江戸東京医史学散歩 その9 (連載81〜90)  堀江幸司

目次へ  (1-10) (11-20) (21-30) (31-40) (41-50)
(51-60) (61-70) (71-80) (91-100) (101-110) 
(111-120) (121-130) (131-140) (141-150) (151-160) 
(161-170) (171-180) (181-190)  (191-200)  (201-210)へ移動


81. 散歩の寄り道:和菓子処:扇屋
  場 所:文京区本郷5-26-5(営団地下鉄南北線・東大前駅下車)
電 話:03-3811-1120
周辺地図:(http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.42.25.952&el=139.45.47.278&fi=1&la=1
ホームページ:(http://www.oogiya.co.jp

 わたくしは、どちらかというと、お酒より甘いものが好きです。シソ研の懇親会の二次会は、お酒組よりも珈琲組に参加しています。

 本郷・駒込・神田界隈には、美味しい和菓子店や洋菓子店などの甘味処がたくさんあります。(http://www.wagashi.or.jp/tokyo/area/bunkyo.htm

 本郷通りの東大赤門前に扇屋さんがあります。きな粉をまぶした「赤門もち」、本郷銘菓集「文学散策」、江戸本郷銘菓「加賀鳶」などが有名です。

 今年のお正月は、天祖神社(駒込総社)に初詣に行ってきました。長年、駒込に住んでいますが、天祖神社に初詣をしたのは、はじめてです。境内には木立もあり、本当に静かで、東京でこんなお参りができるのかとの思いでした。

 神田明神などに行くと、境内は人でごったがえして、落ち着いて参拝することもできません。お賽銭を投げるのも必死で、破魔矢を買うのも人波の中でやっとの思いでした。それが、この天祖神社では、澄んだ空気のなかで、ゆっくりお参りができました。

 お参りの帰りに、本郷通りを東大赤門前まで足を伸ばして、扇屋さんに寄ってみることにしました。お正月にあわせて造られた鶴・亀・松・日の出・打出の小槌・竹の創作和菓子と季節限定のお菓子(ゆず餅)を買って帰りました。

 季節にあった和菓子もいろいろ造られているようなので、四季折々に寄ってみたい和菓子処のひとつです。

(平成15年2月10日記)

82.三上参次邸宅跡(3):江川英龍の「ドンドル銃」
   三上参次が住んだ駒込千駄木林町169番地には、明治維新後に、一時、「ドンドル」製造の小屋があったといいます。(連載第80回

 「ドンドル」とは、なんのことなのか。気になって、少し調査してみました。

 いろいろ調べているうちに、江川英龍(えがわ・ひでたつ)(1801-1855)という人物にぶつかりました。

 英龍は、字を九淵、号を坦庵といい、伊豆国韮山(にらやま)の江川家36代を継ぎ、35歳で伊豆代官(太郎左衛門)となった人物だそうです。江川家は鎌倉以来続く名家といいます。

 渡辺華山を師として、海防策を上申し、のちに品川台場を建設しました。韮山の反射炉(銃砲鋳造のための溶鉱炉)を建造したのも英龍でしたが、佐久間象山には嫌われていたようです。

 天保12年(1841)に、高島秋帆が江戸にきたときに、西洋式砲術を学ぶため入門し、翌天保13年(1842)には、幕府から砲術教授の許可をとって「韮山塾」をおこしています。

 この英龍が発明したのが、いわゆる「ドンドル銃」です。当時、銃は火縄銃か火打銃であったものを、引き金で雷管を打つ銃をオランダの書物で研究しながら発明したといいます。また、「ドンドル銃」のために「雷粉」という火薬も製造したそうです。

 三上参次が駒込林町にあったといっている「ドンドル製造の小屋」とは、江川英龍が発明した「ドンドル銃」や「雷粉」と関係があるのかもしれません。

 幕末・明治初年の駒込林町の周囲一帯は、原っぱも多かったことでしょうから、「ドンドル銃」の試し打ちの狩りなども行われていたのでしょう。確かに恐ろしい話です。

 英龍が建設したという品川台場あたりは、いまでは、恋人のデートコースになっているようです。わたくしは、どういう訳か一度もお台場には行ったことがありませんが、「江戸東京」を機会にお台場にも足を向けることになりそうです。

