31.池田京水のお墓を探す(2) | |
7月21日(日)に豊島区立中央図書館に東京都雑司ヶ谷霊園関係の資料を探すために行ってきました。駒込の自宅からは、自転車でも行ける距離ですが、あまりの暑さに車を使いました。 (http://www.library.toshima.tokyo.jp/index.shtml) 『豊島の墓(著名人の墓 その2 雑司が谷霊園)(豊島あちらこちら 第9集)』(東京都豊島区教育委員会 昭和58年)をみつけたあと、中尾英雄氏が参考にされた「二医官伝」[『松本清張全集 64 両像・森鴎外』(文藝春秋刊)]を見てみることにしました。 それによると鴎外は『伊澤蘭軒』(『鴎外全集』 第17巻 収載)の「その二百十八」以降に池田京水のお墓の手がかりを掴んだことが書いてあるとあります。そこで、早速、『松本清張全集』のひとつ下の書架に並んでいた『鴎外全集』の該当の箇所を確認してみました。「その二百二十」に二世全安の話しとして、次ぎのような記述があります。 「嶺松寺(れいしょうじ)の廢せらるるに當つて、二世全安は祖父京水の卑屬(ひぞく)たる池田分家並に又分家の両家の諸墓を処分せしめ、一石を巣鴨共同墓地に立てて「池田家累世之墓」と題した。・・・・・然らばわたくしが巣鴨に尋ねて往つた時、亳も得る所なくして帰つたのは何故であつたか。墓地の管理をする家の女は、わたくしに墓には皆檀家あり、檀家に池田氏なきを以て答へたのであった。そして女はわたくしを欺かなかった。二世全安は嘗て一たび池田両分家の合墓を巣鴨に立て、後又これを雑司谷共同墓地に徙(うつ)した。わたくしの巣鴨に往つたのは此遷徙(せんし)の後であった」 この鴎外の記述を読んで、疑問に思ったことがあります。まず、鴎外は『渋江抽齋』(『鴎外全集 第16巻 収載』)のなかでは「染井共同墓地」と表記をしているのに、なぜ、ここでは「巣鴨共同墓地」として染井ではなく巣鴨の地名を使っているのか。次に、二世全安(まさやす)(池田分家入婿・京水の孫あぐりの夫)は、一度「染井共同墓地」に遷したお墓(池田両分家の合墓)を、どのような理由で、同じく共同墓地である「雑司谷共同墓地」に再度遷したのかという疑問です。「染井共同墓地」と「雑司谷共同墓地」とは、距離的にも、そんなには離れている訳ではありません。何か特別の理由があって、お墓を遷したのでしょうか。鴎外が大正5年(1916)の正月に「染井共同墓地」を訪ねて、お墓を発見できなかった時に、探墓の範囲を別の共同墓地にまで広げるべきではなかったのか。そんなことも疑問に残りました。松本清張のようにはいきませんが、いろいろ推理が膨らみます。 幸い、東京都雑司ヶ谷霊園は、職場からの帰り道にあたります。資料も揃いましたので、近々、池田京水のお墓(池田分家のお墓)を確認しに行ってこようと思います。 (平成14年7月23日記) |
32.池田京水のお墓を探す(3) | |
周辺地図: (http://map.yahoo.co.jp/pl?la=0&sc=3&nl=35.43.31.910&el=139.43.58.691&LD.x=4&LD.y=3) 東京都雑司ヶ谷霊園は、おおまかにいうと首都高速の護国寺の出入口がある交差点の池袋よりの所にあります。霊園からは、サンシャインのビルがよく見えます。 都電荒川線(三ノ輪橋―早稲田)の「雑司ヶ谷」で降りても行くことができます。まず、霊園に入ってみて、相変わらず騒々しい霊園だと思いました。霊園の中には、車道が走り、空には高速道路が丸見えです。墓道にも、雑草が生え、霊園全体の手入れもあまり行き届いていないようにも思いました。 中尾英雄氏の著書にあった池田京水のお墓(池田分家のお墓)の住所(1種10号1側4)を頼りに、霊園内を歩きました。途中、「塩田家之墓」の墓石が、なぜか目に入り、たぶん塩田広重先生(東京帝国大学教授・附属医院長・日本医科大学長・外科学)のお墓ではないかと思いました。墓域内をみると東京大学医学部塩田外科門下生が昭和41年(1966)5月に建てた顕彰碑が建っていました。 池田分家のお墓と「四世痘科京水池田瑞英先生門人誓書埋蔵之表」の丸い石碑は、霊園の中を走る「いちょう通り」に面してありました。ブロック塀に囲まれて墓域が形成されています。それぞれの墓石は、湮滅が激しく墓石に刻まれた文字がよく確認できないところもありました。丸い石碑の右隣に「池田家代々墓」があります。これは、二世全安が「巣鴨共同墓地」に建てたという「池田家累世之墓」とは違うもののようでした。 東京都雑司ヶ谷霊園には、竹久夢二、夏目漱石、永井荷風、泉鏡花、小泉八雲、成島柳北、島村抱月などのお墓のほかに、医家のお墓も点在しています。少し涼しくなったら、雑司ヶ谷界隈を散策して美味しい珈琲店を探したいと思っています。 (平成14年7月30日記) |
