江戸東京医史学散歩 その3 (連載21〜30)  堀江幸司

目次へ  (1-10) (11-20) (31-40) (41-50)  (51-60)  
(61-70) (71-80) (81-90) (91-100) (101-110) 
(111-120) (121-130) (131-140) (141-150) (151-160) 
(161-170) (171-180) (181-190) (191-200)  (201-210)
移動

21.続・高林寺:緒方洪庵と岡節斎の碑
 
 高林寺周辺地図

 緒方洪庵の墓域には、中央に「侍醫兼督學法眼緒方洪庵之墓」、左に「緒方洪庵先生夫人億川氏之墓」の墓碑があり、右に「追賁碑」が建っています。また、墓域の左手の隅に、「緒方洪庵」の説明板(石板)(連載第1回 写真参照)が置かれています。

 「追賁碑」の碑文は、明治42年(1909)6月8日に、森林太郎(鴎外)によって書かれたもので、明治45年(1912)7月10日に建立されています。その50回忌には、万延元年(1860)大坂の適塾に学んだ今村有隣(蘭学者・フランス語学者 1844-1924)も参会しています。今村有隣の墓は、染井霊園にあります。水原秋桜子の墓の近くです。

 「侍醫兼督學法眼緒方洪庵之墓」の墓碑は、慶應3年(1867)3月に建てられました。その墓石を刻んだのが、谷中の石屋(御碑銘彫刻師)であった廣瀬群鶴(ひろせ・ぐんかく)(号は廣群鶴 こう・ぐんかく)です。

 この廣群鶴は、同じく高林寺にある岡節斎(侍医 明和元年<1764>-弘化5年<1848>)の碑(節斎岡先生碑)も刻んでいます。明治12年(1879)に建てられた碑は、墓道を挟んで、緒方洪庵の墓の反対側にあります。碑文の中に「駒籠里高林寺」の文字も見えます。

 岡節斎は、岡麓(おか・ふもと 1877-1951 アララギの歌人)の先祖で、幕府医官であった岡家歴代の墓碑が、墓地の右手の一番奥まった所に、まとめられています。数が多いので、墓域は、ちょっと窮屈な感じもしました。

 岡麓は、明治32年(1899)、本郷金助町(現在の文京区本郷3丁目12、13番あたり)に家を新築した際に正岡子規を招いています。子規庵歌会(根岸短歌会)に参加してのことでした。

 高林寺墓地には、蘭学と漢方の大家が同居していることになります。墓地の上は遮るものがありません。雲の浮かぶ青い空を見ていると、なにか東洋的な時間の流れを感じます。

(平成14年7月7日記)

写真をクリックすると大きくなります

節齋岡先生碑(中央の碑)(1993年撮影)

岡家墓域 :奥に「岡麓之墓」がみえる(1993年撮影)

22.神田神保町古書店「慶文堂書店」と喫茶店「さぼうる」
 
慶文堂書店
場 所:東京都千代田区神田神保町1-1

さぼうる
場 所:東京都千代田区神田神保町1-11

 神田神保町の古書店街は空襲に会いませんでした。米軍が京都や奈良と同様に残したともいわれています。その神田界隈もバブル以後、大分様変わりしてきました。駐車場になっている所や、ファーストフードのお店も目につくようになりました。

 先週の土曜日の午後、久し振りに神田神保町に行ってきました。医史学散歩の史料を探すためと、喫茶店「さぼうる」に寄ってみるためです。「さぼうる」は、映画「失楽園」のロケでも使用されたそうですが、山小屋風のなかなか趣きのあるお店です。神田界隈の散策で疲れた時は、寄るようにしています。「さぼうる」は、神保町交差点近くの一誠堂書店の裏手の路地にあります。

 「さぼうる」前の路地を進むと、「書泉グランデ」にぶつかりますが、その並びの「三省堂書店」の手前に、「慶文堂書店」はあります。おもに歴史書・郷土史関係の古書を扱っており、小さいお店ですが、書棚の整理もよく行き届いています。医史学関係の古書もあります。

