江戸東京医史学散歩 その8 (連載71〜80)  堀江幸司

目次へ  (1-10) (11-20) (21-30) (31-40) (41-50)
(51-60) (61-70) (81-90) (91-100) (101-110) 
(111-120) (121-130) (131-140) (141-150) (151-160) 
(161-170) (171-180) (181-190) (191-200)  (201-210)へ移動


71.日本医師会館・文京グリーンコート:旧理化学研究所跡・東京府巣鴨病院跡(2)
   文京グリーンコートのオフィスビルの不忍通りに面した部分には、銀杏などの樹木の間に小径がつくられ、旧理化学研究所の構内の面影を残しています。東京府巣鴨病院時代から、この辺りは樹木が多く、六義園とともに、本駒込の静寂な景観をつくっていました。

 文京グリーンコートの裏手に、「理化学研究所駒込分所・理研OB会」の建物(旧43号館)があります。その隣が、広場になっていて、染井吉野桜の大木が残されています。オフィスビルとよく調和して、独特の環境をつくりだしています。

 広場のベンチの横に、案内版が建てられていました。理化学研究所の歴史に触れていますので紹介しておきます。

 「〜四季折々の彩り〜 理化学研究所(理研)の改組により、株式会社科学研究所(現科研製薬)に受け継がれたこの敷地内には、さくら、いちょう、ヒマラヤ杉などが頭上高く生い茂っていた。樹々と赤煉瓦の建物が調和し、都会の中にありながら、アカデミックなたたずまいをかもしだしていた。そとの喧噪と違って閑静なところであり、春は桜花を愛で、新緑や黄葉など四季折々の彩りが楽しめ、人々の心を和ませていた。この広場のさくらやグリーンスクエアにあるいちょうなどは、理研設立当時の樹々を保存しており、時が流れた現在(いま)でも、自然に恵まれた環境をつくりだしている。」

 「江戸東京」の散歩も、駒込・本郷・巣鴨界隈から抜け出して、その範囲を谷中、神田、青山界隈に広げようと思っていますが、どうも、思うようにいきません。それにしても、駒込界隈は、医史学散歩には打ってつけの場所で、そこに住んでいる幸せを感じています。

(参考ホームページ)
 日本医師会:(http://www.med.or.jp

 理化学研究所:(http://www.riken.go.jp/index_j.html
  展示情報:(http://www.riken.go.jp/r-world/event/exhibition.html
  地 図:(http://www.riken.go.jp/r-world/riken/campus/wako/bldg.html)
      (http://www.riken.go.jp/r-world/riken/campus/wako/access.html#wako

(平成14年11月26日記)
写真をクリックすると大きくなります!


72.散歩の寄り道:書肆アクセス(地方・小出版流通センター直営店)
  場 所:千代田区神田神保町1-15 03-3291-8474

周辺地図

 職場の創立記念日(12月5日)の休日を使って、久し振りに神田神保町の古本屋街に行ってきました。一誠堂書店の隣にある明倫館書店(千代田区神田神保町1-9)(自然科学系学術専門)の地下1階の医学書のコーナーで思いもかけない書籍を発見しました。『蘭医家坪井の系譜と芳治』(斎藤祥男著 東京布井出版 1988)です。

 坪井家の墓は、染井霊園と谷中霊園にあります。坪井家の纏まった文献は少なかったので、「江戸東京」の執筆に大変役立ちそうです。

坪井家墓域(染井霊園)

 明倫館書店からの帰りに、神田すずらん通りを歩いてみることにしました。神田すずらん通りは、靖国通りの駿河台下交差点から白山通りにつながる三省堂書店の裏を通る商店街です。この道は、もう30年以上前のことになりますが、学生の頃、東京堂書店や三省堂書店に参考書を買いに通った道です。いまでは、すっかり歩道が整備されて、昔の面影のある建物というと文房堂(総合画材の店)しか残っていません。

 商店街の中程に「書肆アクセス」なる書店をみつけて、立ち寄ってみることにしました。この店は、地方・小出版流通センターの直営店だそうで、店の方のお話では、もう出店してから15年余りとなるそうですが、地方出版社の書籍や地域雑誌などが、店内に所狭しと置かれていました。「江戸東京」関係の興味を引くタイトルがたくさん並んでいました。

