♪昭和11年(1936)、高林寺(当時の住所は東京市本郷区駒込蓬莱町68番地)に隣接する道路が拡幅されることになり、それに伴い洪庵の墓も、高林寺内の別の場所に移転することになりました。

♪墓の掘り起こしと移転作業が、高林寺住職、府当局、親戚一同立会いの下、622日の午前9時から行われました。洪庵の歿後、73年目のことです。昭和11年(1936)といえば、二・二六事件が起こり、世情が不安定な時代でした。

♪洪庵の墓の移転については、洪庵の曾孫にあたる緒方富雄先生(日本医学図書館協会第2代会長)が『中外醫事新報』(第1239号)(1937年)の中で、詳しく記述されています。

♪その記録の中には、高林寺内の洪庵墓の旧墓所と新墓所の全景写真とともに、洪庵の遺骸が納められた甕の写真も載っていました。土中から掘り出された甕棺と思われます。大変、貴重な記録写真ですので、転載しておきます。

 
 第1図 洪庵の遺骸を納めた甕

 
 第2図 甕を新墓所に納めたところ(写真の右方が前面に当る)

 
 第3図 旧墓所 向って右洪庵墓、左洪庵夫人墓、中央後追賁碑

 
 第4図 新墓所 向って右洪庵墓、左洪庵夫人墓、右端追賁碑、これと洪庵との間の後に重三郎墓が見えている

(図の説明文は、緒方富雄先生の文献のまま。また、現在の墓所の写真は、連載第1回に掲載してあります)

♪洪庵が納められた甕は、地下七尺のところからあらわれ、水を含んだ泥土で充ちていたとのこと。遊離した一枚の肩胛骨や、脊椎の上端、左右数本の肋骨、大腿骨の一部が見えたとのことです。

♪甕の掘り出しに立会った親族の中には、「この機会に遺骨を清掃して納め直したらどうか」との意見もあったようですが、洪庵の第十二子である緒方収二郎氏の意見に従って、甕の中には手をつけず、そのままの形で新墓所に埋葬されることになったとのことです。

♪緒方収二郎氏は、昭和3年(1928527日に、岡山市足守で行われた「洪庵緒方先生碑」の除幕式にも、緒方銈次郎氏とともに、遺族総代として参加しています。

♪甕の大きさは直径一尺九寸、内径一尺五寸五分、高さ約二尺五寸。暗褐色の焼色。この中に仏様になった洪庵が納められ埋葬されました。

♪月日は流れ、今年、平成21年(2009)は、墓所移転の時から、また、73年目の年となりました。そして、来年、平成22年(2010)は洪庵の生誕200年、4年後の平成25年(2013)は、洪庵の歿後、150年の節目の年となります。

♪高林寺の緒方洪庵墓は、江戸からの時の流れを、確実に、今に伝える史跡のひとつとなっています。

参考文献

1)緒方富雄:緒方洪庵墓の移轉 『中外醫事新報』(第1239号)(1937年)pp.10-17.

2)堀江幸司:緒方洪庵誕生地 『医学図書館』332):204-2051986.

著者文献保管庫To Personal Repository


(平成21年2月7日 記)


167盛岡行(4):啄木、旅立ちの停車場:好摩(こうま)ステーションへ向かう
 


(関連連載第139回第140回第141回第142回


♪石川啄木が、東京での生活を夢みて、故郷の
(しぶたみむら)(現・玉山区渋民)から「好摩ヶ原」を抜け、向かった先が好摩(こうま)停車場でした。明治35年(19021030日のことです。

♪啄木は、その日の朝のことを、次のように記しています。(文献参照)

 「朝。故山は今揺落の秋あはたゞしう枯葉の音に埋もれつゝあり。霜凋の野草を踏み泝瀝の風に咽んで九時故家の閾を出づ。愛妹と双親とに涙なき涙にわかれて老僕元吉は好摩ステーションまで従へたり。・・・」

