江戸東京医史学散歩 その2 (連載11〜20)  堀江幸司

目次へ  (1-10) (21-30) (31-40) (41-50) (51-60)  
(61-70) (71-80) (81-90) (91-100) (101-110) 
(111-120)
 (121-130) (131-140) (141-150) (151-160) 
(161-170) (171-180) (181-190) (191-200)  (201-210)へ移動


11.ベルツ・スクリバ胸像の説明板
   アップの際に写真を添付できることになりましたので、今後は、史跡にある説明板(案内板)などは、できるだけ、そのままの形で掲載したいと思います。

 「東京大学名誉教師ベルツ先生(在職1876-1902)同スクリバ先生(在職1881-1901)は本学部創始のころ20年以上にわたってそれぞれ内科学外科学を教授指導し、わが国近代医学の真の基礎を築いた恩人である。この碑は両先生の功績を記念するため明治40年4月4日(1907)建設せられたが、このたび医学部総合中央館の新築にともなって昭和36年11月3日(1961)原位置の北方60メートルのこの地点に移した。 東京大学医学部」 (平成14年6月23日記)

写真をクリックすると大きくなります!

12.水原秋桜子の句碑
   東京大学構内のベルツ・スクリバの胸像横の句碑「胸像をぬらす日本の花の雨」のほかにも、水原秋桜子のベルツに関する句碑は各地にあるようです。

 草津温泉(http://www.kusatsu.org/sightseeing/sainokawara.htm
 「胸像はとわに日本の秋日和」

 豊川市西明寺境内
http://www.aichi-c.ed.jp/contents/syakai/syakai/tousan/017/017.htm
 「菊匂う国に大医の名をとどむ」

 染井霊園の水原秋桜子の墓に続いて、本郷・東京大学構内のベルツの胸像を訪ねたのは、まったくの偶然でした。そこで、水原秋桜子の句碑にであうとは、思ってもいないことでした。歴史に興味を持っていると、なにかに導かれるということがあるのかもしれません。 (平成14年6月25日)

13.水原秋桜子の略歴
   水原秋桜子の本名は水原豊といい、明治25年(1892)10月9日、旧神田区猿楽町12番地に生まれました。芥川龍之介と同年です。生家は産婦人科医院を経営し、「二流どころの医院で、門内に桜の木があり、その落花が往来を敷いていた」といいます。

 大正3年(1914)、東京帝国大学医科大学に入学し、卒業後、大正8年(1919)1月、血清化学教室(三田定則教授)に入り、助手であった緒方益雄の勧めで「木の芽会」に入会し、俳句をはじめました。

 当時の血清化学教室には、のちに法医学教授となる古畑種基も在職し、その第二代教授が緒方富雄先生です。

 大正10年(1921)4月、「ホトトギス」の雑詠欄(虚子選)に投稿した4句が入選し、5月には例会に出席するようになりました。

 大正11年(1922)、東京大学俳句会を復活し、大正13年(1924)、血清化学教室から産婦人科学教室に移っています。

 少しずつですが、なぜ「ベルツ・スクリバの胸像」の横に「水原秋桜子の句碑」が建てられているのか、わかってきたような気がします。 (平成14年6月27日記)

14.豊島区巣鴨・高岩寺:とげぬき地蔵
   『図録日本医事文化史料集成 第5巻』(日本医史学会編 三一書房 1979)の中の「東京都の医史」の項目にどのような医跡が載っているか調べていたら、「とげぬき地蔵」が入っていました。「高野長英碑」(港区北青山 善光寺)と並んで掲載されているので、ちょっとびっくりしました。

 「とげぬき地蔵」は、巣鴨駅前から、板橋方面に向かう国道17号沿いの旧中山道の街道筋(巣鴨地蔵通商店街)にあり、4の付く日(4日、14日、24日)は縁日となります。安売りの薬屋さんも多く、「おばあちゃんの原宿」として賑わいます。

 「とげぬき地蔵」は、病気や痛いところを洗うと効き目があるといわれ、病の箇所をお参りにきた人たちが、以前は、たわしで洗っていました。あまり熱心に磨くものですから、お地蔵さん(洗い観音)の顔や腰のあたりが磨り減ってしまい、お地蔵さん(洗い観音)も2代目となり、白い布で洗うようになりました。

 ここで売られている「御影」のお札も有名で、父などは、病気になると、その1枚1枚の薄い和紙(縦4cm、横1.5cm)をまるめて、白湯で飲んでいました。 (平成14年6月28日記)

 参考ホームページ:

 巣鴨地蔵通り商店街 (http://sugamo.or.jp/)

写真をクリックすると大きくなります!