 埼玉県のコーナーに澁澤栄一関係の書籍が並んでいることに気がつきました。『埼玉の先人 渋沢栄一』(韮塚一三郎 金子吉衛共著 さきたま出版会 1998)、『埼玉人物小百科』(埼玉近代史研究会編 埼玉新聞社 1983)の2册を入手しました。

 澁澤栄一は東京市養育院(現在の東京都老人医療センター)、聖路加国際病院、東京慈恵会、理化学研究所などの設立・運営にも関係しており、伝記関係の資料は「江戸東京」の今後の執筆に有用のものとなりました。

 各地で開催される研究会やセミナーに出席した折には、できるだけ地元の古本屋さんや書店に立ち寄って、地方出版物を入手しています。これからは、神田神保町でも直接手にとって入手できそうです。医史学散歩が、ますます愉しくなってきました。散歩の寄り道も無駄ではないようです。

参考ホームページ:

神田すずらん通り商店街


書肆アクセス

(平成14年12月5日記)

73.高村光太郎と三上参次が住んだ町:駒込林町(1)
 
高村光太郎旧居跡:駒込林町25番地(現在の文京区千駄木5丁目22番地)
三上 参次邸宅跡:駒込林町169番地(現在の文京区千駄木5丁目13番地)

♪神田神保町の秦川堂(しんせんどう)書店で入手してあった『本郷駒込林町地圖』(東京市聯合青年團林町分團)をPDF化して「染井の書棚」に登録しました。

 

♪『本郷駒込林町地圖』には,戦前の番地が入っています。個々の地所の境界を知ることができます。駒込林町の町内全体の地番がわかります。「駒込中学校(236番地)」,「林イナリ神社」,「杏林舎印刷工場(172番地)),「鶴ノ湯(227番地)」の具体的な場所が記されています。

♪三上参次の邸宅(関連連載 第74回第75回第82回)は,169番地にありました。「林イナリ神社」の前の路地を進んだ右側が169番地です。さらに進むと「鶴ノ湯」の銭湯があります。

♪地図でみると近くですが,当時の屋敷は,それぞれの敷地が広く,千駄木界隈は,木々も鬱葱としていたでしょうから,「鶴ノ湯」も,いまとは大分違う風景のなかにあったのでしょう。

♪駒込林町の地図に載った「亀ノ湯」は,いまでも,「亀の湯」の看板を挙げて営業しています。「亀の湯」の横の小路には,数日前に振った初雪が,まだ,残っていました。両脇から軒先が迫っています。路地を抜けると,しばらくして,見慣れた都立駒込病院前のバス通りにでました。本郷通りと不忍通りを繋ぐ道です。ほっとして,一息つきました。

 

♪動坂上の交差点から富士神社の前を通って本郷通りへ戻りました。「高村光太郎旧居跡」「三上参次邸宅跡」「富士神社」「鶴の湯」の場所を,Googleマイマップ「本郷界隈:医史跡案内」に追加しました。

(平成25年1月19日 追加)


 千駄木5丁目(旧駒込林町)周辺地図:

 千石2丁目(旧小石川林町)周辺地図:

 文京区内には、旧町名で林町が二カ所ありました。駒込林町(現在の千駄木5丁目と3丁目の一部)と小石川林町(現在の千石2丁目)です。駒込林町は、明治2年(1869)から明治44年(1911)までの間は、駒込千駄木林町といいました。(参考文献1、2)

 この駒込林町に高村光太郎と三上参次の住まいがありました。二人のお墓が、染井霊園にあることは、「江戸東京」のなかで触れましたが、住居は駒込林町でした。同じ町に住んだ二人が、同じ霊園に眠っていることになります。

 高村光太郎のアトリエは駒込林町25番地(現在の千駄木5丁目22番地)、三上参次の邸宅は駒込林町169番地(現在の千駄木5丁目13番地)にありました。

 駒込林町が、どの辺りであったかというと、医学図書館関係の方々には、日本医科大学図書館(千駄木1丁目)の近くといった方がわかりやすいかもしれません。かつて、この辺りは、東京帝國大學の住宅地として、文化人や学者が多く住んだ町でもありました。

 千駄木5丁目(旧駒込林町)は、JR駒込駅前から東京大学本郷キャンパスに向かう本郷通りの左側に位置しており、高林寺(緒方洪庵墓所)と都立駒込病院の近くで、本郷通り、不忍通り、団子坂に挟まれた区域です。