36.岡田和一郎(1864-1938)の略歴 | |
岡田和一郎は、幼名を市松といい、元治元年(1864)1月3日に岡田喜惣太、つね子の長男として、伊豫國(愛媛県)西條藩の城下町である新居郡西條本町一丁目に生まれました。 岡田和一郎が生まれた元治元年(1864)は、緒方洪庵、箕作阮甫(みつくり・げんぽ)が逝去した翌年にあたり、佐久間象山が暗殺された年でもあります。 明治11年(1878)松山に赴き、渡邊悌二郎(渡邊洪基の弟)(松山病院長)方に寄宿し、明治12年(1879)上京。本郷臺町の獨逸学校に入っています。 明治17年(1884)東京大学医学部に入学し、翌18年(1885)月謝の値上げが森有札(文相)によって唱えられたとき、総代に選ばれて、濱尾新と会見交渉し、値上げを中止させたといいます。 (参考:東京大学の歴代総長一覧。濱尾新は明治26年(1893)3月より総長に就任。 濱尾新の墓所も、染井霊園にあります。) 明治19年(1886)本科2年のとき本郷追分町に刀圭社を設け、済生学舎に対抗して医学生を集め講義を始めました。東京医学会を設立したのも、この年のことでした。 明治22年(1889)本科4年を卒業し、佐藤三吉教授(外科学・第二醫院)のもとに勤務しています。当時、外科学教授には、佐藤三吉のほかに、宇野朗(うの・ほがら)(第一醫院)がいました。現在、北里大学医学図書館に勤務されている宇野彰男(うの・あきお)さんは曾孫にあたられます。 [ここまで書いてきて、久しぶりに宇野彰男さんに電話してみました。宇野朗先生の資料を送ってくださるとのことです。また、散歩の範囲が広がりそうです。] (平成14年7月31日記) |
37.散歩の寄り道:オークヴィレッジ東京 | |
オークヴィレッジ自由が丘ショールーム 東京都目黒区自由が丘2-15-22 TEL: 03-5731-3107 FAX: 03-5731-3108 ♪オークヴィレッジから,「アート ギャッペ展」(南ペルシャ遊牧民の草木染の絨毯)の開催案内(平成25年1月26日〜2月3日)を送っていただきました。オークヴィレッジの東京ショールームが紀伊國屋書店本店(新宿)の8階から自由が丘に移転(平成24年4月7日)してから,まだ,一度も行ったことがなかったので,展示会を機会に訪ねてみることにしました。 ♪JR駒込駅からJR渋谷駅まで山手線を使い,東急東横線に乗り換え,自由が丘駅下車。「江戸東京」としては、ちょっとした遠出です。正面口の改札を出て,ロータリー正面の一方通行(出口)の道に入りました。思いのほか狭い道です。左手に大丸ピーコック、右手に横浜銀行のある道です。 ♪自由が丘。こんなお洒落な街には来たことがありませんでした。きょろきょろしながら,しばらく進むと,左手にオークヴィレッジが,目に飛び込んできました。外観からしてオークヴィレッジの雰囲気を醸し出していました。 ♪担当の渡辺みゆきさんが,「ギャッペの色いろ」を一枚,一枚紹介してくださいました。草木染の茜色が素敵でした。南ペルシャ遊牧民ガシュガイ族の方々の手織りだそうですが,その色彩感覚とデザインが,なんとも言えない風合いを生み出しています。織りも非常に丹念な仕上がりとなっています。 ♪デザインの文様には「生命の樹」「鹿」「羊・ヤギ」「人」などがあり,自然やそこで生きる動物をモチーフとしているようです。過酷な自然のなかで、このような繊細の色彩感覚を持つ遊牧民のギャッペには、さまざまな祈りが込められているように思われます。モダンアート的な感覚のものもありました。 ♪夕陽を思わせるような見事な茜色の絨毯が目に留まりました。「あかねの木の根」が多く使われているようです。光線のあたり方によって、絨毯の色が微妙に変化します。 ♪絨毯の上下には、道がデザインされています。道に沿って樹木も織り込まれています。シルクを使っているそうです。