♪当時、啄木が生活していた渋民には停車場はなく、渋民駅ができたのは、昭和25年(1950)になってからのことです。戦前の「好摩ヶ原」の様子を写した絵葉書によると、「好摩ヶ原」には、鈴蘭が群生し、白樺の林もあったようです。


(出典:盛岡市本町郷土詩社製 絵葉書 戦前)(「まこと書房」より入手)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 好摩ヶ原

  鈴蘭と白樺の林

 霜ふかき好摩の原の

 停車場の

 朝の蟲こそすずろなりけり

 ふるさとの停車場路の

 川ばたの

 胡桃の下に小石拾へり

 千萬世のむかし、天の穂の

 露ひと雫野に落ちて

 うるほひ沁みし惠まれの、

 さは、花穂のくはし芽の

 花とし咲くや、世々に、また

 今もよ咲ぬ。野はひろく、

 空蒼き世に、朽ちぬ日の

 常磐心のときめきに。

           -「野の花」の一節-     啄 木

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

♪白樺林を抜ける風。陽の光。鈴蘭などの花々。岩手山。春には、花々のなかを何千何万もの蝶が舞う。そして爽やかな夏が過ぎ、秋も終りの頃の季節。啄木は、ひたすら、東京への道を、決意を持って、霧の深いなか、好摩ステーションへと向かったのでしょう。上り汽車を待ちながら、蟲の声を聴き、歌を詠んでいた啄木の姿が想像されます。

♪盛岡へ行く機会ができたので、啄木の思い出の地である好摩駅まで行ってみることにしました。現在、好摩駅は、IGRいわて銀河鉄道線のなかの一駅となっています。

IGRいわて銀河鉄道線

盛岡(もりおか)

青山(あおやま)

厨川(くりやがわ)

巣子(すご)

滝沢(たきざわ)

渋民(しぶたみ)・・・・・・・・→石川啄木記念館

好摩(こうま)

岩手川口(いわてかわぐち)

いわて沼宮内(ぬまくない)

御堂(みどう)

奥中山高原(おくなかやまこうげん)

小繋(こつなぎ)

小鳥谷(こずや)

一戸(いちのへ)

二戸(にのへ)

斗米(とまい)

金田一温泉(きんたいちおんせん)

目時(めとき)

♪いわて銀河鉄道。なにかロマンを感じさせる名前です。午前1110分、盛岡発八戸行きの電車に乗ろうとして、まず、驚いたのが、いままで、開いていたドアが、突然、閉ってしまったことです。

♪発車時刻までには、まだ、時間があるはずなのにおかしいと思っていると、ドアは、ボタンを押して、自分で開けるのでした。寒さのため、停車中でも、ドアは閉めておくもの。そんなことも知らない都会人はこれだから困ります。

♪好摩の駅舎は、昔ながらの雰囲気を残す駅舎で、待合室には、ストーブが置かれ、駅員さんも、一人しかいません。駅前には、古びた駅前食堂がひとつあり、赤い郵便ポストと一台の客待ちのタクシーが印象的でした。


好摩駅前(平成21323日 堀江幸司撮影)

♪駅員さんに、好摩の駅にあるはずの、啄木の歌碑についてたずねてみました。改札口のなかのプラットホーム上にあることを、とても親切に教えてくださいました。石に刻んだものではなく、木に書いたものでした。


好摩駅啄木歌碑(平成21323日 堀江幸司撮影)


♪盛岡行きの上り列車が来るまでに40分ほど、待ち時間があるので、駅周辺を歩いてみました。駅のまわりは、住宅街となっていて、「好摩ヶ原」の面影は感じられませんでした。


好摩駅プラットホーム(平成21323日 堀江幸司撮影)


♪好摩駅から盛岡へ帰る途中の車窓からは、雑木林などが見え、ゆっくり、散策すれば、まだまだ、この辺りでは、啄木の時代の自然を肌で感じることが、できるのではないか、と思いました。車中、おばあさんたちが、WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の日本対アメリカ戦のことを、東北弁で話しているのが印象的でした。

参考文献

『石川啄木全集 第五巻 日記Ⅰ』 筑摩書房、1980.