 千駄木の地名の由来は、太田道灌が栴壇(せんだん)の木を植えたためとか、一日に千駄(せんだ)の薪を切り出したためとか諸説があるようです。上野寛永寺創建後には、この林地を同寺に属し、徳川霊廟用の薪材をとらせたともいいます。(参考文献2、3)この辺りもバブルの影響で旧家が取り壊され、雑木林など昔の面影は残っていません。

 三上参次は、この町から、「お正月など大礼服を着て宮中へ二頭馬車に乗り参内していた」(参考文献1)といいます。また、この町へは、高村光太郎を訪ねて、草野心平や尾崎喜八などの詩人がやってきています。

 高村光太郎は『智恵子抄』に収載されている「うた六首」のなかで次のように歌っています。
 「この家に智恵子の息吹みちてのこりひとりめつぶる吾をいねしめず」
 「光太郎智恵子はたぐひなき夢をきづきてむかし此所に住みにき」
 (昭和13年ころの作)。

 わたくしも高村光太郎・智恵子や三上参次に思いを馳せながら、駒込林町界隈を散策してみようと思います。

参考文献:
 1)地域雑誌『谷中・根津・千駄木』其の二十八(谷根千工房、1991)
  (http://www.yanesen.net/

 2)『ぶんきょうの町名由来』(東京都文京区教育委員会社会教育課編、1984)

 3)『大東京の史蹟と名所』(復刻版)(佐藤太平著、博友社、1977)

(平成14年12月18日記)

74.駒込林町:三上参次邸宅跡(1)
  場 所:文京区千駄木5丁目13番地
交 通:営団地下鉄・南北線 本郷三丁目駅下車

周辺地図

 駒込には、駒込林町のほかにも旧町名として、駒込淺嘉町、駒込逢來町、駒込千駄木町、駒込坂下町、駒込動坂町、駒込片町、駒込曙町、駒込吉祥寺町、駒込富士前町、駒込上富士前町、駒込神明町などのよい名前がありました。戦後の都市開発などによって、これらの長く馴染んだ趣のある町名が、思い出のなかに消えています。

 三上参次の住んだ駒込林町は、現在の住居表示では文京区千駄木5丁目となりました。邸宅は駒込林町169番地(現在の文京区千駄木5丁目13番地)にありました。

 本郷通りの向丘二丁目交差点を不忍通りに繋がる団子坂方面に向かいます。駒込学園交差点の左に駒込大観音(こまごめおおがんのん)・光源寺があります。

 駒込大観音は縁起によると大和国(奈良県)長谷寺(はせでら)本尊の十一面観音を模して元禄10年(1697)に建立されました。昭和20年(1945)5月25日の東京大空襲で消失しまたが、平成5年(1993)5月18日に再興されています。戦前には、この境内に、樹齢300年を越すような梅の大木があったそうです。春になると梅の木に、鴬が飛び交い啼いていたことでしょう。長年、駒込に住んでいますが、今回、はじめて駒込大観音にお参りできました。これも「江戸東京」の散歩のお陰と感謝しています。

 駒込学園(駒込中学校・駒込高等学校)を過ぎると、その並びに文明堂書店があります。その隣のリンデン六番館(マンション)の横の路地を入ると、突き当たりが御林稲荷社です。鉤の手になっている路地を道なりに行くと右手が三上参次の邸宅があった文京区千駄木5丁目13番地(旧駒込林町167番地)になります。

 宇野彰男さんによると、三上参次は、この地に長男・勝が生れた翌年の明治20年(1887)(23歳)から75歳で亡くなる昭和14年(1939)6月7日まで50年余り住んだとのことです。敷地は600坪ほどもあったそうです。

 邸宅の前には、明治時代から大正時代にかけて牧田牧場があって牛が放し飼いにされていました。いまでは、この界隈は庭などないような小さな家々が密集していて、邸宅があった面影は、感じられませんでした。

 三上参次は、播磨国神東郡御立村(みたちむら)(現・兵庫県姫路市船津町御立)の出身で、亡くなった昭和14年(1939)に、郷里の御立村に「三上参次先生誕生之処」の碑が竣工しています。機会があったら、訪ねてみたいと思います。

(平成15年1月3日記)

(参考文献)
 1)『明治時代の歴史学界 三上参次懐旧談』(三上参次著 吉川弘文館 1991)

兵庫県姫路市船津町周辺地図

姫路文学館:(北館1階・文人展示室:三上参次)


写真をクリックすると大きくなります!


