江戸東京医史学散歩 その6 (連載51〜60)  堀江幸司

目次へ  (1-10) (11-20) (21-30) (31-40) (41-50)
(61-70) (71-80) (81-90) (91-100) (101-110) 
(111-120) (121-130) (131-140) (141-150) (151-160) 
(161-170) (171-180) (181-190) (191-200)  (201-210)へ移動


51.散歩の寄り道:備後屋民藝店
  周辺地図

交 通:都営地下鉄・大江戸線 若松河田駅下車
住 所:新宿区若松町10番6号
電 話:03-3202-8778
ホームページ

 シソ研の忘年会のプレゼントの定番となった民藝調の卓上カレンダーは、備後屋民藝店で買っています。女子医大近くの河田町・東京女子医大北交差点の近くにあります。

 この備後屋民藝店を知ったのは、就職して10年目位のことで、それ以来、お昼の散歩を兼ねて、ちょくちょく覗きに行きます。

 20年前位までは、この5階のフロアーは、松本家具の展示場になっていて、箪笥などもここで揃えました。現在は、内外新旧の工芸作品が展示されているギャラリー(華)になっています。

 備後屋民藝店のお店では、取り寄せでしか松本家具を扱わなくなったので、数年前には、電話兼用のファックスを置くサイドボードを注文しに直接松本のショールーム(中央民芸:松本市中央4丁目)まで行ったことがありました。

 備後屋民藝店では、地下:郷土玩具(こけしなど)・藁工品 1階:竹工品・紙工品・全国の凧 2階:ガラス器・和食器・陶磁器 3階:織物・染物 4階:木工品などの各地の民藝品を扱っています。

 藍染めのシャツは、いつもここで買っています。また、最近では、各地のグラス(コップ)に興味を持ち少しずつ集めています。民藝品は日常使いのものですから、ユニクロ並みの価格というわけにはいきませんが、そんなに高価すぎるというわけでもありません。倉敷の毯子(段通・だんつう)(敷物用の厚い織物)も、ここで誂えました。

 店主の岡田弘さんは、尾道のご出身だそうですが、柳宗悦(日本民藝館)のお話などを聞いていると、民話のふるさとである遠野市を訪ねたことなどを思い出します。

 南青山にもお気に入りの民藝店(べにや民芸店)がありますが、青山界隈を散策する折に紹介します。

(参考)
 日本民藝館
 べにや民芸店

(平成14年8月28日記)
写真をクリックすると大きくなります!


■◆■

 

♪ついに,定年退職の日を迎え,職場の健保組合に手続きに行った折に,備後屋さんに立ち寄り,2階のガラス工藝と陶器の売場を担当している岡田宅司(たくじ)さんと話をしました。

♪「江戸東京医史学散歩」のアルバムに追加した備後屋さんの写真を見ていただいた後、わたしが気に入って,なにか記念のことがあると買って贈り物に使っている緑と青の線の入ったガラスのコップの作者についてお尋ねしました。作者は,小西(あきら)さん(福岡県遠賀(おんが))とのことでした。

♪このコップは,質感があり,十分な大きさがあるのですが,手になじんで,重たい感じがしません。コップに水を満たすと,緑と青のラインが,水の中に浮かんでみえます。森や湖を感じさせます。

♪備後屋さんを出て,大江戸線に乗り,新宿東口の紀伊国屋書店新宿本店8階にあるオークビレッジ東京に寄りました。売場には,オークビレッジ製のクリスマスツリーが置いてありました。いつも売場でお世話になっている渡辺みゆきさんと,「これからは毎日がクリスマス」などと話をしました。

♪生まれ変わるつもりで,「江戸東京」を続けられればと思います。

(平成23101日 記す)

 




52.台東区小島2丁目:樂山堂病院跡(1)
 

♪本郷3丁目方面から湯島切通坂,御徒町駅前を通って,隅田川の(うまや)(ばし)につながる春日通り(旧電車道)は,台東区小島2丁目(旧浅草小島町)で左衛門橋通りとぶつかります。

 

隅田川十九橋・地図

江戸東京医史学散歩・絵葉書アルバム

 