なんとも柔らかで,しかもしっかりした手触りでした。こんな素敵な絨毯の上で昼寝をしたら、シルクロードにいるような錯覚に陥るかもしれません。 ♪これらの手織りの絨毯は,洋風建築だけでなく古民家にも合いそうな気がしました。玄関マットにするのによさそうな茜色の小ぶりのものもありました。 ♪家具は,北海道民藝,松本家具,宮崎民藝などの民藝調を好んで使っていますが,絨毯は「アート ギャッペ」が憧れとなりました。 ◆ ♪帰路,駅前のロータリーにある「蜂の家(はちのや)」(和菓子屋)で「まゆ最中」を買いました。「蜂の家」は,以前,東武デパートの地下1階にも出店がありました。お気に入りの和菓子屋さんの一軒で,なにかの会合がある折には,お土産品として、よく買っていました。現在,東武デパートのお店は閉店しています。 ♪自由が丘では,いろいろなお店を発見できそうです。昔ながらの喫茶店やクラフトを扱うお店なども、探してみたいと思っています。 (平成25年1月29日 堀江 幸司 記す) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ♪わたくしは、手作り作品が好きで、文房具なども木工作品のものを使ったりしています。その中でお気に入りが、オークヴィレッジ(Oak Village)のテープカッターです。 ♪オークヴィレッジは岐阜県高山市清見町にある工芸村で、昭和49年(1974)に稲本正氏によって創設されました。稲本正氏には、「森の旅 森の人」(世界文化社)などの著作もあります。 ♪そのオークヴィレッジの東京ショールームが紀伊國屋書店新宿本店8階にあります。以前は紀伊國屋ホールへの通路横にあったのですが、8階に移動して、スペースも大分広くなりました。 ♪サマーフェアの案内がきました。8月3日(土)から15日(木)にかけて展示会(10:00-20:00)があるとのです。たぶん展示会は紀伊國屋ホール横のギャラリーで開催されるのだと思います。テープカッターは、8階のショールームでみることができます。 ♪今年、木製の壁掛け時計を入手したのですが、いままでみた時計のなかでデザインなど最高です。 (平成14年7月31日記) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ♪今日の東京は、朝から雨が、しとしと、降り続き、気温も上がらず、寒い一日となりました。雨に 濡れて、庭に咲く額紫陽花(ガクアジサイ)の花びらも、大分、色づきはじめました。 ♪そんな寒さのなかではあったのですが、午後から、紀伊國屋書店新宿本店8階の一角にあるオークヴィレッジ東京ショールームにでかけました。 ♪オークヴィレッジは、木製品を扱うわた しのお気に入りのお店のひとつです。耳付き壁掛け時計、テープカッター、ツーウェイミラーのほか 、写真を入れる額縁などは、いつも、このお店の品を利用しています。今回は、杢流スタンド (拭き 漆塗)を購入しました。 ♪この杢流スタンドは、木目が美しく、重量感があり、仕上げもしっかりしていて、ペン立てにはも ちろんのこと、眼鏡スタンドやテレビのリモコン入れにも利用できます。大変、気に入った作品です 。 ♪このオークヴィレッジの商品は、インターネットでも 、購入できるようになっているのですが、新宿の紀伊国屋書店本店に行ったら、是非、立ち寄ってみ ることをお勧めいたします。味わいのあるお店です。 (平成20年5月31日 写真、文章追加) |
38.岡田和一郎(1864-1938)の略歴(続稿1) | |
明治23年(1890)12月28日、榊俶の妹徳子と結婚し、新居を呉秀三夫人の父(三浦千春)が所有していた家屋(旧本郷区森川町)を借り受けて構えました。また、森鴎外の後任として、『東京醫事新誌』の主筆となったのも、この年のことでした。 明治28年(1895)12月7日、帝国大学医科大学(東京大学医学部)の外科助教授に任じられています。この頃、文部省は、帝国大学に耳鼻咽喉科講座を設けることを決め、小金井良精によって、岡田和一郎が推薦されました。 明治29年(1896)3月、ドイツへ留学。明治32年(1899)12月19日、郵船土佐丸にて帰朝、耳鼻咽喉科助教授に任じられ、明治35年(1902)3月になって正教授となりました。この年の4月には、大日本耳鼻咽喉科会頭にもなっています。 