(平成21年3月24日 記)



168散歩の寄り道:盛岡「北の光原社」と「光原社」
 


北の光原社」(北ホ1階)

場 所:岩手県盛岡市内丸17-45

電 話:019-654-8808

光原社」(本店)

場 所:岩手県盛岡市材木町2-18

電 話:019-622-2894


♪今回、盛岡に行っての宿泊は、「北ホテル」(岩手県盛岡市内丸17-24)。わたしのお気に入りのホテルです。ホテルの設備は、大分、古くなったようですが、二階の食事処「(かまど)」と、一階のロビーに直結している民藝店「北の光原社(こうげんしゃ)」は、昔の雰囲気のままでした。

北の光原社

♪「」では、いつも、「ひっつみ」を食べることにしています。「ひっつみ」は、南部地方の郷土料理で、小麦粉をひきちぎって鍋に入れることから、この名がついたそうです。はじめて、盛岡にきたときに、駅の地下の食堂で食べたときに感じた心温まる味付けが忘れられず、それ以来、ファンになったのでした。


♪「北の光原社」は、材木町にある光原社の支店です。南部鉄器など地元の民芸品の数は少ないのですが、ブティック風の気品ある店構えです。店内を一巡して、ホームスパンのネクタイが目に止まりました。お店の方に伺うと蟻川工房の作品だそうで、色合いと風合いが好みに合い、購入しました。


♪夕闇が迫っていたのですが、材木町の光原社にも行ってみることにしました。宮沢賢治の『注文の多い料理店』の出版元としても有名なお店です。光原社のホームページによると、創業者と賢治は、盛岡高等農林学校(現岩手大学農学部)で先輩・後輩の仲だったそうで、光原社という名も、賢治がつけたとのことです。


♪いつものように、店の横手の路地を抜けた奥にある中庭のなかに建つ小さな喫茶店(「可否館」)に入りました。平家建てのお店です。静かなこの中庭には、賢治ゆかりの歌碑も建てられ、はずれの崖下を、北上川が流れています。

光原社

♪盛岡に来た折は、必ずと言ってよいほど、この「可否館」には立ち寄るようにしています。はじめて、この「可否館」に来たのは、もう、二十数年前のことかと思いますが、確か、その時は、雪が降っていました。「可否館」の窓からみる雪の降る中庭の風景は、淡い光のなかで、大変、ロマンチックなものでありました。


♪現在、光原社の前の材木町商店街は、道幅が拡福・整備されて、賢治を題材としたモニュメントなどが置かれ、土曜日(4月から11月)には、余市が開かれるそうです。その材木町商店街を夕顔瀬橋(ゆうがわせばし)に向かって歩きました。


♪途中、木工を扱う「岩泉純木家具盛岡ショールーム」(材木町8-26)がありました。以前、この場所には、確か、岩手の物産を扱うお店(伝統工芸館)があったように記憶しています。わたしは、オークヴィレッジ(関連連載第37回)、中央民芸(松本民芸家具)、北海道民芸家具などの木工品が好きなので、この純木家具のギャラリーも興味深く見ることができました。


♪雪のない夕顔瀬橋にひとり立ちました。濃くなりはじめた夕闇につつまれて北上川は、「春を待つ」流れのように見えました。


♪帰京後:

盛岡の蟻川工房のことを備後屋民藝店(関連連載51)の岡田弘さんにお話すると、岡田さんも、蟻川さんのホームスパン(服地)でブレザーをつくったことがあったとのこと。大層、お気に入りのブレザーだそうで、わざわざ、出してきて、着て見せてくださいました。やはり、本物は違うと思いました。蟻川工房の作品は、鎌倉の「もやい工藝」でも、入手できるのではとのことでした。

(平成21年4月13日 記)



169.緒方洪庵の13人の子供たち

♪緒方洪庵(1810-1863)は、妻八重(1822-1886)との間に、七男六女、13人の子供をもうけました。(第五子、第六子は夭折)