(うまや)(ばし)(絵葉書)

 

♪旧浅草小島町の辺りは,もと池沼だったのを寛永7年(1630)に三味線堀を浚拓した際に,その土を利用して池沼を埋めてつくられた町だそうです。浅草小島町は,昭和9年(1934)に至って,南北2町に分けられ,南側が1丁目,北側が2丁目とされました。

 

♪幕末頃の地図(『東都浅草絵図1861年』)をみると,浅草小島町辺りには,松前伊豆守(松前藩3万石)の上屋敷がありました。この上屋敷に生れた永倉新八(ながくらしんぱち)は,維新後も生き残った数少ない新撰組隊員の一人です。

 

♪浅草小島町73番地(現在の台東区小島2丁目18番地)に,帝國大學醫科大學を依願免官(退職)(明治30<1897>421日)した宇野(うの)(ほがら)によって樂山堂(らくさんどう)病院が開院されました。明治37年(1904101日に印刷された『浅草区全図』(人文社 復刻古地図)に樂山堂病院の名前が見えます。

 

樂山堂病院跡:台東区小島2丁目18番地:

 

樂山堂病院正面

樂山堂病院創立10周年記念

 

樂山堂(らくさんどう)病院は,大変に有名な病院だったようで『新撰東京名所図曾(第54編)』(明治41420発行)に次のような記述があります。

 

樂山堂病院は,小島町七十三番地に在り。外科及び皮膚病,黴毒を主治する所にして,明治三十一年の創立に係る。醫学博士宇野朗氏之が長たり。治療の傍ら臨床講義を為し,学生を養成す。病室は五十五。隔離室三あり。入院料は一日特等二圓八十銭。一等二圓二十銭。二等一圓七十銭。三等一圓五十銭。四等一圓とし,別に手術料を要す。外来患者の診察時間は午前とし往診は午後とす。

 

 

♪宇野朗のすすめで,ハイデルベルク大学留学中(明治26<1893>8月頃)に皮膚病学・黴毒学講座の教授となることを決めた土肥慶蔵は,宇野朗の伝記(文献参照)のなかで,樂山堂病院のことを次のように書いています。

 

樂山堂病院は順天堂と相待って市内随一の外科病院たる名聲を博した。博士が私立病院を興された動機の一は大學在官中に萠して居た。それは大學病院はどうしても傳來の官僚式を脱し得ないし且つ収容力にも限りがある。其處に餘れる多くの患者を簡易に且つ懇切に取扱ふべき病院が市中にまだ足りないのを常に市民の為に気毒に感ぜられたのであった。されば樂山堂病院の新設は民衆にとつて大なる福音であつて,門前常に市を成したのは当然である。

労働階級の救療を目的の一つとして宇野博士が態と浅草の地をトして創立された樂山堂病院は,手術料でも薬価でも簡易を旨とされた。夫が為め附近の開業醫から異義を申出たこともあった。併し博士の誠意に感じて,一同速かに諒解したそうである。」

 

日曜の外は一日も休まず早朝から登院して,一視同仁,総ての患者に親しく手を下して倦むを知られなんだ博士の態度に感化されて,職員たちも一家族のやうに協力して立働くのであった。其頃の忠実な副院長たりし故中原博士が後年自ら病院を経営した時,先生の社会奉仕的精神は吾等の最も服膺せねばならない所だと,口癖のやうに言っていた。

 

 

♪宇野朗の子孫(曾孫)である宇野彰男氏によると「宇野朗の長男の(あらた)は医者にはならず,樂山堂病院の理事長を務めた。病院は昭和20年(1945)の戦災で焼失し,戦後の再建は断念した。新は,昭和40年(1965)に85歳で亡くなった」とのことです。関連連載第40)(下記,家系図参照)

 

宇野 新1880-1965

 

 

