江戸東京医史学散歩 その10 (連載91〜100)  堀江幸司

目次へ  (1-10) (11-20) (21-30) (31-40) (41-50)
 (51-60)  (61-70) (71-80) (81-90) (101-110) 
(111-120) (121-130) (131-140) (141-150) (151-160) 
(161-170) (171-180) (181-190)  (191-200) (201-210)へ移動


91.江戸時代・年号別散歩:慶長年間(2):愛宕神社
 
愛宕山(愛宕神社)周辺地図

 ●慶長8年(1603)9月24日:芝桜田山に愛宕権現社が創建される。

愛宕神社(港区愛宕1丁目5番3号):徳川家康が関ヶ原の戦勝を祈願した場所で,江戸の防火・防災の守り神です。水戸浪士が大老・井伊直弼(いい・なおすけ)を襲撃したいわゆる「桜田門外の変」(万延元年[1860]3月3日)の前に集まった場所としても知られています。表・男坂(86段)を登った右手に「櫻田烈士愛宕山遺蹟碑」(東京市長大久保留次郎書)が残されています。幕末には,勝海舟と西郷隆盛が,この愛宕山(標高26m)から大江戸市中を見渡しながら会談して,江戸城の無血開城を決めたといわれています。


愛宕山全景(絵葉書)


愛宕神社表面男坂(絵葉書)

♪都内の桜の名所としても知られ,昨年(平成14年[2002])のシソ研のお花見の会は,この愛宕山で行いました。東京慈恵会医科大学の前にあります。昔は,愛宕山から品川沖の先に房総半島の山々までがよく見渡せたそうですが,いまでは近くに「愛宕フォレストタワー」「愛宕MORIタワー」,新橋・汐留周辺には「汐留シティセンター」(汐留シオサイト)などの超高層ビルが立ち並んで,港を望むことはできません。

♪愛宕山上には,愛宕神社のほかにNHK放送博物館があり,山の頂上までは,愛宕山エレベーターで行けるようになっています。愛宕山には「愛宕隧道(ずいどう)(トンネル)」が貫いています。都内唯一の山岳トンネルと言われています。


愛宕山上東京中央放送局とトンネル(絵葉書)

♪また,毎年,6月23日,24日は「愛宕の千日詣り(ほおづき縁日)」といわれ,ほおづき屋と露店がでるそうです。“ほおづき”を婦人に飲ませれば癪(胃痛)の薬となるとのことで,浅草のほおづき市の発祥となったともいわれています。男性にはご利益がないのかもしれませんが、お詣りしたいと思います。


愛宕神社参道入り口の幟(平成15年 堀江幸司撮影)

(平成15年5月31日 記す)
(平成26年11月21日 絵葉書を追加)


92.江戸時代・年号別散歩:慶長年間(3):小伝馬町牢屋敷跡(十思公園)
  十思公園(中央区小伝馬町5)周辺地図:
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.41.15.996&el=139.46.51.238&la=1&fi=1&sc=2
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.41.16.078&el=139.46.51.349&fi=1
 交 通:営団地下鉄日比谷線・小伝馬町駅下車

 ●慶長9年(1604)2月4日:日本橋を五街道の起点として、一里塚を築く。

 一里塚には榎(えのき)が植えられ、街道は松並木となりました。(連載第60-64回参照)

 江戸五街道:

(1) 東海道(江戸-京都、496キロ、53宿)
(2) 中山道(なかせんどう)(江戸-京都、534キロ、69宿)
(3) 奥州街道(奥州道中)(江戸-白河、192キロ、27宿)
(4) 甲州街道(甲州道中)(江戸-下諏訪、211キロ、44宿)
(5) 日光街道(日光道中)(江戸-日光、143キロ、21宿)

 中山道:平成14年(2002)は、中山道の開道400年にあたり、巣鴨でも巣鴨地蔵通り(旧中山道)を中心に、いろいろなイベントが行われました。この中山道については、ネット版「街道を歩く」として、今後紹介してみたいと考え、そのはじめとして「妻籠宿」を調査中です。

 ●慶長10年(1605):牢屋敷が日本橋小伝馬町にできる。

 牢屋敷があった場所は、現在、十思公園(じっし・こうえん)、大安楽寺(江戸第五番札所)、十思スクエア(中央区日本橋在宅介護支援センター・中央区十思デイルーム・医師会立中央区訪問看護ステーション)などになっています。

 十思公園は「伝馬町牢屋敷跡」として、都旧跡(昭和29年11月3日)に指定されています。

 安政の大獄(安政5年・1858)で、吉田松陰(よしだ・しょういん)、橋本左内(はしもと・さない)らが、ここで処刑され、高野長英(たかの・ちょうえい)が火災を起こし逃亡したのも、この牢からでした。公園の隅に「松陰先生終焉之地」の石碑が建っています。石碑の裏には、「萩城址の東麓宮崎八幡宮の附近より掘り出したる石 昭和十四年六月 萩市有志者寄贈」と刻まれ、少し離れて、「吉田松陰先生略歴」の石碑も置かれていました。

高野長英記念館:
http://www.city.mizusawa.iwate.jp/syuzou01/

松陰神社:
http://www.shoinjinja.org/jp/index.htm

 十思公園と「時の鐘通り」を挟んで向かい合っている大安楽寺の境内には、延命地蔵尊があります。「江戸伝馬町処刑場跡」の石碑が門の横の塀にはめ込まれるような形で建てられていますが、周囲には、昔の処刑場を思われるようなものは、見当たりませんでした。

