江戸東京医史学散歩 その7 (連載61〜70)  堀江幸司

目次へ  (1-10) (11-20) (21-30) (31-40) (41-50)
(51-60) (71-80) (81-90) (91-100) (101-110) 
(111-120) (121-130) (131-140) (141-150) (151-160) 
(161-170) (171-180) (181-190) (191-200)  (201-210)へ移動


61.「二本榎保存之碑」(西ヶ原一里塚)(2)
  「二本榎保存之碑」の碑文

二 本 榎 保 存 之 碑

公 爵 徳 川 家 達 題

 府下北豊島郡瀧野川町大字西ヶ原に幹太く枝茂りて緑陰地を覆ひ行人皆仰ぎ見て尋常の古木に非ざるを知るものあり之を二本榎と云ふ是れ旧岩槻街道一里塚の遺存せるものにして日本橋元標を距ること第二里の所なりとす往昔群雄割拠の世道路久しく梗塞せしか徳川氏覇府を江戸に開くに当り先づ諸街道の修築を命じ道を夾みて松を植ゑ里毎に塚を置き塚には榎を植ゑしむ之を一里塚と云ふ然るに年を経て塚多くは壊れ榎も亦斧斤の厄を免れず今存するもの甚少し二本榎は実に其存するもの 一なり先年東京市は電車軌道を王子駅に延長せんとの企あり一里塚も道路の改修と共に撤廃せられんとせしが幸にして市の当事者学者故老の言を納れ塚を避けて道を造り以て之を保存せんとの議を決したり法学博士男爵阪谷芳郎君東京市長となるに及び将来土地の繁栄と共に車馬躙轢老樹の遂に枯損せん事を虞り瀧野川町長野木隆歓君及び有志者と謀る所あり男爵澁澤栄一君最も力を之に尽し篤志者の義損を得て周邊の地を購ひ人家を徹して風致を加へ以て飛鳥山公園の附属地となせり

(続く)

(平成14年10月19日記)
写真をクリックすると大きくなります!


62.「二本榎保存之碑」(西ヶ原一里塚)(
  「二本榎保存之碑」の碑文(続き)

阪谷市長職を去るに及び現市長法学博士奥田義人君亦善く其事を継承す今茲工成りて碑を建てんとし文を予に嘱せらる予嘗て大日本史料を修め慶長九年の條に於て一里塚の由緒を記したる事あり又此樹の保存に就きて当路者に進言せし縁故あり乃ち辞せずして顛末を叙すること此の如し惟ふに史蹟の存廃は以て風教の汚隆を見るべく以て国民の文野をトすべし幕府治平を構ずるに当り先づ施設せる所のもの今や纔に廃頽を免れて帝都の郊外に永く記念を留めんとするは実に澁澤男爵両市長町長及び諸有志者の力に頼れり老樹若し霊あらば必ず諸君の恵を感謝せん後の人亦諸君の心を以て心となさば庶幾くは此史蹟を悠久に保存することを得ん
大正五年六月

文 学 博 士  三 上 参 次 撰
         阪   正 臣 書

           廣 群 鶴 刻

(裏 面)
此石はもと江戸城の外郭虎の門の石垣を用ゐたるものなり虎の門は慶長年間に始めて築造せられ其後数次の修復を経たるが明治年間撤廃して石垣も亦毀たれたり今之に充てたるは江戸の史跡を顕彰するに於て適当の記念物なればなり

(平成14年10月27日記)
写真をクリックすると大きくなります!


63.「二本榎保存之碑」(西ヶ原一里塚)(4)
   碑文によると南側の「二本榎保存之碑」がある土地(本郷通り中央の緑地帯)は、飛鳥山公園の附属地となっています。

 飛鳥山公園の一部としてまで、塚と榎を保存しようとした三上参次や澁澤栄一の史蹟に対する強い思いを感じます。

 本郷通りの車の往来による排気ガスによって、この辺り一帯も環境が随分と悪化していますが、七社神社の境内の静寂さの中に「二本榎保存之碑」が設置された大正のはじめの頃の薫りを感じ取ることができます。散歩した当日は、ちょうど碑のまわりの緑地帯の草刈りが行われていました。