♪洪庵に13人の子供がいたことは、高林寺にある洪庵の墓石(侍醫兼學法眼緒方洪庵之墓)の裏に刻まれている碑文(茶渓古賀増撰 三澤精確書)のなかにも、記されています。(写真参照)(関連連載第1回

「家娶億川氏生六男七女嫡夭次洪哉承後次名四郎其三幼女嫡大槻玄俊次配養子拙齋」

緒方洪庵墓の碑文の一部(平成21年3月 堀江幸司撮影)

♪洪庵の没後、家長となったのが、次男の惟準(これよし)(1843-1909)。今年、平成21年(2009)は、惟準の没後、100年にあたります。

(出典:『医譚』第17号:pp.45-66. 1944.)

♪緒方家の家系図については、『故大熊房太郎先生寄贈図書目録』(聖マリアンナ医科大学附属図書館、1983)のなかに『緒方氏系図』(緒方富雄編、1966)があり、一度、実見したいと思っていましたが、実現できないままになっています。

♪西岡まさ子氏の小説『緒方洪庵の息子たち』(河出書房新社、1992)は、洪庵没後の息子たちの足跡を追って、豊富な資料と取材に基づき、描かれています。また、西岡まさ子氏には、洪庵の妻(八重)を描いた『緒方洪庵の妻』(河出書房新社、1988)という小説もあり、こちらも、史実に基づいて、丹念に書かれています。

♪この2册の歴史小説は、緒方富雄先生が著された『緒方洪庵傳』(初版)『緒方洪庵伝』(第2版)とともに、洪庵を知るための、貴重な資料となっています。

♪『緒方洪庵の息子たち』の巻末に参考文献として『緒方氏系図』の記載があり、「緒方家・億川家系図」が収録されていました。西岡まさ子氏は、『緒方氏系図』の原本をみて、転載されたものと思われます。

♪この「緒方家・億川家系図」と『緒方洪庵伝』(第2版)の巻末の年表から、洪庵の子供たちの名前と生誕年月日の一覧を作成してみました。

緒方洪庵・八重の13人の子供たち

(平成21年4月26日 記)


170余滴:「個人リポジトリ」
 


♪第26回医学情報サービス研究大会(白金大会)で発表した「個人リポジトリ」のテスト版(個人文献資料)を作成してみました。

♪この「個人リポジトリ」には、これまでに、わたしが『医学図書館』誌上に発表した論文のうち、「江戸東京」に関係あるもの、また、古書店で収集した資料のなかから、デジタル化して残した方がよいと思われるものを含みます。

♪「江戸東京」に関する論文では、「日本医学図書館」と金杉英五郎(医学図書館 32(2):187-191,1985.)、および『「日本医学図書館」-神田駿河台周辺と明治35年以降の「日本医学図書館」医学図書館 32(3):290-297,1985.)の2論文をPDF化してみました。

♪また、古書店から入手した資料では、長谷川泰の写真集(『柳塘遺影』)(関連連載第123回)、戦前の東京大学医学部構内を撮影した写真など、デジタルアーカイブス化して残しておきたいもののなかから、まず、三上参次に関係ある『二本榎保存碑』(拓本)(関連連載第60回から第63回第112回)をPDF化することにいたしました。

PDF化して「個人リポジトリ」としてまとめ、それを、個人のホームページ上に公開する。いろいろな知識と感性が求められるように思います。

♪「個人リポジトリ」は、シソーラス研究会のホームページである『医学用語を歩く』からは、切り離して、個人的に契約したSo-netのサーバー内におくことにしました。10Mまでは、無料で使用できますので、まず、その範囲で、動かしてみようと思っています。もちろん、『医学用語を歩く』のなかの「江戸東京」には、リンクを張るようにします。

♪「個人リポジトリ」は、デジタル化することにより、自身の論文や価値ある古文献へのアクセス性を容易にするのが第一の目的ですから、ホームページのレイアウト(体裁)に、あまり拘りすぎないようにしたい。ホームページの外見も大切ですが、コンテンツの内容の方が、より重要であると考えております。

(平成21年8月11日 記)