 ●慶長12年(1607)4月7日:林羅山が幕府に仕える。

 林羅山(はやし・らざん)(1583-1657)(儒学者):のち元禄3年(1690)になって、上野忍岡のあった林羅山の家塾と孔子を祀る聖堂が、湯島に移転して湯島聖堂となりました。

地図:湯島聖堂周辺:
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.41.50.025&el=139.46.13.205&la=1&fi=1&sc=2

林羅山:
http://edo400.net/history/index.jsp?PID=1310&CID=90
http://www.yoroken.co.jp/gerospa/hayasirazan.html

(平成15年6月1日記)

93.徳川慶喜小日向屋敷跡へ向かう:ちょっと途中下車(1):旧小石川林町(1):「文京区立千石緑地」(一橋家敷地跡)
  場 所:文京区千石一丁目6-24周辺
地 図:
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.43.23.994&el=139.44.46.034&la=1&fi=1&sc=3
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.43.23.990&el=139.44.46.060&fi=1&la=1

 徳川慶喜は、明治34年12月24日に巣鴨(北豊島郡巣鴨町1丁目17番地)から、小石川区小日向第六天(こひなた・だいろくてん)町54番地(現在の文京区春日2丁目)に移転しました。

 慶喜の巣鴨屋敷邸跡から小日向邸跡までは、白山通り(中山道)、不忍通り、千川通り、春日通りなどを通って、そんなに遠い距離ではありません。巣鴨邸跡を散策した折りに、小日向邸まで足をのばしてみることにしました。

 白山通り(中山道)に沿った裏道である宮下橋通りを白山方向へ向かうことにしました。文京宮下公園横を通って、千石本町通りを渡り、文京千石郵便局の前を過ぎると、不忍通りの「明化小入口交差点」にぶつかります。不忍通りを渡って、まっすぐに続く路地に入ると、右手に「文京区立千石緑地」の石柱が建っていました。

 「文京区立千石緑地」の入口に、文京区・公園緑地課がとりつた説明プレートがありました。次のように書かれていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

土地の由来

 この緑地は、元は水戸徳川家所有の樹林地であり、12代故徳川宗敬氏は、国土緑化推進機構の理事長として活躍され、都市内の自然林の保存に努められてきました。平成元年(1989)10月に、出来るだけ樹林を末永く残すように配慮することを条件に、区に寄付されました。
 区ではその意向に従い、都市内の貴重な樹林を保全すると共に、平成6年(1994)6月から、区民の方が自然に親しんでいただけるように、緑地として限定開放しました。

文京区 公園緑地課

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(注記)
徳川宗敬(むねよし)(1897-1989)(一橋徳川家当主・参議院議院・伊勢神宮大宮司)の夫人、徳川幹子(もとこ)(1902-1996)(茨城県開拓者同盟婦人部・全日本開拓者連盟婦人部長)の父、池田仲博(なかひろ)は、徳川慶喜の五男で、幹子は慶喜の孫にあたります。宗敬は水戸徳川家十二代篤敬(あつよし)の次男で、一橋徳川家は宗敬の養子先で幹子の嫁ぎ先ということになります。宗敬は東京大学農学部の林学科で講議していたこともあり、小石川林町の雑木林には、ことのほか思い入れがあったに違いありません。

徳川幹子:(http://www43.tok2.com/home/oshimamd/nagaoka/125.htm

写真をクリックすると大きくなります

 この辺りは、もと一橋徳川家の敷地跡で、慶喜の三女・鉄子の壻で、一橋家当主の徳川達道(さとみち)が住んでいた場所でもありました。旧小石川区林町92番地にあたります。

 小石川林町の辺りは、昭和20年(1945)5月25日の大空襲で全て焼けましたが、一橋家は鉄筋コンクリートの洋館であったので焼け残ったそうです。現在、「文京区立千石緑地」の隣は、「徳川マンション」になっています。

 小石川区林町は、現在の文京区千石一丁目および千石二丁目にあたり、一橋家のほか、酒井兵庫助、近藤縫殿助(ぬいどのすけ)、三宅對馬守、松下周防守(すおうのかみ)、林大學頭(はやしだいがくのかみ)などの旧武家屋敷跡を合併してできた町です。林大學頭の屋敷があったので、その林をとって、町名を林町としたともいわれています。林家(りんけ)は、幕府の儒官を務めました。

 文京区には、旧町名で小石川のほかに駒込にも林町があったことは連載第73回で述べましたが、この小石川の辺りも、明治初年には、武家屋敷跡地の雑木林や茶畑などが多く、近くには、小石川御薬園や氷川社の樹木も繁り、緑の多い場所でした。

「文京区立千石緑地」:

http://members.tripod.co.jp/message_from_sengoku/bun/tanken/what_31.html
(http://www.geocities.com/Heartland/Forest/9305/sengoku1.html)
(http://members.tripod.co.jp/message_from_sengoku/bun/tanken/what_main.html)

(平成15年6月8日記)


94.『明治30年代前半における「医学図書館」設立の動き』
   明治30年(1897)7月に、神田美土代町(みとしろちょう)の東京基督教青年会館(のちのYMCA)のなかに設立された「日本医学図書館」については、連載第4回でふれましたが、その活動内容などについては、紹介しないままになっていました。