♪宇野朗の回想録(『楽山樵夫夢裡記稿』(宇野朗覚書)(第187 第188の翻刻に力を注いだ宇野立男は,朗の孫にあたります。名古屋内科医会の第2代会長,愛知県内科医会の初代会長などを歴任し,平成23(2011)327日に95歳で永眠。彰男氏に引き継がれていた回想録の翻刻作業は,「宇野朗回想録の翻刻と紹介」(国立歴史民俗博物館歴史研究系教授・元沼津市明治史料館主任学芸員 樋口雄彦)5)としてまとめられ後世に伝えられることになりました。

 

宇野立男(1916-2011

 

 

 

宇野(とう)(みん)1814-1874

(三島宿の医家)

宇野 (ほがら)1850-1928

(帝國大學醫科大學教授)

(樂山堂病院院長)

(あらた)1880-1965

(樂山堂病院理事長)

立男(たつお)1916-2011)←←(三上(みかみ)参次(さんじ)の孫娘・百合子を妻に迎える)

(名古屋市医師会長・名古屋内科医会第2代会長・愛知県内科医会初代会長)↓

彰男(あきお)

(北里大学医学図書館勤務)

 

 

注)三上参次は,史料編纂所掛事務主任・東京帝國大學文科大學教授.

「明治天皇記」を編纂. 貴族院議員.

 

宇野朗の家系

 

 

 

参考文献

 

1)  黴毒學者としての宇野博士(1)體性 122):491929.

2)  黴毒學者としての宇野博士(2)體性 123):46-471929.

3)  黴毒學者としての宇野博士(3)體性 124):44-461929.

4)  宇野先生の追憶 皮膚科泌尿器科雑誌 291):99-1031929.

5)  樋口雄彦. 宇野朗回想録の翻刻と紹介. 沼津市博物館紀要 35:43-73.沼津市歴史民俗資料館・沼津市明治史料館編集・発行. 平成23331.

 

(平成14831日 記)

(平成2382日 追記)

 


53.台東区小島2丁目:樂山堂病院跡(2)
  関連連載第52回

 樂山堂病院の跡地(現在地)を調査してみることにしました。たまたま、わたくしは、台東区民合唱団に所属しているので、団員のひとりで田原町(台東区西浅草)に会社のある小山正さんにお聞きしてみました。小山さんから、同じく団員の佐竹てるこさん、佐野正親さん、越村喜代子さん(小島町1丁目在住)に樂山堂病院が現在の台東区小島町2丁目18番地のどの辺りにあったのかを尋ねてくださいました。

 その結果、樂山堂病院は、春日通りに面した「肉のハナマサ」の辺りだったことがわかりました。越村さんのお話によると、電車(市電)の歌のなかに、樂山堂病院のことが歌われていたのではないかとのことです。

 高村光雲(高村光太郎の父)は、『光雲回顧談』(万里閣書房 昭和4年刊)の中で、樂山堂病院にふれて、浅草小島町界隈のことを次のように書いています。

 「私の住んでいる西町から佐竹の原へは2丁もない。向こう側は仲御徒町で、私の宅からは初めての横町を右に曲がり、これを真っ直ぐに行くと生駒屋敷の裏門となる。西町の通りを真っ直ぐに浅草の方へ向いて行けば左側が七軒町、右が小島町で今の樂山堂病院のある通りとなる。竹町は佐竹の原が形を変えて市街となったので、それで竹町というのであって、佐竹の屋敷を取り払った跡が佐竹の原です。」

 わたくしの住んでいる駒込から、台東区小島町へは、営団地下鉄・南北線で後楽園駅まで行き、都営地下鉄・大江戸線に乗り換えて、春日駅から新御徒町駅に向かうのが便利です。それぞれ駅名は違うのですが、南北線の後楽園駅と大江戸線の春日駅は、地下道でつながっていて、改札口一つで乗り換え可能なのです。

 新御徒町駅でA4出口(小島1・2丁目方面)から地上に出ると、春日通りの小島小前の交差点附近に出ました。すこし探して、「肉のハナマサ」の場所は、わかりました。小島二丁目交番の並びで「やしま(うなぎ専門店)」の隣の建物でした。この辺りの春日通りは工事中で、無秩序にビルが林立しており、樹木が少なく、昔の面影は感じられませんでした。