75.三上参次邸宅跡(2):御林稲荷社:「忠魂碑」
   宇野彰男さんから三上参次が関係した石碑が文京区千駄木5丁目(旧駒込林町)の近くの公園(御林稲荷社)にあるとお聞きしたので、確認に行ってみることにしました。

 ナップザックにデジカメ、メモ帳、水筒などの取材道具を入れ、自転車で向かうことにしました。冬の風が、少し冷たく感じられましたが、よく晴れ渡って絶好のサイクリング日和となりました。

 本郷通りの富士神社入口交差点を都立駒込病院の方向へ進むと、動坂上交差点にでます。交差点を渡ると一方通行の出口があります。この道が本郷保健所通りです。文京区立千駄木小学校、文京区立千駄木幼稚園、文京区立文林中学校、文京保健所本郷保健サービスセンター、文京区立特別養護老人ホーム千駄木の郷・千駄木高齢者在宅サービスセンター・千駄木在宅介護支援センターと続きます。

 保健所の手前に高村光太郎旧居跡(文京区千駄木5-22-8)があり、説明版が建てられていました。光太郎・智恵子については、後日、調べることとして、そのまま道なりに進みました。

 団子坂上交差点にでました。この交差点を渡って、まっすぐに続く道が、森鴎外の薮下通り(薮下道)です。観潮楼址(文京区立鴎外記念本郷図書館)は、この薮下の道の入口にあります。薮下の道は日本医科大学・根津神社裏門方面に繋がっています。

 団子坂を下って不忍通りにでると谷中霊園へ通じる三崎坂(さんさきざか)になりますが、今回は、坂を下らずに不忍通りを背にして、大観音通りの商店街を本郷通りの向丘二丁目交差点方面に向かって進みました。

 三上参次によると、幕末から明治のはじめまで、この辺り(駒込御林跡地)の表通りから林への入口には黒木の総門があって、「無用の者入るべからず」との榜示があったといいます。

 ちょうど、前回紹介したコースと逆方向から、駒込学園横の鉤の手になった路地の突き当たりにある御林稲荷社に着きました。

 宇野彰男さんからのメールに、平成11年(1999)に宇野さんご自身が撮影された石碑の写真が添付されていましたので、石碑はすぐわかりました。境内に入って右手に建てられていました。

 実は、前回、この辺りを訪ねた時も、この御林稲荷社の境内に入ったのですが、その時は三上参次が書いた碑文ばかりを探していて、この石碑の発起人には気がつかないでいました。

 石碑の表に「忠魂碑」とあります。裏にまわってみました。石碑は塀の際に建てられているので、身体を塀と石碑に挟むようにして、台座に近い部分に刻まれていた発起人の名前を確認しました。

 この石碑は、昭和7年(1932)7月29日「故陸軍砲兵大尉土井浩君之霊・故海軍三等兵曹奥田吉丸君之霊」のために、当時の林町町会が中心となって建立されたもののようです。発起人の最後に三上参次(林町町会顧問)の名前をみつけることができました。

 御林稲荷社の入口に文京区が建てた旧町名案内(旧駒込林町)の案内版が建てられていました。千駄木山に位置した駒込林町の縁由などが、簡潔に書かれています。

 三上参次も駒込千駄木林町の歴史について、雑誌『歴史地理』のなかで林町に邸宅を構えたいきさつなどとともに詳しく記しています。貴重な記録だと思いますので、次回以降に全文を紹介しておきます。

(平成15年1月26日記)

写真をクリックすると大きくなります!