 「日本医学図書館」については、おいおい紹介していこうと考えていましたが、先頃、書斎を整理しているときに出てきた『第2回 図書館情報サービス研究大会抄録集』(1985年6月1日-2日 大阪 大阪歯科大学)に、わたくしが発表した『明治30年代前半における「医学図書館」設立の動き』の抄録が掲載されていました。

 今後、「江戸東京」の柱のひとつとして、明治期に設立された医学図書館(医学文庫)を扱い、そこに関係ある史跡なども訪ねてみたいと思っています。その際の参考(道しるべ)にもなると思いますので、以下に抄録の全文を紹介しておきます。

 『明治30年代前半における「医学図書館」設立の動き』
 (東京女子医科大学図書館 堀江 幸司)

 明治30年代前半に東京、大阪、広島の各地に、「医学図書館」が設立されている。(参考文献1・2・3)
 当時、医師となるには、官立の医科大学を卒業するか、医術開業試験の難関を突破することが必要であった。そのための勉学の場と医学書を学生に提供することが、各地に「医学図書館」が開設された理由の一つであった。また、それは、明治20年代頃から、各地の教育会を中心におこった図書館設立の動きに呼応するものでもあった。

 東京では、明治30年(1897)7月に、神田地区の医師・篤志家を中心に「日本医学図書館」が設立されている。主唱者は、遠山椿吉(東京顕微鏡院々長)、川上昌保(キリスト者・ドクトル)、川上元治郎(日本医事週報社々主)であった。その設立主旨は、「目下の急務なる学生必須の図書を蒐集して、聊か(いささか)渠(かれ)等に講学の便を与へる」ことにあった。明治31年(1898)1月25日午後2時から挙行された開館式では、当時、衛生局長であった後藤新平も演説している。設立当時の場所は、神田美土代町の東京基督教青年館(現在のYMCA)のなかにあったが、明治35年(1902)に至って、神田一ツ橋の「帝国教育会書籍館」(「大日本教育会書籍館」の改称)に付設文庫として移されている。この時、「日本医学図書館」の理事長として、「帝国教育会」との間に約定書を取り交わしたのが、後年、東京慈恵会医科大学(旧制)の初代学長となる金杉英五郎であった。
 「日本医学図書館史の研究」は、「日本医学図書館協会」の成立を知る上にも重要な課題であるといえよう。

(参考文献)
 1) 日本医学図書館の設立.順天堂医事研究会雑誌,255:793-794,1897.
 2) 大阪医学図書館会の設立.中外医事新報,455:347-349,1899.
 3) 広島医学図書館の設立.順天堂医事研究会雑誌,326:697-698,1900.

(平成15年6月15日記)

95.「明治期の医学雑誌」(1):『成醫會月報』
  雑誌名:『成醫會月報』(明治15年<1882>1月刊行)

 東京医学校(東京大学医学部)をはじめ、明治期に発足した医学校が刊行した医学雑誌に、どのような原著論文が載り、そのなかで、どのような医学用語が使われていたのか。また、どのような著者が登場するのか。温故知新の意味から興味がありました。

 そんな視点から「江戸東京」のなかで、「明治期の医学雑誌」の創刊号を調べてみることにしました。そこに現れる医学用語や著者などから、また、新たな史跡めぐりがはじまり、意外な発見もあるかもしれません。

 その第1回として『成醫會月報』を取り上げることにしました。この緒言は、松山棟菴(1839-1918)(注1)が書いています。

 松山棟菴は明治14年(1881)1月7日に高木兼寛(1849-1920)(海軍々医総監)と図って成醫會を起こし、『成醫會月報』を刊行しました。成醫會が設置され、成醫會講習所として英医学の研究会および教育が行われた場所は、京橋鎗屋町(注2)の東京医学会社のなかでした。現在の東京慈恵会医科大学のはじまりです。

 『成醫會月報第一號』では、高木兼寛が、「明治十四年十月十二日第二十九會講義 腎臓病論第一回」と題して、次のように講義をはじめています。

「今回余ハ腎臓病に罹レル患者ノ生前に於テ之ヲ識認スヘキ蛋白尿症ヲ論述セント欲スルナリ蓋シ近古此等ノ疾病ヲ総称シテ武雷篤病ト云ヒ現今又之を蛋白尿病ト名ク抑々ドクトル武雷篤氏カ腎臓病ニ関セル自家ノ経験説ヲ首唱シ当時ノ醫事新聞ニ登録シテ世ニ公ニセシヨリ天下ノ病理家翕然(注3)トノ皆此説ニ基キ焦心苦慮以テ其発明ヲ成就センコトヲ努メタリ然リ而ノ顕微鏡学ト動物化学トノ日ニ月ニ益々進捗スルニ従ヒ大ニ武雷篤氏ノ発明ヲ補翼スルニ至レリ・・・・・・・・・・」(下線は筆者)

 『成醫會月報』は、451号(大正8年9月)で終わって、『成醫會雑誌』と改称されました。『成醫會雑誌』(年4回刊行)となった452号(大正8年12月28日)の雑報に「成醫會副會長松山棟庵君ノ逝去」の記事が載っていました。(注4)