 小山さんにお会いして下谷(したや)・浅草界隈のお話を伺う約束していたので、小島町2丁目から左衛門橋通りを浅草通りに向かい、田原町まで歩いて行くことにしました。途中、誓教寺の入口にある「都旧跡 葛飾北斎墓(昭和二年四月指定)」が目に入りました。

 境内に入ると、左手に「葛飾北斎翁」の胸像が建っていました。右手奥にある墓地には葛飾北斎のお墓もありましたが、墓道が、コンクリートで固められ、ただ墓石が整然と並んでいるだけの墓地でした。窮屈な思いがしました。

 小山さんに『いま・むかし 下谷・浅草写真帖』(台東区教育委員会 昭和55年)を見せていただきながら、いろいろお話していると、書棚から『三鷹文学散歩』(三鷹市立図書館編 ぎょうせい 2002)を出してくださいました。森鴎外や太宰治のことが書いてあります。

 近々、森鴎外と太宰治の墓所である三鷹の禅林寺を訪ねてみたいと思っていましたので、これで下調べができそうです。

 いろいろな方々のご協力をいただきながら、「江戸東京」は続けていきたいと思っています。

(平成14年9月2日記)
写真をクリックすると大きくなります!


54.「廃兵院」(現在の国立療養所箱根病院)跡:巣鴨公園(1)
  場 所:豊島区北大塚1-12-10
周辺地図

 巣鴨地蔵通商店街入口にある真性寺(江戸六地蔵)横の道は、大塚駅方面への抜け道になっています。池袋に出るにも、この道が便利ですが、狭い道の対面交通ですので、車の運転には気をつけなければなりません。「巣鴨図書館入口」の交差点を過ぎると、次ぎの交差点が「巣鴨公園前」で、ここから大塚駅前の大通りまでが下りの坂道になります。

 巣鴨公園の辺りに、「廃兵院」がありました。公園の中に記念碑が建っています。

 「廃兵院」は、日露戦争(明治37-38年)の傷病者(廃兵)の救護のためにつくられた施設で、明治40年(1907)廃兵院法(明治39年4月法律第29号)に基づき東京予備病院渋谷分院の一画に設置され、明治41年(1908)巣鴨の宍戸子爵邸跡に移されました。

 「二百人収容のところ開設時の入院者は十二人。廃兵院の設立が知れ渡っていなかったこと、また地方の役人が入院者を出すのは不名誉であると隠したからだともいわれています。」

 「図書室、温室、運動場、大弓場などがあり、希望に応じて学術、刺繍、裁縫、彫刻、焼き物などが習得できたそうです。」

 「廃兵院」の場所を調べるために、淳久堂書店(関連連載第27回)に行って、明治44年(1911)に逓信協會が発行した『東京府北豊嶋郡巣鴨町巣鴨村』の地図を入手してきました。それによると、「廃兵院」の番地は巣鴨町大字巣鴨1267-1286, 1290となっていました。現在の巣鴨公園の辺り一帯からJR山手線の際(巣鴨警察署辺り)までが「廃兵院」の敷地となっており、相当の広さだったことがわかりました。

 「廃兵院」の園内には、芝山や池のほか楓などの大木があり鬱蒼としていて、春には桜が咲き乱れ、秋の紅葉は燃えるようであったといいます。いまの大塚駅付近の雑然とした繁華街からは想像もつかない風景が広がっていたようです。

 「廃兵院」は昭和9年(1934)「傷兵院」と改称され、11年(1936)神奈川県足柄下郡大窪村大字風祭(現在の小田原市風祭)に移転し、傷痍軍人国立箱根療養所となり、現在は、国立療養所箱根病院となっています。

国立病院機構箱根病院
〔平成16年(2004)、国立療養所箱根病院は、組織変更し、国立病院機構箱根病院となった。〕

(文 献)
 『北豊島郡巣鴨町・巣鴨村全図(復刻東京市十五区・近傍34町村 27)』(人文社)
 『としま区いちにっさんぽ(豊島区郷土すごろくガイド)』(豊島区親子読書連絡会 2002)

(平成14年9月11日記)
写真をクリックすると大きくなります!