76.三上参次:我が住へる番地の歴史(1)
  我が住へる番地の歴史:(三上参次著)
雑誌「歴史地理」第11巻第1号:79-84(明治40年12月)

 今は亡き父君に従ひて、我が居を駒込千駄木林町の片ほとりにトせしより、早や二十年を過ぎたり。

 一夢茫々、隙行く駒の足のいと疾きを覚ゆれども、顧みれば、二十年は二タ昔の事なれば、その間の林町の変化は、実に驚かるるなり。

 我がはじめてここに住ひし頃は、げに林町と名に負へるに背かず、樹木生ひ茂り、空気清く、桃紅李白の眺めもまた、ここかしこにありて、閑静なる境なりき。

 日毎に我が大学に通ふに、門を出でて二町ばかり、途すがらに太田の原といふがあり。

 千駄木町の五十番地といへるにてもとは懸川の城主太田氏の下邸なりき。

(注)千駄木町50番地:現在の光源寺(駒込大観音)前の駒込学園前交差点を日本医科大学病院方面に向かって、「日医大つつじ通り」に抜ける道の両側一帯
(注)太田氏:太田摂津守

 周辺地図:(旧千駄木50番地附近)

 さすがに江戸の開祖たる人の後とて、邸地いと広く、十年許りの前までは、雑木茂り、青草の氈を敷き詰めたる如き原にて、朝夕の往来にここにさしかかれば、自から、心舒び気爽かなるを覚ゆるばかりなりき。
(注)舒(じょ):舒暢(じょちょう):こころがのびのびする。楽しくなる。

 されば、過ぐる日清戦役の折には、この原に、幾棟の厩舎建て連ねられて、馬匹の徴発せられたるもの幾百頭、ここに繋がれて、之を扱ふ兵士の操練なども、行はれたるほどなりき。

 さるに、いつしか人家稠密の巷となりて、今は殆んど立錐の余地だになく、土地人の、尚、太田の原と呼ぶのみぞ、可笑しきながら、尚、昔忍ばるる心地す。
(注)稠密(ちゅうみつ):多く集まる。こみ合う。

 芝、麻布、青山さては本所、深川などの場末と同じように、この窮北の地も次第に開かれて、都会は何処まで膨張するにやと打ち驚かれ、滄桑の変といふもかくやと思はるる事多し。
(注)滄桑の変(そうそうのへん):滄海(あおうなばら)が変じて桑畑(くわばたけ)となる意。世の中の移り変わりの激しいこと。

 都市のみかく急速に発達するは、如何なる現象ぞや、国民思想は健全なりや、否やとまでも疑うはるるなり。

 我が茅屋も、昨年は、火災保険の契約を締ぶべき必要に迫られぬ。

 あはれ、四十五年の大博覧会の敷地ともならば、何地にか移り行かんなど、一時は心苦しう思ひたり。

 それは幸に青山の方へ逸(そ)れたれど、今にして、この林町の過去をたづね、また今を記して、将来の変遷を占はばやと思ひ立ちぬ。

(次回に続く)

(平成15年1月29日記)

77.三上参次:我が住へる番地の歴史(2)
  我が住へる番地の歴史:(三上参次著)
雑誌「歴史地理」第11巻第1号:79-84(明治40年12月)

 江戸太郎重長、太田道灌持資などの頃には、我が林町は如何なる状態にかありけん。

 猫額大のところの事なれは詳かならず。

 菅原孝標朝臣の女の更科日記、道興准后の迴國雑記、さては堯恵法印の北國紀行などにも、この林らしきところは見えず。

 小田原北條の分限帳に、駒込卅六貫文、屋中卅九貫文、新堀四十五貫文、合せて百廿貫文の地、遠山孫九郎の所領たる旨記されたれは、千駄木林町も、その卅六貫文のうちなるべけれど、尚、その名は見えず。

 さて、駒込は、駒の飼はれたりし区域なるべしとの説、信ずべきが如くなれば、その一小部分なる林町も、雑木生ひ立ち、萱草など茂り合ひて、武蔵野の片端なる面影をとどめ、勇める駒の四つ三つ二つ、ここかしこに遊牧せるさまなりけんかし。

 明治七年の東京地図にも、ここは市区の外として、全く記載せられざるほどなれは、「権現様御入国」の時代には、もとより、人の注意にも上らざるところなりしと見ゆ。

(次回に続く)


(平成15年1月30日記)

78.三上参次:我が住へる番地の歴史(3)
   我が住へる番地の歴史:(三上参次著)
雑誌「歴史地理」第11巻第1号:79-84(明治40年12月)

 千駄木とは、何時如何なる縁由ありての唱へなるにや、定かならず、或は、その昔太田道灌が植ゑ附けたりし林にて、栴檀の木特に多かりしが故になどともいひ、或は、東叡山へ千駄の護摩の木を納めしによるなどとも、口碑には傳へたれども、信用しがたし。