 「慶文堂書店」(http://jimbou.info/town/ab/ab0055.html)では、以前『東京掃苔録』(藤浪和子著 八木書店 1973)(昭和15年4月刊行を再刊したもの)を入手したことがありました。この図書は、東京にある寺に、どのような有名人の墓があるかを、地区別・寺別に纏めているもので、探墓の基本文献のひとつです。今回は、書棚に『大村藩の医学』(大村藩の医学出版会 1930)の復刻版をみつけました。長與専齋の「長與衛生文庫」を『医学図書館』誌に執筆していたときに、よく参照した文献です。その時は、慈恵医大収蔵のものを使わせていただいたのですが、いつか入手したいと思っていました。この医史学散歩の機会に入手できればと思います。

 折々、界隈の古本屋やグルメ情報なども入れていけば、散歩も愉しみが増えるかもしれません。

(平成14年7月10日記)

23.東京大学医学部の名称の変遷
   東京大学医学部は安政5年(1858)神田お玉ケ池松枝町に種痘所が開設されたことに、その起源があります。

 その後、たびたび名称を変え、現在の東京大学医学部の名称となったのは、昭和22年(1947)のことでした。

 名称の変遷は、以下の通りです。

 安政5年(1858)
  種痘所設立----第1次(神田お玉ケ池松枝町)第2次(下谷大槻・伊東宅)
 万延元年(1860)
  種痘所移転----第3次(下谷和泉橋通)
 文久3年(1863)
  医学所----第1次
 明治元年(1868)
  医学所----第2次
 明治2年(1869)
  医学校兼病院・大学東校(下谷和泉橋通旧藤堂邸)
 明治4年(1871)
  東校
 明治5年(1872)
  第一大学区医学校
 明治7年(1874)
  東京医学校(明治9年<1876>本郷旧加賀屋敷跡)
 明治10年(1877)(東京大学の誕生)
  東京大学医学部(第1次)
 明治19年(1886)(帝国大学を設置)
  帝国大学医科大学
 明治30年(1897)(京都帝国大学の創設)
  東京帝国大学医科大学
 大正8年(1919)
  東京帝国大学医学部
 昭和22年(1947)
  東京大学医学部(第2次)

 森林太郎が、本科生となった明治10年(1877)に東京医学校は東京開成学校と合併して東京大学医学部となり、榊俶が教授となった明治19年(1886)の正式名称は帝国大学医科大学でした。

 このように、東京大学医学部の名称は時代によって異なり、煩雑ですので、とくに区別する必要がある以外は、簡便的に東京大学医学部と表記します。

(平成14年7月11日記)

24.榊俶の同級生と二人の妹
   榊俶(さかき・はじめ 1857-1897 東京大学医学部精神病学教室初代教授)は明治13年(1880)東京大学医学部の卒業ですが、同級生には、緒方正規(おがた・まさのり 衛生学)、小金井良精(よしきよ)(解剖学)、長尾精一(千葉医学専門学校)、濱田玄達(げんたつ)(産婦人科学)、弘田長(つかさ)(小児科学)がおり、1年上に片山國嘉(くによし)(法医学)がいて、1年下に、森林太郎(鴎外)がいました。

 榊俶には、二人の妹がおり、妹小梅(1861-1887)は緒方正規に、妹徳子(1865-1955)は岡田和一郎(耳鼻咽喉科学)に嫁いでいます。緒方正規と小梅の墓は、染井霊園で榊俶の墓の隣にあります。二葉亭四迷の墓の近くです。以前、緒方家の墓所を詣でたときは、「緒方正規墓」の左隣に「榊小梅子墓」の墓石があったと思いましたが、最近、墓域が整理されたようです。榊家と緒方家の墓の近くには、桜の大木があり、桜が散る時期になると、舞い落ちる花びらが、墓域を埋めています。

 妹徳子の墓も、同じく染井霊園にある岡田家の墓所にあります。高村光太郎の墓の近くです。兄妹が染井霊園の中で、それぞれ別の墓域に眠っていることになり、なにか因縁を感じます。

(平成14年7月14日記)
写真をクリックすると大きくなります!