55.廃兵院跡(2):巣鴨公園へ向かう
   巣鴨公園まで、明治時代からあったような道を歩いて向かうことにしました。まず自宅から染井通りを東京都染井霊園に向かいました。この道は、森鴎外が大正5年(1916)1月10日(月)に通った道です(関連連載第29回)。

 駒込駅北口・南口前を走る本郷通り(旧岩槻街道・日光御成道)に面して六義園(りくぎえん)の染井門があります。この染井門は常時締まっていますが、毎年3月末に夜桜がライトアップされる期間は開門されます。

 染井通りの入り口は、ちょっとわかりづらいのですが、この六義園の染井門がある本郷通りの交差点(駒込橋)からななめに入る道で、角に中国家庭料理のお店(小閣楼)があります。

 染井通りに入るとJR山手線に架かる染井橋にでます。染井橋は、現在架け替え工事中(平成14年3月22日--平成16年12月15日)で、車の通行はできなくなっています。

 染井通りを進むと、左側にJR東日本駒込社宅があります。その前が、「私の庭・みんなの庭」の広場になっています。秋には、ここで稲刈りが行われるのですが、散歩した今日は、ちょうどその日にあたっていました。

写真をクリックすると大きくなります!

JR東日本社宅内の染井吉野桜

 「私の庭・みんなの庭」の門前に「花咲か七軒町植木の里」の碑が建てられています。幕末の地図(参考文献1)を見ると、この辺りには植木屋(農家)が多く、染井通りに沿ってあった柳沢家下屋敷(六義園)や藤堂家下屋敷などの大名屋敷の庭の手入れを行なっていました。

 染井通りをさらに進むと左側に本郷学園(本郷高等学校・中学校・もみじ幼稚園)があります。その前が、「豊島区立そめいよしの児童遊園」です。園内には染井吉野桜の父母となった大島桜と江戸彼岸桜が植えられ、それぞれの桜の違いがわかるようになっています。

 染井通りの突き当たりが、東京都染井霊園です。明治44年(1911)に発行された『東京府北豊嶋郡巣鴨町・巣鴨村』の地図(参考文献2)によると、墓地のなかを通って旧中山道(巣鴨地蔵通商店街)に面した高岩寺に繋がる道がありました。現在、この道は、中山道(白山通り・国道17号)ができたことによって分断された形になっています。

 東京都染井霊園のなかに入って霊園事務所の先を左に曲がりました。墓地のなかを走る南そめいよしの通りです。この墓道を進むと巣鴨門にでます。

 巣鴨門を出ると石峰石材店・山田屋支店があり、高岩寺駐車場があります。駐車場の右手が東京都中央卸売市場豊島市場(巣鴨薬園跡・御薬園跡)(関連連載第1920回)です。中山道で分断される前は、高岩寺駐車場と高岩寺の境内が繋がっていたことになります。

 中山道を渡って、高岩寺境内の横の路地を通り、巣鴨地蔵通商店街(旧中山道)に出て、巣鴨図書館入口交差点に繋がる道に入りました。現在この道の入り口の角は、コトブキヤ(ミセスファッション)と桜花苑(膳処)になっています。いままで、何回かお地蔵さんに来る度にこの道を通りましたが、今回、はじめてこの道が、明治時代からある道だということがわかりました。

 地図によると、明治時代には現在の巣鴨図書館入口交差点辺りまで道があり、その先の左右一帯が、「廃兵院」となっています。

 巣鴨公園のなかの中央に竹垣で囲まれた区域があり、そのなかに「傷兵院舊址」の石碑が建てられていました。今日は、雨降りで気温も低く、2、3日前の猛暑が嘘のように肌寒さを感じる一日でした。碑面も雨で濡れていました。

(参考文献)
1. 『嘉永・慶応 江戸切絵図で見る幕末人物・事件散歩』(古地図ライブラリ-2)(人文社 2002)
2. 『北豊島郡巣鴨町・巣鴨村全図』(復刻東京市十五区・近傍34町村27)(人文社)

(平成14年9月16日記)
写真をクリックすると大きくなります!