(注)栴檀(せんだん):庭に植える落葉高木。夏の初め、薄紫の花を開く。皮・実は薬用。「栴檀(せんだん)は二葉(ふたば)より芳し(かんばし)[大きくなってから立派になる人は、小さい時分からすぐれた所が有るものだ]」

 青山近くの千駄が谷も、もとは千駄萱と書き、萱の多く出でしよりの名なるべければ、ここの林も、薪材を伐出ししよりの唱へにて、千駄とはただ数の多きをいへるなるべし。

 新編武蔵風土記稿の編者も、この説に従へり。

 寛永年間となり、上野に東照宮の建立せられ、ついで三代将軍の靈屋の建てらるるに及んで、その宮靈屋の薪材として、この地を附属せられし事と見えて、元禄、享保頃の江戸図には、明かに「日光御門跡御やしき」としるせり。

 延享三年に至りて、林は開発せられて、段高の場所となり、そのうち、六町八反は上野の寒松院の、四町八段は同じく東漸院の預ることとなりにき。

 されど、尚、天保の地図などを見れば、上野などと同じに、木立多かりし様に書けり。

 嘉永五年の江戸図にも、尚、御林とあれども、団子坂筋の表通りのみは、駒込御林跡地としるし、但し町家なりと注せり。

(注)「東都駒込邊絵図」(安政4年<1857>)で確認してみると、現在の大観音通り沿いの駒込学園横から稲荷社(御林稲荷社)の前に駒込御林跡地との記載があります。また、その奥の都立駒込病院の方向に、上野東漸院御林、上野寒松院御林と記載されています。

 ついで間もなく、米艦渡来の頃よりして、林もおひおひに開かれて、畠地となり、宅地と変りしこと、古老も語るところなり。

(注)米艦渡来:アメリカ使節ペリーが浦賀に来航したのは嘉永6年(1853)。

 表通りより林への入口には、二カ所に黒木の総門ありて、無用の者入るべからずとの、厳かなる榜示は、御一新の頃まで掲げられたりしと云ふ。

(注)門の位置:「東都駒込邊絵図」と現在の地図を並べてみると、門は大観音通りから千駄木5丁目を突っ切って文京区立千駄木幼稚園に通じる道の入口付近にあったようです。この道の途中に、千駄木児童遊園があります。番地でいうと文京区千駄木5丁目4番地と5番地をわける道の大観音通り沿いに御林に入る門があり、4番地側(15番地・16番地・17番地・26番地、28番地、29番地あたり)が上野寒松院の御林で、5番地側(11番地・12番地・13番地・14番地・30番地あたり)が上野東漸院の御林であったようです。現在、かつての門のあたりは、まちづくりのための用地(文京区役所都市計画部・地域整備課)となっています。

 是れまた、古の荘園の一種、守護不入の禁の遺例にて、我はその地の民なりと、思はるるも可笑し。

(次回に続く)

(平成15年2月2日記)

79.三上参次:我が住へる番地の歴史(4)
  我が住へる番地の歴史:(三上参次著)
雑誌「歴史地理」第11巻第1号:79-84(明治40年12月)

 さて、お林地といふは、東西二町強、南北は四町余りもありぬべし。北の方、下駒込村に接するところ、則ち今の動坂、駒込病院の方面には、御林なりし頃の境界の堤、百五十間の長きにも亘りたりけるが、文政の頃には、はやわづかに三十間ばかりとなり、今となりては、全くその痕跡をも見るべからず。

(注)御林境界の堤:『分間江戸大絵図』(文政11年<1828>)および『御江戸大絵図』(天保14年<1843>)と現代の地図を比較してみると、「千駄木御林」を囲む堤は、大保福寺(現在の駒込学園の地)と養源寺に沿って、北へ御鷹部屋(現在の都立駒込病院の地)方向に、現在の文京区立千駄木小学校あたりまで延びていました。そこから堤は、南へ円を描くように現在の本郷保健所通りあたりに沿って、団子坂方向に築かれていたようです。堤の位置は、文章だけではわかりにくいので、追って略図をつくり掲載する予定です。(参考文献1・2・3)
『分間江戸大絵図』によると、文政11年(1828)頃の御林は「東叡山御林」と呼ばれていました。この東叡山(とうえいざん)とは、京都の比叡山に擬してつけられた上野寛永寺の号です。