 碑文をみていて、この「二本榎保存之碑」の碑文が廣群鶴(こう・ぐんかく)(御碑銘彫刻師)によって刻まれていることに気がつきました。高林寺にある緒方洪庵の墓と岡節斎の記念碑の石碑を鐫刻(せんこく)した谷中の石屋です。

 石碑を刻んだ廣群鶴によって、緒方洪庵と三上参次が繋がったようにも思えました。

 廣群鶴については、連載第21回で触れましたが、廣群鶴はほかに、「澁江抽斎之碑」(台東区感應寺)、「佐藤尚中之碑」(台東区谷中霊園)、「戸塚文海墓碑銘」(台東区天王寺)などの石碑を鐫刻しているようです。(文献参照)このうち「戸塚文海墓碑銘」の題額は「二本榎保存之碑」と同じく徳川家達によるといいます。

 廣群鶴の刻んだ石碑の確認をかねて、これからの「江戸東京」の散歩は、しばらく谷中界隈が中心となりそうです。

(参考文献)
 廣群鶴と谷中の石屋. 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」(季刊)其の四十二(谷根千工房 1995年3月30日発行)pp.2-17.
 谷根千工房:〒113-0022 東京都文京区千駄木3-1-1 団子坂マンション内(03-3822-7623)
http://www.yanesen.net/

(平成14年10月27日記)
写真をクリックすると大きくなります!


64.岡田和一郎の卒業證書:担任教師と科目
   明治二十三年七月十日付の岡田和一郎の卒業證書が『岡田和一郎先生傳』(参考文献参照)に載っています。

 この卒業證書から、明治23年(1890)当時の担任教師名とその担任科目がわかります。各担任教師自身の署名・捺印もあります。

 宇野朗の担任科目は「繃帯学・皮膚病及黴毒學」で、スクリバ(醫科大學教師勳四等)の担当科目は「外科総論・外科各論・外科臨床講義・眼科學・裁判醫學・眼科臨床講義」となっています。佐藤三吉が「外科各論・外科臨床講義・外科手術実習」を担当していました。

 ベルツ(醫科大學教師勳四等)の担当科目は「内科各論・産科學婦人科學・内科臨床講義」でした。

 小金井良精(解剖學・胎生學・組織學・組織學実習・解剖學実習)、佐々木政吉(診断学・内科各論・内科臨床講義)、濱田玄達(産科模型演習・産科婦人科臨床講義)、青山胤通(内科臨床講義)、榊俶(精神病學)、緒方正規(衛生學・生理學実習)、片山國嘉(裁判醫學)、弘田長(小児科臨床講義)、三浦守治(病理學)の名もみられます。

 当時の醫科大學長は三宅秀(みやけ・ひいず)、帝國大學総長は加藤弘之(文學博士)でした。

 この時期、榊俶の同期生である緒方正規、弘田長も教授となっており、岡田和一郎はそれぞれの指導を受けていたことが、卒業証書からうかがえます。

 参考文献:『岡田和一郎先生傳』 梅澤彦太郎編 日本醫事新報社、1943
.
(添付写真参照)

(平成14年10月29日記)
写真をクリックすると大きくなります!

65.葛飾北斎の墓:シーボルトと北斎
   場 所:台東区元浅草4-6-9 誓教寺

周辺地図

 ♪『週刊再現日本史 1829〜1836 江戸III 7』(参考文献参照)をみていたら、シーボルトと葛飾北斎(江戸後期の浮世絵師)(1760-1849)の関係について触れている囲み記事が載っていました。

 ♪それによると、シーボルトのコレクションの中、従来、川原慶賀(かわはら・けいが)の作とされていた「武器・武具」12点が、実は北斎筆でシーボルトの特別注文品であったといいます。

 ♪川原慶賀は、長崎派洋風画家で、シーボルトの助手となり、出島蘭館絵師(お抱え絵師)をつとめた人物で、シーボルト事件(文政11年・1828)に連座して投獄されています。

 ♪シーボルト(1796-1866)が、長崎近郊の鳴滝(なるたき)に塾を開いたのは、文政7年(1824)のことですが、このとき葛飾北斎は64歳、シーボルト事件が起きたときは68歳でした。有名な錦絵『富嶽(ふがく)三十六景』を描き版行を開始したのは、天保2年(1831)年72歳のことです。

