21.続・高林寺:緒方洪庵と岡節斎の碑 | |
高林寺周辺地図 緒方洪庵の墓域には、中央に「侍醫兼督學法眼緒方洪庵之墓」、左に「緒方洪庵先生夫人億川氏之墓」の墓碑があり、右に「追賁碑」が建っています。また、墓域の左手の隅に、「緒方洪庵」の説明板(石板)(連載第1回 写真参照)が置かれています。 「追賁碑」の碑文は、明治42年(1909)6月8日に、森林太郎(鴎外)によって書かれたもので、明治45年(1912)7月10日に建立されています。その50回忌には、万延元年(1860)大坂の適塾に学んだ今村有隣(蘭学者・フランス語学者 1844-1924)も参会しています。今村有隣の墓は、染井霊園にあります。水原秋桜子の墓の近くです。 「侍醫兼督學法眼緒方洪庵之墓」の墓碑は、慶應3年(1867)3月に建てられました。その墓石を刻んだのが、谷中の石屋(御碑銘彫刻師)であった廣瀬群鶴(ひろせ・ぐんかく)(号は廣群鶴 こう・ぐんかく)です。 この廣群鶴は、同じく高林寺にある岡節斎(侍医 明和元年<1764>-弘化5年<1848>)の碑(節斎岡先生碑)も刻んでいます。明治12年(1879)に建てられた碑は、墓道を挟んで、緒方洪庵の墓の反対側にあります。碑文の中に「駒籠里高林寺」の文字も見えます。 岡節斎は、岡麓(おか・ふもと 1877-1951 アララギの歌人)の先祖で、幕府医官であった岡家歴代の墓碑が、墓地の右手の一番奥まった所に、まとめられています。数が多いので、墓域は、ちょっと窮屈な感じもしました。 岡麓は、明治32年(1899)、本郷金助町(現在の文京区本郷3丁目12、13番あたり)に家を新築した際に正岡子規を招いています。子規庵歌会(根岸短歌会)に参加してのことでした。 高林寺墓地には、蘭学と漢方の大家が同居していることになります。墓地の上は遮るものがありません。雲の浮かぶ青い空を見ていると、なにか東洋的な時間の流れを感じます。 (平成14年7月7日記) |
22.神田神保町古書店「慶文堂書店」と喫茶店「さぼうる」 | |
慶文堂書店: 場 所:東京都千代田区神田神保町1-1 さぼうる: 場 所:東京都千代田区神田神保町1-11 神田神保町の古書店街は空襲に会いませんでした。米軍が京都や奈良と同様に残したともいわれています。その神田界隈もバブル以後、大分様変わりしてきました。駐車場になっている所や、ファーストフードのお店も目につくようになりました。 先週の土曜日の午後、久し振りに神田神保町に行ってきました。医史学散歩の史料を探すためと、喫茶店「さぼうる」に寄ってみるためです。「さぼうる」は、映画「失楽園」のロケでも使用されたそうですが、山小屋風のなかなか趣きのあるお店です。神田界隈の散策で疲れた時は、寄るようにしています。「さぼうる」は、神保町交差点近くの一誠堂書店の裏手の路地にあります。 「さぼうる」前の路地を進むと、「書泉グランデ」にぶつかりますが、その並びの「三省堂書店」の手前に、「慶文堂書店」はあります。おもに歴史書・郷土史関係の古書を扱っており、小さいお店ですが、書棚の整理もよく行き届いています。医史学関係の古書もあります。 「慶文堂書店」(http://jimbou.info/town/ab/ab0055.html)では、以前『東京掃苔録』(藤浪和子著 八木書店 1973)(昭和15年4月刊行を再刊したもの)を入手したことがありました。この図書は、東京にある寺に、どのような有名人の墓があるかを、地区別・寺別に纏めているもので、探墓の基本文献のひとつです。今回は、書棚に『大村藩の医学』(大村藩の医学出版会 1930)の復刻版をみつけました。長與専齋の「長與衛生文庫」を『医学図書館』誌に執筆していたときに、よく参照した文献です。その時は、慈恵医大収蔵のものを使わせていただいたのですが、いつか入手したいと思っていました。この医史学散歩の機会に入手できればと思います。 折々、界隈の古本屋やグルメ情報なども入れていけば、散歩も愉しみが増えるかもしれません。 (平成14年7月10日記) |
25.相馬事件:榊俶が書いた「診断書」 | |
(関連:連載第17回) 相馬誠胤が、医科大学第一医院に入院したのは、明治20年(1887)3月10日から4月19日までの41日間でした。 その主任医となったのが、榊俶で、ベルツ(帝国大学医科大学教師)と佐々木政吉(帝国大学医科大学教授)が、その「診断書」に同意しています。 「診断書」の全文が、「国家医学」誌に載っていました。その時代の診断書の形式や医学用語を知る手がかりともなると思いますので、少し長くなりますが、書き写しておきます。 