(平成15年2月18日記)

83.宇野彰男氏宅を訪ねる:世田谷区喜多見
   宇野朗先生と三上参次先生関係の資料を見せていただくために、世田谷区喜多見の宇野彰男氏のご自宅を訪問させていただくことにしました。喜多見は小田急線の成城学園前の次ぎの駅です。

 「江戸東京」は、本郷界隈から出たことがなかったものですから、今回の取材は、ちょっとした小旅行のような気持ちでした。

 喜多見駅で下車するころに、霙が降り出し、駅前商店街を歩いているときは、寒さを感じるほどでした。

 野川の本流だったという緑道に沿って進み、すこし探して、宇野さんのお宅はありました。外観、内装とも大変趣のある素敵なお宅でした。玄関ホールや居間には、お雛様が飾られ、庭には、紅梅の花が春を呼び込むような風のなかで咲いていました。

 宇野朗先生と三上参次先生の家系図を確認させていただいたあと、宇野朗先生が使われた外科器具のほかに、『醫學博士宇野朗年表(新実筆)』、『宇野朗覚書』、『祖父三上参次伝(原稿)』(三上愛子編)、『宇野朗追悼録』などの貴重な文献資料をみせていただきました。

 宇野さんとは、戦前まで旧本郷弓町1-14番地にあった宇野朗邸の現在地を、持参した古地図や現代図などをもとに検討しました。

 お義父様が集められたという山岳関係の図書・雑誌を収蔵した書庫もみせていただきました。貴重な洋書を含んだ書籍類が、宇野さんの手によって、きちんと整理されており、ちょっとした図書館という感じでした。さすがに、宇野さんは、図書館員のプロだと思いました。

 帰りは、風も強くなったので、宇野さんが車で成城学園前駅まで送ってくださることになりました。

 車のなかで、成城が柳田國男と関係があることを教えていただきました。柳田國男については、以前に、「遠野行き」という一文を書いたことがあります。(参考文献参照)

 柳田國男の実家は、医学の世界にも関係があり、次兄は、眼科医として有名な井上通泰(みちやす)(1866-1941)です。

 成城には、柳田國男邸の跡地にあるギャラリーや駒込駅前にもある洋菓子店「アルプス」など、いろいろ寄り道したくなるようなスポットが、数多くあるようです。
http://www.kanko.metro.tokyo.jp/spot/setagaya2.html
http://www.tv-tokyo.co.jp/bangumi/ad-matic/011103/00.htm

 また、桜の咲く頃、是非、喜多見・成城界隈を散策してみたいと思い、帰途につきました。

 参考文献:堀江幸司. 遠野行き. 医学図書館 1993 ; 40 (1) : 118-120.

(平成15年2月28日記)
写真をクリックすると大きくなります!


84.高村光太郎と三上参次が住んだ町:駒込林町(2)高村光太郎旧居跡(1)
  場 所:東京都文京区千駄木5-22-8(高村光太郎旧居跡)

周辺地図

 高村光太郎(みつたろう)(後にこうたろうと称す)は、明治16年(1883)3月13日、東京市下谷区西町3番地に高村光雲(本名・光歳、通称・孝吉)(木彫師)、わか(通称・とよ)の長男として生まれました。生家のあった下谷区西町は宇野朗の樂山堂病院の近くです。

 明治30年(1897)9月、東京美術学校予科に入校し、翌明治31年(1898)9月、本科一年彫刻科に進学して、森鴎外に美学の講議を受けています。

 明治42年(1909)には、北原白秋、木下杢太郎らの「パンの会」に接近しています。

 明治44年(1911)に家督一切を弟の豊周(とよちか 1890-1972)(彫金家・人間国宝)にゆずり、明治45年(1912)6月、駒込林町25番地にアトリエを完成します。

 明治44年(1911)12月に柳敬助夫人・八重の紹介で長沼智恵子と知り合います。智恵子は、八重の日本女子大学校時代の後輩で、平塚らいてうらの女性雑誌『青踏』の表紙絵などを描いていました。
 柳敬介略年譜:(http://www.rokuzan.jp/yanagi.htm