 ♪この葛飾北斎の墓を、樂山堂病院の跡(台東区小島2丁目)を調査した帰りに、春日通りから浅草通りに向かう途中で、偶然みつけて立ち寄ったことは連載第53回で述べました。その時は、シーボルトと北斎が関係しているとは知りませんでしたが、念のために墓と境内に建てられていた「葛飾北齋翁」の像を撮影しておきました。歴史は、どこかで、だれかと繋がっているという思いを改めて感じました。

 ♪墓の全体が小屋で覆われ墓石の風化を防いでいます。傍に東京都教育庁が作成したPOST CARD形式の史跡案内が置いてありました。それによると墓石表面に「画狂老人卍墓」、右側面に辞世の句「ひと魂でゆく気散じゃ夏の原」と刻まれているそうです。

 ♪都指定旧跡(指定:昭和2年4月)となっており、誓教寺の門前には、史跡の説明板(案内看板)が建てられていました。

 ♪わたくしは、以前から『富嶽三十六景』の中の「山下白雨」が大好きでした。これからは、赤富士をみるたびに、シーボルトのことが、思い浮かぶようになることと思います。

関連連載第6回):シーボルト胸像

 参考文献:「週刊 TIME TRAVEL 再現日本史」(69号)(衝撃の「日本図」流出事件 シーボルト、国外追放!)(講談社 平成14年9月24日発行)
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/Scripts/bookclub/intro/intro.idc?id=31394

 参考ホームページ:
  台東区
  台東区

(平成14年11月1日 記)
(平成20年3月24日 リンク訂正)

写真をクリックすると大きくなります!

66.染井霊園:ローダスカ・ワイリックのお墓 (1) :Gravestone of Loduska J. Wirick (1856-1914)
She is buried in Somei Cemetery, Toshima-ku, Tokyo.
 

周辺地図

染井霊園:東京都豊島区駒込5-5-1

♪染井霊園を正面入口である染井門(駒込駅方面口)から入って,霊園事務所横の墓道を左折して巣鴨門方面に向かうと,染井吉野桜で囲まれた休憩広場があります。


♪この休憩広場には,ベンチが置かれ,春のお花見のシーズンになるとシートが敷かれて,宴会が行なわれます。また,老人会によるゲートボールも,この休憩広場で行なわれます。散歩した今日は,さわやかな秋の日差しが葉陰をつくり,お年寄りがベンチでおしゃべりに興じていました。

♪休憩広場の横を通って,ややしばらく行くと,左側に外人墓地の一角があります。ここにも,染井吉野桜の大木が何本かあり,幹から枝が血管のように伸びています。

♪今回,「江戸東京」の執筆にあたって,この辺りを散策していたら,平成13年(2001)初秋に染井霊園によって建てられた「東洋のナイチンゲール ローダスカ・ワイリック 永眠の地」の標柱と説明板があることに気がつきました。お墓(石碑)の石柱の部分に「ローダスカ・ワイリック先生之碑」,台座の部分に「WIRICK」と刻まれています。

♪墓石の形にもいろいろありますが,ローダスカ・ワイリックのお墓は,とくに美しい形をしています。教会の説教台の上に聖書を開いて置いた形となっています。「ローダスカ・ワイリック先生之碑」の文字の上には,菊の紋章のようなものも彫られています。西洋的な概観の中に日本的なデザインがよく調和しています。


写真をクリックすると大きくなります!

次回,説明板の全文を掲載します。

(平成14年11月4日 記)(平成22101日 リンク訂正・英文タイトル追加)



67.染井霊園:ローダスカ・ワイリックのお墓(2) :Gravestone of Loduska J. Wirick (1856-1914)
She is buried in Somei Cemetery, Toshima-ku, Tokyo.
 