診 断 書 麹町区内幸町一丁目六番地 東京府華族 従四位 相 馬 誠 胤 嘉永五年八月生 右は明治二十年三月十日帝国大学医科大学第一医院に入院し同年四月十九日に至る在院中の症状並に既往症に依り左の如く診定す (遺伝歴)遺伝歴は青田綱三より出さしめ猶ほ誠胤へも訊問して定むる所な り 即ち誠胤の血族中殊に母方には精神及脳病の系統あり 父方 の祖父は弘化二年に於て中風症に罹り五十歳にして卒す 又母方 にては誠胤の祖父母共に卒中症にて死し 母は二十六歳の時より 発狂して治せす終に四十歳に至り卒中症にて死し 其弟(即ち誠 胤の叔父)は平素狂人に齋しき所行ありて明治十七年六月より発 狂し十八年九月本郷癲狂院に於て死し 其妹(叔母)は明治七年 発狂し後癒へ同十一年肺炎症にて死去すと (既往症)幼児の際数回痙攣を発せしことあり 又性来癇癖の気質ありて小 事に付き憤怒し易すしと云ふ 其他脚気及背癰を除くの外曾て重 症に罹りしことなし 明治九年頃より些事に疑心を起して憤怒し 往々乱行あり 愛憎喜怒常に定らす 侍士侍女を呵責し憤怒するこ と枚挙に遑あらす 若年の時頻りに飲酒せしも此時より禁酒せりと 云ふ 十二年春以来病状大に増進し其四月一室に鎖錮するに到れり 檻内にては平時は沈黙して人と接するを忌避するか如しと雖も発作 時に至れは器具を擲ち高声に朗吟し仏経を誦する等総て躁狂状を呈 す 十七年中頻りに独語し人を殺さんとするの状ありと云ふ 明治 二十年三月十日医科大学第一医院に入院す (続く) 出典:山谷徳治郎 故相馬誠胤子の病症を論す 「国家医学」1:3-30、1892. (平成14年7月17日記) |
27.散歩の寄り道:ジュンク堂書店(淳久堂書店) | |
周辺地図: (http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.43.25.129&el=139.42.56.211&la=1&fi=1&sc=2) (http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=1&nl=35.43.27.629&el=139.43.0.271&CE.x=46&CE.y=403) アドレス:豊島区南池袋2-15-5(http://www.junkudo.co.jp) 池袋の西武百貨店へ買い物に行ったついでに、東口にあるジュンク堂書店に寄ってみました。ジュンク堂書店は、昨年オープンしたばかりの書店で、地下1階から地上9階のビル全体が書店になっています。まるで、図書館のように図書や雑誌が揃っています。 書架もすべて木製で統一されており、書棚の整理もよく行き届いています。はじめてジュンク堂書店に行ったのは、ヘルムート・ニュートンの写真集を探すためでしたが、今回は地方史関係の図書を探してみました。「江戸東京」関係の図書もほしいものばかりが、並んでいました。一般書店では、入手しにくい個人出版物を2冊買いました。 その4階の隅に喫茶コーナーがあるのですが、その珈琲が、本格的で、しかも安い。カップも大きく、珈琲がなみなみと注がれています。テーブルや椅子もオーク家具を使っています。盛岡の民芸店・光原社の喫茶店を思い出してしまう程でした。 光原社: (http://www.odette.or.jp/citykankou/ka_c_me_za_i2/ka_c_me_za_i2.html) こんなに、ほしい図書がいっぱい並んでいて、しかも雰囲気のある書店はめずらしく、しばらく池袋へ行ったらジュンク堂書店へと足が向きそうです。 (平成14年7月18日記) |
30.池田京水のお墓を探す(1) | |
少し医学図書館員らしいことを考えてみました。森鴎外が情熱を傾けて探し求めた池田京水のお墓の所在についての調査です。 まず、鴎外が探索した年は、大正4年(1915)以降のことですから、昭和15年(1940)に発刊された『東京掃苔録』(藤波和子著 八木書店 昭和48年再刊)には、収載されているのではないかと思い調べてみました。載っていました。それによると池田京水のお墓は雑司ヶ谷墓地(豊島区)にあることになっていました。 『東京掃苔録』の雑司ヶ谷墓地の池田京水の項には、以下のように記述されています。 「池田京水(醫家)名大淵、通稱瑞英。瑞仙の男。種痘を以て知らる。著書痘科學要、痘科曾通等あり。天保七年十一月十四日歿。年五十一。宗經軒京水瑞英居士。」 次にインターネット上でも、調べてみました。『ルーツを訪ねて 江戸の疱瘡醫 池田京水とその一族』(中尾英雄著 平成7年)を紹介しているページ(http://www.mmjp.or.jp/jst/index/jst00101.htm#TOP)をみつけました。このホームページを運営しているのは自費出版図書館(http://www.mmjp.or.jp/jst/)というところで、早速、借出の申込をしました。 送られてきた図書によると、著者の中尾英雄氏は、池田京水の子孫にあたる方で、父方の祖母(中尾喜代氏)が、京水の孫であるとのことです。 中尾英雄氏は、文藝春秋に連載された松本清張の「二医官伝」を読んで、祖母の実家「池田家」が書かれていることを知り、池田家ルーツの探究をスタートさせ、ついに、池田分家の墓と丸い石碑(四世痘科京水池田瑞英先生門人誓書埋蔵之表)が、東京都雑司ヶ谷霊園の1種10号1側にあることを突き止められています。 その発見には、出版社に勤務している友人の協力もあったようですが、中尾氏の先祖への思いが伝わったようにも思えました。 (平成14年7月23日記) |