 翌明治45年・大正元年(1912)の夏、光太郎は犬吠埼に写生旅行に行った折、智恵子に偶然再会します。

 光太郎と智恵子の結婚披露宴は、大正3年(1914)12月22日に催されました。この年の10月に最初の詩集『道程』(抒情詩社)を自費出版しています。

 『道程』(大正3年2月9日)

   僕の前に道はない
   僕の後ろに道は出来る
   ああ、自然よ
   父よ
   僕を一人立ちにさせた広大な父よ
   僕から目を離さないで守る事をせよ
   常に父の気魄を僕に充たせよ
   この遠い道程のため
   この遠い道程のため

 光太郎の智恵子とのアトリエでの生活が始まることになりますが、後年、アトリエを訪ねた草野心平は、その印象を「そこは明るいというよりは寺院の内部を思わせるような、むしろひややかな暗さがあった」と述べています。

 現在、アトリエ跡には、文京区教育委員会によって「高村光太郎旧居跡」の説明板が建てられています。

 「高村光太郎[明治16年(1883)〜昭和31年(1956)]は彫刻家・詩人・歌人。彫刻家高村光雲(こううん)の長男として台東区下谷(したや)に生まれ、10歳の時に、ここからすぐ近く(現・千駄木5-20-6)に移り、そこで育った。東京美術学校(現・東京芸大)彫刻科を卒業して欧米に留学、ロダンに傾倒する。詩人としては、在学中『新詩社』に加わり、『明星』に寄稿し、『パンの会』にも参加した。明治45年(1912)に住居を父の家からこの地に移し、自分で設計した木造・外観は黒塗りの風変りなアトリエが完成した。以後、ここで数多くの彫刻・詩などの作品が生まれた。大正3年(1914)長沼智恵子(ちえこ)と結婚、昭和13年(1938)死別後は一人で暮らした。昭和20年(1945)4月の戦災で住居は焼失し、岩手県花巻(はなまき)に疎開した。昭和27年(1952)中野区桃園(ももぞの)町の中西利雄のアトリエに仮寓。昭和31年(1956)4月、73歳で没。墓地は豊島区駒込の染井霊園。 文京区教育委員会 平成7年3月」

(参考ホームページ)
岩手県花巻市

(平成15年3月30日記)
写真をクリックすると大きくなります!

85.高村光太郎旧居跡(2)
   智恵子は、明治19年(1886)5月20日、福島県安達郡油井村に斎藤(のち長沼)今朝吉、せんの長女として生まれました。

 生家は、祖父次助が興した銘酒「花霞」の醸造元として、地方随一といわれた酒造家でした。

 大正7年(1918)5月、父今朝吉が没すると、昭和4年(1929)生家は破産し、一家は離散しました。

 『あどけない話』(昭和3年5月11日)

   智恵子は東京に空が無いといふ、
   ほんとの空が見たいといふ。
   私は驚いて空を見る。
   桜若葉の間に在るのは、
   切つても切れない
   むかしなじみのきれいな空だ。
   どんよりけむる地平のぼかしは
   うすもも色の朝のしめりだ。
   智恵子は遠くを見ながら言ふ、
   阿多多羅山の山の上に
   毎日出てゐる青い空が
   智恵子のほんとの空だといふ。
   あどけない空の話である。

 昭和6年(1931)8月、精神分裂病の最初の兆候が現れ、翌昭和7年(1932)7月15日、アダリン自殺を図り未遂に終りました。

 昭和9年(1934)5月には、療養のため九十九里に転地しますが、また、駒込林町のアトリエに帰ることになります。

 『風にのる智恵子』(昭和10年4月25日)

   狂った智恵子は口をきかない
   ただ尾長や千鳥と相図する
   防風林の丘つづき
   いちめんの松の花粉は黄いろく流れ
   五月晴の風に九十九里の浜はけむる
   智恵子の浴衣が松にかくれ又あらはれ
   白い砂には松露がある
   わたしは松露をひろひながら
   ゆつくり智恵子のあとをおふ
   尾長や千鳥が智恵子の友だち
   もう人間であることをやめた智恵子に
   恐ろしくきれいな朝の天空は絶好の遊歩場
   智恵子飛ぶ