15.続続・本郷東京大学構内:「相良知安先生記念碑」
   本郷台と上野は坂で、神田とは橋でつながっています。本郷・東京大学周辺や順天堂医院界隈を歩いていると、その感じがよくわかります。

 最近は、交通機関が発達し、開発も進んで、多くの川が暗渠となりましたが、もともと江戸には、たくさんの小川が流れていました。もちろん木々もたくさんありました。わたしの、小学生の頃まで、駒込周辺にも畑がありましたし、庭から土手を降りて、山手線の線路まで行くこともできました。

 染井霊園付近に端を発し、上野不忍池まで続いた藍染川(あいぞめがわ)も暗渠となりました。この不忍池がある上野山一帯は、明治のはじめに、相良知安(さがら・ともやす 1836-1906 ドイツ医学制度制定の功績者)と、その下で働いた石黒忠悳(いしぐろ・ただのり 1845-1941 陸軍軍医)によって大学東校(東京大学医学部の前身)となるところでしたが、ボード ウァン(Bauduin, Anthonius, F. 1820-1885 オランダの陸軍軍医)の意見によって公園として残されることになりました。そして、東京大学医学部は、現在の本郷の地(大聖寺藩の上屋敷跡)におかれることになったのです。

 東京大学の龍岡門を出て左へ折れると無縁坂へでます。森鴎外の『雁』に登場する無縁坂です。雨の降るまだ昔の面影を残す無縁坂を、ぶらぶら降りてみます。不忍通りに抜ける手前の路地を左に曲がると、東京大学池之端門があります。この門を入った前の小高い丘の上に「相良知安先生記念碑」(昭和10年<1935>3月入澤達吉選)がありました。題額は石黒忠悳によります。記念碑のまわりは、落葉が堆積しており、古いものが大切にされていない様子です。

 かつては、この「相良知安先生記念碑」がある辺りからは、上野の森がよく見えたのでしょうが、いまでは、ビルばかりが目に入ります。相良知安先生は、この光景をどのように見ているのでしょか? 

(平成14年6月30日記)
(平成19年8月9日訂正)

 [参考文献]
  堀江幸司
  「相良知安先生記念碑」と「ボードワン博士像」-東京医学校と上野恩賜公園
  「医学図書館」1988;35(3):184-191.
写真をクリックすると大きくなります!


16.森鴎外『雁』より:主人公・岡田の散歩道
   森鴎外の小説『雁』に登場する有名な無縁坂については、のちに紹介することにして、今回は、東京大学の医学生・岡田の散歩コースをみてみます。

 『雁』は『鴎外全集』(岩波書店)の第八巻に収載されています。その中に次のような記述があります。
 「岡田の日々の散歩は大抵道筋が極まっていた」(http://isweb13.infoseek.co.jp/diary/heide13/gan.html

 散歩の道筋は二通りあったようです。
1. 下宿(東京大学鉄門前)--無縁坂--藍染川(不忍の池)--上野の山--廣小路--湯島天神--臭橘寺(からたちでら)--下宿
2. 下宿--長屋門--赤門--本郷通り--神田明神--目金橋(めがねばし)-- 柳原の片側町--臭橘寺(からたちでら)--下宿

 岡田は、この散歩道の途中でよく古本屋の店を覗いたといいます。わたしも本郷通り沿いの古本屋街は、この江戸東京医史学散歩でよく通りますが、たいていは土曜・日曜のために休店です。大変不便な思いをしています。(http://www.kosho.or.jp) (平成14年7月1日記)
写真をクリックすると大きくなります!