56.『秋櫻子句碑めぐり』
  関連連載(第10回第12回

 図書館の一般教養書の書架をみていたら『秋櫻子句碑めぐり』(石橋ひかる著 竹頭社 1969)という図書がみつかりました。いままで、あまり一般書のコーナーを詳しく調べたことがなかったのですが、当館には結構、「江戸東京」の執筆に役立ちそうな書籍が揃っています。

 『秋櫻子句碑めぐり』には、水原秋櫻子の句碑が35基紹介されています。その中に「フライブルク大学句碑」がありました。

 句碑は、フライブルク大学医学部のレントゲンクリニークの玄関前にあり、周囲には桜も植えられているそうです。

 昭和43年(1968)3月、石橋長英氏の主唱によって建立され、「かけわたすまなびの橋ぞ春の虹」(秋桜子)という句が刻まれています。

 フライブルク大学が、昭和32年(1957)に創立500年記念の式典をあげた際に、石橋長英氏は、日独医学の交流と親善に尽くした功績により、同大学の名誉評議員に推薦されました。その記念として、桜20本と秋櫻子句碑が贈呈されることになったようです。

 碑石: 高さ70cm 巾上42cm 巾下50cm 厚さ13cm 台石:高さ35cm 三辺70・60・60cm

 石工:東京都練馬区谷原5-16-2 日原勇

 句碑があるフライブルク大学は、「人名がついたMeSH用語を探る」(3)で紹介したランゲルハンスが解剖助手となった大学と思われます。

 現在、この句碑がどのようになっているかは定かでありませんが、「江戸東京」がさらなる広がりをみせたような気がしました。

フライブルク:(http://www.freiburg.de/

松山市の姉妹都市:(http://www.city.matsuyama.ehime.jp/gaiyou/freiburg/

(平成14年9月29日記)

57.廃兵院跡(3):巣鴨公園界隈
  (関連連載:第54回第55回

 廃兵院があった巣鴨公園の周辺が現在どのようになっているのか、少し調査してみることにしました。

 まず、自宅の近くにある豊島区立駒込図書館に行って、明治期の地図と比較するために巣鴨公園周辺の『住宅地図』でもみてみようと思いました。

 郷土資料の書架の前まできて『巣鴨のむかし(座談会集)』(参考文献1)という資料があることを思い出しました。

 その第1集に廃兵院のことが取り上げられていて、大正14年(1924)頃の廃兵院周辺の様子とスケッチが載っていました。

 それによると、「廃兵院は、元禄年間水戸黄門徳川光圀の弟に当る松平播磨守の下屋敷であったもので、日露戦役後、当時の所有者宍戸子爵家より約19000余坪を三井が買収して陸軍省に寄付し、明治41年6月に廃兵院が設立され日露大戦にて傷つける勇士の休養所とされたものである」との記述があります。

 この廃兵院には、明治天皇、昭和天皇のほか、乃木大将もよく見舞いにきたようです。院内には、樹齢数百年を重ねる楓樹が数百株もあり、正門に向かう道の両側には紅葉があって、この周辺は紅葉の名所だったといいます。

 廃兵院周辺のスケッチによると、現在の子安天満宮(菅原神社・祭神菅原道真公)とJR山手線にはさまれた所(山手ゴルフ練習場の辺り)は牧場になっています。当時、巣鴨から大塚、池袋にかけては牧場が多く、十文字学園(高等学校・中学校・幼稚園)の所を天神山牧場といっていたそうです。

 昭和のはじめに現在の中山道(白山通り)ができる以前には、青果市場(東京都中央卸売市場豊島市場)の向こう側(豊島区巣鴨5-14附近)にも牧場があり、豊島区内全域では50を超える牧場があったといいます。(参考文献2、3)

 廃兵院の正門は、現在の巣鴨図書館入口交差点の三石工業所の辺りにあり、裏門が大塚駅に近い方にあったそうです。正門に続く道の両側には、傷兵家族の長屋がありました。佐藤自転車店とスナック「あざみ」が角にある交差点が入り口になっている道の両側です。

 廃兵院の裏門の傍には、傷兵の義肢義足をつくる会社(啓成社)があり、現在、啓成会高等職業技術専門校(義肢装具の製作・修理及び研究)にその名前が残っています。

写真をクリックすると大きくなります

参考文献
 1.『巣鴨のむかし(座談会集)』 巣鴨のむかしを語り合う会編 1989.
 2.『としま区いちにっさんぽ(豊島区郷土すごろくガイド)』 豊島区親子読書連絡会 2002.
 3.『豊島の散歩道』 豊島区街づくり公社編 1999.