 『成醫會雑誌』の初号となる452号の原著論文には、次のようなものがありました。

 ◎ 神経質ノ療法 医学士 森田 正馬
 ◎ 脳下垂体ノ生物学的研究 慈恵医学士 齋藤 豊
 ◎ 重症肺炎血清治療ノ一治験 野村 虎長 慈恵医学士 林直 敬
 ◎ 肺臓浸出液ヲ加ヘタル血液ノ酸素含有量並ニ其張力ニ就テ

 また453・4号は「故會長高木男爵追悼号」となっていて、大正8年(1918)から9年(1919)にかけて、成醫會は、松山棟菴と高木兼寛の二人を相次いで失うことになりました。

東京慈恵会医科大学の沿革:
http://www.jikei.ac.jp/outline/histry.html

高木兼寛:
http://www.mnet.ne.jp/~takaoka/takaki/nenfu.htm
http://www.town.takaoka.miyazaki.jp/takagi/

(注1)松山棟庵:紀州那賀郡荒川庄神田村(和歌山県那賀郡安樂川)生。福沢塾(慶應義塾)の出身で、明治6年(1873)10月、35歳のとき、慶應義塾医学所の開校にあたって、その校長となった人物です。
http://mytown.asahi.com/wakayama/news01.asp?c=13&kiji=28
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=4&nl=34.14.55.470&el=135.20.32.043&CE.x=376&CE.y=404

(注2)京橋区鎗屋町11番地:現在の中央区銀座4丁目:和光裏の「松屋通り」の文祥堂(http://www.bunshodo.co.jp/)の近くに「成醫會講習所跡 東京慈恵医科大学発祥之地」(昭和55年<1980>5月1日建立)が建っているようですので、折をみて確認に行ってきます。

(周辺地図):(http://www.hyakuten.or.jp/map/map2.html

(注3)翕然(きゅうぜん):一致するさま。

(注4)松山棟菴のお墓:『松山棟庵先生傳』(参考文献1)によると、次ぎのように記されています。

「葬儀当日は福沢翁の菩提寺龍源寺(白金志田町)の住職が導師となって執行したものであるが、未だ松山家には墓地が無い為重秀寺に納骨堂を造営した。然るに此寺は非常な急坂を登らなくてはならぬ不便ある為め、昭和15年禅宗臨濟派曹渓寺(寺坂吉右衛門の墓あり)(注5)に墓域を設け、此處に先生の墓を造営されたのである。
 尚遺言により郷家が高野山領に属する為め高野山に分骨し、更に郷里不老山にある先祖代々の墓地に墓を建てたのである。」(下線は筆者)

(注5)曹渓寺のお墓のある寺坂吉右衛門は、赤穂義士の生き残りです。

http://www.minato-ala.net/details/air/a0117.html
http://www.k-miyake.com/MiFiles/tera.html

現在の曹渓寺(港区南麻布2丁目)の周辺地図:
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=3&nl=35.38.41.697&el=139.44.14.581&CE.x=262&CE.y=230

(参考文献)
1)『松山棟庵先生傳』(鈴木要吾編輯 松山病院発行 1943)(松山病院の住所:東京都芝区三田二丁目十八番地)

(平成15年6月21日記)

96.金杉英五郎と「肉彈三勇士」銅像
 
♪金杉英五郎は,千葉県香取郡古城村注1)の出身で,慶應元年(1865)7月13日生まれ,明治17年(1884)3月に東京醫科大學(東京大学医学部の前身)の別課に入学,明治21年(1888)5月,卒業後,佐々木政吉(内科)の助手となりました。1)

♪佐々木政吉は,相馬事件(連載第25回第26回)のときに登場しました。相馬誠胤の診断書を榊淑とベルツとともに書いた人物です。


金杉英五郎肖像写真(堀江幸司所蔵)(昭和10年[1935]6月22日 金杉博士彰功會によって配布された記念写真)

♪金杉英五郎が,独逸留学後,東京慈恵會醫學校教授を託されたのは,明治26年(1893)4月,今から120年前のことです。後年,大正10年(1921)4月には,東京慈恵會醫科大學長兼教授,理事,評議員を託されています。

♪明治29年(1893)には,自身が経営していた東京耳鼻咽喉科醫院(金杉病院)を日本橋久松町から神田區南甲賀町(駿河薹)に移しています。当時の金杉病院は,明治大学前の主婦の友社があった場所にあり,並びには, 尾崎行雄邸, 浜田玄達邸, 佐々木東洋邸 などがありました。江戸時代,武家屋敷が建ち並んでいた神田地区は,明治中期以降,学生の町,病院町(有名私立病院の町)になっていました。


金杉病院(東京耳鼻咽喉科醫院)(神田區南甲賀町)(明治29年建設)(出典:『極到餘音』1)

♪この金杉英五郎が,神田美土代町の東京基督教青年会館のなかに医学図書館のはじまりともいえる「日本医学図書館」を設立し,理事長であったことは,連載第94回『明治30年代前半における「医学図書館」設立の動き』)で述べましたが,「肉彈三勇士」銅像の建設委員長であったことは,あまり知られていないかもしれません。

♪『極到餘音』1)(金杉博士彰功會記念出版)によると金杉英五郎が肉弾三勇士銅像建築會委員長に推されたのは,昭和7年(1932)5月のことで「肉弾三勇士銅像建設の趣旨」と題した一文を遺しています。文章の最後に次の詩を詠んでいます。

詠肉弾三勇士  
                                              極 到
嗚呼三勇士  為國擲身輕  骨砕肉飛後  長留忠烈名