前回第66の続きです。

 ♪ローダスカ・ワイリックLoduska J. Wirick(1856-1914)のお墓の横の墓道に説明板が建てられています。記録のために,その全文を書き写しておきます。

 ロダスカ・ワイリック(1856-1914)

 アメリカ合衆国オハイオ州に生まれ,1890年(明治23)ドレイク大学を苦学して卒業。直ちに宣教師として来日,5年間にわたり伝道活動に携わり,一時帰国。翌1896年再び来日し,教会を開いて伝道に努める一方,学習院や府立四中(現在の都立戸山高校)等で英語を教えたり,多くの孤児や捨て子を自宅に引き取って養育した。また,当時偏見の強かったハンセン病施設で患者の世話をしたり,四ッ谷鮫河橋スラム街での奉仕活動にも尽した。日露戦争(1904-5)が始まると看護婦と医師の資格を有するワイリックは戸山の陸軍病院に赴き病床から病床を回って負傷兵を励まし,献身的な看護に当たった。
 いつしか,「東洋のナイチンゲール」と呼ばれるようになり,日本政府や東京府からも表彰された。人類愛と奉仕活動に尽くした信念の人ロダスカ・ワイリックは1914年(大正3)4月30日東京赤坂の病院で死去。享年五七歳。ここ染井霊園で永遠の眠りに就く。

 ♪この説明板の中に「都立戸山高校」「戸山の陸軍病院」が出てきます。昼休みの散歩をかねて,都立戸山公園には,四季の花々を撮影しによく出かけますが,今後は,ワイリックの足跡を訪ねて,国立国際医療センター(旧陸軍軍医学校跡地:都立戸山公園箱根山地区)の周辺も調査したいと思います。

 都立戸山公園周辺地図


写真をクリックすると大きくなります!

関連連載第158回

 陸軍戸山学校
陸軍戸山學校門(絵葉書)

(平成14117日 記)(平成22101日 リンク訂正・英文タイトル追加)

(平成26年9月7日 絵葉書を追加 地図のリンク先を訂正)

68.染井霊園:岡田清三郎の顕彰碑(1)
   岡田清三郎(岡田和一郎の養嗣子)のお墓は、染井霊園の岡田家のお墓に合葬されています。(1種イ4号8側)「岡田家之墓」の墓石の右側に建てられている墓誌に「名古屋帝國大學教授 正三位勲二等醫學博士 眞性院清譽覺月淨光居士 岡田清三郎 昭和二十一年三月十日薨去 行年六十二才」と刻まれています。刻まれた文字は薄くなって読み取りにくいところもあります。(関連連載第33回

 墓域の左手に、岡田和一郎の顕彰碑(「岡田先生遺徳碑」)(連載第35回参照)が建っていますが、それと向き合う形で、岡田清三郎の顕彰碑(「岡田清三郎先生記念碑」)が建てられています。

 碑文は青山進午(名古屋帝國大學教授)によるもので、昭和22年(1947)3月に「倚門會」によって建てられました。「倚門會」は、「同じ門によ(倚)り、切磋琢磨し、世の中に貢献する」ことを目的とし、岡田清三郎の徳を慕って創立された名古屋大学医学部第二内科の同門会です。

 青山進午は、岡田清三郎の後を継いで第3代の教授となった人物です。日本の膵臓病学の先達で、のちに、日本膵臓病研究会(日本膵臓学会の前身)の初代会長を務めました。(参考ホームページ参照)

 「岡田清三郎先生記念碑」の碑文の全文を、「江戸東京」の散歩の機会に書き写しておくことにしました。(次回掲載)

(参考ホームページ)
 名古屋大学医学部第二内科講座の歴史:
 (http://www.med.nagoya-u.ac.jp/naika2/history/index.html

(平成14年11月11日記)

69.染井霊園:岡田清三郎の顕彰碑(2)
   「岡田清三郎先生記念碑」の碑文

岡田清三郎先生記念碑
會計検査院長正四位勲二等荒井誠一郎題額
名古屋帝國大學教授正三位勲二等医学博士岡田清三郎先生ハ埼玉吹上ノ横田氏明治十八年十一月廿四日享生同四十四年岡田家ノ養嗣子トナリ長女和子ニ配シ一女二男ヲ擧ク長女壽々子阪田泰二ニ嫁ス長男武雄法學士陸軍主計中尉先卒次男良雄夭ス明治四十三年東京帝國大學卒業直ニ青山内科ニ入リ大正三年歐米留學帰朝同七年東京帝國大學講師同十二月学位ヲ受ク同十二年千葉醫科大學教授ヲ兼ス昭和五年愛知醫科大學教授爾来同學ノ名古屋醫科大學名古屋帝國大學ト発展スルニ伴ヒ岡田内科教室ヲ主宰薫陶ニ當ル事十七年諸種業績ヲ擧ゲ癌研究ノ半途ニ二豎ノ冐ス處トナリ昭和廿一年三月十日薨去享年六十二先生為人温厚篤實獨力能ク消化器病學会を設立消化器病學ヲ発刊経営以テ學界ニ盡瘁ス又昭和醫科大學ノ理事ヲ兼ネ育英ノ業ヲ輔ク門下其學徳ヲ慕ヒ倚門會ヲ結ビ茲ニ碑ヲ建テ其遺風ヲ偲ブ焉
昭和二十二年三月
名古屋帝國大學教授 醫學博士 青山進午撰
外 倚門會一同
全田武次謹諸