また、岡田和一郎は、本務のほかに、顧問となって根岸養生院を経営しています。場所は、旧下谷区中根岸36番地で、もと根岸岡埜菓子舗の所有した所だそうです。 [岡埜(おかの)の名前は、いまも「竹隆庵岡埜」に残っています。今度、散歩の折にでも、立ち寄ってみたいと思います。] 明治30年代の岡埜: (http://www.aurora.dti.ne.jp/~ssaton/taitou-imamukasi/sakamoto.html) 竹隆庵岡埜: (http://www.wagashi.or.jp/tokyo/shop/1202.htm) (平成14年8月2日記) |
39.岡田和一郎(1864-1938)の略歴(続稿2) | |
明治44年(1911)11月21日、長女和子に横田清三郎を迎えて養嗣子としています。媒酌は青山胤通(あおやま・たねみち)(註1、2)が行いました。 11月23日に上野精養軒で催された結婚披露宴には、各界から名士が多数参会し、その数は八百数十人に達したといいます。森鴎外も夫妻で出席しました。その日のことを鴎外は日記の中で、次のように記しています。 「23日(木)妻と上野精養軒の園遊會にゆく。岡田和子が横田清三郎を壻に迎へたる披露宴なり。」 大正3年(1914)、聖路加国際病院の設立に参画し、さらに昭和3年(1928)には、昭和医学専門学校(現在の昭和大学)(註3)を設立して、その理事長・校長になっています。 また、それより以前の明治42年(1909)3月21日に「汎(ひろ)く貧困なる病者の為め施療を為すを目的」として東京帝国大学第二醫院跡(旧神田區和泉町1番地)に開院された「三井慈善病院」(現在の三井記念病院)の設立にも協力しました。(註4)この三井(泉橋)慈善病院には、東京帝國大學醫科大學から役員として、岡田和一郎のほかに、青山胤通(醫科大學々長)、佐藤三吉、土肥慶蔵、入澤達吉が参加しています。 昭和4年(1929)には、東京市総選挙に麹町区から立候補して、当選しました。 (註1:青山胤通の胸像が東京大学本郷龍岡門を入った左側の木立の中に建っています。いずれ紹介します。) (註2:東京大学医学部歴代医学部長一覧) (http://www.m.u-tokyo.ac.jp/deans.html) (註3:昭和大学の沿革) (http://www.showa-u.ac.jp/hospital/hatanodai/enkaku.html) (註4:三井記念病院の沿革) (http://www.mitsuihosp.or.jp/gaiyou/g_01.html) (平成14年8月5日記) |
40.宇野彰男さんからのメール | |
北里大学医学図書館に勤務されている宇野彰男さんが、スクリバとともに帝國大學醫科大學第一醫院で活躍した宇野朗(うの・ほがら)(外科学)の曾孫にあたられることは、連載第36回で述べました。 宇野彰男さんとは、『医学図書館』誌の編集でご一緒させていただいたことがありました。今回、この「江戸東京医史学散歩」で、スクリバと宇野朗との関係などを知りたいと思い、宇野さんになにか資料をご存じないか電話してみました。 宇野さんからはメールで、東京の邸宅(大田区千鳥町)を処分された折りに宇野朗のアルバムは東京大学に移されたらしいこと。また、宇野さんのご実家は、名古屋市にあり、お父様は名古屋市医師会長を務められたことなどをお知らせいただきました。 名古屋市で医師会長を務めらていたということは、名古屋大学医学部のご出身ではないかと思い、メールでお尋ねしてみました。染井霊園にお墓のある勝沼精蔵(名古屋大学長・内科学)のことが気になっていたからです。 返信のメールをいただき吃驚しました。なんと、お父様は、勝沼精蔵の研究室にいらしたとのことです。さらに、驚いたことがあります。宇野さんの母方の曾祖父が、染井霊園にお墓のある三上参次(明治時代の国文学者)(大日本史料編纂)で、『明治時代の歴史学界 三上参次懐旧談』という本があるとのことでした。 宇野朗のことにつては、宇野さんにご教示いただいた文献リストを出発点として今後調査をすすめ、紹介していきたいと思っています。 宇野さんのお陰で、さらに散歩の範囲が広がり、楽しみがふえそうです。ありがとうございました。 (敬称略) (平成14年8月5日記) |