 南品川のゼームス坂病院に入院。そして、昭和13年(1938)10月5日没。光太郎と智恵子のたぐいない美しい闘病生活は、遂に終焉となります。

 入院中に智恵子が光太郎のために製作した紙絵は千数百点にもなったといいます。

 『亡き人に』(昭和14年7月16日)

   雀はあなたのやうに夜明けにおきて窓を叩く
   枕頭のグロキシニヤはあなたのやうに黙って咲く

   朝風は人のやうに私の五体をめざまし
   あなたの香りは午前五時の寝部屋に涼しい

   私は白いシャツをはねて腕をのばし
   夏の朝日にあなたのほほゑみを迎へる

   今日が何であるかをあなたはささやく
   権威あるもののやうにあなたは立つ

   私はあなたの子供となり
   あなたは私のうら若い母となる

   あなたはまだゐる其処にゐる
   あなたは万物となつて私に満ちる

   私はあなたの愛に値しないと思ふけれど
   あなたの愛は一切を無視して私をつつむ

参考ホームページ:

智恵子記念館:
 (http://www.fun.ne.jp/muni/adachi/chi.html
 (http://www.abukuma17.fukushima.fukushima.jp/meguri/sanpo21.html)

(平成15年3月30日記)

86.徳川慶喜巣鴨屋敷跡地(1)
  場  所:東京都豊島区巣鴨1丁目(巣鴨駅前郵便局周辺一帯)

 周辺地図

 今年、平成15年(2003)は、江戸に幕府が開かれた慶長8年(1603)から400年目の節目の年にあたります。

 「江戸開府400東京」の赤い旗が、JR巣鴨駅前の中山道(白山通り)や巣鴨地蔵通商店街の入口に立てられています。公式ホームページなどもあって、いろいろなイベントが企画されているようです。

 昨年、「江戸東京」の連載を始めたときは、今年が、江戸開府400年となるということには、全く気がついていませんでした。今後は、医史学の史跡のほかにも、江戸に関係ある史跡は、少し紹介しておこうと思います。

 巣鴨には、江戸幕府最後の将軍(第15代)となった徳川慶喜(とくがわ・よしのぶ)(1837-1913)(在職1866.12.5-1867.12.12)が、静岡での謹慎生活を許され、明治30年(1897)11月19日から明治34年(1901)12月24日までの4年間、住んでいたことがあります。

 『としま区いちにっさんぽ』(参考文献1)によると、慶喜の巣鴨屋敷跡地(別邸)は、現在の豊島区巣鴨1丁目17-18番地、25-33番地の一帯であったそうです。文京区との区境で、千石4丁目に接しています。

 JR巣鴨駅前のJR山手線に架かる跨線橋(すがもはし)を白山方向に渡った右側に位置しており、屋敷門は中山道に面してありました。

 敷地内には、出身地の水戸にちなんで、梅の木が多く植えられ、梅屋敷とも呼ばれたそうです。春になると、鶯などの小鳥のさえずりが、静寂で澄み切った空気のなかに聞かれたことでしょう。当時は、この巣鴨の地からも、富士山がよく見えたことと思います。

 明治34年(1901)に、慶喜が巣鴨から小石川小日向(こひなた)第六天町に転居したのは、明治32年(1899)に目白-田端間を結ぶ鉄道(現在のJR山手線)が許可され、その工事が行われたことによる騒音を嫌ってのことだといいます。

 いま、この辺りには、飲食店などのほかに、風俗店が数多くあり、「もうひとつの巣鴨」(参考文献2)などとも呼ばれています。「徳川慶喜巣鴨屋敷跡地」の記念碑も建てられているようなので散策してみようと思いますが、JR巣鴨駅前の路地裏は、近寄りにくい場所になっています。

「徳川慶喜巣鴨屋敷跡地」の記念碑:
http://www2.odn.ne.jp/sugamo-100sen/rekisi-05.htm

参 考:
江戸幕府歴代将軍一覧:

初代:家康(いえやす) 2代:秀忠(ひでただ) 3代:家光(いえみつ) 4代:家綱(いえつな) 5代:綱吉(つなよし) 6代:家宣(いえのぶ) 7代:家継(いえつぐ) 8代:吉宗(よしむね) 9代:家重(いえしげ) 10代:家治(いえはる) 11代:家斉(いえなり) 12代:家慶(いえよし) 13代:家定(いえさだ) 14代:家茂(いえもち) 15代:慶喜(よしのぶ)

参考文献:
(1)『としま区いちにっさんぽ(豊島区郷土すごろくガイド)』(豊島区親子読書連絡会、2002)
(2)『もてなしの街「すがも」』(谷根千工房編、巣鴨駅前商店街振興組合、1993)

(平成15年4月23日記)

87.徳川慶喜巣鴨屋敷跡地(2):「徳川慶喜巣鴨屋敷跡地」記念碑
 
場 所:東京都豊島区巣鴨1丁目18番地(歩道脇)
 地 図

 こどもの日の休日に「徳川慶喜巣鴨屋敷跡地」の記念碑を訪ねてみることにしました。

 わたくしの家の前からJR巣鴨駅へと続く桜並木に沿って、自転車で進みました。染井吉野桜は、もうすっかり葉桜となり、木陰に吹く5月の風が心地よく顔にあたります。桜並木の足元に植えられたツツジが見ごろを迎え、染井吉野桜の新葉の緑とツツジの上品な赤の色合いが、眼にやさしく写りました。

駒込駅から巣鴨駅に向かう土手上の桜並木(平成18年3月29日撮影)

 JR巣鴨駅へと続く桜並木は、40年ほど前に染井能楽堂が解体され、その後、マンション(染井ハウス・カーサ駒込)となった場所にあった染井吉野桜の大木が切り倒されたのを惜しんで植樹されたものです。

 わたくしの子供のころは、自宅の2階から、染井能楽堂の敷地内にあった染井吉野桜の大木がよく見え、鼓の音などもよく聞こえてきました。染井能楽堂の前庭で、自転車に乗る練習をしたのも記憶に残っています。

 今回、徳川慶喜の巣鴨時代のことを調査していて、偶然に、染井能楽堂が「横浜能楽堂」として、横浜のJR桜木町駅に近い掃部山公園(かもんやまこうえん)内に復元されていることを知りました。平成5年(1993)から工事が始まり、平成8年(1996)6月28日にオープンしています。

 また、巣鴨時代の徳川慶喜は、染井の松平頼壽(よりなが 1874-1944)(貴族院議員・議長)伯爵邸内の裏の林(現在の本郷学園のあたり)で狩猟などもしたそうです。

 「横浜能楽堂
 「掃部山公園」周辺地図

 JR巣鴨駅へと続く土手の道は、以前は、現在の巣鴨グランド(三菱養和会)の所で行き止まりになっていました。途中には、畑などもあり、枇杷の木があったことが、なぜか記憶に残っています。電車(国電・省線)もいまほど本数が多くなかったものですから、土手から線路まで降りて行って、ザリガニとりなどもやったものです。

 当時の巣鴨グランド(三菱グランド)も、ただの原っぱで、お正月になると、父がよく凧をあげて遊んでくれたものです。今では、すっかり整備されて、サッカーやホッケーができるグランドになっています。

 散歩のついでに、桜並木の木の数を数えてみました。わたくしの家の横から、豊島区立駒込四丁目児童遊園までに12本、巣鴨グランド内に最近できた思斉館前からJR巣鴨駅ホーム横の土手までに24本ありました。

 JR巣鴨駅につきあたる前の右手の西友(スーパー)の駐車場入口の前を過ぎ、JR巣鴨駅北口前のロータリーで出ると、成文堂書店があります。

 数カ月前のことです。午前11時前に、この辺りを通りました。成文堂書店の前まで、5-6名の行列ができていました。なにかサイン会でもあるのかと思いました。大学生風の若者やビジネスバックを持ったサラリーマンがスポーツ新聞を読みながら並んでおり、どうもサイン会の雰囲気ではありません。よくみると、成文堂書店の並びにある風俗店の開店を待つ男性の列のようでした。さすがに「もうひとつの巣鴨」といわれてもしかたがないと思いました。