♪東京慈恵会附属醫院の前の道(愛宕下通り)を挟んで,向かいに青松寺(セイショウジ)があるのですが,その門前に,「肉弾三勇士」の銅像があったことを板橋瑞夫さん(シソ研会長)に教えていただきました。

愛宕神社(港区愛宕1丁目5-3)を参拝した帰途,周辺の再開発が一段落して,愛宕山下にある青松寺境内も整備されたので立ち寄ってみることにしました。(平成15年[2003]7月) 社務所をお訪ねしたところ,境内の一角に「肉彈三勇士」の銅像の一部と金杉英五郎が碑文を書いた「顕彰碑」が置かれていることを知り,お参りさせていただきました。


愛宕神社表面男坂(戦前)(絵葉書)

♪その後,板橋さんから「肉彈三勇士」の銅像が昭和9年(1934)2月22日に建設されたことを記念してつくられた「郵便はがき」(絵葉書)(肉彈三勇士銅像建設會制作)を持っているとのお知らせをいただきました。

♪「郵便はがき」は二枚セット(袋付)になっていました。一枚は青松寺前に建てられた銅像の全景です。
と浮き出る形で文字が刻まれた立派な台座の上に三勇士の銅像が建っています。もう一枚は金杉英五郎が碑文を書いた「顕彰碑」を写したものでした。

  
肉弾三勇士銅像(絵葉書)(板橋瑞夫氏所蔵)

♪銅像は,三人(作江伊之助・北川丞・江下武二)が,一本の長い爆薬筒を右脇に抱え,一列に縦に並び前傾姿勢で突撃の形を取っています。

♪碑文によると,銅像のなかには,三勇士の遺骨が納められたそうです。銅像は単なる記念碑ではなく,お墓といえるものでした。

 忠孝ノ心ヲ存シ仁義ノ事ヲ行ヒ難至ツ
 テ節見ハレ累至ツテ行明カナルハ我カ
 日本帝國臣民ノ傳統的精神ニシテ其最
 モ善キ例ヲ示シタルハ廟行鎮ノ役ニ挺
 身爆藥筒ヲ抱キ肉彈ト化シテ瞬間ニ能
 ク敵前鐵條網ノ堅陣ヲ爆破シ以テ皇軍
 進出ニ便ナラシメ碎身奉公ノ誠ヲ致シ
 タル作江伊之助北川丞江下武二ノ三士
 ニシテ其忠烈古今ニ絶シ其壮烈世界ヲ
 震撼ス真ニ所謂死シテ護國ノ鬼トナリ
 永ク救國ノ訓ヲ揚ケタルモノト謂フヘ
 シ依テ茲ニ銅像ヲ建設シテ三士ノ遺骨
 ヲ其内ニ納メ以テ忠魂ヲ無窮ニ弔ヒ義
 烈ヲ万代ニ顯スル所以ナリ


 昭和九年二月二十二日
 肉彈三勇士銅像建設會
 
委員長醫學博士金杉英五郎

 (原文は縦書き)


◇◇◇

♪平成26年(2014)12月8日で,板橋さんが,亡くなってから,はやいもので6年立ちました。新たに「肉弾三勇士」(カラー)と慈恵医大の戦前の建物(東京慈恵會附属醫院)の絵葉書を入手したのを機会に,愛宕下通りに行ってみることにしました。


肉弾三勇士(戦前)(絵葉書)


東京慈恵會附属醫院(戦前)(絵葉書)

♪平成26年(2014)11月3日,愛宕下へ向かいました。普段は,地下鉄を使うのですが,車で地上を走ると,東京の風景の変化を再確認できます。愛車のカローラ・フィルダーを走らせ白山通りを巣鴨から神田方向に進むと神保町の交差点では,ちょうど,古本市をやっていました。たくさんの露店がでていました。

♪共立講堂の前を通り一ツ橋を渡って平川門交差点を左折,内堀通りに入りました。左手に東京駅が見えます。この辺りも,高層ビル群に建て替えられています。大手町から神田ニコライ堂が見えた風景は,昔話のようです。

♪東京慈恵会附属醫院の建物は,創設当時のままで,愛宕下通りを挟んで青松寺の前にありました。交差点の歩道橋に上ってみました。青松寺と東京慈恵会附属醫院の建物が向かい合っています。醫院の建物の奥には,高層の新病棟(中央棟)が建てられています。慈恵医大の歴史を感じさせます。


青松寺門


歩道橋上から愛宕下通りをみる:右が東京慈恵医科大学附属病院,左の木立の辺りが青松寺


中央棟とF棟(地図参照

♪阿部信一氏(慈恵医大)にお尋ねしたところ,東京慈恵会附属醫院の建物は,現在は東京慈恵会医科大学附属病院F棟と呼ばれ,基礎系講座や事務の部屋に使われているとのことです。このF棟は,慈恵医大の西新橋キャンパス再整備計画のなかで記念館(歴史的建物の保存)として残す計画もあるそうです。

青松寺の境内は,流石によく整備されています。裏手に東京タワーがみえます。門前に立つと道を隔てF棟がみえます。目を閉じ昭和初期の愛宕山周辺を想像してみます。お寺の境内で過去を感じる感覚は,特別なものです。


青松寺側からF棟をみる(1)


青松寺側からF棟をみる(2)

♪「肉弾三勇士」の銅像は,時代の流れとともに道筋からは取り払われましたが注2)注3),高木兼寛,金杉英五郎らの思いが伝わる東京慈恵医科大学病院のF棟は,いつまでも保存してほしいと思いました。


 参考文献

1)「極到餘音」(西山信光編輯 金杉博士彰功會発行 昭和10年6月20日発行)
この図書は,国立国会図書館デジタルコレクションにもあります。(「極到余音」)

略歴:pp.575-580.
肉弾三勇士銅像建設の趣旨:pp.117-134.