 碑文を現場で書き写す作業は、結構大変です。最近では、デジカメで碑文を撮影して、それから原稿を書き起こしています。碑が逆光で撮影しにくいときには、念のため、可能な限り手帳にも書き写しておきます。

 今回の「岡田清三郎先生記念碑」の撮影では、碑の前に雑草が生い茂り、それを取り除く作業も必要でした。作業を進めながら、碑は、後世の人々のために残すものだが、その前に立つものは、いつも謙虚な気持ちで、それと対峙しなければならないのではないか。そんなことを考えました。

(平成14年11月16日記)

70.日本医師会館・文京グリーンコート:旧理化学研究所跡・東京府巣鴨病院跡(1)
  場  所:文京区本駒込2丁目 
周辺地図:
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=0&sc=3&nl=35.43.53.405&el=139.44.49.568&CE.x=434&CE.y=472
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.43.38.926&el=139.45.4.220&la=0&fi=1&sc=2

 JR駒込駅から本郷通りを東京大学方向に進むと、上富士前交差点で不忍通りにぶつかります。この上富士前交差点を右折して不忍通りに入ると、左側に文京区立昭和高齢者在宅サービスセンター、国立国会図書館支部東洋文庫、駒込警察署、日本医師会館、文京グリーンコート、都立小石川高校と続きます。

 不忍通りを挟んで右側には、六義園(りくぎえん)(柳沢吉保築園・回遊式山水庭園)と戦前からの高級住宅地である大和郷(やまとむら)があります。政治家の鳩山邦夫さんも、この大和郷の住人です。普通、街角にある消火器をいれるケースは赤色ですが、大和郷会が設置しているものは、青色となっています。

 日本医師会館が神田駿河台2丁目(旧神田駿河台鈴木町12番地)から、この本駒込の地に新築移転してきたのは平成2年(1990)2月24日・25日のことでした。(参考文献1)当時、この場所は、旧理化学研究所の跡地で、科研製薬の所有となっていました。

 「江戸東京」で、榊俶の事跡を調べていて、日本医師会館や文京グリーンコートのある周辺一帯が、明治から大正のはじめまで東京府巣鴨病院(明治19年6月21日新築)(旧小石川区巣鴨駕籠町から旧本郷区上富士前町)の敷地であったことがわかりました。『日本精神科医療史』(参考文献2)に「東京府巣鴨病院全図」が載っていますが、病院の構内には、樹木が多数あったようです。

 自宅から、六義園の裏の道を通り、大和郷を抜けて、不忍通り沿いの文京グリーンコート(高層オフィスビル・高層住宅・商業ビル)(平成9年10月竣工)前にでました。1階には、輸入雑貨の店、ブティックや書店などがあり、地下にはスーパー(大丸ピーコック)が入っています。アートグッズを扱っているお店(Za Gallery)はお気に入りです。

 高層オフィスビルの周囲は散策できるようなっています。旧理化学研究所当時からの染井吉野桜や銀杏などの樹木の一部が残されています。ベンチの横に案内版が建てられていました。次回紹介します。

文京グリーンコート:
http://www.fusoseiki.co.jp/kagomachi/greencourt.html
http://www.fusoseiki.co.jp/kagomachi/kagomachimap.html

参考文献:
1. 日本医師会雑誌 第103巻 第7号/平成2年4月1日(付録)(日本医師会新旧会館記録集)
2. 『日本精神科医療史』 岡田靖雄著、医学書院、2002.

(平成14年11月20日記)

写真をクリックすると大きくなります!