 中山道(白山通り)の一部となっている巣鴨橋(すがもはし)を渡って、白山方面にしばらく行くと、ローソン(巣鴨一丁目店)があります。その前の街路灯の脇に「徳川慶喜巣鴨屋敷跡地」(裏面:平成十年七月 巣一商店会 豊島区教育委員会)の記念碑が建てられていました。

 巣一商店会
 『巣鴨百選

(参考文献)
1. 『巣鴨百選』(特集 今、甦る「染井能舞台」)通巻20号(平成8年7月1日発行)
2. 『巣鴨百選』(特集 巣鴨時代の徳川慶喜公)通巻40号(平成10年3月1日発行)
3. 『巣鴨百選』(特集 松平頼壽伯爵と本郷学園)通巻75号(平成13年2月1日発行)

(平成15年5月11日記)

88.徳川慶喜巣鴨屋敷跡地(3):「巣鴨に住んでいた徳川慶喜」説明板
  場 所:東京都豊島区巣鴨1丁目18番地(歩道脇)
地 図:
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=2&nl=35.43.44.334&el=139.44.33.387&CE.x=235&CE.y=200

 「徳川慶喜巣鴨屋敷跡地」記念碑の横に平成10年(1998)5月に巣一商店会と豊島区教育委員会によって建てられた説明版があります。次のように記されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
巣鴨に住んでいた徳川慶喜

徳川慶喜十五代将軍徳川慶喜(よしのぶ)[天保八年(1837)-大正2年(1913)]がこの巣鴨の地に移り住んだのは明治三十年(1897)十一月、慶喜六十一歳のことであった。大政奉還(たいせいほうかん)後、静岡で長い謹慎生活を送った後のことである。翌年三月には皇居に参内(さんだい)、明治三十五年には公爵を授けられるなど復権への道を歩んだ。
巣鴨邸は、中山道(現白山通り)に面して門があり、庭の奥は故郷水戸に因んだ梅林になっており、町の人からは、「ケイキさんの梅屋敷」と呼ばれ親しまれていたという。慶喜が巣鴨に居住していたのは明治三十四年十二月までの四年間で、その後小日向第六天町(こひなただいろくてんちょう)(現文京区小日向一・四丁目付近)に移った。その理由は、巣鴨邸のすぐ脇を鉄道(目白-田端間の豊島線、現在のJR山手線)が通ることが決まり、その騒音を嫌ってのこととされている。

平成十年五月

巣 一 商 店 会
豊島区教育委員会
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(注記)

(1) 徳川慶喜が静岡の自邸(静岡県静岡市西草深町27番地)を出発したのは、明治30年(1877)11月16日のことで、熱海経由で東京に到着し、巣鴨の屋敷に入ったのは、11月19日のことでした。

(2) 天皇皇后両陛下に拝謁したのは、明治31年(1898)3月2日のことで、公爵親授式が行なわれたのは、明治35年(1902)6月3日のことでした。この時、天皇からは、西郷隆盛の嫡子寅太郎にも侯爵の爵位が授与されています。

(3) 巣鴨邸の門の場所:左側に「巣鴨東宝ビル」(駅前留学NOVA)、右側に「高木家デザート工房」(洋菓子店)がある道の中山道側にありました。豊島区巣鴨1丁目17番地と18番地をわける道が巣鴨邸への入り口であったように思われます。門の左側に巡査の詰所、右側には門番が住んでいたそうです。

(4) 巣鴨からの転居先:東京市小石川区小日向第六天町54番地(現在の文京区春日2丁目8番地)で、明治34年(1901)12月24日に転居しています。

(5) 小日向第六天町は、現在の文京区春日2丁目、小日向1丁目、小日向4丁目を含んでいます。第六天町の町名の由来は、第六天社が神田上水堀の上に祭られていたからだそうです。

(6) 小日向邸があった場所は、江戸時代は大久保長門守下屋敷跡でした。最近まで、財務省第六天町宿舎となっていましたが、現在、取り壊し準備中のようで、敷地の入口は鉄板で囲いがしてあります。その裏は、帝都高速度交通営団小石川検車区となっていて、営団地下鉄丸ノ内線が走っています。巣鴨邸の横には、省線が通ることになり、その騒音を嫌って小日向第六天町に移転した訳ですが、小日向邸跡も地下鉄で囲まれる形となっています。徳川慶喜は、よほど鉄道に縁があったのかもしれません。