 注記

(注1)金杉英五郎の出身地:千葉県香取郡古城村(現・千葉県旭市

(注2)長崎県北松浦郡 佐々町の三柱神社には,「肉弾三勇士」銅像の一部である北川工兵伍長の銅像あるそうです。青松寺の地下室に眠っていた銅像を貰い受けたとあります。
(注3)「肉弾三勇士 江下伍長 像除幕式」:陸上自衛隊 目達原(またばる)駐屯地(佐賀県神埼郡 吉野ヶ里町立野)


(平成15年7月2日 記・平成27年4月30日 追記)



97.「日本醫學圖書舘」設立主旨と規則(1)
   「日本醫學圖書舘」は、明治31年(1898)1月25日に、神田区美土代町三丁目の東京基督教青年会館(神田青年会館)(コンドル設計)(注記1)のなかに開館されました。(関連連載第4回第94回

現在の神田美土代町周辺:
 (http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.41.21.881&el=139.46.6.234&la=1&fi=1&sc=2

 その開館に先立って、明治30年(1897)7月に遠山椿吉(東京顕微鏡院々長)、川上昌保(キリスト者・ドクトル)、川上元治郎(日本醫事週報社々主)の連名で、「日本醫學圖書舘」設立主旨と規則が発表されています。(参考文献1)

「日本醫學圖書舘」設立主旨(注記2)

 今や我醫學の進歩は駸々(しんしん)として止る所無く随て(したがって)醫學書の出版せらるるもの汗牛充棟(かんぎゅうじゅうとう)啻(ただ)ならす濁力悉く(ことごとく)之を購て机上の珍と為さんこと篤学の士と雖も(いえども)亦た難しとする所なり茲に(ここに)於いてか予等相計り日本醫學圖書舘を設立し普く(あまねく)内外の圖書を網羅して學者研鑽の資に供せんと欲す然りと雖も斯の如き大事業は予等か微力一朝一夕にして善く遂くべきにあらさるを知るか故に予等は先つ目下の急務たる学生必須の圖書を蒐集して聊か(いささか)渠等(かれら)に講學の便を與へ漸次事業を擴張して以て他日の大成を期せんとす大方博雅(はくが)の君子幸に予等か微衷を諒し大に助力を與へられんことを伏て乞ふ

 明治三十年七月

 遠山 椿吉
 川上 昌保
 川上元治郎


遠山 椿吉

川上昌保(左端の人物)

川上元治郎

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(注記1)ジョサイア・コンドル(Josiah Conder, 1852-1920):

 明治9年(1876)25歳のとき日本に来て、明治10年(1877)から明治24年(1891)7月10日まで、東京大学の工学部建築科(もと工部大学校・造家学科)に雇用され、東京帝國大學名誉教師、日本建築学会名誉会長などを務めました。

 東京基督教青年会館、ニコライ堂、東京帝室博物館(のちの国立博物館)、鹿鳴館などのほかに、旧岩崎邸庭園、旧古河庭園など、わたくしの住んでいる駒込の近くにも、すぐれた洋風建築を残しています。
 旧岩崎邸庭園:(http://www.tokyo-park.or.jp/kouen/park.cgi?id=77
 旧古河庭園:(http://www.tokyo-park.or.jp/kouen/park.cgi?id=17

 長與専斎(1838-1902)(衛生行政の創始者)にも関係がある鎌倉海浜院ホテル(由比ヶ浜)を建築したのも、コンドルだったようです。鎌倉海浜院ホテル跡には、「長與衛生文庫」(参考文献2)を執筆したときに訪ねたことがありました。
 鎌倉海浜院ホテル:(http://www3.ocn.ne.jp/~kyokyo/
 (http://www3.ocn.ne.jp/~kyokyo/HAKONE.htm

 鎌倉海浜院ホテルのほかにも、スクリバ邸(麹町平河町)、立教女学院校舎(築地明石町)、外人墓地墓標(横浜・山手墓地)など「江戸東京」に関係ありそうな建物を、数多くコンドルが設計しています。「コンドル:洋風建築の跡を訪ねて」というコーナーができそうです。
 (http://www.kokohe.com/info01/academic3.html

 そのコンドル(J.CONDER)の銅像(新海竹太郎作)が、東京大学本郷キャンパスの正門を入った左手の工学部11号館と工學部第一號館に囲まれた前庭に建っています。大変立派な立像ですが、銅像とその周囲は、あまり手入れが行き届いていないようです。

 お墓は、護国寺(文京区大塚5丁目)にあるようですので、近いうちにお参りできればと思います。
 (http://www.jmam.net/b/zinmei/conder-j.htm
 (http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/tenjikai/tenjikai97/conder.html

 コンドルの足跡については、おいおい「江戸東京」のなかで取り上げていく予定です。

(注記2)原文がカタカナのところは、ひらがなとしました。ルビは筆者が付けました。
汗牛充棟(かんぎゅうじゅうとう):牛車に載せて引かせると牛が汗をかき、室内に積み重ねると棟木までとどく。蔵書の多いことをいう。(漢和辞典より)

(参考文献1)
日本醫學圖書舘設立主旨及規則.東京医事新誌 1011:1562-1563,1897.