(平成14年10月4日記)
写真をクリックすると大きくなります


58.相馬事件:相馬誠胤の死因
   相馬誠胤(そうま・ともたね)(1852-1892)(陸奥国中村藩六万石第13代藩主)は、明治25年(1892)2月22日の朝6時、「心臓麻痺」によって死去しました。

 誠胤が死去する前に診察した医家には次の人々がいました。

 中井常次郎(東京府癲狂院長)
 榊 俶(醫科大學教授医學博士)
 ドクトル・ベルツ(醫科大學教師)
 片山國嘉(醫科大學教授医學博士)
 青山胤通(醫科大學教授医學博士)

 検視は山根正次(警察醫長醫學士)によっておこなわれています。

 主治医の中井常次郎が榊俶と連名で麹町区長宛に出された死亡届は、以下のようなものでした。

 死 亡 届

 麹町區内幸町一丁目六番地華族
 相 馬 誠 胤 四十年

 一 時発性躁狂兼尿崩及糖尿病
 一 経過 十五年
 一 心臓麻痺に由り当月廿二日午前六時死す

 右御届候也
 明治廿五年二月

 主治醫 中井常次郎
 醫學博士 榊 俶

 麹町區長宛

 この死亡届に疑義を持つものがありました。錦織剛清(にしごり・たけきよ)(旧中村藩士)です。誠胤の死が毒殺ではないかとして、順胤(よりたね)(異母弟)と家令志賀直道(志賀直哉の祖父)らを明治26年(1893)7月17日に告発します。

 9月8日朝7時、青山墓地に葬られていた誠胤の遺骸が発掘され、江口襄(えぐち・のぼる)(陸軍二等軍医正)が、胃部、心臓部などの局部を解剖し、毒殺の真偽を調べるための標本があつめられることになります。

 次回に当時の新聞から墳墓発掘の様子をみてみることにします。

(平成14年10月5日記)

59.相馬事件:相馬誠胤の墓を発掘
   明治26年(1893)9月14日付けの『郵便報知』は、青山墓地における相馬誠胤の墓の発掘の模様を以下のように報じています。

[発掘着手]
 準備整いて、午前七時に発掘に着手せり。午後四時に至りて全く発掘を終え、棺蓋を開く。憲兵、巡査を遠ぞけ、総立ち会いにて棺の蓋を開けば、故誠胤氏は宛然(えんぜん)眠れるがごとく、ただ顔色蒼然たるを見るのみなりしという。

[局部解剖]
 江口軍医及び田原技師は徐々に刀を取り、遺骸の要部なる胃部、心臓部等の局部を解剖し、分析に必要なる部分を取り、これを茶筒大の硝子瓶と長さ二尺五寸、高さ一尺位の厳重なる箱とにおさめ、その他棺中に流動したる濃液のごときものをもことごとく瓶中におさめ、しかして後、遺骸は元のごとく棺中に安臥せしめ、仮に蓋を覆い、立会人に引き渡し、墓地周囲の警戒を解きて、掛り官等は一同青山を引き揚げたり。これが午後八時十分頃なりし。解剖に着手したるは四時三十分にして、これを了したるは午後七時なり。

 当時の青山墓地周辺(青山大膳亮:美濃郡上藩4万8千石下屋敷跡)は、田畑のほか樹木も多く、鬱蒼としていました。そんな中で、夕暮れ時から日が落ちてまでも解剖が続けられた模様です。棺から遺骸を引きずり出し、異臭を放つ胃・心臓を摘出した江口の心境はどんなものだったのでしょうか。