(7) 鉄道:現在のJR山手線は、もと鉄道省の管轄下にあったため省線(しょうせん)とも呼ばれました。説明板では、[目白-田端間]となっていますが、文献によると[池袋-田端間](日本鉄道豊島線)となっています。(参考文献1・2)

(8) 巣鴨駅は、明治36年(1903)4月1日に開業していますので、今年、平成15年(2003)は、JR巣鴨駅の開業100周年の節目の年にあたります。

(参考文献)

(1)『巣鴨百選』(通巻40号 平成10年3月1日発行)(特集・巣鴨時代の徳川慶喜公)

(2)柏木一朗 徳川慶喜と巣鴨邸 『巣鴨百選』(通巻45号 平成10年8月1日発行)(特集・徳川慶喜公と実弟昭武の戸定邸)pp.6-9.

(平成15年5月18日記)

89.江戸時代:年号-西暦の対照表
   江戸時代の年号が、教育委員会が建てている史跡の説明板のなかなどに書かれていることがあります。例えば、慶長年間、元禄年間、天保年間などとあっても、それが西暦の何年から何年にあたるのか、とっさには、わからないことがあります。

 『江戸東京年表』(大濱徹也・吉原健一郎共編 小学館 1993)に「年号-西暦の対照表」が載っていましたので、江戸時代の部分を参考に記しておきます。

   1. 慶長(けいちょう)(1596-1615)
   2. 元和(げんな)(1615-1624)
   3. 寛永(かんえい)(1624-1644)
   4. 正保(しょうほう)(1644-1648)
   5. 慶安(けいあん)(1648-1652)
   6. 承応(じょうおう)(1652-1655)
   7. 明暦(めいれき)(1655-1658)
   8. 万治(まんじ)(1658-1661)
   9. 寛文(かんぶん)(1661-1673)
  10. 延宝(えんぽう)(1673-1681)
  11. 天和(てんな)(1681-1684)
  12. 貞享(じょうきょう)(1684-1688)
  13. 元禄(げんろく)(1688-1704)
  14. 宝永(ほうえい)(1704-1711)
  15. 正徳(しょうとく)(1711-1716)
  16. 亨保(きょうほう)(1716-1736)
  17. 元文(げんぶん)(1736-1741)
  18. 寛保(かんぽう)(1741-1744)
  19. 延享(えんきょう)(1744-1748)
  20. 寛延(かんえん)(1748-1751)
  21. 宝暦(ほうれき)(1751-1764)
  22. 明和(めいわ)(1764-1772)
  23. 安永(あんえい)(1772-1781)
  24. 天明(てんめい)(1781-1789)
  25. 寛政(かんせい)(1789-1801)
  26. 享和(きょうわ)(1801-1804)
  27. 文化(ぶんか)(1804-1818)
  28. 文政(ぶんせい)(1818-1830)
  29. 天保(てんぽう)(1830-1844)
  30. 弘化(こうか)(1844-1848)
  31. 嘉永(かえい)(1848-1854)
  32. 安政(あんせい)(1854-1860)
  33. 万延(まんえん)(1860-1861)
  34. 文久(ぶんきゅう)(1861-1864)
  35. 元治(げんじ)(1864-1865)
  36. 慶応(けいおう)(1865-1868)

(平成15年5月26日記)

90.江戸時代・年号別散歩:慶長年間(1):日本橋
  (周辺地図)
 日本橋周辺:
 (http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.48.861&el=139.46.39.132&la=1&fi=1&sc=2

1. 慶長年間(けいちょう)(1596-1615)

[将 軍]
 初代・家康(いえやす)(1603-1605)[墓所:日光] 
 2代・秀忠(ひでただ)(1605-1623)(家康3男)[墓所:芝増上寺]

 [将軍の名前のよみかたの次の()内の西暦は、就任・退任年を示します]