 周辺地図

 今回、御林の場所を確認するために、参考文献のなかに収録されている何種類かの本郷界隈の『江戸切絵図』をみました。色彩が美しく、まるで「花のお江戸」が目に浮んでくるようでした。
 人文社の「古地図目録」によると、各地の絵図の復刻版がでているようです。古地図や絵図は、ほとんどジュンク堂書店(連載第27回参照)2階の地図の売場(http://www.junkudo.co.jp)に揃っています。また、神田神保町界隈にも古地図を扱っている古書店があるようです。文献収集の範囲が広がって「江戸東京」の楽しみがますます増えそうです。

 人文社

 人文社の古地図

(注)養源寺(ようげんじ)(文京区千駄木5-38-3)には、安井息軒(やすい・そっけん)の墓があります。安井息軒(1799-1876)は日向国(宮崎県)の出身で、幕末・維新期に儒学者となり、昌平黌(しょうへいこう)の儒官を務めました。

 周辺地図(養源寺周辺)

 林の中には、人家稀疎にして、東漸院預りの方には纔かに十五軒、寒松院の方には廿五軒ばかりもありしにや。

(注)駒込林町の町会は、江戸時代の上野寛永寺の東漸院持と寒松院持によって、東林会と西林会とにわかれていました。

 いづれも、百姓、植木屋、黒鍬の者、さては商家の隠宅などにて、杉、桐、椚の類或は竹薮などの間に、茅葺、梯葺の平家を構へ、畠には大根、葱などの野菜を栽培したりき。

(注)黒鍬の者:江戸時代、江戸城内の警備や掃除、荷物の運搬などに従った者。黒鍬組丁:『小石川谷中本郷繪圖』(萬延2年<1861>)によると、現在の本郷通りの向丘二丁目交差点を大観音通りに入った角の左側の三井住友銀行の周辺一帯は黒鍬組丁と呼ばれていました。江戸時代にこのあたりに住んだ黒鍬者は、御城(江戸城)になにかことがあると、中山道を御城に向かって駆け付けたのかもしれません。

 幕府の末頃にていへば、この林に住へる人は、年貢として、一反毎に金二分を、名主の許に持ち行き、名主は之を取纏めて、上野なる東漸院、又は寒松院へ納むるの習ひなりき。

 若し上野に非常の事あれば、林の民は皆駆けつくべき掟にて、その為めに、平生より、御靈屋御用と、いかめしく銘打つたる提灯を渡され居たりとぞ。

 我が始めに住ひたりし百七十番地も、今住へる百六十九番地も、ともに東漸院預りの方なるが、維新前には、その組合十五軒より、毎年正月の五日といふに、手作りの菜五十把を、東漸院へ納むる例なりき。

(注)三上参次が、はじめに住んだ駒込千駄木林町170番地は、現在の文京区千駄木5丁目13番地、次に住んだ169番地は、文京区千駄木5丁目12番地あたりと思われます。なお、地域雑誌『谷中・根津・千駄木』(参考文献4)では、三上参次の住んだ住所を林町167番地としています。

 之を齎し行くものは、この時のみは、たとひ百姓の身分なりとも、靈屋の参拝を許されて、面目を施したりしは、また、非常のとき、駆けつくる習ひのありしに基いてなりとぞ。

(注)齎(もたらす):持って行くこと

(次回に続く)

(参考文献)
1. 『切絵図・現代図で歩く 江戸東京散歩』人文社、2002.
2. 『江戸東京名士の墓碑めぐり』人文社、2002.
3. 『嘉永・慶応 江戸切絵図で見る幕末人物・事件散歩』 第3版. 人文社、2002. 
4. 地域雑誌『谷中・根津・千駄木』(季刊)其の二十八. 谷根千工房、1991.(みんなでつくる林町事典 p.4-23.)