17.染井霊園:榊淑の墓
 


榊綽と榊俶の墓石

♪平成25年(2013)3月30日(土)にシソーラス研究会では「医史跡散歩」を兼ねたお花見会を開催しました。JR駒込駅前の「染井吉野桜記念公園」に集合。森鴎外も歩いた「染井通り」周辺の染井吉野桜の名所を回り,染井霊園内に点在する医家のお墓を訪ねました。長池跡の染井吉野桜の古木の下で,お花見をしました。

♪三上参次先生の墓所の前の墓道を入り,二葉亭四迷のお墓をお参りしたのち,榊俶先生の墓所に向いました。緒方正規先生の墓所の隣です。榊家の墓所には,以前,三基の墓石があったのですが,墓域が整理されていました。榊綽先生と榊俶先生の墓石がなくなり,「榊家之墓」の墓石のみとなっていました。「榊家之墓」には,九州帝国大学医科大学・精神医学教授を務めた榊保三郎先生が葬られています。

岡田和一郎先生の墓所に向いました。墓域にあった雑木などが取り払われ,きれいに整備されていました。

Googleマイマップ 都立染井霊園:医家墓所案内

(平成25年4月25日 追加 堀江 幸司 記す)


 榊淑(さかき・はじめ 1857-1897)は、東京大学医学部の精神病学講座の初代教授です。墓は、染井霊園の1種イ5号8側にあります。緒方正規(おがた・まさのり 1853-1919)(東京大学医学部衛生学初代教授)の墓所の隣です。榊家と緒方家は姻戚関係にあります。

榊俶(さかき・はじめ)

 榊淑は、明治20年(1887)に、世上をわかせた相馬疑獄事件において、相馬誠胤(そうま・ともたね)の精神鑑定を行ない、ベルツがその鑑定に同意しています。

 ここにも、ベルツがでてきます。その鑑定の診断書には、記憶力減退・感情遅鈍・不眠・幻聴・暴行などの症状があげられ、「時発性躁暴狂」と診断されたとあります。

 明治期に発行された医学雑誌の原著論文の中で、どのような医学用語が使われていたか興味があります。ここで、医史学と医学用語がつながってきます。いずれ調査したいと思っています。 (平成14年7月1日記)

写真をクリックすると大きくなります!

18.「からたち寺」にぶつかる
   森鴎外の『雁』の主人公・岡田の散歩道に「臭橘寺(からたちでら)」が出てきます。今日、この「からたち寺」に偶然ぶつかりました。文献の中でのことです。

 昼休みに女子医大を出て、夏目漱石にゆかりの夏目坂を下り、坂下にある本屋に向かいました。途中、次の連載のテーマを考えていました。漱石に関係ある四谷の胃腸病院にしようか。それとも、「からたち寺」にしようか。などと思いながら、ぶらぶら降りていきました。

 「からたち寺」については、どこかの文献で読んだおぼえがあったのですが思い出せません。本屋に入り、鴎外の文庫を探していて、司馬遼太郎の『本郷界隈』(街道をゆく37)(朝日文庫)(朝日新聞社)が目に入りました。この中に、「からたち寺」が載っていました。この『本郷界隈』は単行本では持っていたのですが、「からたち寺」が載っていることは、すっかりわすれていました。

 「からたち寺」は、春日局(かすがのつぼね)(1579-1643)の菩提所である麟祥院(りんしょういん)(旧本郷区龍岡町 現文京区湯島4丁目)のことでした。周囲がからたちの生垣でかこまれていたため、この名が出たといいます。

 「からたち寺」は、漢字で「枳穀寺」とも書き、『三四郎』(漱石)の中に次のようなくだりがあります。

 「二人はベルツの銅像の前から枳穀寺の横を電車の通りへ出た。銅像の前で、この銅像はどうですかと聞かれて三四郎はまた弱った。表は大変賑かである。電車がしきりなしに通る」 (平成14年7月3日記)

 (http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.42.15.229&el=139.46.04.644&fi=1
 (http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.42.17.637&el=139.46.5.560&la=0&fi=1&sc=3