(参考文献2)
(1) 堀江幸司ほか:「長與衛生文庫」(1)設立趣旨の発表から開庫までの経緯. 医学図書館 33(2):164-76、1986.
(2) 堀江幸司ほか:「長與衛生文庫」(2)開庫とその活動. 医学図書館 34(1):46-61、1987.
(3) 堀江幸司ほか:「長與衛生文庫」(3)専斎の生誕地肥前・大村を訪ねて. 医学図書館 35(1):41-58、1987.

(平成15年7月4日記)


98.「日本醫學圖書舘」設立主旨と規則(2)
  (連載第97回からの続き)

日本醫學圖書舘規則(参考文献1)

 第一 本舘は醫學に關する内外古今の圖書を蔵し有志の閲覧に供する所にして日本醫學圖書舘と稱す

 第二 當分の内本舘を東京市神田區美土代町三丁目青年會舘内に置く事務は神田區佐久間町三丁目二番地川上昌保方に於て取扱ふ

 第三 本舘の圖書は何人にも之を閲覧せしむ、但し閲覧室の都合に依り謝絶することあるへし

 第四 本舘へ書籍金圓又は物品を寄贈せらるる時は本舘は謹て之を受領し慎重に保管すべし

 第五 閲覧規則は別に之を定む

・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(注記)

 神田區:神田區は、昭和22年(1947)3月15日に麹町區と合併して、千代田区となりました。

 神田衛生会(医師会):神田駿河台周辺には、明治35年(1897)頃に帝國大學出身者によって民間の専門病院が多く作られました。杏雲堂醫院(駿河台西紅梅町・佐々木東洋・明治15年<1882>)、東洋内科醫院(駿河台鈴木町・佐々木政吉)、東京産科婦人科病院(駿河台袋町・浜田玄達・明治27年<1894>)、東京耳鼻咽喉科病院(駿河台南甲賀町・金杉英五郎・明治27年<1894>)井上眼科病院(駿河台西紅梅町・井上達也・明治29年<1896>)などがありました。これらの病院をとりまとめた神田衛生会の初代会長が、金杉英五郎でした。水原豊(水原秋櫻子)の父である水原漸(すすむ)が明治22年(1889)に水原産婆學校を創立したのが表猿樂町で、のちに、水原豊が、昭和3年(11928)10月に水原産婦人科病院を新築したのが三崎町でした。(参考文献2、3)

神田佐久間町周辺地図:
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=3&nl=35.41.36.404&el=139.46.32.084&CE.x=333&CE.y=249

神田駿河台周辺地図:
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=3&nl=35.41.43.940&el=139.46.4.548&CE.x=263&CE.y=289

神田美土代町周辺地図:
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=3&nl=35.41.41.343&el=139.46.5.503&CE.x=203&CE.y=447

猿楽町・三崎町周辺地図:
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=3&nl=35.41.27.776&el=139.45.44.250&CE.x=156&CE.y=25

(参考文献)
(1) 日本醫學圖書舘設立主旨及規則.東京医事新誌 1011:1562-1563,1897.
(2) 『神田文化史』(中村 薫著 神田史蹟研究會 1935)
(3) 「日本医学図書館」-神田駿河台周辺と明治35年以降の「日本医学図書館」-  医学図書館 32(3):290-297,1985.

(平成15年7月6日記)

99.京都に水原秋桜子の句碑を訪ねる:光悦寺に向かう(1)
  光悦寺
場 所:京都市北区鷹峯光悦町(鷹峯源光庵前下車)
電 話:075-491-1305
開園時間:午前8時から午後5時まで
閉園日:毎年11月10日より13日までの4日間

周辺地図:(http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.3.00.025&el=135.44.00.072&fi=1

「紅葉せりつらぬき立てる松の幹  秋桜子」

光悦寺:(http://www.digimake.co.jp/webtown/kita/kouetsuji/kouetsuji.html
http://kyoto.cool.ne.jp/kyotocity/

 京都で開催された「第20回医学情報サービス研究大会」に参加・発表する機会をとらえて、水原秋桜子の句碑がある光悦寺(こうえつじ)と玉樹寺(ぎょくじゅじ)を訪ねてみることにしました。(関連連載第5回第12回第13回

 光悦寺は、元和元年(1615)、本阿弥光悦(ほんあみ・こうえつ)(1558〜1637)が徳川家康から拝領した土地に、芸術郷を築いたのがはじまりといわれています。鷹峰三山(鷹ヶ峰・鷲ヶ峰・天ヶ峰)をみわたす景勝地にあり、「光悦垣」の竹垣で知られ、境内に散在する茶席を取り囲む紅葉がみごとで、京都でも知る人ぞ知るお寺のひとつとなっています。

本阿弥光悦:
http://www.iamas.ac.jp/koetsu/about_koetsu-J.html

 この光悦寺の水原秋桜子の句碑は、『馬酔木』の500号を記念して、那須乙郎氏を中心とした向日葵の同人の方々の主唱で、昭和40年(1965)10月24日に建立されたものです。