25.相馬事件:榊俶が書いた「診断書」
  関連:連載第17回

 相馬誠胤が、医科大学第一医院に入院したのは、明治20年(1887)3月10日から4月19日までの41日間でした。

 その主任医となったのが、榊俶で、ベルツ(帝国大学医科大学教師)と佐々木政吉(帝国大学医科大学教授)が、その「診断書」に同意しています。

 「診断書」の全文が、「国家医学」誌に載っていました。その時代の診断書の形式や医学用語を知る手がかりともなると思いますので、少し長くなりますが、書き写しておきます。

 診 断 書

麹町区内幸町一丁目六番地
東京府華族 従四位 相 馬 誠 胤
嘉永五年八月生

右は明治二十年三月十日帝国大学医科大学第一医院に入院し同年四月十九日に至る在院中の症状並に既往症に依り左の如く診定す

(遺伝歴)遺伝歴は青田綱三より出さしめ猶ほ誠胤へも訊問して定むる所な
     り 即ち誠胤の血族中殊に母方には精神及脳病の系統あり 父方
     の祖父は弘化二年に於て中風症に罹り五十歳にして卒す 又母方
     にては誠胤の祖父母共に卒中症にて死し 母は二十六歳の時より
     発狂して治せす終に四十歳に至り卒中症にて死し 其弟(即ち誠
     胤の叔父)は平素狂人に齋しき所行ありて明治十七年六月より発
     狂し十八年九月本郷癲狂院に於て死し 其妹(叔母)は明治七年
     発狂し後癒へ同十一年肺炎症にて死去すと

(既往症)幼児の際数回痙攣を発せしことあり 又性来癇癖の気質ありて小
     事に付き憤怒し易すしと云ふ 其他脚気及背癰を除くの外曾て重
    症に罹りしことなし 明治九年頃より些事に疑心を起して憤怒し
    往々乱行あり 愛憎喜怒常に定らす 侍士侍女を呵責し憤怒するこ
    と枚挙に遑あらす 若年の時頻りに飲酒せしも此時より禁酒せりと
    云ふ 十二年春以来病状大に増進し其四月一室に鎖錮するに到れり
    檻内にては平時は沈黙して人と接するを忌避するか如しと雖も発作
    時に至れは器具を擲ち高声に朗吟し仏経を誦する等総て躁狂状を呈
    す 十七年中頻りに独語し人を殺さんとするの状ありと云ふ 明治
    二十年三月十日医科大学第一医院に入院す

   (続く)

   出典:山谷徳治郎 故相馬誠胤子の病症を論す 「国家医学」1:3-30、1892.

(平成14年7月17日記)

26.相馬事件:榊俶が書いた「診断書」(続き)
    「診 断 書」(続き)

  (現在症)三月十日検査する所にして只其要点を擧く 体格中等栄養佳良にして皮下脂質良く発育し顔面は稍や蒼白にして容貌少しく怒気を含むものの如し 頭蓋は稍や屋背形を為し膝蓋腱反射機全く消失す 又精神の異常を擧れは記臆力の僅に減衰すると感情の遅鈍なるとの他別に病状なし

  (入院中経過)自最初六日間は別に癲狂状のことなし 只夜間安眠せさると便秘あるとを訴ふるのみ 午前は主に臥床に在りて新聞等を読み 或は何事をもなさす獨り安臥し 午後は遊歩沐浴等をなす 十六日に至り擧動活発となり音声悄々高く多弁となる加之夜間往々幻聴を起す 例之天井に男女の声ありて雑話せりと云うか如きあり 身体の擧動甚た不安となり 或は廊下に走出して急に便所に至り 或は室に帰りて足踏す 若し其故を問へは今日は空気濃厚となり咽喉部に苦悶を覚ゆ故に此行をなすと云へり 顔面は紅を潮し眼光鋭くして濕潤せる如く 脈は百二十博を数ふに到れり 此症状漸々増進し廿二日の夜卒然看護人(大学の小使)の両耳を捕へ爪を以て外傷を負はしめ甚しく出血せしむ 又暫時にして再ひ顔面に負傷せしむ 其故を問へは曰彼の小使は顔貌狸の如くにして時々室内を窺ふを以て如此處置せり 別に原因あることなしと 二十五日諸症減退し彼の暴行を悔悟せり 四月二日頃再ひ幻聴を発し精神活発となる 四日夜起て暴行せんと欲す 依て投薬し種々説解を加へて漸く安静ならしむ 夫れより病勢悄々減退せりと雖も十日の夕刻に至り一の原因なくして飯杓子を以て看護人(患者方より附添へ)の頭部を打ち負傷せしめ出血甚たしく終に外科施療を行ふに到れり 其后精神常に復し大に悔悟し状を呈はし今日迄暴行なし