19.豊島区巣鴨5丁目:巣鴨薬園跡
   巣鴨地蔵通商店街に買物に行きました。自転車で向かいました。自転車で地蔵通りに行く時は、染井霊園を抜けて行くことにしています。山手線沿いの道を巣鴨駅前を通って行く方法もあるのですが、人通りが多くて、自転車で行くには向いていません。

 染井通りから染井霊園正面入口を入り、左手の桜並木の墓道を裏口の方に進みます。途中、久し振りに岡田和一郎(1864-1938)の墓に寄ってみました。岡田和一郎は東京大学医学部・耳鼻咽喉科講座の初代教授となった人ですが、いま、その墓所は荒れています。

 裏口から出ると東京都中央卸売市場豊島市場があります。その入口の傍らの路上に「巣鴨薬園跡」の説明板(豊島区教育委員会)が建っています。それによると、この辺りはもと伊勢国津藩藤堂和泉守家の屋敷の一部であったのが、寛政10年(1798)頃、渋江長伯(しぶえ・ちょうはく 1760-1830 医者・本草学者)が管理する薬園となったといいます。また、巣鴨薬園は別名綿羊屋敷ともいわれ羊が飼育されていたそうです。(次回に説明板の全文を紹介します)

 上野・不忍池へつながる谷戸川・藍染川の水が湧き出し、羊が群がる200年前の巣鴨の風景を想像してみます。暗渠となった谷戸川は、現在染井銀座、霜降り銀座、田端銀座の商店街として連なっていますが、これらの商店街も散歩コースとなりそうです。

 車の往来で賑やかな中山道(白山通り・国道17号)を渡って、高岩寺(とげぬき地蔵)の境内に入りました。相変わらず、洗い観音の前には、行列ができています。

 高岩寺の門前で買物を済ませたあと、豊島市場と染井霊園の間の路地を走り、慈眼寺(じげんじ)の芥川龍之介の墓に立ち寄ってから、染井通りを戻りました。 (平成14年7月4日記)

 参考文献:「もてなしの街(すがも)」 谷根千工房編 巣鴨駅前商店街振興組合、1993.

20.「巣鴨御薬園跡」の説明板(案内看板)
   東京都中央卸売市場豊島市場前の路上に豊島区教育委員会によって建てられている「巣鴨御薬園跡」の案内看板の全文を紹介しておきます。

 「このあたりは、もともと伊勢国津藩主藤堂和泉守家の抱屋敷(かかえやしき)の一部であったが、明和6年(1769)に伊奈半左衛門預りの幕府御用林(ごようりん)となった後、寛政10年(1898)頃に幕府に仕えた渋江長伯(しぶえちょうはく)が管理する巣鴨薬園(すがもやくえん)となった場所である。 薬園というのは、薬用植物を栽培し、疾病治療の用に供する施設のことであり、日本にはすでに8世紀前半期には存在していた。その後、江戸時代になると、幕府主導のもと薬園制度は急速に発展し整備され、幕府直轄のものでは小石川薬園・駒場薬園などが、藩営のものでは尾張・会津・熊本・長州・薩摩藩のものなどが知られている。 巣鴨薬園を管理していた渋江長伯(1760-1830)は、幕府に仕える医師かつ本草(ほんぞう)学者であり、寛政11年(1799)には幕命により蝦夷地での薬草調査に出かけている。約1万2千坪(約4万平方メートル)あったといわれる巣鴨薬園は、別名綿羊屋敷(めんようやしき)とも呼ばれていた。これは渋江長伯が文化14年(1817)に日本で初めて綿羊を飼育し、羅紗織(らしゃおり)の試作を行ったことからきたものとされている。 明治維新後、巣鴨御薬園は廃止されてしばらくの間私有地となっていたが、昭和12(1937)年3月、東京市中央卸市場豊島分場が開設され、その後東京都中央卸売市場豊島市場となり現在にいたっている。 平成14年3月 東京都豊島区教育委員会」 (平成14年7月6日記)

写真をクリックすると大きくなります!