 こう書いているだけでも、なにかぞっとしてきますが、当時の医学者は、腑分けの感覚で案外冷静に対処していたのかもしれません。

(平成14年10月 6日記)

60.「二本榎保存之碑」(西ヶ原一里塚)(1)
  周辺地図:(http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.44.36.824&el=139.44.40.931&fi=1
所在地:東京都北区西ヶ原2-47

 北区西ヶ原の滝野川警察署前の道(本郷通り)の真ん中に、「二本榎保存之碑」(大正5年6月)の記念碑が建っています。

 この碑の存在は以前から知っていましたが、今回、三上参次の事跡を調べていて、その撰文が三上参次によることがわかりました。
http://www.city.kita.tokyo.jp/kyouiku/syougai/bunkazai/itiriduka-index.htm
http://www.city.kita.tokyo.jp/kyouiku/syougai/bunkazai/itiriduka-setumei.htm

 日光御成道(旧岩槻街道)の一里目の一里塚である「本郷追分」(東京大学農学部前・高崎屋酒店角)については、連載第9回で取り上げましたが、その時は、二里目の一里塚にある「二本榎保存之碑」の碑文が、まさか、旧東京医学校本館に関係のある三上参次によるものであるとは思ってもいませんでした。

 宇野彰男氏(三上参次の曾孫)に、お尋ねしたところ、この記念碑の撰文についてはご存じないとのことでしたので、西ヶ原は自宅からも近いので、自転車で行って撰文を確認してみることにしました。

 染井通りの中程に本郷学園(高等学校・中学校・幼稚園)がありますが、その斜め前に染井坂に入る道の入口があります。染井坂のはじまりの右手が駒込小学校で、左手が西福寺(さいふくじ)です。西福寺には徳川吉宗にかわいがられ江戸城内の庭師も勤めた伊藤伊兵衛政武(いとう・いへえ・まさたけ)の墓(東京都指定旧跡・昭和35年2月13日)があります。
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=0&sc=3&nl=35.44.11.973&el=139.44.47.019&CE.x=288&CE.y=192

 染井坂を下り切り、道なりに行くと、染井銀座商店街通にぶつかります。この商店街は、昭和の初めに暗渠となった谷戸川に沿った道が発展してできました。谷戸川の水源は、染井霊園の裏の東京外国語大学(移転)のグランド付近であったといわれています。

(参考)東京外国語大学:西ヶ原キャンパスの現況:
http://www.city.kita.tokyo.jp/kikaku/kikaku/seihu/gaidai.htm

 染井銀座商店街通を横切って、上州屋質店前の路地をさらに真っ直ぐに進み、坂を上り詰めると本郷通りの滝野川消防署前にでます。

 本郷通りを渡って、王子に向かって右側の歩道を進みました。滝野川消防署、東京都北区防災センター、北区立滝野川公園、印刷局東京病院、財務省印刷局滝野川工場、滝野川警察署と続きます。

 西ヶ原一里塚(大正11年3月8日国指定史跡)は、日光御成道(旧岩槻街道)(現在の本郷通り)の日本橋から二里目の一里塚で、江戸時代に設置されたままの位置に残る都内唯一の一里塚となっています。

 大正時代の初めに、道路拡張のときに撤去されることになったのを、澁澤栄一(1840-1931)らの努力で保存されることになりました。

澁澤栄一:(http://www.city.kita.tokyo.jp/kyouiku/syougai/bunkazai/sibusawa.htm

 当時の塚は、道の両側につくられていました。南側の塚を迂回して道路が拡張されることになったため、南側の塚が中ノ島のように道の真ん中に残ることになりました。

 現在、北側の塚は、滝野川警察署の隣にある七社神社(ななしゃじんじゃ)石鳥居の横に残されています。

(平成14年10月14日記)
写真をクリックすると大きくなります

一里塚前を走る都バス(茶51 御茶ノ水駅)(1994年6月23日撮影)


    

ご意見・ご感想・転載・リンク希望はこちらから

『医学用語を歩く』に掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
Copyright (C) 2011 Thesaurus Kenkyukai. All right researved. No reproduction without written permission.