   (診断)以上掲載する者を総括するは誠胤は神経病家の血統に屬し齢二十六歳の時より発病し今猶ほ精神病に罹る者とす 之に医学上の名称を附すれは時発性躁暴狂なる者とす 而して遠因は遺伝歴に依り明瞭なれも近因は不明なり

  右之通診断仕候也

  明治二十年四月十九日
  主任医 帝国大学医科大学教授 正七位 榊 俶 印

  右は拙者共に於ても同意に候也

  帝国大学医科大学教師 ベルツ
  帝国大学医科大学教授 従六位 佐々木政吉 印

(平成14年7月17日記)

27.散歩の寄り道:ジュンク堂書店(淳久堂書店)
  周辺地図:
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.43.25.129&el=139.42.56.211&la=1&fi=1&sc=2
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=1&nl=35.43.27.629&el=139.43.0.271&CE.x=46&CE.y=403
 アドレス:豊島区南池袋2-15-5(http://www.junkudo.co.jp

 池袋の西武百貨店へ買い物に行ったついでに、東口にあるジュンク堂書店に寄ってみました。ジュンク堂書店は、昨年オープンしたばかりの書店で、地下1階から地上9階のビル全体が書店になっています。まるで、図書館のように図書や雑誌が揃っています。

 書架もすべて木製で統一されており、書棚の整理もよく行き届いています。はじめてジュンク堂書店に行ったのは、ヘルムート・ニュートンの写真集を探すためでしたが、今回は地方史関係の図書を探してみました。「江戸東京」関係の図書もほしいものばかりが、並んでいました。一般書店では、入手しにくい個人出版物を2冊買いました。

 その4階の隅に喫茶コーナーがあるのですが、その珈琲が、本格的で、しかも安い。カップも大きく、珈琲がなみなみと注がれています。テーブルや椅子もオーク家具を使っています。盛岡の民芸店・光原社の喫茶店を思い出してしまう程でした。

光原社:
http://www.odette.or.jp/citykankou/ka_c_me_za_i2/ka_c_me_za_i2.html

 こんなに、ほしい図書がいっぱい並んでいて、しかも雰囲気のある書店はめずらしく、しばらく池袋へ行ったらジュンク堂書店へと足が向きそうです。

(平成14年7月18日記)

28.相馬事件:榊俶が書いた「退院後の取扱心得」
   退院後の取扱心得

麹町区内幸町一丁目六番地
東京府華族
従四位 相 馬 誠 胤

右者別紙診断書に掲載せる如く時発性躁暴狂に罹るを以て今后時々発作あるものとす 依で左に其取扱方法を告示す
  
第一 癲狂院に入るを要せす 盖し病勢亢盛するときは此の限にあらす

第二 自宅療養を可とす

第三 居室は平常の造構にして快闊なるを良しとす

第四 室内には刃物類縄類等の如き凡て人を害する懼れある器具を一切置くへからす

第五 檻鎖するを許さす 若し暴行発作あるときは看護人静かに之を取押ゆへし 而して
   可成く患者に抵抗する取扱をなささる様注意すへし 但し暴行甚くして不徳巳ると
   きは其発作間縛衣を着用せしむ可し

第六 看護人は温和懇切にして筋力あるものを撰み絶えす患者を守護せしむへし 若し暴
   行発作あるときは不寝番をなさしむるは勿論たるへし

第七 遊歩は患者の隋意に任すと雖も暴風大雨等の節は見合する方を良しとす

第八 在宅中読書唱歌書画等をなすは患者の随意に任す

第九 食料は滋養品を撰み適宜の量を與ふへし

第十 入浴は其度数及ひ温度等常習に従ふへし 夏季は全冷水拭法を施すを良しとす 又
   時々頭部を冷却すべし

第十一 夜間安眠を要す故に就寝前に茶コーヒー類を喫するを禁す 而して遊歩或は入浴
   を以て安眠を催進すへし然れども猶ほ安眠せさるときは薬用す可し

第十二 薬用は必す医士の命に従ふへし 売薬等を濫用す可らす 又患者は便秘の癖ある
   を以て宜しく此に注意し医士に乞ひ適当の療法を受く可し

第十三 頭痛あるときは氷罨法を頭部に施すへし

第十四 患者他人と面会するは随意たるへしと雖ども家事或は国政談等の如き神思を労す
   る談話を為すを許さす

第十五 酷暑中は日光等の如き山地に於て避暑を兼ね遊歩するを良しとす

右に掲載したる條々の外猶ほ詳細の方法は口授す

明治二十年四月十八日
主任医 帝国大学医科大学教授 正七位 榊 俶

(平成14年7月20日記)