 光悦寺に、お訪ねしたい旨、確認したところ、水原秋桜子の句碑は、茶室大虚庵(たいきょあん)の前を抜けた庭園の一角に、昔のまま置かれているとのお話でした。

 京都へは、研究大会の前日:7月11日(金)午前8時:東京発:新幹線(のぞみ45号)で、シソ研のメンバーのひとりである野村謙さん(湘南短期大学)とともに向かうことにしました。久し振りに東京駅から新幹線に乗ることになりましたが、駅構内も整備されて、JR山手線から新幹線への乗り換えは、上野駅よりも便利に感じました。

 京都:午前10時15分着:地下鉄烏丸線(からすません)で丸太町駅まで行き、宿舎の京都ガーデンパレスに荷物を置いたあと、蛤御門(はまぐりごもん)から京都御苑へ入って、研究大会の会場となっている京都府立医科大学附属図書館に向かうことにしました。
京都御苑:(http://www.env.go.jp/nature/nationalgardens/kyohto/

 蛤御門は、烏丸通りをはさんで、京都ガーデンパレスと向き合っています。蛤御門の門前に、高札風の説明板が建てられていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

蛤御門(はまぐりごもん)
 江戸時代末期の元治元年(1864年)この門の周辺で、長州藩と、御所の護衛に当っていた会津・薩摩藩との間で激戦が行われました。
 この戦いが「蛤御門の変(禁門の変)」で、門の梁にはその時の鉄砲の玉傷が残っています。
 この門は新在家門といわれていましたが、宝永の大火(1708年)のさい、それまで閉ざされていた門が初めて開かれたため「焼けて口開く蛤」にたとえて、蛤御門と呼ばれるようになったといわれています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(注)元治元年(1864年)は、佐久間象山が暗殺された年でもあります。

(京都府立医科大学周辺)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.1.14.731&el=135.46.17.729&la=1&fi=1&sc=4
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.1.14.796&el=135.46.17.809&fi=1

(次回に続く)

(平成15年7月16日記)
写真をクリックすると大きくなります!


100.「日本醫學圖書舘」の場所と創設者の略歴(遠山椿吉・川上昌保・川上元治郎)
   連休の最終日の「海の日」に、書斎を整理していたら、かつて『医学図書館』誌に執筆した「日本醫學圖書舘」についてのメモがでてきました。

 このメモは、「江戸東京」の今後の参考になると思いますので記しておきます。

 「日本醫學圖書舘」
  設 立:明治30年(1897)7月
  創設者:遠山椿吉・川上昌保・川上元治郎

場 所:
 明治31年(1898):神田青年会館-東京基督教青年会館(のちのYMCA)
 明治35年(1902):帝國教育会書籍館
 明治44年(1911):東京市立神田簡易図書館(のちの一ツ橋図書館)

 帝國教育会は、明治44年(1911)2月25日、東京市に対して、同会構内に市立簡易図書館設置の請願書を出し、ここに東京市立神田簡易図書館(大正2年<1913>に一ツ橋図書館と改称)が設立されることになり、「日本醫學圖書舘」も、その中に移設されたものと思われます。

 その後、大正12年(1923)9月1日の関東大震災によって、一ツ橋図書館は焼失し、また、明治31年(1898)1月25日に開館式を挙行した神田青年会館も焼失しています。

創設者:
(1)遠山 椿吉:
 安政4年(1857)10月1日、山形県東村山郡山野邊村に生まれる。
 明治16年(1883)東京大学医学別課卒業後、山形県済生館医学寮長などを勤める。
 明治24年(1891)4月、東京顕微鏡検査所(東京顕微鏡院の前身)を設立。
 明治26年(1893)9月より同33年6月まで東京慈恵院医学校において講師を嘱託される。

現在の東京顕微鏡院:東京都千代田区九段南4-8-32
 (http://www.kenko-kenbi.or.jp
東京顕微鏡院周辺地図:
 (http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.41.17.396&el=139.44.29.472&fi=1&la=1

山形市郷土館(旧済生館本館)
 (http://www.city.yamagata.yamagata.jp/sisetu/kyodo/
 (http://maskweb.s22.xrea.com/architecture/etc/saiseikan.html

写真をクリックすると大きくなります

(2)川上 昌保:
 明治36年(1903)9月29日「財団法人東京基督教青年会」(Tokyo Yong Menユs Christian Association)が内務大臣(男爵内海忠勝)に認可を願い出た際、「寄附行為」中に列記された理事15名中の一人で、キリスト者・医者。この時、東京基督教青年会の事務所が置かれた場所が、東京市神田區美土代町3丁目3番地でした。(関連連載第93回97回98回

東京YMCA:(http://tokyo.ymca.or.jp/

左端の人物が川上昌保、右端は金杉英五郎

(3)川上元治郎:
 元治元年(1864)11月26日生。
 明治14年(1881)東京大学医学別課入学。同18年(1885)卒業後、大学眼科の助手となる。
 明治23年(1890)京橋區三十間掘に開業(眼科)。
 明治25年(1892)1月『日本医事週報』を創刊。
 明治35年(1902)郷里新潟県より推されて衆議院議員となる。
 大正4年(1915)7月2日午前6時30分没。

川上元治郎:
 (http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n1996dir/n2187dir/n2187_01.htm

写真をクリックすると大きくなります

(平成15年7月21日記)