 ●慶長8年(1603)2月12日:徳川家康が征夷大将軍となり江戸に幕府を開く。
 ●慶長8年(1603)3月3日:日本橋が架けられる。

 日本橋は何度か改架を繰り返し、明治44年(1911)に木造から花崗岩製二連アーチ橋(石橋)となりました。平成10年(1998)には、大規模な改修工事が行われ、関東大震災による損傷部分や補修部分が交換されたそうです。そのとき取り外された橋柱の麒麟像・鰭(ひれ)および附属品(装飾品)4点が、現在、中央区郷土資料館(中央区築地4丁目15-1)に区民有形文化財・工芸品として収蔵されています。確認のために中央区郷土資料館を訪ねてみることにしました。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.39.48.420&el=139.46.16.834&la=1&fi=1&sc=2

 都営地下鉄・大江戸線の築地市場駅を下りて、国立がんセンター中央病院の横の中央区築地社会教育会館1階にありました。文化財調査指導員の野口孝一氏が『日本橋装飾報告書 平成11年1月(建設省関東地方建設局・東京国道工事事務所)』を見せてくださいました。鰭などの現物は残念ながら見ることはできませんでしたが、報告書の図面で、残された装飾品などについて、いろいろ説明してくださいました。それによると、中央区郷土資料館には、獅子柱・ランプ柱の「配電盤飾り蓋」「鰭」(翼)(モルタル)の部分が保存されているそうです。

 明治時代の終りに、日本橋の橋のたもとにランプが灯る。澄んだ空気の中でランプの明かりが、遠く街道筋からも見えたかも知れない。橋の上に立って、麒麟像とランプを見上げる江戸の名残りの人々の姿が目に浮かぶようでした。

 野口氏が執筆された『中央区区内散歩-史跡と歴史を訪ねて(第5集)』(中央区企画部広報課編集・発行 2001)によると、「日本橋の麒麟は、中国の想像上の動物で、方柱には松と榎をあしらい、麒麟には翼をつけ、日本橋が全国里程の元標であるところから、天翔る意味を表した」とあります。

 また、野口氏は、この著書のなかで、「ふたつのタイムカプセル」と題して、池袋の立教学院12号館の解体現場から出たタイムカプセルと明石町の聖路加国際病院の改築の際に発見されたカプセルのことについて書かれています。わたくしは、小学校から大学まで立教に通いましたので、池袋の立教には思い出深いものがあり、「江戸東京」は、聖路加国際病院と立教中学校周辺にも拡がることになる。そう思いました。

 書架の前に置かれていた『開橋記念 日本橋志』(東京印刷株式会社発行 明治45年3月発行)も見せていただきました。その序文部分に、橋の銘版「日本橋」の橋標は、徳川慶喜が書き、本の題辞は徳川家達(とくがわ・いえさと)によるとありました。慶喜は、いままで(よしのぶ)と読んでいましたが、この本のルビには、(けいき)とあることに気づいたのも収穫でした。公爵徳川家達(田安亀之助)は、徳川慶喜のあと徳川宗家を相続した人物で、日光御成道(旧岩槻街道)の二里目の一里塚にある「二本榎保存之碑(大正五年六月 文學博士三上参次撰)」の題字も書いています(参考:連載第60616263回)。

 中央区郷土資料館では、ちょうど江戸開府400年郷土資料館第46回特別展として、「中央区の江戸遺跡-掘った!出た!江戸の町屋-」を開催中でした。「日本橋二丁目遺跡」として幕末の奥医師・久志本(くしもと)家の遺構から出土した遺物の一部が展示されていたのが興味を引きました。

 中央区教育委員会が平成4年に発行した『築地の外国人住宅-聖路加国際病院の付属外国人住宅「ポラバ・バンガロー」に関する調査報告-』も入手しておきました。今後の聖路加国際病院界隈の執筆の際に参考になると思われます。

 日本橋界隈には、美味しい老舗も多いようですから、修復された麒麟像を見に行きながら、いろいろ寄り道をしてみたいと思います。

 月刊日本橋:(http://www.nihombashi.co.jp/
 中央区観光案内:(http://www.chuo-kanko.or.jp/)
 中央区・江戸開府400年記念(江戸どっと呼夢):(http://www.ohedo400.com/

(平成15年5月31日記)