29.森鴎外と染井霊園
   森鴎外は『渋江抽齋』(『鴎外全集』[岩波書店] 第16巻 収載)の中で、染井霊園についてふれています。

 「抽齋の痘科の師となるべき池田京水(いけだ・けいすい)」の墓を探してのことでした。

 「わたしの再度の向島探討は大正四年の暮であったので、そのうちに五年の初になった。・・・嶺松寺(れいしょうじ)の廃せられた時、其事に與った寺々に問うたが、池田氏の墓には檀家が無かったらしい。当時無縁の墓を遷した所は、染井共同墓地であった。・・・しかしわたしは念晴しのために、染井へ尋ねて往った。・・・墓にまいる人に樒(しきみ)や線香を売り、足を休めさせて茶を飲ませる家で、三十計の怜悧(かしこ)そうなお上さんがいた。わたくしは此女の口から絶望の答を聞いた。・・・町役場の人は、墓地の事は扱はぬから、本郷区役所へ往けと云った。・・・廃寺になった嶺松寺から染井共同墓地へ墓石の来なかったことは明白である。・・・」

 『大正五年日記』(『鴎外全集』 第35巻 収載)を繰ってみると、鴎外が染井共同墓地を訪ねたのは、大正5年(1916)の1月10日(月)[晴。 白雲。]だったことが、わかりました。『渋江抽齋』を「東京日日新聞」に連載し始めるが、1月13日(木)のことですから、その前に、染井共同墓地を訪ねたことになります。

 いま、染井霊園の正面入口の横に「山田屋本店」(休憩案内所)と「信照庵本店」(御案内所)があります。鴎外もここに立ち寄っていろいろ訊ねたのでしょうか。

 その時、鴎外はどの道筋を通って染井共同墓地にきたのでしょう。その日は、前夜からの雨も上がり、暖かい日和だったようですが、どんな仕度をしてやってきたのでしょう。染井吉野桜がある染井通りには、まだ、お正月の雰囲気が残っていたかもしれません。いろいろと当時のことを想像するだけでも興味がつきません。

(平成14年7月20日記)
写真をクリックすると大きくなります!

30.池田京水のお墓を探す(1)
   少し医学図書館員らしいことを考えてみました。森鴎外が情熱を傾けて探し求めた池田京水のお墓の所在についての調査です。

 まず、鴎外が探索した年は、大正4年(1915)以降のことですから、昭和15年(1940)に発刊された『東京掃苔録』(藤波和子著 八木書店 昭和48年再刊)には、収載されているのではないかと思い調べてみました。載っていました。それによると池田京水のお墓は雑司ヶ谷墓地(豊島区)にあることになっていました。

 『東京掃苔録』の雑司ヶ谷墓地の池田京水の項には、以下のように記述されています。

 「池田京水(醫家)名大淵、通稱瑞英。瑞仙の男。種痘を以て知らる。著書痘科學要、痘科曾通等あり。天保七年十一月十四日歿。年五十一。宗經軒京水瑞英居士。」

 次にインターネット上でも、調べてみました。『ルーツを訪ねて 江戸の疱瘡醫 池田京水とその一族』(中尾英雄著 平成7年)を紹介しているページ(http://www.mmjp.or.jp/jst/index/jst00101.htm#TOP)をみつけました。このホームページを運営しているのは自費出版図書館(http://www.mmjp.or.jp/jst/)というところで、早速、借出の申込をしました。

 送られてきた図書によると、著者の中尾英雄氏は、池田京水の子孫にあたる方で、父方の祖母(中尾喜代氏)が、京水の孫であるとのことです。

 中尾英雄氏は、文藝春秋に連載された松本清張の「二医官伝」を読んで、祖母の実家「池田家」が書かれていることを知り、池田家ルーツの探究をスタートさせ、ついに、池田分家の墓と丸い石碑(四世痘科京水池田瑞英先生門人誓書埋蔵之表)が、東京都雑司ヶ谷霊園の1種10号1側にあることを突き止められています。

 その発見には、出版社に勤務している友人の協力もあったようですが、中尾氏の先祖への思いが伝わったようにも思えました。

(平成14年7月23日記)