(平成15年2月8日記)

80.三上参次:我が住へる番地の歴史(5)
  我が住へる番地の歴史:(三上参次著)
雑誌「歴史地理」第11巻第1号:79-84(明治40年12月)

 百六十九番地の方は、亡き父君が、淺川某といふ挿花の師匠より、買ひ受けられしものなるが、淺川の前には、もと舊幕の御坊主たりし吉田某その前には、御家人たりし大羽某、またその前には、御普請方なりし某、尚その以前には、或る紀州の人地主たりしにて、その人は、この地に小屋掛けして、「ドンドル」の製造を試みたりしといふ恐ろしき話もあり。

 これ恰も、御一新直ぐ後の事なるが、それより以前の持主の事は未だ分らず。
(注)恰(あたかも):ちょうど
(注)御一新:慶応4年(1868)4月、江戸城が無血開城。徳川慶喜(よしのぶ)(15代将軍)は水戸に退去して、9月に明治と改元されました。

 さて百七十番地の方は、これもまた亡き父君が、小島某なる人より購はれしなり。

 小島氏は、或る名家の後なるが、慶應の初年に、この地三百廿坪強を、金二十五両にて、或る神田の質商より求めしなりといふ。

 この老人、今は古稀を過ぐること、はや四五歳なるべきが、語りていふ、老人幼年の頃には、この邊りの土地は、殆ど價なかりしときけりと。

 地主は、僅かばかりなりとも、年貢を上野へ納めずばならず、非常の節に駆つけの義務はあり、組合の交際はあり、かたかた煩はしきがために、或は一樽の醤油、或は一升の酒などを引出物として、土地を遺り取りしたる時ありといふは、この頃なるべし。

 老人また曰ふ、その後嘉永の頃とか、今の或る大地主は、九百坪の地を金廿両にて購ひ得て、やがて今の身代の基をなしたり。

 下つて上野戦争の前には、繁華なる巷の人の、かかる邊鄙の地を望めるもありて、一時は俄に、二倍にも三倍にも、地価の騰貴せし事ありしが、やがてかの瓦解となりて、大名、旗本、家人の邸地の、多く廃虚となり、原と化したる時には、また暴落して、千坪拾五両ならば、可なりの土地を手にし得たりけりと。
(注)瓦解(がかい):江戸時代の終わり。明治維新。

 物価如何に低廉にして、天保通寶の一枚だにあれば、銭湯に積もる垢を去りて、六枚を佛ひ、床店に髪を結ひ髯を剃りて、廿六文を遣はし、次に卅二文にて二八蕎麦のをかはりを命じ、三十文を酒一合に投じ、尚、六文の残余ありしと云へる時代の事とは云へ、九百坪廿両といひ、千坪拾五両といふは、その格別に廉なりしに驚かるるなり。
(注)天保通寶(てんぽうつうほう):天保6年(1835)に江戸幕府がはじめて作った銅銭で、楕円の形をしており、四角穴がある。

 その頃、このあたりの畠地一反を、金五六両にて購へるものは、之に栽培せる大根の一両年の収穫、若しくはその葱を、四五回も青物市場に運び出だせば、やがて、畠地の原価を回収し得たりしとぞ。

 能く時変を観て富を成せる、昔の白圭の如き人、孰れの世にも乏しからず、かかる機に乗じて、江戸の一時の空閑地を買占めて、巨富を致ししもの頗る多しと云ふ。
(注)孰れ:いずれ。頗る:すこぶる。

 明治五六年の頃よりは、さる土地に、茶を植うる事しきりに行はれたりといへるが、我がここにト居せし頃も、かしこここに、雑木の老幹の亭々たる外は、家を環りて皆茶にして、その小さく、白く、清楚愛すべき花の盛り、又は茶摘み時の歌の調子など、いと興ある事に思ひたりしなり。

 その茶も、今は殆んど残りなく抜き棄てられて、人の住居とかはりぬ。

 昔はかかる鄙にても、住めば都と思ひたりしに、今はまことの都となりぬ。
(注)鄙(ひな):田舎。郊外。城外の田野の地。「辺鄙」

 我が庭の片隅には、尚、木立多く、むかしの名残見えて、わざとならぬ鶯の春の初聲を、人よりも早く聞くは嬉しけれども、四十五年の大博覧会は逸れたるものの、ここもまた、何時までかこのままにてあるべき。

 谷一つ隔てたる田端の高臺も、今は家屋多くなりぬ。

 この谷も、幾年ならずして、家もて埋もるるに至るべし。

 大なる日本。大なる東京。

 林町の名のみ優に聞かる時は來ぬべし。

(明治四十年十二月)

(平成15年2月10日記)